ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6751944
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根

至仏山(鳩待峠からGW限定の周回コース)

2024年05月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
fushimiy roo その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:11
距離
12.3km
登り
898m
下り
895m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:48
休憩
1:24
合計
9:12
7:14
5
スタート地点
7:19
7:24
93
8:57
8:57
47
9:44
9:45
1
9:46
9:49
26
10:15
10:26
54
11:20
12:12
30
12:42
12:48
147
15:15
15:18
2
15:20
15:20
60
16:20
16:23
3
16:26
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
茨城から中禅寺湖、金精峠を経由して、尾瀬戸倉へ。
渋滞はなかった。
コース状況/
危険箇所等
GWだけ可能な、鳩待峠からの時計回りコースをとった。
残雪状況は例年の半分との話だった。
鳩待峠から至仏山までは、おおよそ雪道。
至仏山から山ノ鼻までは、半々で雪道で、けっこう厄介だった。
山ノ鼻から鳩待峠までは、ほぼ夏道。
その他周辺情報 山ノ鼻小屋 自動販売機あり
6時30分頃に尾瀬戸倉に到着
戸倉第1駐車場は9割ほどうまっていたが、なんとかもぐり込めた
2024年05月04日 06:38撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
5/4 6:38
6時30分頃に尾瀬戸倉に到着
戸倉第1駐車場は9割ほどうまっていたが、なんとかもぐり込めた
乗合タクシー(片道1300円)で鳩待峠へ
2024年05月04日 06:45撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
5/4 6:45
乗合タクシー(片道1300円)で鳩待峠へ
20分ほどで鳩待峠バス停に到着
2024年05月04日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5/4 7:15
20分ほどで鳩待峠バス停に到着
鳩待峠に雪はなかった
2024年05月04日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
5/4 7:20
鳩待峠に雪はなかった
出発
2024年05月04日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
5/4 7:20
出発
峠口からすぐに雪道だったので、チェーンスパイクを装着
2024年05月04日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
5/4 7:30
峠口からすぐに雪道だったので、チェーンスパイクを装着
すごい青空だ
2024年05月04日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
5/4 7:34
すごい青空だ
2024年05月04日 07:40撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
3
5/4 7:40
2024年05月04日 07:47撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
5/4 7:47
2024年05月04日 07:54撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
5/4 7:54
至仏山をのぞむ
2024年05月04日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
5/4 7:55
至仏山をのぞむ
2024年05月04日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5/4 8:26
振り返ると、日光白根山方面が一望できた
それにしても晴天だ
2024年05月04日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
5/4 8:29
振り返ると、日光白根山方面が一望できた
それにしても晴天だ
燧ヶ岳が見えてきた
2024年05月04日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
5/4 8:29
燧ヶ岳が見えてきた
2024年05月04日 08:36撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
5/4 8:36
至仏山がしっかりと
2024年05月04日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
5/4 8:39
至仏山がしっかりと
2024年05月04日 08:40撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
5/4 8:40
燧ヶ岳の背後は会津駒ヶ岳かな
2024年05月04日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
5/4 8:40
燧ヶ岳の背後は会津駒ヶ岳かな
立ち止まっては撮影タイム
いい天気だ
2024年05月04日 08:57撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
3
5/4 8:57
立ち止まっては撮影タイム
いい天気だ
2024年05月04日 08:57撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
5/4 8:57
尾瀬ヶ原も次第に見えるように
2024年05月04日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
5/4 8:58
尾瀬ヶ原も次第に見えるように
2024年05月04日 09:36撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
5/4 9:36
2024年05月04日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
5/4 9:38
2024年05月04日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
5/4 9:42
ちょっとアップで
2024年05月04日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
5/4 9:43
ちょっとアップで
2024年05月04日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
5/4 9:47
振り返ると尾瀬笠ヶ岳
2024年05月04日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
5/4 9:50
振り返ると尾瀬笠ヶ岳
2024年05月04日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
5/4 9:53
2024年05月04日 09:53撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
5/4 9:53
2024年05月04日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
5/4 9:55
2024年05月04日 09:56撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
5/4 9:56
2024年05月04日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
5/4 9:56
この辺からグループ分かれていく
rooグループ2名は小至仏山山頂を経由
fushimiyグループ2名はトラバース道で
2024年05月04日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
5/4 10:02
この辺からグループ分かれていく
rooグループ2名は小至仏山山頂を経由
fushimiyグループ2名はトラバース道で
[roo組]この写真からは小至仏山山頂経由グループのもの
2024年05月04日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
5/4 10:09
[roo組]この写真からは小至仏山山頂経由グループのもの
[roo組]至仏山方面
2024年05月04日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
5/4 10:15
[roo組]至仏山方面
[roo組]雪道からちょっと木をまたいで、小至仏山山頂へ。
こちらは雪が積もっていない。
2024年05月04日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
5/4 10:21
[roo組]雪道からちょっと木をまたいで、小至仏山山頂へ。
こちらは雪が積もっていない。
[roo組]小至仏山 山頂からの景色1
2024年05月04日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
5/4 10:23
[roo組]小至仏山 山頂からの景色1
[roo組]小至仏山 山頂からの景色2
2024年05月04日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
5/4 10:23
[roo組]小至仏山 山頂からの景色2
[roo組]小至仏山から夏道を至仏山へ向かう。
こちら側の道は、雪が積もっていない。
2024年05月04日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
5/4 10:24
[roo組]小至仏山から夏道を至仏山へ向かう。
こちら側の道は、雪が積もっていない。
[roo組]
2024年05月04日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
5/4 10:33
[roo組]
[roo組]
2024年05月04日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
5/4 10:34
[roo組]
[roo組]小至仏山を振り返る。
2024年05月04日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
5/4 10:46
[roo組]小至仏山を振り返る。
[roo組]
2024年05月04日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
5/4 10:57
[roo組]
[roo組]山頂到着…かと思ったら、ここは山頂前だった。
2024年05月04日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
5/4 11:12
[roo組]山頂到着…かと思ったら、ここは山頂前だった。
[roo組]
2024年05月04日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
5/4 11:13
[roo組]
[fushimiy組]一方,fushimiyグループは,小至仏山東側のトラバース道を進む
2024年05月04日 10:03撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
5/4 10:03
[fushimiy組]一方,fushimiyグループは,小至仏山東側のトラバース道を進む
[fushimiy組]
2024年05月04日 10:14撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
5/4 10:14
[fushimiy組]
[fushimiy組]
2024年05月04日 10:44撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
5/4 10:44
[fushimiy組]
[fushimiy組]
2024年05月04日 11:11撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
5/4 11:11
[fushimiy組]
[fushimiy組]
2024年05月04日 11:11撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
3
5/4 11:11
[fushimiy組]
[fushimiy組]
2024年05月04日 11:11撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
5/4 11:11
[fushimiy組]
roo組,fushimiy組ともに至仏山の山頂到着
2グループ合流
2024年05月04日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
5/4 11:23
roo組,fushimiy組ともに至仏山の山頂到着
2グループ合流
至仏山 山頂からの景色1
快晴なので燧ケ岳を始めとした山々が良く見える。
2024年05月04日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
5/4 11:25
至仏山 山頂からの景色1
快晴なので燧ケ岳を始めとした山々が良く見える。
山を眺めながらお昼休憩
2024年05月04日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
5/4 11:42
山を眺めながらお昼休憩
至仏山 山頂からの景色2
2024年05月04日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
5/4 11:56
至仏山 山頂からの景色2
至仏山 山頂からの景色3
2024年05月04日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
5/4 11:56
至仏山 山頂からの景色3
昼食後、山の鼻小屋方面へ向かって下山
2024年05月04日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
5/4 12:11
昼食後、山の鼻小屋方面へ向かって下山
こちらの登山道は常に燧ケ岳が良く見える
2024年05月04日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
5/4 12:16
こちらの登山道は常に燧ケ岳が良く見える
雪の状態から、ツボ足で下った
2024年05月04日 12:25撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
3
5/4 12:25
雪の状態から、ツボ足で下った
この辺から木道に。
2024年05月04日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
5/4 12:32
この辺から木道に。
2024年05月04日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
5/4 12:40
また雪道になってきた
ここから急に難しくなってくる
2024年05月04日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
5/4 13:25
また雪道になってきた
ここから急に難しくなってくる
融けた柔らかい雪道になっており、歩きやすい部分もあったが滑りやすくなっている
さらに落とし穴のような踏み抜きが所々にあり、気を使いながら歩かなくてはならない
石の道もあるが、雪解け水が流れていたりしてそこも滑りやすい

体力的にも精神的にもきつかった…
写真撮影の余裕が無かった
2024年05月04日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
5/4 13:56
融けた柔らかい雪道になっており、歩きやすい部分もあったが滑りやすくなっている
さらに落とし穴のような踏み抜きが所々にあり、気を使いながら歩かなくてはならない
石の道もあるが、雪解け水が流れていたりしてそこも滑りやすい

体力的にも精神的にもきつかった…
写真撮影の余裕が無かった
2024年05月04日 14:09撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
5/4 14:09
ようやく尾瀬ヶ原まで降りてこれた…
ここからは歩きやすい木道だった。
2024年05月04日 15:09撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5/4 15:09
ようやく尾瀬ヶ原まで降りてこれた…
ここからは歩きやすい木道だった。
2024年05月04日 15:10撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
5/4 15:10
至仏山を振り返る。
2024年05月04日 15:11撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
5/4 15:11
至仏山を振り返る。
この周辺も機会があればゆっくり散策してみたい。(roo)
2024年05月04日 15:12撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
5/4 15:12
この周辺も機会があればゆっくり散策してみたい。(roo)
山の鼻小屋に到着。
最終バスの時間が近づいているので休む余裕なし!
早歩きで鳩待峠まで戻る。
2024年05月04日 15:16撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
5/4 15:16
山の鼻小屋に到着。
最終バスの時間が近づいているので休む余裕なし!
早歩きで鳩待峠まで戻る。
2024年05月04日 15:30撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
5/4 15:30
水芭蕉が途中で咲いていた。
急いで撮影。
2024年05月04日 15:35撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
5/4 15:35
水芭蕉が途中で咲いていた。
急いで撮影。
2024年05月04日 15:35撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
5
5/4 15:35
2024年05月04日 15:35撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
5/4 15:35
見頃は6月のようだ。
2024年05月04日 15:35撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
5/4 15:35
見頃は6月のようだ。
2024年05月04日 15:35撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
5/4 15:35
間に合わないかも…と思いながら早歩きで進む。
2024年05月04日 15:47撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
5/4 15:47
間に合わないかも…と思いながら早歩きで進む。
ギリギリバスに間に合った!
本当に良かった…。
ヤマレコ終了。
2024年05月04日 16:26撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
5/4 16:26
ギリギリバスに間に合った!
本当に良かった…。
ヤマレコ終了。

感想

4人で至仏山へ。GW限定の鳩待峠から右回り周回コースだ。
至仏山は3回目だが,この時期に来るのは初めて。
例年に比べて雪は半分以下とのことだったが,上りは大半が雪道,下りも半分は雪道だった。特に下りに難渋した。
でも快晴だったこともあり,楽しい1日を過ごせた。

鳩待峠の最終バス16:30分になんとか間に合い,ともかくほっとした。
下山後は,贅沢にも戸倉に泊まり,温泉を堪能した。

5日は水芭蕉公園(?)を見学してから、武尊登山口方面を少し探索。そののち日光湯元を散歩。夕方、茨城へ。

以前登ったことのある至仏山(ヤマレコには記録なし)にfushimiyさん達と登りました。
記憶ではそれほど難しい山では無かったのですが、今回は今年一番疲れた登山でした。
登山道は大半が柔らかい雪が積もっている状態で、軽アイゼンやストックが無ければ歩けない道でした。登りは比較的楽でしたが、下りが難しかったです。写真コメントでも書いたように、滑りやすかったり穴が開いていたりする雪道だったので、次にどこに足を置くか気を付けなければなりませんでした。
下りに予想以上に時間をとられ、予定より早くに登ったにも拘わらず、帰りのバスの時間にギリギリでした。本当に間に合ってよかったとつくづく思います。
思ったより大変でしたが終始天気が良く、遠くの山々が良く見えて楽しい登山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:228人

コメント

期間限定の至仏山時計回りの下りが厄介だったとは参考になりました。登りのトラバースも長くて腐雪で歩きにくかったのではないですか?秋に至仏山ピストンしてみて来年連休にやってみたいですね。絶景たまりませんからね。
2024/5/7 10:14
コメント感謝!
雪の上を歩くのは久しぶりだったので,けっこう楽しみました(なにしろ景色が良かった)。

「鳩待峠→至仏山」は朝のうちだったためか,残雪もある程度しまっていたように思います。斜度もそれほどでないし,チェーンスパイクが効いたので,小至仏山から至仏山までのトラバース道も歩きにくくはありませんでした。でも軽アイゼン(スノースパイク10)の方がもっと歩きやすかったのかもしれないなぁとも思いました(ホントにそうなのかは私は初心者ゆえ全くわかりません)。

午後歩いた「至仏山→山ノ鼻」は腐れ雪状態で,ずっとツボ足で歩きました。滑るというよりも,踏み抜きに気を遣いました。下を水が流れる薄い雪の上に足を置くのを躊躇しつつ慎重に歩きました。よって鳩待峠の最終バスにギリギリの到着時刻となってしまいました。
まあ雪道に慣れている人にとっては問題ないのかもしれません。
2024/5/7 11:43
数十年前の初夏に鳩待峠まで自家用車で登り、小学生の長男と幼稚園児を背負い同じコースを歩いてきたことを思いだしました、至仏山から尾瀬ヶ原の奥に見た燧ケ岳のあなたの写真に懐かしく思います、至仏山からの下りが急で足の爪が全部黒くなったこと、現在は残雪期しか登れないのでしょうか、懐かし思い出です。
2024/5/31 21:08
iiyamatanosiさん 
コメントありがとうございます♪
私は現在、孫の保育園とハイキングしてます。

「至仏山頂〜山の鼻」間は、GWの約2週間だけ、至仏山頂→山ノ鼻の下りが許可されてます。このあと6月いっぱいは植生保護のため入山禁止。7月からのグリーンシーズンは、山ノ鼻→至仏山頂の登り一方通行です。ただし鳩待峠から小至仏山を経由しての至仏山頂は、往復が許されてます。
2024/5/31 22:34
fushimiyさん細かい情報ありがとうございます。時期を合わせてもう一度行ってみたいと思います。
2024/6/1 22:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら