記録ID: 6793520
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山
朝日連峰 化穴山~以東岳「藪漕いで念願の化穴山へ」
2024年05月11日(土) ~
2024年05月12日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 29:32
- 距離
- 27.5km
- 登り
- 2,188m
- 下り
- 2,185m
コースタイム
1日目
- 山行
- 10:01
- 休憩
- 4:37
- 合計
- 14:38
距離 15.5km
登り 1,895m
下り 670m
天候 | 5/11(土)晴れ 5/12(日)晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◆泡滝ダム(大鳥口)〜大鳥池 基本夏道だが、まだ残雪が残っている所もあり。 残雪のトラバースは滑落の危険性あり、チェンスパ、アイゼン等があった方がまだ無難。 吊橋(2か所)はまだ板が設置されていない、単管パイプむき出し状態なので注意。 七曲りからの九十九折れは途中残雪でルートを見失いやすい。 ◆大鳥池〜三角池〜1446P〜化穴山(ピストン)〜小法師山〜以東岳 ※バリエーションルート 大鳥池から足元はアイゼン歩行 藪漕ぎはできる限りしたくないので雪庇上を基本歩いたが、この日はまだ雪庇は安定していたが、もうしばらくすると落ちそうである。 1446Pから化穴山はピストン、歩き始めが藪漕ぎだが距離はそんなに長くはない。 1446Pから小法師山への下り、一部尾根上に岩場があるので雪庇に降りて巻いたが、中々の急斜面、雪庇があるけない場合、覚悟してヤブの岩場を降りることになりそうだ。 1556P前、1480m付近、急斜面の残雪トラバースから残雪急斜面を登ることとなった。傾斜は石転び沢最大傾斜部くらいありそうであった。この日は気温が高く雪も緩んでいたが、早朝など気温が低い時は避けた方が無難かもしれない。この急斜面を登り切れば低灌木と笹ヤブになり藪漕ぎを歩くのも苦労しなくなった。 ◆以東岳〜オツボ峰〜大鳥小屋 夏道の一部はまだ雪庇の中、三角峰から下からほぼ残雪あり、アイゼン歩行となった。残雪でルートを見失いやすい時期なので注意。 ◆以東岳避難小屋 協力金:一泊2000円 5/12時点、水場なし |
その他周辺情報 | 大井沢温泉ゆったり館 入浴料:350円 そば処 ふもと 肉そば |
写真
暑い、水分500mlでは足りなかった…
仕方がない、小屋で飲もうとしてたコーラを一気飲み!最高に美味い!!!!!
喉が潤った所で進むルートを考えつつ小休止
一番上まで繋がっている雪渓を詰めてみるか
仕方がない、小屋で飲もうとしてたコーラを一気飲み!最高に美味い!!!!!
喉が潤った所で進むルートを考えつつ小休止
一番上まで繋がっている雪渓を詰めてみるか
撮影機器:
感想
数年前からずっと行きたいと思っていた化穴山
行くなら4月あたり、3日間かけて行く感じになるだろうと考えていたが、中々予定が合わずお預けを食らっていた。
そして2024年記録的小雪
「あれ、もしかして今年なら泡滝から一泊二日で行けるんじゃないか?」
その考えは間違っていなかったようだ。
泡滝からの登山道の雪渓もほとんどなく通過できた。
大鳥池からの化穴山経由の以東岳のバリエーションルートも藪漕ぎを覚悟していたが、この時期まだ雪庇も十分に残っており、ある程度藪漕ぎを回避することができて余裕ができた。そして念願の化穴山、山頂はうわさ通りカタクリの花が群生していた。いつもとは反対側から眺める以東岳の姿も新鮮でその雄大な姿を目に焼き付けてきました。次回訪れるなら、やはりもう少し雪がある時期に歩いてみたい。
余談
出発前にオーロラが見れるかもと騒いでいたのでもしかしたら見れるかも!
とワクワクしていたのに疲れで朝まで爆睡だったのはやらかしましたね…
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:539人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f03d1284dc1534d756ab4a96c1b0c34de.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山 [2日]
以東岳(泡滝ダム〜大鳥小屋〜直登コース〜以東岳〜オツボ峰コース〜大鳥小屋〜泡滝ダム)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
にしてもウィンナー丼の画がシュール(笑)
やっつけ感が半端ないウィンナー丼でした(笑)
途中から味に飽きてくる有様でした、次回はもう少し彩りよくしてみます
かなり日焼けされてましたね〜
またお蕎麦屋さんで見つけますよ(笑)
虫除けネットで日焼け止め代わりにならないかと考えましたが、ダメでしたね(笑)
念願の化穴は疲れも吹っ飛ぶ景色でしたね!
来年あたり参考にさせていただきます〜
雪がある時期がベストだと思いますが、さいとうさんなら無雪期藪漕ぎで行けてしまったり!?
同日に泡滝から出発した者です。化穴ルートのことを親切に教えていただき、ありがとうございました。来年にでも挑戦してみようと思います。
過去レポをざっと拝見しましたが、山登り以外にもBC、釣り、沢など多趣味ですね。スキーも釣りもできないので、羨ましいですw
またどこかの山で〜
この間はお世話になりました。
コシアブラいっぱい採れたでしょうか。
化穴山、以東ピストンが良く歩かれますがこのルートだと周回ができるのが良いですね!
残雪期を狙うとすると雪庇の状態で難易度が変って来そうになりますが、とてもいいルートだと思うので是非挑戦してみてください!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する