ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6753232
全員に公開
ハイキング
近畿

高島トレイル スルーハイク(2泊3日)

2024年05月02日(木) ~ 2024年05月04日(土)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
38:16
距離
78.4km
登り
5,659m
下り
5,658m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:03
休憩
0:50
合計
9:53
9:04
86
スタート地点
10:30
10:32
98
12:10
12:28
51
13:19
13:20
10
13:30
13:31
8
13:39
13:41
22
14:03
14:04
17
14:21
14:22
7
14:29
14:29
46
15:15
15:20
24
15:44
15:45
9
15:54
15:55
30
16:25
16:42
40
17:22
17:22
39
18:01
18:01
56
18:57
宿泊地
2日目
山行
15:37
休憩
1:24
合計
17:01
4:27
33
宿泊地
5:00
5:01
82
6:23
6:24
145
8:49
8:49
97
10:26
10:42
83
12:05
12:06
59
13:05
13:06
142
15:28
15:31
47
16:18
16:31
75
17:46
17:47
21
18:08
18:08
28
18:36
18:36
8
18:44
18:45
49
19:34
19:34
44
20:18
20:18
20
20:38
21:24
4
21:28
宿泊地
3日目
山行
9:53
休憩
1:27
合計
11:20
5:13
62
宿泊地
6:15
6:51
22
7:33
7:34
3
7:37
7:38
24
8:02
8:03
139
10:22
10:33
25
10:58
10:59
53
11:52
12:24
113
14:17
14:17
46
15:03
15:06
44
15:50
15:51
42
16:33
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
車でマキノ駅の無料駐車場へ
コミュニティバスで終点の国境まで(220円)

帰りは桑原橋のバス停から朽木小学校前へ
江若バスで乗り換えJR安曇川駅から電車でマキノ駅に戻る
※バスの時間は改正あるので必ず確認タクシー呼ぶにも圏外の可能性あり(回線による)
コース状況/
危険箇所等
黄色いテープを基本に進めば良いが欲しい所よりワンテンポ遅い感じ
抜土より先は踏み跡も薄く夜間は難易度が上がる、GPSは必携。
その他周辺情報 下山後、温泉行きたい場合は事前に営業時間も調べておいた方が良いです
食事処も遅いと閉店している所が多いです
国境のバス停までは20分くらい
2024年05月02日 09:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/2 9:05
国境のバス停までは20分くらい
スタートはここから
2024年05月02日 09:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/2 9:11
スタートはここから
雲ひとつない最高の天気
2024年05月02日 09:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/2 9:11
雲ひとつない最高の天気
気温は昼間はちょうど良い、登っている時は暑いくらい
2024年05月02日 09:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/2 9:11
気温は昼間はちょうど良い、登っている時は暑いくらい
スキー場を直登します
2024年05月02日 09:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/2 9:32
スキー場を直登します
序盤は鉄塔が多い
2024年05月02日 10:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/2 10:09
序盤は鉄塔が多い
ポイント1ゲット!
全30ポイント、コンプリート目指します
2024年05月02日 10:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/2 10:29
ポイント1ゲット!
全30ポイント、コンプリート目指します
ここからしばらくフラットな道でまさにスルーハイク感
2024年05月02日 10:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/2 10:38
ここからしばらくフラットな道でまさにスルーハイク感
ポイント2 黒河峠
地図にある水場を発見できず。前半は水場が豊富なのであまり担がず軽く歩く作戦だったので焦る。
2024年05月02日 12:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/2 12:30
ポイント2 黒河峠
地図にある水場を発見できず。前半は水場が豊富なのであまり担がず軽く歩く作戦だったので焦る。
黒河峠のトイレ付近に水場があるように記載されてますが、黒河峠下りてきてすぐ右へ進み、左にきている車道に入らないよう沢沿いの道をたどると水場があるようです。
2024年05月02日 12:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/2 12:31
黒河峠のトイレ付近に水場があるように記載されてますが、黒河峠下りてきてすぐ右へ進み、左にきている車道に入らないよう沢沿いの道をたどると水場があるようです。
心配してたら黒河峠より歩いてすぐ水場がありました
2024年05月02日 13:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/2 13:13
心配してたら黒河峠より歩いてすぐ水場がありました
水量も豊富なので枯れる心配はなさそうです。
2024年05月02日 13:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/2 13:16
水量も豊富なので枯れる心配はなさそうです。
ポイント3 三国山
高島トレイルは同じ字の山が出てきますが読み方が違います
ここは「みくにやま」
2024年05月02日 13:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/2 13:30
ポイント3 三国山
高島トレイルは同じ字の山が出てきますが読み方が違います
ここは「みくにやま」
2024年05月02日 13:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/2 13:40
ここにも水場
2024年05月02日 13:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/2 13:54
ここにも水場
ポイント4 明王の禿
絶景ポイントです、名前はもうちょっとあったんじゃ・・・
2024年05月02日 14:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/2 14:04
ポイント4 明王の禿
絶景ポイントです、名前はもうちょっとあったんじゃ・・・
モアイ発見!わかります?
2024年05月02日 14:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/2 14:09
モアイ発見!わかります?
崩落するのかチェーンがしてあり先にはいけません
昔は行けたのかな?
2024年05月02日 14:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/2 14:09
崩落するのかチェーンがしてあり先にはいけません
昔は行けたのかな?
ポイント5 赤坂山
琵琶湖がバッチリ見えてテンション上がります
2024年05月02日 14:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/2 14:22
ポイント5 赤坂山
琵琶湖がバッチリ見えてテンション上がります
爽やか短パンハイカーさんを発見。
抜土から先は長ズボンのがオススメです。足が傷だらけになります💦
2024年05月02日 14:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/2 14:25
爽やか短パンハイカーさんを発見。
抜土から先は長ズボンのがオススメです。足が傷だらけになります💦
ポイント6 粟柄越
わりとテンポ良くポイントがくるので楽しい。
2024年05月02日 14:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/2 14:30
ポイント6 粟柄越
わりとテンポ良くポイントがくるので楽しい。
歩きやすく景色も最高なトレイルは貴重
2024年05月02日 14:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/2 14:45
歩きやすく景色も最高なトレイルは貴重
メタセコイアが見えてきました。紅葉の時期に観に行きたい
2024年05月02日 14:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/2 14:54
メタセコイアが見えてきました。紅葉の時期に観に行きたい
ポイント7 寒風
寒くはなかったです
2024年05月02日 15:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/2 15:18
ポイント7 寒風
寒くはなかったです
思わず走りたくなるような道だが高島トレイルは自然への負荷を抑えるためトレランは🙅‍♂️
2024年05月02日 15:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/2 15:29
思わず走りたくなるような道だが高島トレイルは自然への負荷を抑えるためトレランは🙅‍♂️
ポイント8 大谷山
開放感のある稜線と抜群の展望が楽しめる大人気の場所
おおたにさ〜ん!
2024年05月02日 15:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/2 15:44
ポイント8 大谷山
開放感のある稜線と抜群の展望が楽しめる大人気の場所
おおたにさ〜ん!
石が多いから?
2024年05月02日 15:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/2 15:54
石が多いから?
ポイント 8-1 抜土
9じゃなくて8-1は謎。3泊で行くなら初日のテン泊地には最適。今回は2泊の予定なのでここで水を補給して進めるだけ進みます。ここの水場が一番美味しかったなぁ〜
2024年05月02日 16:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/2 16:42
ポイント 8-1 抜土
9じゃなくて8-1は謎。3泊で行くなら初日のテン泊地には最適。今回は2泊の予定なのでここで水を補給して進めるだけ進みます。ここの水場が一番美味しかったなぁ〜
謎植物、こんなの初めてみた。
詳しい人教えてください
2024年05月02日 16:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/2 16:46
謎植物、こんなの初めてみた。
詳しい人教えてください
ビラデストの主張が強く思わず左行きましたが右が正解
2024年05月02日 17:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/2 17:23
ビラデストの主張が強く思わず左行きましたが右が正解
ポイント9 大御影山
ガスガスで眺望なし、地図にあった反射板発見できず
2024年05月02日 17:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/2 17:59
ポイント9 大御影山
ガスガスで眺望なし、地図にあった反射板発見できず
大御影山から降りてきていい感じの場所でテント泊。どん兵衛と尾西の白飯に牛のタマゴとじをかけていただく、美味い😋
2024年05月02日 19:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/2 19:25
大御影山から降りてきていい感じの場所でテント泊。どん兵衛と尾西の白飯に牛のタマゴとじをかけていただく、美味い😋
2日目スタート
2024年05月03日 04:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/3 4:35
2日目スタート
寒い4℃かぁ〜寒いよな!と思ったらAM4:39でした😅
2024年05月03日 04:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/3 4:40
寒い4℃かぁ〜寒いよな!と思ったらAM4:39でした😅
高島トレイルは大木の倒木が多い気がする
2024年05月03日 04:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/3 4:57
高島トレイルは大木の倒木が多い気がする
ご来光、いつみても元気でます
2024年05月03日 05:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/3 5:05
ご来光、いつみても元気でます
腰まである草木が固い。ズボン破けました
2024年05月03日 05:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/3 5:22
腰まである草木が固い。ズボン破けました
ついた!と思ったら偽ピーク
2024年05月03日 06:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/3 6:18
ついた!と思ったら偽ピーク
ポイント10 三重嶽
高島トレイル最高峰
2024年05月03日 06:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/3 6:23
ポイント10 三重嶽
高島トレイル最高峰
少し降りた所で朝ごはん
2024年05月03日 06:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/3 6:36
少し降りた所で朝ごはん
風の影響か?みんなすごい斜め
2024年05月03日 07:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/3 7:29
風の影響か?みんなすごい斜め
2024年05月03日 07:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/3 7:35
なかなかの急登が続く
2024年05月03日 08:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/3 8:01
なかなかの急登が続く
2024年05月03日 08:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/3 8:22
2024年05月03日 08:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/3 8:23
滋賀県の「ぶながだけ」と言えば比良山地の武奈ヶ岳がよく知られるが、高島トレイル上にある武奈ヶ嶽も、展望もよくブナ林に囲まれた魅力的な山
2024年05月03日 08:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/3 8:44
滋賀県の「ぶながだけ」と言えば比良山地の武奈ヶ岳がよく知られるが、高島トレイル上にある武奈ヶ嶽も、展望もよくブナ林に囲まれた魅力的な山
ポイント11 武奈ヶ嶽
山頂よりも途中の尾根のが景色は良い
2024年05月03日 08:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/3 8:48
ポイント11 武奈ヶ嶽
山頂よりも途中の尾根のが景色は良い
2024年05月03日 09:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/3 9:09
鋭く鋭利に折れた木、周辺の木が避けているみたい
尖ったヤツは木も人も離れるのか
2024年05月03日 09:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/3 9:42
鋭く鋭利に折れた木、周辺の木が避けているみたい
尖ったヤツは木も人も離れるのか
ポイント12 水坂峠
高島トレイルで一番低い280mまで激降り
2024年05月03日 10:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/3 10:27
ポイント12 水坂峠
高島トレイルで一番低い280mまで激降り
ここでも水は汲めるがオススメはもう少し上
2024年05月03日 10:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/3 10:41
ここでも水は汲めるがオススメはもう少し上
この送電線を少しすぎた所
2024年05月03日 10:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/3 10:47
この送電線を少しすぎた所
左手に川が見えます
ここのが水がキレイで汲みやすい
2024年05月03日 10:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/3 10:56
左手に川が見えます
ここのが水がキレイで汲みやすい
登山道にフダ。なんでしょう、どこかの団体のサインか?
2024年05月03日 11:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/3 11:51
登山道にフダ。なんでしょう、どこかの団体のサインか?
2024年05月03日 12:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/3 12:01
ポイント13 二の谷山
ここまでの登りはキツかった
2024年05月03日 12:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/3 12:05
ポイント13 二の谷山
ここまでの登りはキツかった
ずっと日本一にふれての登山はよい
2024年05月03日 12:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/3 12:41
ずっと日本一にふれての登山はよい
ポイント14 桜峠
この先少し道路を歩きます。ショートカットの入り口をスルー
2024年05月03日 13:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/3 13:08
ポイント14 桜峠
この先少し道路を歩きます。ショートカットの入り口をスルー
登山道より市街地のが道がわかりにくい
ぼーっと歩いていると見逃します。左よくみて
曲がったらすぐ右見てください登山道の入り口が隠れてます
2024年05月03日 13:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/3 13:30
登山道より市街地のが道がわかりにくい
ぼーっと歩いていると見逃します。左よくみて
曲がったらすぐ右見てください登山道の入り口が隠れてます
作業用モノレール、最近でしょうか?高島トレイルのルートをぶった斬ってます。勝手に横切っていいのか迷うがルートが見つからず強引に進む。ここに案内板欲しいなぁ
2024年05月03日 14:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/3 14:09
作業用モノレール、最近でしょうか?高島トレイルのルートをぶった斬ってます。勝手に横切っていいのか迷うがルートが見つからず強引に進む。ここに案内板欲しいなぁ
ポイント15 行者山
修行の山なのここまでが長い!
2024年05月03日 15:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/3 15:28
ポイント15 行者山
修行の山なのここまでが長い!
天気がいいのは最高だけど暑い
木陰が嬉しい
2024年05月03日 15:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/3 15:39
天気がいいのは最高だけど暑い
木陰が嬉しい
抜土で4リットル汲んだが夕食と朝食分で使い
暑さもあって大量に水を消費する
2024年05月03日 16:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/3 16:06
抜土で4リットル汲んだが夕食と朝食分で使い
暑さもあって大量に水を消費する
ポイント16 横谷峠
地図では水場のあるポイント。水も残り1リットルほど
この先適当な所でテン泊するにも水がいる
2024年05月03日 16:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/3 16:20
ポイント16 横谷峠
地図では水場のあるポイント。水も残り1リットルほど
この先適当な所でテン泊するにも水がいる
ショック!水が出てない。ポタポタしてるがとても汲めそうにない水量。これで暗くなっても次の水場まで歩かなくてはいけなくなった。あとで調べたら反対側にも水が出ているポイントがあったみたい。計画ではここで給水する予定じゃなかったのでリサーチ不足だ反省
2024年05月03日 16:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/3 16:24
ショック!水が出てない。ポタポタしてるがとても汲めそうにない水量。これで暗くなっても次の水場まで歩かなくてはいけなくなった。あとで調べたら反対側にも水が出ているポイントがあったみたい。計画ではここで給水する予定じゃなかったのでリサーチ不足だ反省
2024年05月03日 16:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/3 16:55
水も残り500ほど池の水を汲もうか悩むがさすがに無理な水質
2024年05月03日 17:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/3 17:45
水も残り500ほど池の水を汲もうか悩むがさすがに無理な水質
水ばかり目に入る
2024年05月03日 18:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/3 18:06
水ばかり目に入る
2024年05月03日 18:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/3 18:08
ポイント17 駒ヶ越
そろそろ日が落ちる
2024年05月03日 18:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/3 18:28
ポイント17 駒ヶ越
そろそろ日が落ちる
水が無くなりかけてエスケープも考える
2024年05月03日 18:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/3 18:36
水が無くなりかけてエスケープも考える
自分の手持ちも少ないのにバディが水を分けてくれた
夕日の美しさと友人の優しさに癒される
2024年05月03日 18:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
5/3 18:43
自分の手持ちも少ないのにバディが水を分けてくれた
夕日の美しさと友人の優しさに癒される
ポイント18 駒ヶ岳
眺望もいい、しかし先を急ぐ
2024年05月03日 18:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/3 18:45
ポイント18 駒ヶ岳
眺望もいい、しかし先を急ぐ
このグラデーション、最高
2024年05月03日 18:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/3 18:49
このグラデーション、最高
どうしてそうなった
2024年05月03日 19:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/3 19:27
どうしてそうなった
ポイント19 与助谷山
暗くなったのでヘッデンを装着。新しいヘッデンも良いが前のが好きだったな
2024年05月03日 19:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/3 19:35
ポイント19 与助谷山
暗くなったのでヘッデンを装着。新しいヘッデンも良いが前のが好きだったな
2024年05月03日 19:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/3 19:40
ポイント20 桜谷山
あとはテント泊地まで降りるだけ
やっと水が飲める
2024年05月03日 20:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/3 20:17
ポイント20 桜谷山
あとはテント泊地まで降りるだけ
やっと水が飲める
ポイント21 木地山峠
暗くてフラットな所がわかりにくい。テントを設営して標柱から5分くらい降りた所にある水場までいく
2024年05月03日 20:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/3 20:38
ポイント21 木地山峠
暗くてフラットな所がわかりにくい。テントを設営して標柱から5分くらい降りた所にある水場までいく
水量豊富で冷たくて美味い
顔も洗いサッパリする
2024年05月03日 21:31撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/3 21:31
水量豊富で冷たくて美味い
顔も洗いサッパリする
夜は味噌ラーメンに尾西の田舎ごはんにザハ味噌をいただく。食べたら眠くなり寝袋にちゃんと入る前に寝落ちするも暖かく風もなくて爆睡💤
2024年05月02日 18:55撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
5/2 18:55
夜は味噌ラーメンに尾西の田舎ごはんにザハ味噌をいただく。食べたら眠くなり寝袋にちゃんと入る前に寝落ちするも暖かく風もなくて爆睡💤
3日目スタート
2024年05月04日 05:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/4 5:33
3日目スタート
ポイント22 百里ヶ岳
朝一の急登はキツイ、山頂でエネルギーチャージ
2024年05月04日 06:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/4 6:16
ポイント22 百里ヶ岳
朝一の急登はキツイ、山頂でエネルギーチャージ
最終日もいい天気
2024年05月04日 07:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/4 7:04
最終日もいい天気
ロングトレイルのお供、梅チューブ
塩分と酸っぱさが刺激となるのか元気が出る
2024年05月04日 07:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/4 7:09
ロングトレイルのお供、梅チューブ
塩分と酸っぱさが刺激となるのか元気が出る
2024年05月04日 07:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/4 7:13
ポイント23 根来坂峠
歩きやすいが細かなアップダウンがありとても長く感じる
2024年05月04日 07:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/4 7:41
ポイント23 根来坂峠
歩きやすいが細かなアップダウンがありとても長く感じる
鯖街道、日本海で獲れた魚介類などを京まで運んだ道。
昔の日本人は飛脚といい超人ばかりだと思う
2024年05月04日 07:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/4 7:41
鯖街道、日本海で獲れた魚介類などを京まで運んだ道。
昔の日本人は飛脚といい超人ばかりだと思う
近くの小学生の遠足コース?
未来のトレイルランナーが量産されそうだ
2024年05月04日 07:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/4 7:41
近くの小学生の遠足コース?
未来のトレイルランナーが量産されそうだ
ポイント24 おにゅう峠
急にアスファルト。ここに自販機あれば最高なのに
2024年05月04日 07:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/4 7:58
ポイント24 おにゅう峠
急にアスファルト。ここに自販機あれば最高なのに
水2分の看板から
2024年05月04日 09:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/4 9:01
水2分の看板から
オクスゲノ池
2024年05月04日 09:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/4 9:25
オクスゲノ池
ポイント25 ナベクボ峠
ここで小休止。水を汲んだあとはザックが重く疲れる
2024年05月04日 10:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/4 10:22
ポイント25 ナベクボ峠
ここで小休止。水を汲んだあとはザックが重く疲れる
この先黄色の高島トレイルテープが無くなるよと書いてあるがちょこちょこある。ちなみに高島トレイルの黄色いテープは自然に分解される環境にやさしい素材らしい
2024年05月04日 10:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/4 10:22
この先黄色の高島トレイルテープが無くなるよと書いてあるがちょこちょこある。ちなみに高島トレイルの黄色いテープは自然に分解される環境にやさしい素材らしい
ポイント26 三国峠
地図上では三国岳(みくにだけ)
2024年05月04日 10:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/4 10:58
ポイント26 三国峠
地図上では三国岳(みくにだけ)
2024年05月04日 11:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/4 11:06
2024年05月04日 11:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/4 11:51
ポイント27 地蔵峠
ここまでも長く感じる区間だった。本日も暑さで水が不足気味
2024年05月04日 11:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/4 11:58
ポイント27 地蔵峠
ここまでも長く感じる区間だった。本日も暑さで水が不足気味
2024年05月04日 13:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/4 13:26
シャクナゲ?ここだけ咲いていた。
途中シャクナゲロードみたいな場所もあった咲いていたらすごいだろうな〜
2024年05月04日 13:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/4 13:35
シャクナゲ?ここだけ咲いていた。
途中シャクナゲロードみたいな場所もあった咲いていたらすごいだろうな〜
どうしてこうなった
顔がいっぱい見えるのは自分だけか😱
2024年05月04日 13:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/4 13:39
どうしてこうなった
顔がいっぱい見えるのは自分だけか😱
ポイント28 岩谷峠
ここも長く感じた区間でした、疲れもあってボーッとして眠くなる
2024年05月04日 14:07撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/4 14:07
ポイント28 岩谷峠
ここも長く感じた区間でした、疲れもあってボーッとして眠くなる
ついにゴールの桑原橋の名前が出てきた
2024年05月04日 14:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/4 14:54
ついにゴールの桑原橋の名前が出てきた
ポイント29 三国岳(さんごくだけ)
ついに高島トレイルのラストマウンテンへ到着
風も心地よく疲れもあり昼寝でもしたかったが先を急ぐ。この判断が後でファインプレーとなる
2024年05月04日 15:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/4 15:04
ポイント29 三国岳(さんごくだけ)
ついに高島トレイルのラストマウンテンへ到着
風も心地よく疲れもあり昼寝でもしたかったが先を急ぐ。この判断が後でファインプレーとなる
あとは下山だけと思うが、そこは高島トレイル甘くはない
ややアップダウンがあり最後まで楽しませてくれる
2024年05月04日 15:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/4 15:24
あとは下山だけと思うが、そこは高島トレイル甘くはない
ややアップダウンがあり最後まで楽しませてくれる
ん?ポイント31?高島トレイルの地図では丹波越はポイントに入ってないが?謎である
2024年05月04日 15:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/4 15:50
ん?ポイント31?高島トレイルの地図では丹波越はポイントに入ってないが?謎である
ポイント30 桑原橋
ついに念願の高島トレイル踏破!
2024年05月04日 16:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/4 16:29
ポイント30 桑原橋
ついに念願の高島トレイル踏破!
とてもキレイなトイレでした。名前が素晴らしい
高島トレイルトイレだと読みにくいから?
2024年05月04日 16:35撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
5/4 16:35
とてもキレイなトイレでした。名前が素晴らしい
高島トレイルトイレだと読みにくいから?
バスまで余裕あると思ってましたが一応確認してみるとバスの時間まで後10分ほどでした。ゆっくりしないでよかった
2024年05月04日 16:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/4 16:53
バスまで余裕あると思ってましたが一応確認してみるとバスの時間まで後10分ほどでした。ゆっくりしないでよかった
時間ないけど川に飛び込みたい衝動を抑えきれずドボン!
焦って着替えてます
2024年05月04日 16:46撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
5/4 16:46
時間ないけど川に飛び込みたい衝動を抑えきれずドボン!
焦って着替えてます
初日コミニティバスを使うとスタートが遅くなり2泊3日だとキツいと思う。ゴールのバス停でMLGの中土さんとバディのKさんと遭遇。1泊2日のハンモック泊だったそうな。信じられない脚力😳休みが取れる人は3泊4日くらいが楽しめてオススメです。
2024年05月04日 16:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/4 16:35
初日コミニティバスを使うとスタートが遅くなり2泊3日だとキツいと思う。ゴールのバス停でMLGの中土さんとバディのKさんと遭遇。1泊2日のハンモック泊だったそうな。信じられない脚力😳休みが取れる人は3泊4日くらいが楽しめてオススメです。

感想

滋賀県高島市にある山の道「中央分水嶺・高島トレイル」
約80km、累積標高8000mのロングトレイルと聞いていたけど累積標高は6000
くらいだと思います。公式サイトにも全長80kmとしか記載がありませんでした。

しかし行動時間や距離など数値では表せない部分もあり個人的にはかなりハードな山行でした。ルートが合っているのかわからないような、「これ本当に登山道?」を連発してました。高島トレイルの象徴である黄色いテープも欲しい所にはなく合っているのか不安になりながら歩いていると出てくる感じ『そこじゃないんだよ!もう少し手前でしょ!」何回言った事か・・・。

しかし、そこが高島トレイルのいい所かもしれません。簡単に答えを教えてくれないでも自分でルートを決めて歩き始めたら答えが出てくる、そんな感じ。父親に試されているような、とてもワイルドなトレイルでした。

特に後半のしつこいアップダウンであったり水場が少なく暑い日は水切れするなど、もうしばらくいいかなと思う部分もありますが、たぶんまた歩くと思います。

それはテント泊に指定地がなく、好きな所で泊まって良いなど「自由」な所。好きな時間に寝て起きて歩いて食べる、自分のやりたかった事が全て詰まっている感じがそう思わせるのかもしれません。

2泊だとチャレンジングなので3泊くらいで今度は紅葉の時期にゆっくり歩きたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:175人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら