本日は御岳山ケーブルにて
4
5/11 7:37
本日は御岳山ケーブルにて
御岳山・・ではなく、大岳山を経由して多摩百山の最後の1座:天地山へ向かいます!
3
5/11 7:46
御岳山・・ではなく、大岳山を経由して多摩百山の最後の1座:天地山へ向かいます!
神代ケヤキの下の坂は舗装路ですが何気に急登💦
3
5/11 7:57
神代ケヤキの下の坂は舗装路ですが何気に急登💦
今日はちょっと裏山へ入らせていただきます、よろしくお願いします。
2
5/11 7:59
今日はちょっと裏山へ入らせていただきます、よろしくお願いします。
鬼、覚えてますか?
4
5/11 8:01
鬼、覚えてますか?
お参りするぞ〜と見せかけて脇の巻き道へ。
2
5/11 8:02
お参りするぞ〜と見せかけて脇の巻き道へ。
ロックガーデンは華麗にスルー!
2
5/11 8:04
ロックガーデンは華麗にスルー!
天狗の腰掛け杉から分岐する鍋割山もスルー!
2
5/11 8:07
天狗の腰掛け杉から分岐する鍋割山もスルー!
咲いている花といえばガクウツギくらいですが、緑はきれいです。
3
5/11 8:11
咲いている花といえばガクウツギくらいですが、緑はきれいです。
ケーブル駅のトイレが混んでたら奥の院口便所まで来てもいいかも。
2
5/11 8:18
ケーブル駅のトイレが混んでたら奥の院口便所まで来てもいいかも。
水場はドバドバ出ています。
3
5/11 8:23
水場はドバドバ出ています。
芥場峠に向かう道は「すべてが緑になる」。
3
5/11 8:31
芥場峠に向かう道は「すべてが緑になる」。
マムシ草がいくつか咲いていました。
4
5/11 8:40
マムシ草がいくつか咲いていました。
青いトタンの廃屋を過ぎると「岩場注意」と書いてありますが、いつだかの事故後に手すりが完璧に整備され、岩場っぽくなくなりました。
2
5/11 8:53
青いトタンの廃屋を過ぎると「岩場注意」と書いてありますが、いつだかの事故後に手すりが完璧に整備され、岩場っぽくなくなりました。
ここ下った所だけちょっと段があったかなぁ・・。
3
5/11 8:58
ここ下った所だけちょっと段があったかなぁ・・。
鎖も過剰なほど整備されています。
3
5/11 9:02
鎖も過剰なほど整備されています。
岩が蛇紋岩っぽく滑りやすい点には注意です。
3
5/11 9:03
岩が蛇紋岩っぽく滑りやすい点には注意です。
完璧な階段。
2
5/11 9:04
完璧な階段。
このトラバースが一番の渋滞発生ポイント。
2
5/11 9:05
このトラバースが一番の渋滞発生ポイント。
それを過ぎると大岳山荘跡に着きます。ここにはトイレと休憩できるデッキがあります。
2
5/11 9:09
それを過ぎると大岳山荘跡に着きます。ここにはトイレと休憩できるデッキがあります。
が、今日はスルーして右側の鳥居をくぐります。
3
5/11 9:10
が、今日はスルーして右側の鳥居をくぐります。
大嶽神社にお参り。本日もこれからもずっと安全に楽しく山に登れますように。
3
5/11 9:12
大嶽神社にお参り。本日もこれからもずっと安全に楽しく山に登れますように。
実はどこだったかでお犬様のお守りの落とし物を拾ったので、今日はザックに付けてきました。
7
5/11 9:13
実はどこだったかでお犬様のお守りの落とし物を拾ったので、今日はザックに付けてきました。
更に登っていくと蛇苺が咲いていました。
5
5/11 9:18
更に登っていくと蛇苺が咲いていました。
左が元のルートで、大岳山で一番の岩場だったと思いますが、今は右に木の根を伝うルートができていました。
2
5/11 9:19
左が元のルートで、大岳山で一番の岩場だったと思いますが、今は右に木の根を伝うルートができていました。
この後だったかな?ちょっと手を使う所があります。
2
5/11 9:20
この後だったかな?ちょっと手を使う所があります。
が、基本、持つ所も足を置く所もいっぱいあるので・・
2
5/11 9:23
が、基本、持つ所も足を置く所もいっぱいあるので・・
問題なく大岳山に到着!
3年ぶり4回目の大岳山。山頂にベンチが増えていました。
14
5/11 9:26
問題なく大岳山に到着!
3年ぶり4回目の大岳山。山頂にベンチが増えていました。
今日は快晴ですンばらしい富士山が見えています!
12
5/11 9:29
今日は快晴ですンばらしい富士山が見えています!
丹沢も大山から大室山までバッチリです♪
手前は笹尾根、もっと手前は浅間尾根です。
3
5/11 9:27
丹沢も大山から大室山までバッチリです♪
手前は笹尾根、もっと手前は浅間尾根です。
一番手前に御前山、その奥が三頭山、奥は大菩薩連嶺で左端は三つ峠山。
3
5/11 9:27
一番手前に御前山、その奥が三頭山、奥は大菩薩連嶺で左端は三つ峠山。
御前山の右奥はどうも飛龍山のようです。
3
5/11 9:27
御前山の右奥はどうも飛龍山のようです。
かなり早いですが早弁します!
箸忘れてお稲荷さんは手で食べました(^^;
4
5/11 9:31
かなり早いですが早弁します!
箸忘れてお稲荷さんは手で食べました(^^;
食事を終えて進んでいくと、1本だけミツバツツジが咲いていました!
4
5/11 9:53
食事を終えて進んでいくと、1本だけミツバツツジが咲いていました!
山頂直下の下りは結構急です。
2
5/11 9:54
山頂直下の下りは結構急です。
親切な鎖も付いています。
2
5/11 9:55
親切な鎖も付いています。
この階段は以前はなかったと思います。夜駆けするハセツネを見越してか、整備万全です。
2
5/11 10:00
この階段は以前はなかったと思います。夜駆けするハセツネを見越してか、整備万全です。
シアワセロードに出ました♪
でもなんだかお腹が痛い・・。
2
5/11 10:07
シアワセロードに出ました♪
でもなんだかお腹が痛い・・。
おっ、チゴユリだ!
3
5/11 10:18
おっ、チゴユリだ!
鋸山は以前行っているし、何もないので今日は行きません。代わりに鞘口山までの赤線を繋ぎたいと思います。
2
5/11 10:40
鋸山は以前行っているし、何もないので今日は行きません。代わりに鞘口山までの赤線を繋ぎたいと思います。
大ダワにある鋸山便所に助けられました!
最近単独行は少ないンだけど、単独の時の腹イタ率が高い気がする・・。
3
5/11 10:49
大ダワにある鋸山便所に助けられました!
最近単独行は少ないンだけど、単独の時の腹イタ率が高い気がする・・。
スッキリして鞘口山へ向かいます(^^)/
2
5/11 10:58
スッキリして鞘口山へ向かいます(^^)/
大岳山を出てから初ベンチ。
2
5/11 11:05
大岳山を出てから初ベンチ。
おお、コレは立派だな。黒桧かな。
2
5/11 11:11
おお、コレは立派だな。黒桧かな。
最後の登りを頑張って、
2
5/11 11:16
最後の登りを頑張って、
鞘口山に到着!
コレで奥多摩三山は笹尾根、馬須刈尾根、金比羅尾根含め赤線が繋がりました。
4
5/11 11:22
鞘口山に到着!
コレで奥多摩三山は笹尾根、馬須刈尾根、金比羅尾根含め赤線が繋がりました。
コーヒータイムの準備をしていたら、後ろから来た若い男性が江戸小屋尾根へ下りて行きました。急で滑るんだよね・・。
4
5/11 11:28
コーヒータイムの準備をしていたら、後ろから来た若い男性が江戸小屋尾根へ下りて行きました。急で滑るんだよね・・。
帰ります。江戸小屋尾根への巻き道の反対側に、ピークを巻ける踏み跡があります。
3
5/11 11:50
帰ります。江戸小屋尾根への巻き道の反対側に、ピークを巻ける踏み跡があります。
反対側はこの看板の手前。
2
5/11 11:53
反対側はこの看板の手前。
大ダワからもピークを巻いて、今度は鋸山方面へ向かいます。ここから鋸尾根に合流するまでかなりの急登です。
2
5/11 12:04
大ダワからもピークを巻いて、今度は鋸山方面へ向かいます。ここから鋸尾根に合流するまでかなりの急登です。
急な階段を登ったら鋸山は右ですが、私は鋸山に登る必要は無いので左へ行きます。
2
5/11 12:10
急な階段を登ったら鋸山は右ですが、私は鋸山に登る必要は無いので左へ行きます。
天地山分岐。なんとヤマレコさんが喋って教えてくれました。
2
5/11 12:16
天地山分岐。なんとヤマレコさんが喋って教えてくれました。
少し灌木が煩くなり始めていますが踏み跡はまぁわかります。そして超絶親切なテープがほぼ最後までずーっとつけられています。
2
5/11 12:24
少し灌木が煩くなり始めていますが踏み跡はまぁわかります。そして超絶親切なテープがほぼ最後までずーっとつけられています。
通せん棒のように見える倒木を越えると岩場が始まります。
2
5/11 12:31
通せん棒のように見える倒木を越えると岩場が始まります。
手足置くところ沢山あるなと思っていたら
2
5/11 12:34
手足置くところ沢山あるなと思っていたら
トラロープのお導きが山頂まで続いていました。
2
5/11 12:35
トラロープのお導きが山頂まで続いていました。
壁みたいな所は無いし、段差の高い所もほとんど無く、根っこや土が付いている所を登る感じです。
2
5/11 12:39
壁みたいな所は無いし、段差の高い所もほとんど無く、根っこや土が付いている所を登る感じです。
天地山到着、多摩百山完登!
6
5/11 12:43
天地山到着、多摩百山完登!
眺望は無いだろうと思っていたら1ヶ所だけ開けていました。正面の綺麗な▲が酉谷山、右端は天目山です。
6
5/11 12:43
眺望は無いだろうと思っていたら1ヶ所だけ開けていました。正面の綺麗な▲が酉谷山、右端は天目山です。
下りは岩場は無く、一番注意すべきは落ち葉かな。
中が空洞になった倒木はオブジェみたいで面白い。
4
5/11 12:50
下りは岩場は無く、一番注意すべきは落ち葉かな。
中が空洞になった倒木はオブジェみたいで面白い。
なんて綺麗な尾根でしょう♪
4
5/11 12:54
なんて綺麗な尾根でしょう♪
双頭の龍を思わせる松。1本の木が途中で二股に分かれています。
2
5/11 13:04
双頭の龍を思わせる松。1本の木が途中で二股に分かれています。
何やらまるで門のよう・・
2
5/11 13:11
何やらまるで門のよう・・
と思ったら山の神でした。
鞘口山から1.5時間、おやつの羊羹を食べました。
4
5/11 13:14
と思ったら山の神でした。
鞘口山から1.5時間、おやつの羊羹を食べました。
食べ終わって進んでいくと正面に本仁田山。
3
5/11 13:30
食べ終わって進んでいくと正面に本仁田山。
少し左に天目山(三つドッケ)が見える箇所があり、
3
5/11 13:30
少し左に天目山(三つドッケ)が見える箇所があり、
そこから少しして林道終点に出ました。
が、この林道、木が被ってきてるし
2
5/11 13:32
そこから少しして林道終点に出ました。
が、この林道、木が被ってきてるし
路面状態も悪いので、まだ登山道と思った方が良いです。
2
5/11 13:45
路面状態も悪いので、まだ登山道と思った方が良いです。
ようやく人工物が出てくると舗装路になります。
昔に炭を出した遺構かな?
3
5/11 13:48
ようやく人工物が出てくると舗装路になります。
昔に炭を出した遺構かな?
紫色の花は何だろう?
2
5/11 13:48
紫色の花は何だろう?
里が見えてきました。ゴンザス尾根の鉄塔が目立つ。
本仁田山は川苔山の前衛として位置付けてたけど、こう見ると立派だなぁ。
4
5/11 13:49
里が見えてきました。ゴンザス尾根の鉄塔が目立つ。
本仁田山は川苔山の前衛として位置付けてたけど、こう見ると立派だなぁ。
谷間からはさっき見えた天目山。
4
5/11 13:50
谷間からはさっき見えた天目山。
中野十字路のお宅の木・・セッコク?!すごい!
4
5/11 13:55
中野十字路のお宅の木・・セッコク?!すごい!
水場は飲めるかどうか不明・・手だけ洗わせていただきました。
2
5/11 13:58
水場は飲めるかどうか不明・・手だけ洗わせていただきました。
奥多摩昔道?を歩いている人が結構いましたよ。
2
5/11 14:04
奥多摩昔道?を歩いている人が結構いましたよ。
私は海沢大橋を渡り、国道をしばらく歩いて
3
5/11 14:06
私は海沢大橋を渡り、国道をしばらく歩いて
リニューアルしたもえぎの湯にゴール!
相変わらず洗い場が少ない(女子8つ)ので繁忙期は混みそうですがつるつる温泉みたいにヌルすべ感のお湯で良かったです♪
7
5/11 14:16
リニューアルしたもえぎの湯にゴール!
相変わらず洗い場が少ない(女子8つ)ので繁忙期は混みそうですがつるつる温泉みたいにヌルすべ感のお湯で良かったです♪
お腹が心配だったけどハラヘリには勝てず、一杯やってしまいました(笑)
お疲れさまでした(^^)/
11
5/11 15:25
お腹が心配だったけどハラヘリには勝てず、一杯やってしまいました(笑)
お疲れさまでした(^^)/
多摩百山、完登おめでとうございます。
今後もミキさんご自身のペースで山の素晴らしさを存分にお楽しみください。
今日は快晴だったのでたかやまさんもどこかへ行かれているだろうと思っていました。お疲れのところコメントいただきありがとうございます。
百名山を終わってからは少しギアを緩めてますが多摩百山は流石に99座まで来ていたので〆なきゃ、と(;´▽`A`` ちょっとロングですが歩いてきました(^^)/
最高の天気、最高の笑顔!
素晴らしいですー!!
今日は東京(奥多摩)も長野に負けず爽やかでしたよ♪
実は今日はどこかで避難小屋泊練習しようかと思っていたのですが明日は山の天気は良くないみたいなので日帰りにしちゃいました(>_<) いつかあきらさんとテントで酒飲みできるように練習しておかねば〜(;´▽`A``
レコ拝見して
多摩百名山完登おめでとうございます\(^o^)/
11日は天気がよくお富士さんも立派です。
素敵なレコありがとうございましたm(_ _)m
PS
小生はリーダー迷子でアタフタしていました汗汗
陣馬山からの富士山も素敵だったでしょう(^。^) お友達さんはなかなか厄介なようですが…お疲れ様でした(^◇^;
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する