記録ID: 6782912
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
【日本三百名山 #166】袈裟丸山(前袈裟丸山南西尾根→八反張→奥袈裟丸山→郡界尾根)
2024年05月11日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:15
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,338m
- 下り
- 1,325m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:38
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 6:16
距離 12.7km
登り 1,338m
下り 1,336m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
🅿️ 郡界尾根登山口の駐車場の車が多めだったので、100メートルほど手前にある南東尾根に通じる林道入口前の空き地に駐車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※特に注意を要するところのみ記す 【前袈裟丸山南西尾根】 バリエーションルート。道標は当然ないが、踏み跡はある。テープはあまりない。歩行自体は技術的難易度は高くない。登りの場合は特に問題とならないが、下ってくる場合尾根を直進せず右に折れるポイントがあるので、注意。 【前袈裟丸山〜八反張〜後袈裟丸山】 風化しているのは八反張周辺のわずかな区間。しかし、通過が非常に困難というものではない。なお柵や鎖も両端にあるが、不安定だと思われる。また、前後の区間も通行禁止ということで少々荒れ気味。特に、八反張から後袈裟丸山へは、笹の葉が積もって滑りやすい所の急登となる。 【後袈裟丸山〜袈裟丸山(最高峰)】 しっかり踏み跡やテープはあるものの、整備はあまりされていない模様。草木が多い繁っていて、特に奥袈裟丸山から袈裟丸山最高峰までの最後の区間は、藪漕ぎまでとは行かないものの、石楠花やその他の木の枝の張り出しがひどい。 アップダウンが続く道でもあるので、相当に疲れる。 |
その他周辺情報 | 今回は下山風呂、下山メシはなし。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
ストック
カメラ
|
---|
感想
ゴールデンウィークは新潟、富山、岐阜と遠征したので、次の三百名山制覇の山旅はさくっと関東圏内で、ということで、袈裟丸山。
通行禁止区間があるが、他の方のレポートをいくつか参照したところ、難易度が特に高いというわけではなさそうなことから、体力維持もかねて、バリエーションルートも組み合わせてぐるっと縦走するコースを設定した。
行きの南西尾根は、途中急なところもあるが、淡々と登れる程よい傾斜の尾根。バリエーションルートととはいえ、良く使われているようで、踏み跡もしっかり。特に不安になることなく、快適に登れることができた。
八反張もよく観察してルートを頭の中で考えたうえで、慎重に歩を進めれば、難なくクリア。それよりも、アップダウンの連続と暑さ、それに笹や藪が深めなこともあって、後袈裟丸山からの袈裟丸山最高峰までのピストンが一番疲れた。最高峰までたどり着いても大パノラマが待っているわけでもないし😩
それでも、ところどころアカヤシオやシャクナゲの花が綺麗に咲いていたし、まだ雪をかぶった遠くの山々も見ることができて、良い山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:325人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する