ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6738637
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

[八ヶ岳]天狗岳・しらびそ小屋・本沢温泉(稲子湯からの周回ルート)

2024年05月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:52
距離
17.0km
登り
1,295m
下り
1,293m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:26
休憩
1:25
合計
6:51
7:06
9
7:15
7:17
57
8:14
8:17
2
8:19
8:19
5
8:29
8:29
32
9:01
9:01
8
9:09
9:29
34
10:03
10:04
28
10:32
10:41
15
10:56
11:35
2
11:37
11:38
6
11:44
11:44
32
12:16
12:18
37
13:00
13:08
42
13:50
13:50
7
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・稲子湯 駐車場利用(1日500円) キャパ15台くらい?
・登山口の無料駐車場(キャパ20台くらい)は6:45時点で満車でした…(路肩でもいけそうですが)
コース状況/
危険箇所等
・白砂新道 …尾根鞍部の分岐点直下はザレというよりも崩落しているかのようでした。残雪は2,400〜2,500m位のところにありましたが、キックステップでしのぎました
・東天狗岳〜中山峠 …途中の残雪が厄介で腐っているのと氷になっているのミックスです。チェンスパ必要でした
・中山峠〜しらびそ小屋 …不意のお守りとしてチェンスパが有効でした。落ち葉の下に隠れている氷雪が恐怖でした(急登部分)
その他周辺情報 ・稲子湯温泉 650円  鉱泉・加温循環ろ過式。硫黄+鉄がmixした匂いがします。
・洗い場3つ、浴槽も小さいので、下山客が集中するとあっという間に混雑です。
・八峰の湯を通りましたが、駐車場は8割くらい埋まっていました(15時くらい)
稲子湯駐車場をお借りしました(500円/日)
トイレ、飲用水があります
2024年05月03日 07:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
5/3 7:05
稲子湯駐車場をお借りしました(500円/日)
トイレ、飲用水があります
10分強で登山口へ。
警察の方が登山者に声掛けしていました
2024年05月03日 07:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/3 7:18
10分強で登山口へ。
警察の方が登山者に声掛けしていました
みどり池まで2.7劼△辰特鰐につらいですが、開放的な場所が多く、修行にはなりません
2024年05月03日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/3 7:45
みどり池まで2.7劼△辰特鰐につらいですが、開放的な場所が多く、修行にはなりません
「渋森林軌道」の遺構が現れました。廃止されてから70年以上経過していますが、レールは残置されているようです。(鉄分吸収!)
2024年05月03日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
5/3 7:58
「渋森林軌道」の遺構が現れました。廃止されてから70年以上経過していますが、レールは残置されているようです。(鉄分吸収!)
1時間10分ほどで「しらびそ小屋」に到着。
周囲の自然に溶け込んでいる山小屋です。
2024年05月03日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/3 8:14
1時間10分ほどで「しらびそ小屋」に到着。
周囲の自然に溶け込んでいる山小屋です。
みどり池は「鏡」になって周囲の森を映しこんでいました。
前面には天狗岳がバッチリ見えて、最高のロケーションです。
2024年05月03日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
5/3 8:15
みどり池は「鏡」になって周囲の森を映しこんでいました。
前面には天狗岳がバッチリ見えて、最高のロケーションです。
アップで!素晴らしい青空〜
2024年05月03日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
5/3 8:16
アップで!素晴らしい青空〜
稲子岳も見えました
2024年05月03日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/3 8:19
稲子岳も見えました
中山峠との分岐です。下山時はこちらで合流します。
2024年05月03日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/3 8:23
中山峠との分岐です。下山時はこちらで合流します。
本沢温泉までは、北八らしい風景が続きます。(標高差もあまりない)
2024年05月03日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
5/3 8:27
本沢温泉までは、北八らしい風景が続きます。(標高差もあまりない)
マイナスイオンたっぷり浴びました〜
2024年05月03日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/3 8:29
マイナスイオンたっぷり浴びました〜
本沢温泉に到着しました。
ここでもぐもぐタイム
2024年05月03日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/3 9:10
本沢温泉に到着しました。
ここでもぐもぐタイム
一度は入ってみたい「石楠花の湯」
2024年05月03日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/3 9:08
一度は入ってみたい「石楠花の湯」
白砂新道は急登が続きますが、よく整備されています。
2024年05月03日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/3 10:07
白砂新道は急登が続きますが、よく整備されています。
唯一残雪のある2,400m付近はピンクテープがなく、少し迷いました。足跡もうっすらでわかりにくく、踏み抜きで体力消耗しました
2024年05月03日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/3 10:20
唯一残雪のある2,400m付近はピンクテープがなく、少し迷いました。足跡もうっすらでわかりにくく、踏み抜きで体力消耗しました
森林限界を抜けて白砂新道分岐までもう少しですが、ここはザレ+崩落で踏み跡が少なく、適当に登りました(が、ザレているのでとても不安定です)
2024年05月03日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/3 10:28
森林限界を抜けて白砂新道分岐までもう少しですが、ここはザレ+崩落で踏み跡が少なく、適当に登りました(が、ザレているのでとても不安定です)
振り返って硫黄岳
2024年05月03日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
5/3 10:28
振り返って硫黄岳
金峰山と五丈岩
2024年05月03日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/3 10:28
金峰山と五丈岩
終点まであとわずかですが、どこを歩いてよいかわからない状態でした。
2024年05月03日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/3 10:30
終点まであとわずかですが、どこを歩いてよいかわからない状態でした。
稲子岳、にゅう、後方は浅間連峰の贅沢な構図
2024年05月03日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
5/3 10:31
稲子岳、にゅう、後方は浅間連峰の贅沢な構図
テーブルトップの荒船山
2024年05月03日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/3 10:32
テーブルトップの荒船山
ギザギザ両神山
2024年05月03日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/3 10:39
ギザギザ両神山
やれやれ、やっと白砂新道分岐に到着です。
かなりヘロヘロになりました
2024年05月03日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/3 10:39
やれやれ、やっと白砂新道分岐に到着です。
かなりヘロヘロになりました
東西天狗岳と白砂の鞍部。
この光景がこのルートの醍醐味
2024年05月03日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
5/3 10:40
東西天狗岳と白砂の鞍部。
この光景がこのルートの醍醐味
御嶽山方面
2024年05月03日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/3 10:40
御嶽山方面
東天狗岳山頂はにぎわっているようです。
2024年05月03日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
5/3 10:53
東天狗岳山頂はにぎわっているようです。
東天狗岳にとうちゃ〜く!
約4時間の道のり。ここでたっぷりと昼食休憩です
2024年05月03日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/3 10:57
東天狗岳にとうちゃ〜く!
約4時間の道のり。ここでたっぷりと昼食休憩です
意外と平坦な北横岳とお椀型の蓼科山
2024年05月03日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
5/3 10:58
意外と平坦な北横岳とお椀型の蓼科山
同定できないですが、鹿島鑓、五龍、白馬岳方面
2024年05月03日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
5/3 10:58
同定できないですが、鹿島鑓、五龍、白馬岳方面
乗鞍岳方面
2024年05月03日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
5/3 10:59
乗鞍岳方面
穂高連峰。大キレットすごい!
2024年05月03日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
5/3 10:59
穂高連峰。大キレットすごい!
堂々たる風格の赤岳と阿弥陀岳。
今年も行きたいな…
2024年05月03日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
5/3 11:22
堂々たる風格の赤岳と阿弥陀岳。
今年も行きたいな…
根石岳への稜線と硫黄岳・赤岳・阿弥陀岳
(渋温泉から美濃戸口の縦走は感動的だった記憶あり)
2024年05月03日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/3 11:23
根石岳への稜線と硫黄岳・赤岳・阿弥陀岳
(渋温泉から美濃戸口の縦走は感動的だった記憶あり)
北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ケ岳方面
2024年05月03日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/3 11:32
北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ケ岳方面
西天狗岳。今回はパス
2024年05月03日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
5/3 11:32
西天狗岳。今回はパス
天狗の鼻付近からすり鉢池と黒百合ヒュッテを見下ろします。
すり鉢池コースは凸凹過ぎて歩きにくいので、中山峠コースにしました。
2024年05月03日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/3 11:34
天狗の鼻付近からすり鉢池と黒百合ヒュッテを見下ろします。
すり鉢池コースは凸凹過ぎて歩きにくいので、中山峠コースにしました。
中山峠コースは残雪があり、チェンスパ必須でした!
2024年05月03日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/3 11:53
中山峠コースは残雪があり、チェンスパ必須でした!
中山峠分岐を通過し、ここからしらびそ小屋方面に急降下します。
2024年05月03日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/3 12:16
中山峠分岐を通過し、ここからしらびそ小屋方面に急降下します。
中山峠直下は急坂+所々に残雪あり
2024年05月03日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/3 12:17
中山峠直下は急坂+所々に残雪あり
難所を超えると歩きやすくなりますが、落ち葉の下に凍結した雪が隠れているので、チェスパしたままです
2024年05月03日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/3 12:21
難所を超えると歩きやすくなりますが、落ち葉の下に凍結した雪が隠れているので、チェスパしたままです
水分をたっぷり含んだ瑞々しいコケ
2024年05月03日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/3 12:32
水分をたっぷり含んだ瑞々しいコケ
カチコチ路がたまに出てきます
2024年05月03日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/3 12:45
カチコチ路がたまに出てきます
森林軌道の遺構を見るとワクワクしてしまいます
2024年05月03日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
5/3 12:54
森林軌道の遺構を見るとワクワクしてしまいます
しらびそ小屋まで戻ってきました。
人がたくさんいて賑やかです
2024年05月03日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/3 13:02
しらびそ小屋まで戻ってきました。
人がたくさんいて賑やかです
しらびそ小屋から快適ロード2.7劼鬚劼燭垢蕾爾蠅泙后
2024年05月03日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/3 13:27
しらびそ小屋から快適ロード2.7劼鬚劼燭垢蕾爾蠅泙后
稲子湯旅館まで戻り、ミッション完了です!
映画「岳」のロケ地だったんですね〜
2024年05月03日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
5/3 13:57
稲子湯旅館まで戻り、ミッション完了です!
映画「岳」のロケ地だったんですね〜
日帰り入浴させていただきました。
源泉口(冷泉)がまるでライトアップされているような感じで神秘的でした〜。硫黄と鉄の匂いが漂っています。
2024年05月03日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
5/3 14:03
日帰り入浴させていただきました。
源泉口(冷泉)がまるでライトアップされているような感じで神秘的でした〜。硫黄と鉄の匂いが漂っています。
撮影機器:

感想

・この時期/このルートを歩く人はあまりいないようですが、他の方のレコで状況把握(特に残雪状況)し、歩いてみることにしました。
・難儀した箇所は、白砂新道の2,400m付近の残雪及び白砂新道分岐点直下のザレ(というか崩壊っぽい)でした。
・また、東天狗岳→中山峠→中腹はチェンスパを装着しましたが、それ以外は夏道と同様でした。
・日帰りルートとしては少しだけロングですが、1日でたくさんのポイントを楽しめる良いルートでした。
・難点は稲子湯からしらびそ小屋まで、約3劼△襪海箸任靴腓Δ。欲張らずに1泊するようであれば、もっとゆとりをもって楽しめると思います。(自分はせっかちなので…)
・物価高騰の折、登山も高級レジャー化しているような気がして、気軽に山小屋に泊まれなくなった分、ルートを工夫しながら従来同様に楽しめるルートを探っていきたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:172人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
東天狗岳(みどり池入口より往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳(みどり池・本沢温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら