ダイトレから帰ってきて1時間ほどですが、予定通り決行しましょう〜
21:30頃自宅発。
6
5/2 21:28
ダイトレから帰ってきて1時間ほどですが、予定通り決行しましょう〜
21:30頃自宅発。
少しでも疲れを感じたら仮眠しながら。
10分仮眠を3回ほどしながら順調に。
白根インターを出ます。
4
5/3 2:37
少しでも疲れを感じたら仮眠しながら。
10分仮眠を3回ほどしながら順調に。
白根インターを出ます。
山道に入る前にセブンイレブンにて、1日目の朝食と昼食を調達です。
5
5/3 2:52
山道に入る前にセブンイレブンにて、1日目の朝食と昼食を調達です。
あんま心の準備してなかったですが、結構な山道です・・
4
5/3 3:05
あんま心の準備してなかったですが、結構な山道です・・
3:20頃に夜叉神峠駐車場に到着。
6-7割くらいの駐車率でしょうか。意外と空いていました。
5
5/3 3:19
3:20頃に夜叉神峠駐車場に到着。
6-7割くらいの駐車率でしょうか。意外と空いていました。
昨日ダイトレで車中ベット作ってあったのですぐに。3:30就寝。
6
5/3 3:33
昨日ダイトレで車中ベット作ってあったのですぐに。3:30就寝。
翌朝。7:30頃に起床。このころには100%の駐車率でした。
4
5/3 7:46
翌朝。7:30頃に起床。このころには100%の駐車率でした。
ゆっくり歯磨きとか準備しまして、、
8
5/3 9:00
ゆっくり歯磨きとか準備しまして、、
今回の荷物は24kg。また結構重くなってしまいました・・
5
5/3 9:09
今回の荷物は24kg。また結構重くなってしまいました・・
息子ツーは6kg。
5
5/3 9:11
息子ツーは6kg。
では行きましょう〜
3
5/3 9:18
では行きましょう〜
「クマに注意」の看板にビクビク・・
7
5/3 9:19
「クマに注意」の看板にビクビク・・
登山届を提出します。
9
5/3 9:19
登山届を提出します。
山としては久しぶりなのでゆっくりと。
7
5/3 9:27
山としては久しぶりなのでゆっくりと。
気温は10℃ちょっとなので涼しいです。
4
5/3 9:28
気温は10℃ちょっとなので涼しいです。
久しぶりの山を感じながら。おしゃべりしながら。
8
5/3 9:31
久しぶりの山を感じながら。おしゃべりしながら。
樹木に名前がついているので学習しながら。
7
5/3 9:37
樹木に名前がついているので学習しながら。
木々の間から展望が見えてきました。
5
5/3 10:24
木々の間から展望が見えてきました。
駐車場から1時間弱ほどで夜叉神峠。
6
5/3 10:28
駐車場から1時間弱ほどで夜叉神峠。
ウワサ通りの大展望です。一枚。
13
5/3 10:30
ウワサ通りの大展望です。一枚。
少しの間、斜度が緩くなります。
6
5/3 10:33
少しの間、斜度が緩くなります。
急斜面に差し掛かります。
なかなかキツイ・・
6
5/3 10:44
急斜面に差し掛かります。
なかなかキツイ・・
意外と長くて疲れます。ドリンクで休みながら。
9
5/3 10:51
意外と長くて疲れます。ドリンクで休みながら。
斜度が緩くなると気持ちの良い森林。
緩やかに上がっていきます。
4
5/3 10:59
斜度が緩くなると気持ちの良い森林。
緩やかに上がっていきます。
木々の間から富士山が見えだしました!
4
5/3 11:07
木々の間から富士山が見えだしました!
同じような行程で歩くグループ何組か追いつ追われつ。
この団体さんには何度も声をかけてもらいました。
7
5/3 11:46
同じような行程で歩くグループ何組か追いつ追われつ。
この団体さんには何度も声をかけてもらいました。
11:50 杖立峠。
だいたい半分くらいなんですかね。
6
5/3 11:50
11:50 杖立峠。
だいたい半分くらいなんですかね。
たくさん歩いてきた気分ですが、、あと2.5hもあるのか。。
8
5/3 11:52
たくさん歩いてきた気分ですが、、あと2.5hもあるのか。。
杖立峠からは少しの間緩い下りになります。
しりとりしながらお気楽に。
6
5/3 11:53
杖立峠からは少しの間緩い下りになります。
しりとりしながらお気楽に。
クマハギでしょうか。木の皮がはがれ、爪の跡がありました。
6
5/3 12:33
クマハギでしょうか。木の皮がはがれ、爪の跡がありました。
12:34 火事場跡。
6
5/3 12:34
12:34 火事場跡。
苺平まであと140分。
6
5/3 12:36
苺平まであと140分。
間ノ岳〜北岳はますます展望良く。
8
5/3 12:36
間ノ岳〜北岳はますます展望良く。
急登を上がっていきます。
6
5/3 12:53
急登を上がっていきます。
残雪が出てきました。
7
5/3 13:16
残雪が出てきました。
雪が多くなりました。苺平が近いです。
5
5/3 13:19
雪が多くなりました。苺平が近いです。
13:33 苺平。
スタートから4時間かかりました。。
6
5/3 13:33
13:33 苺平。
スタートから4時間かかりました。。
頑張ったついでに辻山も行っておきましょう。
30分の寄り道ですが、ルート復帰できるし。
5
5/3 13:34
頑張ったついでに辻山も行っておきましょう。
30分の寄り道ですが、ルート復帰できるし。
踏み跡はありますが、鬱蒼としています。
辻山へ寄る人は少ないようですね。
3
5/3 13:47
踏み跡はありますが、鬱蒼としています。
辻山へ寄る人は少ないようですね。
14:02 辻山頂上。
本当に30分ほどかかりました。
4
5/3 14:02
14:02 辻山頂上。
本当に30分ほどかかりました。
奥の展望ポイントの方へ。
9
5/3 14:03
奥の展望ポイントの方へ。
本当に清々しい大展望!
頑張って来て良かった!
ここでお昼ご飯にしました。
13
5/3 14:05
本当に清々しい大展望!
頑張って来て良かった!
ここでお昼ご飯にしました。
大展望見ながらのおにぎりは美味しいね!
12
5/3 14:06
大展望見ながらのおにぎりは美味しいね!
白峰三山丸見えです。
11
5/3 14:06
白峰三山丸見えです。
20分ほど休憩したら、あとは下るだけです。
5
5/3 14:22
20分ほど休憩したら、あとは下るだけです。
踏み抜きに注意しながらどんどん降りて、、
4
5/3 14:26
踏み抜きに注意しながらどんどん降りて、、
苺平からのルートに合流。
多くの方とスライドしました。
5
5/3 14:37
苺平からのルートに合流。
多くの方とスライドしました。
有名な?「毛が三本」の注意書き。
楽しい看板に束の間の癒し。
6
5/3 14:49
有名な?「毛が三本」の注意書き。
楽しい看板に束の間の癒し。
案内通り、この付近は電波通じました(イオンモバイル)
7
5/3 14:51
案内通り、この付近は電波通じました(イオンモバイル)
ようやく見えてきました。
3
5/3 14:53
ようやく見えてきました。
14:54 南御室小屋。
ゆっくり休憩入れながら5時間半でした。。意外と長かった〜
8
5/3 14:54
14:54 南御室小屋。
ゆっくり休憩入れながら5時間半でした。。意外と長かった〜
テント張る前に受付をします。
6
5/3 14:55
テント張る前に受付をします。
ドリンクメニューが豊富。
5
5/3 14:57
ドリンクメニューが豊富。
テント一張1,000円、
人数2,000円の合計3,000です。
7
5/3 14:57
テント一張1,000円、
人数2,000円の合計3,000です。
日差しがあって気持ちが良いです。
12
5/3 15:01
日差しがあって気持ちが良いです。
遅着でしたが、良い場所が空いていました。
7
5/3 15:06
遅着でしたが、良い場所が空いていました。
テント張ってゆっくりします。
9
5/3 15:30
テント張ってゆっくりします。
天然水はじゃぶじゃぶ出ています。汲み放題。
13
5/3 15:38
天然水はじゃぶじゃぶ出ています。汲み放題。
この岩がゴロゴロするのに気に入ったようです。
日差しが強くて濡れたものもすぐに乾きます。
9
5/3 15:43
この岩がゴロゴロするのに気に入ったようです。
日差しが強くて濡れたものもすぐに乾きます。
スタンプがあったので持ってきたノートに。
9
5/3 16:00
スタンプがあったので持ってきたノートに。
趣があって良いですね。。
8
5/3 16:01
趣があって良いですね。。
こんな感じ。
8
5/3 16:02
こんな感じ。
夕食は無印良品のレトルトカレーです。
8
5/3 17:05
夕食は無印良品のレトルトカレーです。
ハンバーグカレーをぱくり。
10
5/3 17:32
ハンバーグカレーをぱくり。
久しぶりの山登りで疲れたようです。19時前には横になっていました。
7
5/3 18:42
久しぶりの山登りで疲れたようです。19時前には横になっていました。
とっぷりと日が暮れました。おやすみなさい。
5
5/3 19:49
とっぷりと日が暮れました。おやすみなさい。
翌朝。4:00起床。
5
5/4 4:00
翌朝。4:00起床。
テント内の気温は0℃ほど。
モンベル#3で十分でした。
5
5/4 4:03
テント内の気温は0℃ほど。
モンベル#3で十分でした。
皆さん、既に活動されています。
6
5/4 4:14
皆さん、既に活動されています。
ゆっくりと温かいもので朝食。スープ春雨。
7
5/4 4:36
ゆっくりと温かいもので朝食。スープ春雨。
日の出の時間になったら、展望の見えるところへ。
4:50ご来光。
10
5/4 4:50
日の出の時間になったら、展望の見えるところへ。
4:50ご来光。
ゆっくり寝て疲れも飛んで元気になったようです。
11
5/4 4:51
ゆっくり寝て疲れも飛んで元気になったようです。
今日も良い一日になりそうです。
10
5/4 4:51
今日も良い一日になりそうです。
5:27 準備して鳳凰三山縦走へスタート。
サブザックで行きます。
5
5/4 5:27
5:27 準備して鳳凰三山縦走へスタート。
サブザックで行きます。
残雪がありますが、締っているので歩きやすい。
7
5/4 5:59
残雪がありますが、締っているので歩きやすい。
途中、展望の良さそうなところがあると、
9
5/4 6:14
途中、展望の良さそうなところがあると、
気持ちよく佇みたくなります。
10
5/4 6:14
気持ちよく佇みたくなります。
本当に抜群の展望です。来て良かった!
11
5/4 6:16
本当に抜群の展望です。来て良かった!
反対側には富士山の展望も。
9
5/4 6:19
反対側には富士山の展望も。
いちいち振り返ってしまいます。
6
5/4 6:21
いちいち振り返ってしまいます。
少し進むと、薬師岳小屋の先に薬師岳が見えてきました。
6
5/4 6:29
少し進むと、薬師岳小屋の先に薬師岳が見えてきました。
6:33 薬師岳小屋。
7
5/4 6:33
6:33 薬師岳小屋。
抜群に展望の良いところです。
8
5/4 6:39
抜群に展望の良いところです。
富士山ちょっとアップで。
7
5/4 6:40
富士山ちょっとアップで。
北岳の方も。
9
5/4 6:41
北岳の方も。
北岳もアップで。
7
5/4 6:41
北岳もアップで。
小屋から少し残雪を上がって、薬師岳へ。
7
5/4 6:43
小屋から少し残雪を上がって、薬師岳へ。
6:45 薬師岳頂上。
9
5/4 6:45
6:45 薬師岳頂上。
白峰三山を見ながら贅沢な稜線歩き。
9
5/4 6:47
白峰三山を見ながら贅沢な稜線歩き。
暑くなってきたのでTシャツで。
剱岳シャツです。
8
5/4 6:58
暑くなってきたのでTシャツで。
剱岳シャツです。
日陰は少し寒いですが、気持ちよく歩いていきます。
6
5/4 7:03
日陰は少し寒いですが、気持ちよく歩いていきます。
今度は八ヶ岳が見えてきました!
5
5/4 7:07
今度は八ヶ岳が見えてきました!
蓼科〜八ヶ岳をアップで。
今度はあそこを1dayで走りたいな。
5
5/4 7:07
蓼科〜八ヶ岳をアップで。
今度はあそこを1dayで走りたいな。
富士山と薬師岳を背に進んでいくと、、
6
5/4 7:14
富士山と薬師岳を背に進んでいくと、、
7:16 観音岳に到着。
10
5/4 7:16
7:16 観音岳に到着。
岩のてっぺんに上って富士山とピース!
9
5/4 7:18
岩のてっぺんに上って富士山とピース!
鳳凰三山最高点です。三角点にもタッチ。
6
5/4 7:18
鳳凰三山最高点です。三角点にもタッチ。
大絶景と大快晴にバンザイ!!
13
5/4 7:20
大絶景と大快晴にバンザイ!!
最後に目指すのはARE。
7
5/4 7:23
最後に目指すのはARE。
どんどん行きましょう〜。
南アの貴公子・甲斐駒が映えますね。
8
5/4 7:27
どんどん行きましょう〜。
南アの貴公子・甲斐駒が映えますね。
岩のてっぺんを歩いて。
9
5/4 7:35
岩のてっぺんを歩いて。
下りに差し掛かります。砂走みたい。
5
5/4 7:39
下りに差し掛かります。砂走みたい。
7:40 鳳凰小屋への分岐点。
建替え中とのことですが、いつか行ってみたいですね。
6
5/4 7:40
7:40 鳳凰小屋への分岐点。
建替え中とのことですが、いつか行ってみたいですね。
それにしても、オベリスクまでは遠そうです。
8
5/4 7:44
それにしても、オベリスクまでは遠そうです。
コル手前に残雪が多いところがありました。
トラバースを慎重に。
5
5/4 7:55
コル手前に残雪が多いところがありました。
トラバースを慎重に。
コルを過ぎました。急登が始まります。
5
5/4 7:58
コルを過ぎました。急登が始まります。
なかなか遠いね〜・・
6
5/4 8:09
なかなか遠いね〜・・
長さと急さに疲れ気味。。
7
5/4 8:10
長さと急さに疲れ気味。。
ピストンしてこられた方々と多くすれ違います。
皆さん声をかけてくれてありがたい。
5
5/4 8:16
ピストンしてこられた方々と多くすれ違います。
皆さん声をかけてくれてありがたい。
8:22 アカヌケ沢の頭。
ここから地蔵岳・オベリスクへ。
4
5/4 8:22
8:22 アカヌケ沢の頭。
ここから地蔵岳・オベリスクへ。
下りはすいすい。
2
5/4 8:25
下りはすいすい。
8:27 地蔵岳に到着です。
11
5/4 8:27
8:27 地蔵岳に到着です。
様々な表情をしたお地蔵さんがたくさんです。
5
5/4 8:27
様々な表情をしたお地蔵さんがたくさんです。
オベリスクにも上がれるところまで上がってみましょう〜
4
5/4 8:35
オベリスクにも上がれるところまで上がってみましょう〜
岩登りはアスレチックのようにスイスイと。
4
5/4 8:36
岩登りはアスレチックのようにスイスイと。
絶景の中の岩登りは楽しいね!
4
5/4 8:37
絶景の中の岩登りは楽しいね!
この辺までですかね。時間的にも技術的にも。
5
5/4 8:38
この辺までですかね。時間的にも技術的にも。
オベリスクでピース!
8
5/4 8:40
オベリスクでピース!
白峰三山の展望は抜群。
6
5/4 8:41
白峰三山の展望は抜群。
では戻りましょう〜。
オベリスクにバイバイ〜。またきっと来ますね〜
5
5/4 8:44
では戻りましょう〜。
オベリスクにバイバイ〜。またきっと来ますね〜
甲斐駒ヶ岳の奥に北アも見えていますね。
5
5/4 8:45
甲斐駒ヶ岳の奥に北アも見えていますね。
穂高〜槍ヶ岳をアップで。
6
5/4 8:45
穂高〜槍ヶ岳をアップで。
こっちは乗鞍でしょうかね。
5
5/4 8:45
こっちは乗鞍でしょうかね。
絶景の中、慎重に。
7
5/4 8:47
絶景の中、慎重に。
掴みやすい、滑りにくい岩で安定しています。
でも慎重に。
8
5/4 8:49
掴みやすい、滑りにくい岩で安定しています。
でも慎重に。
8:56 最後、山頂標識と一緒に。
11
5/4 8:56
8:56 最後、山頂標識と一緒に。
こっちから見ると、チューリップみたいね〜
7
5/4 9:07
こっちから見ると、チューリップみたいね〜
あとは、頑張って戻るのみです。
5
5/4 9:09
あとは、頑張って戻るのみです。
展望の良さそうなところがあったら、よじ登って大展望と一枚。
9
5/4 9:23
展望の良さそうなところがあったら、よじ登って大展望と一枚。
観音岳への上り返しはなかなかキツイ。。
後ろには、観音岳で写真を撮ってくれた方。
6
5/4 9:35
観音岳への上り返しはなかなかキツイ。。
後ろには、観音岳で写真を撮ってくれた方。
オベリスクを背に戻ります。
7
5/4 9:54
オベリスクを背に戻ります。
岩の道も順調に戻って、、
4
5/4 10:00
岩の道も順調に戻って、、
10:17 また観音岳に戻りました
4
5/4 10:17
10:17 また観音岳に戻りました
一緒くらいのペースで歩いてきた方に撮ってもらいました!
素敵な一枚をありがとうございます!
15
5/4 10:19
一緒くらいのペースで歩いてきた方に撮ってもらいました!
素敵な一枚をありがとうございます!
ノンビリ昼食にします。アルファ米わかめご飯。
5
5/4 10:22
ノンビリ昼食にします。アルファ米わかめご飯。
15分ほどのんびりしました。では行きましょう〜
4
5/4 10:31
15分ほどのんびりしました。では行きましょう〜
富士山の方へ向かって。
6
5/4 10:35
富士山の方へ向かって。
この大絶景も見納めですね。
5
5/4 10:40
この大絶景も見納めですね。
アップすると、白根御池小屋が見えました。
こう見ると、草すべりの急さがわかります。
5歳の時に行ったね〜。
3
5/4 10:40
アップすると、白根御池小屋が見えました。
こう見ると、草すべりの急さがわかります。
5歳の時に行ったね〜。
肩の小屋の方もアップで。
4
5/4 10:40
肩の小屋の方もアップで。
北岳の登山ルートがよくわかりますね。
ツーも5歳の時に上がりました。
7
5/4 10:43
北岳の登山ルートがよくわかりますね。
ツーも5歳の時に上がりました。
10:56 薬師岳。
6
5/4 10:56
10:56 薬師岳。
残雪を楽しく降りて、、
6
5/4 11:01
残雪を楽しく降りて、、
11:03 薬師岳小屋に寄って、
5
5/4 11:03
11:03 薬師岳小屋に寄って、
三山のバッヂを購入です。
2
5/4 11:03
三山のバッヂを購入です。
この2つを購入しました。
5
5/4 11:07
この2つを購入しました。
あとは順調に戻って、、
4
5/4 11:20
あとは順調に戻って、、
11:51 南御室小屋。
4
5/4 11:51
11:51 南御室小屋。
テントを片付けます。
4
5/4 12:16
テントを片付けます。
気温は15℃ほど。日なたでは暑いくらいです。
2
5/4 12:53
気温は15℃ほど。日なたでは暑いくらいです。
セット完了〜
4
5/4 12:54
セット完了〜
最後に南アの天然水を汲んで。
7
5/4 12:59
最後に南アの天然水を汲んで。
南御室小屋と鯉のぼりにサヨナラ〜。13:00出発。
4
5/4 13:00
南御室小屋と鯉のぼりにサヨナラ〜。13:00出発。
30分ほどで苺平。
3
5/4 13:32
30分ほどで苺平。
隙間から見える絶景を横目に。
6
5/4 13:55
隙間から見える絶景を横目に。
14:32 杖立峠で大休憩。
4
5/4 14:32
14:32 杖立峠で大休憩。
清々しい森林をひたすら戻って、、
4
5/4 15:06
清々しい森林をひたすら戻って、、
15:40 夜叉神峠まで帰ってきました〜
4
5/4 15:40
15:40 夜叉神峠まで帰ってきました〜
峠の小屋には興味を引くいろいろなグッズが売っています。
4
5/4 15:41
峠の小屋には興味を引くいろいろなグッズが売っています。
夜叉神峠や鳳凰三山の他に、
白根三山や北岳、間ノ岳のバッヂも売っていました。
4
5/4 15:42
夜叉神峠や鳳凰三山の他に、
白根三山や北岳、間ノ岳のバッヂも売っていました。
いろんな蝶々がいるんですね〜
4
5/4 15:43
いろんな蝶々がいるんですね〜
では最後頑張って降りましょう〜
また昨日来たときと同じく、木の種類を読みながら。
3
5/4 15:58
では最後頑張って降りましょう〜
また昨日来たときと同じく、木の種類を読みながら。
いろいろあって気分転換になります。
3
5/4 16:06
いろいろあって気分転換になります。
こっちは、小鳥用の巣箱ですね。
4
5/4 16:16
こっちは、小鳥用の巣箱ですね。
ようやく見えました!ダッシュ!
4
5/4 16:23
ようやく見えました!ダッシュ!
16:24 夜叉神峠駐車場へ。
5
5/4 16:24
16:24 夜叉神峠駐車場へ。
16:25 駐車場に帰着。
マイカーにタッチ!
6
5/4 16:25
16:25 駐車場に帰着。
マイカーにタッチ!
お疲れさん〜。
長く歩いてきたけど元気いっぱい!
7
5/4 16:39
お疲れさん〜。
長く歩いてきたけど元気いっぱい!
あとは温泉郷でお勧めいただいた金山沢温泉にて、
5
5/4 16:57
あとは温泉郷でお勧めいただいた金山沢温泉にて、
2日間の汗と汚れを流します。
6
5/4 17:04
2日間の汗と汚れを流します。
誰もいなかったので一枚。
露天もあって良いお湯でした!
7
5/4 17:05
誰もいなかったので一枚。
露天もあって良いお湯でした!
アイスバーでクールダウン。
6
5/4 17:33
アイスバーでクールダウン。
道中にたまたまあったラーメン店「まぐちゃん」にて、、
6
5/4 18:04
道中にたまたまあったラーメン店「まぐちゃん」にて、、
ラーメンで〆です。
疲れた体に染み入りました。美味しかった〜
11
5/4 18:21
ラーメンで〆です。
疲れた体に染み入りました。美味しかった〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する