ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6795104
全員に公開
ハイキング
北陸

『summit to sea? 山頂から海へ』久須夜ヶ岳・蘇洞門&老富のシャガ

2024年05月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:59
距離
8.8km
登り
806m
下り
806m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:56
休憩
2:04
合計
6:00
7:19
5
トイレのある駐車場
7:24
7:25
5
7:30
7:31
6
7:37
7:37
6
7:43
7:43
22
8:05
8:09
57
9:06
10:17
92
11:49
12:36
33
13:09
13:09
10
13:19
トイレのある駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【久須夜ヶ岳】
エンゼルラインの展望台駐車場から久須夜ヶ岳山頂へ
最寄りのインター「舞鶴若狭自動車道 小浜IC」から約20分
山頂直下駐車場に水洗公衆トイレあり

エンゼルラインは無料のドライブウェイです。冬季閉鎖あり(12/1〜3/31)
19:00〜7:00の間は通行禁止なので注意が必要。ゲートは開いているようですがルールは守った方がいいでしょう。

PS
RENRさんのレコにて「係りの方がam6:00に開門」と書いておられました。

【綾部老富 水源の里】ミツマタ、シャガの群生地です
京都府綾部市老富町 
最寄りのインター「舞鶴若狭自動車道 大飯高浜IC」から約10分
国道27号 山家交差点より約30分 無料の駐車場あり 運営協力金200円
綾部市観光ガイドHP https://www.ayabe-kankou.net/spot/syaga/
同 ミツマタの過去情報 https://www.ayabe-kankou.net/oitomi_mitsumata_2024/
コース状況/
危険箇所等
久須夜ヶ岳: エンゼルラインの駐車場より約10分  電波塔施設の管理道路レベル

蘇洞門: 一般的な登山道レベル
 トラバース状のルートは、落ち葉が堆積し谷側へ傾斜のついた個所やガレ場もあるので注意が必要。
 尾根筋ルートにはロープ場が3か所ほどあるが、ロープに頼らないでも大丈夫なレベル

老富:集落の山側にある群生地で観光客レベル
その他周辺情報 若狭フィッシャーマンズ・ワーフ
あやべ温泉 二王の湯
久須夜ヶ岳・蘇洞門・老富のシャガ
2024年05月12日 22:59撮影
17
5/12 22:59
久須夜ヶ岳・蘇洞門・老富のシャガ
小浜湾から見る 久須夜ヶ岳(くすやがたけ) 通行可能時刻に少し早かったので新しい釣り場の下見していました。
2024年05月11日 06:49撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
19
5/11 6:49
小浜湾から見る 久須夜ヶ岳(くすやがたけ) 通行可能時刻に少し早かったので新しい釣り場の下見していました。
エンゼルライン入口 AM7:00から通行可能となるのでゲートは閉まっていないが数分待機する。
2024年05月11日 06:57撮影 by  SH-M15, SHARP
7
5/11 6:57
エンゼルライン入口 AM7:00から通行可能となるのでゲートは閉まっていないが数分待機する。
私にとっては懐かしい風景「仏谷 児島の釣り筏群」このイカダに乗ってチヌ(黒鯛)をよく釣りに来ていました。
2024年05月11日 07:07撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
23
5/11 7:07
私にとっては懐かしい風景「仏谷 児島の釣り筏群」このイカダに乗ってチヌ(黒鯛)をよく釣りに来ていました。
山頂駐車場より一つ下の公衆トイレがある駐車場からスタートです。
2024年05月11日 07:22撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7
5/11 7:22
山頂駐車場より一つ下の公衆トイレがある駐車場からスタートです。
山頂の駐車場から久須夜ヶ岳山頂へ
2024年05月11日 07:24撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
5/11 7:24
山頂の駐車場から久須夜ヶ岳山頂へ
ここが入口です。いきなり下る?
2024年05月11日 07:25撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
5/11 7:25
ここが入口です。いきなり下る?
いきなり下ってから少し登り返して山頂へ
2024年05月11日 07:28撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
6
5/11 7:28
いきなり下ってから少し登り返して山頂へ
久須夜ヶ岳山頂到着です(笑) 10分かかってない?
2024年05月11日 07:33撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
10
5/11 7:33
久須夜ヶ岳山頂到着です(笑) 10分かかってない?
蘇洞門への降下ポイント
2024年05月11日 07:44撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7
5/11 7:44
蘇洞門への降下ポイント
いきなりこの景色がド〜ン 正面の尾根の先が目的の蘇洞門です。
2024年05月11日 07:45撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
20
5/11 7:45
いきなりこの景色がド〜ン 正面の尾根の先が目的の蘇洞門です。
「泊乗越」まで、こんな感じの稜線ルートを下ります。半島先端にP244.9の三角点へ繋がっているのかな?
2024年05月11日 07:48撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7
5/11 7:48
「泊乗越」まで、こんな感じの稜線ルートを下ります。半島先端にP244.9の三角点へ繋がっているのかな?
基本下りなんですが、途中数回アップあり
2024年05月11日 08:04撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
5/11 8:04
基本下りなんですが、途中数回アップあり
「泊乗越」到着 ここから右へ折り返す感じでトラバース状のルートへ
2024年05月11日 08:06撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
6
5/11 8:06
「泊乗越」到着 ここから右へ折り返す感じでトラバース状のルートへ
途中、幅が狭くなっていたり落ち葉が堆積し、谷側へ傾斜しているので慎重さが必要なところもありました。
2024年05月11日 08:07撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
6
5/11 8:07
途中、幅が狭くなっていたり落ち葉が堆積し、谷側へ傾斜しているので慎重さが必要なところもありました。
ガレ場もあり注意です。途中、下に登山道が通ている折り返し個所もあり、落石させないよう注意です。
2024年05月11日 08:14撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
10
5/11 8:14
ガレ場もあり注意です。途中、下に登山道が通ている折り返し個所もあり、落石させないよう注意です。
短い尾根筋にルートが変わると、一つ目のロープ場
2024年05月11日 08:28撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
5/11 8:28
短い尾根筋にルートが変わると、一つ目のロープ場
再びトラバース状になる 尾根筋を直進しないようロープが張ってありました。
2024年05月11日 08:37撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
5/11 8:37
再びトラバース状になる 尾根筋を直進しないようロープが張ってありました。
2024年05月11日 08:38撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
6
5/11 8:38
緩急を繰り返し尾根筋を下ります。ロープ場が2個所ほどあったかな。
2024年05月11日 08:51撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
5/11 8:51
緩急を繰り返し尾根筋を下ります。ロープ場が2個所ほどあったかな。
広場のようなフラットなポイントに出ると木々の間から海が見えます。もうすぐだな。
2024年05月11日 09:04撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
5/11 9:04
広場のようなフラットなポイントに出ると木々の間から海が見えます。もうすぐだな。
このコンクリート階段が出てくると海も近い ん?左側から水の音? たぶん「白糸の滝」の落水の音かな。
2024年05月11日 09:06撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
5/11 9:06
このコンクリート階段が出てくると海も近い ん?左側から水の音? たぶん「白糸の滝」の落水の音かな。
登り返しが嫌になる? 階段をどんどん下ると…
2024年05月11日 09:07撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
5/11 9:07
登り返しが嫌になる? 階段をどんどん下ると…
蘇洞門(そとも)が見えてきました。
2024年05月11日 09:08撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
5/11 9:08
蘇洞門(そとも)が見えてきました。
目の前が開け綺麗な海の色が見えました。絶好の天候です。
2024年05月11日 09:10撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
22
5/11 9:10
目の前が開け綺麗な海の色が見えました。絶好の天候です。
観光船の停泊ポイント
2024年05月11日 09:10撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
24
5/11 9:10
観光船の停泊ポイント
こっちは大飯原発方面 奥には双耳峰の青葉山
2024年05月11日 09:12撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
30
5/11 9:12
こっちは大飯原発方面 奥には双耳峰の青葉山
大飯原発が見えます。
2024年05月11日 09:13撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
23
5/11 9:13
大飯原発が見えます。
「吹雪の滝」水量は少ないですね。
2024年05月11日 09:15撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
14
5/11 9:15
「吹雪の滝」水量は少ないですね。
「大門・小門」観光船の寄港ポイント到着です。
2024年05月11日 09:15撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
20
5/11 9:15
「大門・小門」観光船の寄港ポイント到着です。
2024年05月11日 09:17撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
15
5/11 9:17
「吹雪の滝」雨の後は水量も多いのかな。
2024年05月11日 09:16撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
14
5/11 9:16
「吹雪の滝」雨の後は水量も多いのかな。
不動明王と吹雪の滝 滝の迫力が伝わってこない画像になっちゃいました。
2024年05月11日 09:18撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
15
5/11 9:18
不動明王と吹雪の滝 滝の迫力が伝わってこない画像になっちゃいました。
「大門・小門」
2024年05月11日 09:19撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
24
5/11 9:19
「大門・小門」
海の色が綺麗です
2024年05月11日 09:22撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
36
5/11 9:22
海の色が綺麗です
2024年05月11日 09:22撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10
5/11 9:22
海面タッチです。
2024年05月11日 09:24撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10
5/11 9:24
海面タッチです。
大門から見る青葉山 若狭高浜から見ると富士山状に見えるのですが、小浜から見ると双耳峰で見えるんです。
2024年05月11日 09:26撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
25
5/11 9:26
大門から見る青葉山 若狭高浜から見ると富士山状に見えるのですが、小浜から見ると双耳峰で見えるんです。
クラゲと小魚
2024年05月11日 09:27撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
15
5/11 9:27
クラゲと小魚
「大門・小門」の外側へ
2024年05月11日 09:46撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10
5/11 9:46
「大門・小門」の外側へ
この岩場を越えてきました。ご一緒になった方が、ここから行けると教えてくださり助かりました。
2024年05月11日 09:46撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
13
5/11 9:46
この岩場を越えてきました。ご一緒になった方が、ここから行けると教えてくださり助かりました。
小門をくぐり外側へ 丁度干潮時刻かな? ビーサンでここを通ておられるレコもあったな。後で調べてみると、この日の若狭湾の干潮時刻は9:49でした。
2024年05月11日 09:47撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
16
5/11 9:47
小門をくぐり外側へ 丁度干潮時刻かな? ビーサンでここを通ておられるレコもあったな。後で調べてみると、この日の若狭湾の干潮時刻は9:49でした。
干潮なので無理をすれば海からしか見えない「白糸の滝」を見に行けるかもしれませんが危険でしょう
2024年05月11日 09:48撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
20
5/11 9:48
干潮なので無理をすれば海からしか見えない「白糸の滝」を見に行けるかもしれませんが危険でしょう
2024年05月11日 09:49撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
5/11 9:49
亀の手がいっぱい!
2024年05月11日 09:49撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10
5/11 9:49
亀の手がいっぱい!
もっと外側へ行かないと外側からの大門・小門が巧く撮れないんです。幅1m弱の水面をジャンプすれば行けるんですが、帰りの方が苦労しそうで止めときました。
2024年05月11日 09:53撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
16
5/11 9:53
もっと外側へ行かないと外側からの大門・小門が巧く撮れないんです。幅1m弱の水面をジャンプすれば行けるんですが、帰りの方が苦労しそうで止めときました。
2024年05月11日 09:54撮影 by  SH-M15, SHARP
13
5/11 9:54
そろそろ戻ろうかな。
2024年05月11日 09:55撮影 by  SH-M15, SHARP
11
5/11 9:55
そろそろ戻ろうかな。
ん? 船の音?
2024年05月11日 09:56撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11
5/11 9:56
ん? 船の音?
振り返ると観光船が来ましたね。
2024年05月11日 09:57撮影 by  SH-M15, SHARP
11
5/11 9:57
振り返ると観光船が来ましたね。
ここが核心部かな? 足がかりを確認し降下です。
2024年05月11日 09:59撮影 by  SH-M15, SHARP
14
5/11 9:59
ここが核心部かな? 足がかりを確認し降下です。
蘇洞門巡りの観光船が寄港し乗船客が上陸です。
2024年05月11日 10:01撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
20
5/11 10:01
蘇洞門巡りの観光船が寄港し乗船客が上陸です。
乗船客は数分すると船に戻り帰って行かれました。随分前にこの蘇洞門巡りに乗船したことがあるのですが、波が高かったためここへは寄れなかったんですよね。
2024年05月11日 10:10撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
10
5/11 10:10
乗船客は数分すると船に戻り帰って行かれました。随分前にこの蘇洞門巡りに乗船したことがあるのですが、波が高かったためここへは寄れなかったんですよね。
さあ、山頂へ戻るか。階段を上っていると観光船が離れて行くのが見えました。
2024年05月11日 10:12撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
8
5/11 10:12
さあ、山頂へ戻るか。階段を上っていると観光船が離れて行くのが見えました。
ちょっと段差が高いような。無理せず1段ずつです。
2024年05月11日 10:15撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
5/11 10:15
ちょっと段差が高いような。無理せず1段ずつです。
これから約600mの登り返しですが、このルートのいいところは殆ど木陰なんですよ。
2024年05月11日 10:31撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
9
5/11 10:31
これから約600mの登り返しですが、このルートのいいところは殆ど木陰なんですよ。
お〜っと! 熊の爪とぎ跡です。きついな〜これは。
2024年05月11日 10:35撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
11
5/11 10:35
お〜っと! 熊の爪とぎ跡です。きついな〜これは。
尾根筋は直登なので結構疲れます。こんな緩勾配の場所も所々現れ一息つきます。
2024年05月11日 10:52撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7
5/11 10:52
尾根筋は直登なので結構疲れます。こんな緩勾配の場所も所々現れ一息つきます。
尾根筋を直進しないようロープが張ってある。
2024年05月11日 11:02撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
6
5/11 11:02
尾根筋を直進しないようロープが張ってある。
新緑も綺麗です
2024年05月11日 11:07撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11
5/11 11:07
新緑も綺麗です
小さな尾根筋に乗るとロープ場です
2024年05月11日 11:18撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
6
5/11 11:18
小さな尾根筋に乗るとロープ場です
トラバースルートは登り勾配も緩くていいね〜 足元注意だけど。斜面を丁寧に探したら貴重な花もある感じのいい場所でした。写っているレコもあったな。
2024年05月11日 11:25撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
8
5/11 11:25
トラバースルートは登り勾配も緩くていいね〜 足元注意だけど。斜面を丁寧に探したら貴重な花もある感じのいい場所でした。写っているレコもあったな。
泊乗越に帰ってきました。いい木陰と風通りもいいのでここでランチとしました。
2024年05月11日 11:50撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
6
5/11 11:50
泊乗越に帰ってきました。いい木陰と風通りもいいのでここでランチとしました。
朝とはまた違った感じもする稜線ルート
2024年05月11日 12:38撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10
5/11 12:38
朝とはまた違った感じもする稜線ルート
小鳥があちこちにいるけど姿が見えないな… 何か動くもの発見! コゲラのようです。ピンボケでわからないかな(笑)
2024年05月11日 12:40撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10
5/11 12:40
小鳥があちこちにいるけど姿が見えないな… 何か動くもの発見! コゲラのようです。ピンボケでわからないかな(笑)
蘇洞門降下ポイント到着
2024年05月11日 13:06撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
6
5/11 13:06
蘇洞門降下ポイント到着
2024年05月11日 13:09撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
6
5/11 13:09
車に戻ってきました。バイク乗りたちが次から次へと現れ、皆さん海をバックに愛車を撮っておられたな。先週納車したてだとの高そうなバイクも。
さあ、老富のシャガを見に寄ってかえろう。
2024年05月11日 13:13撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7
5/11 13:13
車に戻ってきました。バイク乗りたちが次から次へと現れ、皆さん海をバックに愛車を撮っておられたな。先週納車したてだとの高そうなバイクも。
さあ、老富のシャガを見に寄ってかえろう。
綾部の老富 10年程前に偶然発見されたというミツマタとシャガの群生地なんです。
GW後半が満開との情報がありましたが、今年は花が少ないとホームページに書いてありました。
2024年05月11日 14:48撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
5/11 14:48
綾部の老富 10年程前に偶然発見されたというミツマタとシャガの群生地なんです。
GW後半が満開との情報がありましたが、今年は花が少ないとホームページに書いてありました。
白いツツジが出迎えてくれました。
2024年05月11日 14:50撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
13
5/11 14:50
白いツツジが出迎えてくれました。
綺麗だわ。
2024年05月11日 14:50撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
21
5/11 14:50
綺麗だわ。
こっちはアジサイだな
2024年05月11日 14:50撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10
5/11 14:50
こっちはアジサイだな
2024年05月11日 14:51撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12
5/11 14:51
運営協力金200円投入です。
2024年05月11日 14:51撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10
5/11 14:51
運営協力金200円投入です。
咲いてる咲いてる! でもまばらだな…
HPでは 5/10「満開」となっていたんですけど裏年ってあるんだろうな。
2024年05月11日 14:52撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10
5/11 14:52
咲いてる咲いてる! でもまばらだな…
HPでは 5/10「満開」となっていたんですけど裏年ってあるんだろうな。
これ一面シャガなんですけど花が付いていたら凄いだろうな。
2024年05月11日 14:58撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11
5/11 14:58
これ一面シャガなんですけど花が付いていたら凄いだろうな。
バックをボカシて雰囲気を出したが…
2024年05月11日 15:04撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
16
5/11 15:04
バックをボカシて雰囲気を出したが…
2024年05月11日 15:20撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
5/11 15:20
蕾もあります。
2024年05月11日 15:22撮影 by  SH-M15, SHARP
9
5/11 15:22
蕾もあります。
じつはコレ… 群生地じゃなくて手前の土産物屋とか建物の裏の方に咲いていたシャガなんです。民有地かと思うので尋ねてみると快諾してもらえました。
2024年05月11日 15:44撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
5/11 15:44
じつはコレ… 群生地じゃなくて手前の土産物屋とか建物の裏の方に咲いていたシャガなんです。民有地かと思うので尋ねてみると快諾してもらえました。
見に来られた方から「花が少ないね」って聞こえてきたので「建物の裏側にいっぱい咲いてますよ」と言ったら喜んでおられたな〜
2024年05月11日 15:54撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11
5/11 15:54
見に来られた方から「花が少ないね」って聞こえてきたので「建物の裏側にいっぱい咲いてますよ」と言ったら喜んでおられたな〜
白い花を撮るのは難しい。明るいと模様も飛んじゃいますね。
2024年05月11日 15:56撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
5/11 15:56
白い花を撮るのは難しい。明るいと模様も飛んじゃいますね。
シャガの群生地の奥側のミツマタの群生ポイントに寄ってみます。
2024年05月11日 16:04撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
5/11 16:04
シャガの群生地の奥側のミツマタの群生ポイントに寄ってみます。
これ一面ミツマタなんですよ。咲いていると見ごたえありそうですね。HPを見ると今年も凄かったみたいです。
2024年05月11日 16:05撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11
5/11 16:05
これ一面ミツマタなんですよ。咲いていると見ごたえありそうですね。HPを見ると今年も凄かったみたいです。
これは? この前から何度も撮っている「ヘビイチゴ」「カタバミ」の花に似ているんだけどね。花は難しいです。
2024年05月11日 15:44撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10
5/11 15:44
これは? この前から何度も撮っている「ヘビイチゴ」「カタバミ」の花に似ているんだけどね。花は難しいです。
「ミヤマオダマキ」だろう
2024年05月11日 16:18撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
17
5/11 16:18
「ミヤマオダマキ」だろう

装備

個人装備
雨具 昼ご飯 行動食 非常食 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット ツェルト エマージェンシーキット

感想

 今回は、チョット変わった山歩きです。
「sea to summit」といった「海抜0mから山頂へ」は、丹後の由良ヶ岳や須磨から六甲へ上がるときにやったことがあるのですが、今回は駐車場から山頂まで約10分、山頂から海面タッチに蘇洞門へ下り、登り返すというルートです。

帰るのに、ずっと登りというのは結構辛い? 体力もですが気力もいるルート。なんていったら大げさかな。
登り返しは標高600mほどで約2時間。緩急あるルートで退屈はしなかったです。
なによりいいのは殆ど木陰なんです。美しい新緑の中、小鳥の声を聴きながら歩いたのは気持ちよかったです。

帰りに今年知ったミツマタとシャガの群生地の「綾部老富」へ寄ってみました。
10年程前に偶然発見されたということなんですが集落の近くなんです。
綾部市観光ガイドのホームページには、開花状況の表記もあり見頃が解りやすい。
ミツマタの時期は満開で凄い光景のようでしたが、シャガにも「裏年」というのがあるのでしょうか。満開なんですが花数がとても少ないです。
来年のミツマタは、氷上の青垣か綾部の老富か迷っちゃいそう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:399人

コメント

ののさん、こんにちは!

海の見える場所はいいですねぇ😊
ここって前にののさんが送ってくれた情報の場所ですよね。蘇洞門いいですね。ラグーンがすばらしい。

老富のシャガ群生地はGoogleマップでたまたま見つけてて、いつか行ってみたいと思ってたのですが、
なぜかアヤちゃんがシャガ嫌いで笑😅
行けずじまいになってます笑
2024/5/13 18:00
いいねいいね
1
ウッド📷さん、こんにちは。
泉南や和歌山のレコでも綺麗に海が見えますよね。日本海は、また違った感じがあるかな。
偶には、こんな山歩きも面白いかな?? 「快晴+涼しい季節」がお勧めです。
寄港ポイントでフナムシが一斉に動く光景を見たらayaちゃんも片足上げてビックリするかも?

老富の群生地はご存知だったんですね。私は今年初めて知ったんですよ。ミツマタは結構凄いみたいです。シャガは裏年感があって残念でした。
ayaちゃんはシャガが嫌いなの? フルフルさんから「シャガってあまり人気が無いんですよね」って聞いたことがあるんですけどね。
2024/5/14 10:35
ののさん、こんばんは。

エンゼルライン
昔、ツーリングで展望台から夕陽を見てて、真っ暗な道を鈴鹿まで帰ったのを思い出しましたよ。
こんなキレイな海を最近は見た事ないな〜。
絶景、ありがとうございました。
2024/5/13 19:48
いいねいいね
1
シゲさん、こんにちは。
エンゼルラインはシゲさんにお勧めかな? バイク好きの方にはいい場所かも。
何台もライダーと遇いました。それも大きなバイクばかりのようですよ。
海をバックに愛車の写真を撮られる方も多かったです。ちょうど駐車場に帰って来た時に出逢った方と話してたんですが、納車したてのGSX-8Rもカッコよかったですね〜

そうだ、シゲさんのレコにコメントしようと思った他愛無い話なんですけど、コメントできなかったのでこちらに。
今更なんですが「鈴鹿」ナンバーってあるんですね。自分の中でも知っていたはずなんですが、前を走っていた車が鈴鹿ナンバーなのを見て、なぜか嬉しいというか良い感じを受けたものでして。
これも「好山病」?
2024/5/14 10:45
ののさん♪こんばんは🌠

前にお聞きしていた「sea to summit」実行されたんですね。海が見える山って、いいですよね。新潟の角田山も海辺の駐車場までおりるから、「sea to summit」かな〜。海に向かって降りて歩くのは気持ちいいですよね😊

山頂からスタートしてまた登り返すコース取りは、なかなかないですよね。夏は暑くてキツそうなので、ちょうどよい季節でしたね。

シャガの群生地お聞きしてたのですが、実は苦手なんですよ。小さいとき、おばあちゃんの家だったか、トイレが戸外にあるタイプで、そのトイレの周りにはシャガが群生していて、夜でも白く光るので怖かった💦シャガと同じ、紫、白、黄色が使われている節分草は大好きなんだけどな〜♡
73はオオデマリで85はキンポウゲ科のウマノアシガタかな〜。
2024/5/13 20:50
いいねいいね
1
ayaちゃん、こんにちは。
こんな晴れた日に歩くと綺麗さも倍増ですね。PM2.5や黄砂の影響も少なかったよう。
「海に向かって降りていく」って心の中では「これを登り返すの?」なんてマイナス思考も出てくるものかと。
残念ながらこのルートは、途中あまり海が見えなかったんです。フラットな広場状の場所で木々の間から海が見えたときは感動でしたよ。

「暑くなる前に」って考えていたのと「シャガが満開」というタイミングで行ってきました。
日中気温が26℃とかの予報でしたが、家出る時は息が白くなって「寒〜い」って感じで、植えずに大きくしている野菜苗を日なたに出して…なんて考えていましたが止めちゃったほど。
峠の気温計は5℃でした! いい風が通る木陰の稜線でランチを摂っていたら寒くなってアウターを着たんですよ。

woodさんが言っておられたけど、ayaちゃんはシャガにあまりいい印象が無いんですね。
近所の熱帯魚屋さんからいいポイントを聞いたんですよ。京都のあるお寺で石像が並んでいる周りにシャガがいっぱい咲いていて絶好の撮影ポイントなんですって。興味ないかな。
花の名前、ありがとうございます。ホント難しいです。グーグル先生も教えてくれない時も多いから。
2024/5/14 11:01
ののさん、こんばんは♪

ずっと見ていられる景色ですよね。
海が爽やか〜😊絶景です🌊
海風や潮の香りまで感じられます。
良いところだ🙌

この日は、涼しかったので気持ちよく歩けたでしょうね✌️

2024/5/13 21:59
いいねいいね
1
フルさん、こんにちは。
このルートは殆ど木陰で、時折吹く風がとても気持ち良かったです。日なたは暑いんですが、風の通る稜線でランチを摂っていたらアウターを着たほどです。
後半は海へ繋がる尾根筋を直滑降となるんですが、木々で海は見えないんですよ。それはちょっと意外でしたね。
海まで降りてからは気持ち良くてランチじゃないのに1時間以上いましたよ。干潮だったので外側にも行けてよかったです。
2024/5/14 11:08
いいねいいね
1
ののさん、こんばんは〜

めっちゃいいトコですねぇ!
登り返しがなければ是非とも行ってみたいんですけど
30年以上前に小浜の海水浴場に行ったことを思い出しましたよ
2024/5/13 22:04
いいねいいね
1
ヤマさん、こんにちは。

ヤマさんのレコでも綺麗な海が写っているカットが出てきますよね。快晴に青い海ってほんといいですね。
山歩きで下りている時に「どこまで降りるねん! また登り返すんやろうに」なんて声を出さずにブツブツ言っている自分がいるんですけどね。
鈴鹿で経験ありますね〜 標高500m下ってまた登り返すってルート。
ここはまさに海まで降りてのピストンだから気力もいるのかな?

昔は、小浜にも穴場の海水浴場もあったんですけどね。口コミどころかSNSの時代ですから「穴場」って死語になっちゃうかな。
2024/5/14 11:27
ノノさん、こんにちは
ひょっとしたらゲベチャッコメントかも。
こんな山歩きも゙あるんだね(^o^)
洞門から青い海を眺めて「うっひょー」って叫んだらしいな🎵
素晴らしい景色で驚きましたよ。
亀岡からはちょっと遠いよね。
2024/5/14 22:15
いいねいいね
1
寅タツコさん、こんにちは。
「ゲベチャッ」って? 湖東の方言なんですか? 
快晴で黄砂も少ない時の青い海っていいですよね。声を出さずに「うっひょー」って叫んでました。

この辺りは、40年以上前から行き慣れたエリアなんです。
写真に出ていたイカダに乗って、チヌ釣りをしてました。この時期は「年無し」って言うような50儺蕕離船未眈紊覽╂瓩任靴董その時の付けエサはムキ身のカキですね。贅沢〜
この湾は、その「年無し」か「ババタレ」って呼ばれる小さいやつしか釣れなくて、チヌの老人ホームか幼稚園か?なんて。
出世魚で、「ババタレ」→「チヌ」って関西では言うんですが、関東では「チンチン」→「カイズ」って言うらしいですよ。
2024/5/15 11:23
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら