ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 679604
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

燧ケ岳

2015年07月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
makoto1959 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:45
距離
13.3km
登り
1,003m
下り
788m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:46
休憩
0:58
合計
8:44
6:36
4
6:40
6:40
64
7:44
7:44
31
8:15
8:24
12
8:36
8:36
98
10:14
10:27
33
11:00
11:02
142
13:24
13:24
11
13:35
13:39
9
13:48
14:18
23
14:41
14:41
38
15:19
15:19
1
15:20
ゴール地点
天候 小雨交じりのガスで眺望無し、尾瀬沼に着く頃から青空
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は御池駐車場を利用(1日1000円出庫時に支払い)

沼山峠への下山後、シャトルバス(下車時に1人520円支払う)にて御池駐車場へ戻りました。
コース状況/
危険箇所等
御池駐車場の一番奥から登山道に入りすぐに尾瀬ヶ原方面との分岐があります。ここを左に進むと俎(マナイタグラ)に向かうコースになります。
途中2箇所の湿原を抜けますが、それ以外は結構きつい登りでした。
当日は小雨の天気だった為、岩や木道が大変滑りやすく気を使いました。

下山は長英新道コースで尾瀬沼へ下りました。
ぬかるんだ状態の道が延々と続くのですが、傾斜が緩いのでヒザが痛くなる事もなく私には歩き易かったです。
その他周辺情報 下山後の温泉は御池駐車場の横にある御池ロッジさんの日帰り入浴(1人500円)を利用させて頂きました。
日帰り入浴は12:00〜16:30が利用可のようです。
入り口は建物左端にある宿泊者用から入り、階段2Fのフロントで料金を払います。
御池登山口から出発します
2015年07月19日 06:39撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
7/19 6:39
御池登山口から出発します
すぐに分岐があります
燧ケ岳は左へ
2015年07月19日 06:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
7/19 6:42
すぐに分岐があります
燧ケ岳は左へ
広沢田代
ガスで景色は見られませんが木道の周りには沢山の花が咲いていました
2015年07月19日 07:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
7/19 7:33
広沢田代
ガスで景色は見られませんが木道の周りには沢山の花が咲いていました
トキソウ(朱鷺草)
日当たりのよい湿地に生え、5〜7月に咲くラン科の花
2015年07月19日 07:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
30
7/19 7:35
トキソウ(朱鷺草)
日当たりのよい湿地に生え、5〜7月に咲くラン科の花
サワラン(沢蘭)
トキソウと時期を同じくして同じような場所に生えるようですが鮮やかな紅色をしています
2015年07月19日 07:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
20
7/19 7:40
サワラン(沢蘭)
トキソウと時期を同じくして同じような場所に生えるようですが鮮やかな紅色をしています
ナガバノモウセンゴケ(長葉の毛氈苔)
日本では尾瀬と北海道、鳥海山の高層湿原に自生する食虫植物
2015年07月19日 07:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9
7/19 7:44
ナガバノモウセンゴケ(長葉の毛氈苔)
日本では尾瀬と北海道、鳥海山の高層湿原に自生する食虫植物
キンコウカ(金黄花)
7〜8月に咲くユリ科の花
2015年07月19日 07:46撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
7/19 7:46
キンコウカ(金黄花)
7〜8月に咲くユリ科の花
チングルマの果穂(カスイ)
この形が子供の風車(かざぐるま)に見えたことから稚児車(ちごくるま)から転じて付けられたようです
2015年07月19日 07:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
22
7/19 7:47
チングルマの果穂(カスイ)
この形が子供の風車(かざぐるま)に見えたことから稚児車(ちごくるま)から転じて付けられたようです
タテヤマリンドウ(立山竜胆)
6〜8月に咲くリンドウ科の花
天気がイマイチで開いているのは少しでした
2015年07月19日 07:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11
7/19 7:50
タテヤマリンドウ(立山竜胆)
6〜8月に咲くリンドウ科の花
天気がイマイチで開いているのは少しでした
ワタスゲ(綿菅)
ガスっている中で一面に広がる綿毛が幻想的でした
2015年07月19日 07:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
21
7/19 7:51
ワタスゲ(綿菅)
ガスっている中で一面に広がる綿毛が幻想的でした
この先には雄大な景観の熊沢田代が広がっていたはずですがガスで何も見えず残念でした
2015年07月19日 08:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
7/19 8:28
この先には雄大な景観の熊沢田代が広がっていたはずですがガスで何も見えず残念でした
熊沢田代のヒメシャクナゲ((姫石楠花)
6〜7月に咲くツツジ科の花
2015年07月19日 08:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
18
7/19 8:43
熊沢田代のヒメシャクナゲ((姫石楠花)
6〜7月に咲くツツジ科の花
アカモノ(赤物)別名イワハゼ
5〜7月に咲くツツジ科の花
アカモノと言うのは赤桃がなまったようで、夏になると真っ赤な実を実らせ 食べるとほのかに甘いそうです
2015年07月19日 08:56撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
17
7/19 8:56
アカモノ(赤物)別名イワハゼ
5〜7月に咲くツツジ科の花
アカモノと言うのは赤桃がなまったようで、夏になると真っ赤な実を実らせ 食べるとほのかに甘いそうです
雪渓がありましたがステップが出来ていて、滑り止めが無くても大丈夫でした
2015年07月19日 09:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
14
7/19 9:27
雪渓がありましたがステップが出来ていて、滑り止めが無くても大丈夫でした
俎堯覆泙覆い燭阿蕁砲肪紊ました
ガスって何も見えないので、隣の柴安(しばやすぐら)へは行かずにここから尾瀬沼へ下りました
2015年07月19日 10:23撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
57
7/19 10:23
俎堯覆泙覆い燭阿蕁砲肪紊ました
ガスって何も見えないので、隣の柴安(しばやすぐら)へは行かずにここから尾瀬沼へ下りました
下山途中の花
オオバミゾホオズキ(大葉溝酸漿)
6〜8月に咲くゴマノハグサ科の花
2015年07月19日 10:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
7/19 10:42
下山途中の花
オオバミゾホオズキ(大葉溝酸漿)
6〜8月に咲くゴマノハグサ科の花
サンカヨウ(山荷葉)
5〜7月に咲くメギ科の花
2015年07月19日 09:10撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10
7/19 9:10
サンカヨウ(山荷葉)
5〜7月に咲くメギ科の花
サンカヨウは雨に濡れると花びらが透き通ります
2015年07月19日 10:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
19
7/19 10:47
サンカヨウは雨に濡れると花びらが透き通ります
繊細なガラス細工のような不思議な花です
2015年07月19日 10:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
41
7/19 10:48
繊細なガラス細工のような不思議な花です
キヌガサソウ(衣笠草)
6〜8月に咲くユリ科の花
2015年07月19日 10:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
7/19 10:50
キヌガサソウ(衣笠草)
6〜8月に咲くユリ科の花
昔、高貴な方が外出の際に後ろからさしかざした傘を衣笠・絹傘と言い、これに葉や花が似ているのでキヌガサソウとか
2015年07月19日 10:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
18
7/19 10:51
昔、高貴な方が外出の際に後ろからさしかざした傘を衣笠・絹傘と言い、これに葉や花が似ているのでキヌガサソウとか
ミノブチ岳ですが眼下に絶景は見えません
2015年07月19日 11:02撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
19
7/19 11:02
ミノブチ岳ですが眼下に絶景は見えません
ウソ発見!
のどと頬が赤いので雄です
2015年07月19日 11:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10
7/19 11:06
ウソ発見!
のどと頬が赤いので雄です
マイヅルソウ(舞鶴草)
5〜7月に咲くユリ科の花
鶴が羽を広げたような葉の形から名付けられたようです
2015年07月19日 11:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
15
7/19 11:20
マイヅルソウ(舞鶴草)
5〜7月に咲くユリ科の花
鶴が羽を広げたような葉の形から名付けられたようです
ツマトリソウ(褄取草)
6〜7月に咲くサクラソウ科の花
2015年07月19日 11:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
7/19 11:34
ツマトリソウ(褄取草)
6〜7月に咲くサクラソウ科の花
ギンリョウソウ(銀竜草)
シャクジョウソウ科の 多年草で、ベニタケ属菌類と共生して養分を吸収しているとの事
2015年07月19日 11:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9
7/19 11:44
ギンリョウソウ(銀竜草)
シャクジョウソウ科の 多年草で、ベニタケ属菌類と共生して養分を吸収しているとの事
龍の頭みたいな物が花で中に青色のメシベがあるようです
2015年07月19日 11:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
17
7/19 11:57
龍の頭みたいな物が花で中に青色のメシベがあるようです
雲の下に出たのか急に尾瀬沼が一望出来る所に出ました。その後は樹林帯に入り展望は無くなります
2015年07月19日 11:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
14
7/19 11:47
雲の下に出たのか急に尾瀬沼が一望出来る所に出ました。その後は樹林帯に入り展望は無くなります
長英新道コースはぬかるみ易いようです
途中には倒木も何本かありました
2015年07月19日 12:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12
7/19 12:50
長英新道コースはぬかるみ易いようです
途中には倒木も何本かありました
尾瀬沼東岸の分岐は左へ進みました
2015年07月19日 13:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
7/19 13:25
尾瀬沼東岸の分岐は左へ進みました
ヒオウギアヤメ(檜扇菖蒲)かカキツバタ(杜若)
どちらなのか分かりませんが紫色が鮮やかでした
2015年07月19日 13:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
17
7/19 13:31
ヒオウギアヤメ(檜扇菖蒲)かカキツバタ(杜若)
どちらなのか分かりませんが紫色が鮮やかでした
クモマニガナ(雲間苦菜)
7〜8月に咲くキク科の花で花弁の数が11枚あります
2015年07月19日 13:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
15
7/19 13:37
クモマニガナ(雲間苦菜)
7〜8月に咲くキク科の花で花弁の数が11枚あります
カラマツソウ(唐松草)
7〜9月に咲くキンポウゲ科の花
2015年07月19日 13:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
13
7/19 13:38
カラマツソウ(唐松草)
7〜9月に咲くキンポウゲ科の花
ニッコウキスゲ(日光黄萓)
6〜8月に咲くユリ科の花
2015年07月19日 13:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
27
7/19 13:42
ニッコウキスゲ(日光黄萓)
6〜8月に咲くユリ科の花
大江湿原から長蔵小屋への木道の両脇はニッコウキスゲが咲き誇っていました
2015年07月19日 13:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
33
7/19 13:45
大江湿原から長蔵小屋への木道の両脇はニッコウキスゲが咲き誇っていました
長蔵小屋でコーラを買って一気飲み
ベンチをお借りして昼食のオニギリを食べました
2015年07月19日 14:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11
7/19 14:13
長蔵小屋でコーラを買って一気飲み
ベンチをお借りして昼食のオニギリを食べました
こちらに宿泊して尾瀬を散策してみたいですね!
2015年07月19日 14:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10
7/19 14:19
こちらに宿泊して尾瀬を散策してみたいですね!
尾瀬沼の水面がキラキラ輝いていて綺麗でした
2015年07月19日 14:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
14
7/19 14:22
尾瀬沼の水面がキラキラ輝いていて綺麗でした
あんなにガスっていた燧ケ岳も段々ハッキリと姿を現してきました
2015年07月19日 14:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11
7/19 14:22
あんなにガスっていた燧ケ岳も段々ハッキリと姿を現してきました
三本カラマツ周辺のニッコウキスゲは見事でした
2015年07月19日 14:23撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
19
7/19 14:23
三本カラマツ周辺のニッコウキスゲは見事でした
ヒオウギアヤメ(檜扇菖蒲)
6〜8月に咲くアヤメ科の花
2015年07月19日 13:47撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
18
7/19 13:47
ヒオウギアヤメ(檜扇菖蒲)
6〜8月に咲くアヤメ科の花
ハクサンチドリ(白山千鳥)
6〜8月に咲くラン科の花
2015年07月19日 14:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
24
7/19 14:27
ハクサンチドリ(白山千鳥)
6〜8月に咲くラン科の花
振り返って三本カラマツを見る
全体とはいきませんでしたが、一部では黄色の絨毯を敷き詰めたような光景を見ることが出来ました
2015年07月19日 14:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
31
7/19 14:31
振り返って三本カラマツを見る
全体とはいきませんでしたが、一部では黄色の絨毯を敷き詰めたような光景を見ることが出来ました
沼山峠が本日のゴールです
あとはシャトルバスで御池駐車場まで戻ります
2015年07月19日 15:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9
7/19 15:20
沼山峠が本日のゴールです
あとはシャトルバスで御池駐車場まで戻ります
温泉で汗を流した後、帰りに桧枝岐村のお蕎麦屋さんで裁ち蕎麦を頂き帰路につきました
2015年07月19日 17:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
43
7/19 17:16
温泉で汗を流した後、帰りに桧枝岐村のお蕎麦屋さんで裁ち蕎麦を頂き帰路につきました

感想

前日の夜に確認した「てんきとくらす」では曇りのち晴れでしたが御池の駐車場に着くとどんよりとした天気でした。
歩き出して暫くすると小雨が降りだし、周りはガスガスで眺望は無し。
それでも途中の2ヶ所の湿原では小さな可愛らしい花達が迎えてくれました。
次々と登ってこられるハイカーさんに先に行ってもらいながら人の切れ間で木道にしゃがみ写真を撮りました。

燧ケ岳の俎堯覆泙覆い燭阿蕁砲肪紊い浸も濃いガスで眺めは全く無かったので東北一の高さを誇る柴安堯覆靴个笋垢阿蕁砲砲牢鵑蕕困鵬嫉海靴泙靴拭
柴安瑤砲呂い困貪卦い領匹せにリベンジですね。

下山は尾瀬沼を経由して沼山峠をゴールにしたので、長英新道コースで下りました。
ぬかるみの状態は予想以上で、靴は泥だらけになりましたが傾斜の緩い道が続くのでヒザには優しく、夫婦揃ってヒザ痛は出ませんでした。

尾瀬沼に着いた頃から天候も回復してきて青空も見え始めました。
強い日差しを受けたニッコウキスゲが湿原を黄色く染めて綺麗でした。
お腹も空いていたので長蔵小屋へ行きベンチをお借りして昼食にしましたが、天気が回復し過ぎて日向のベンチは暑くて大変でした〜!

長蔵小屋から沼山峠までは全て木道が繋がっていてとても歩き易いですね。
途中でテレビの番組クルーと思われる人達とすれ違いましたが中に素敵な女優さんがいたのを見逃しはしませんでした。

下山後は尾瀬御池ロッジさんで日帰り温泉を利用させて頂きました。
湯温もちょうど良いくらいで気持ちよく汗を洗い流せました。
そして最後に桧枝岐村のそば処、まる家さんへ。
私達でお蕎麦が終わったらしく暖簾が仕舞われました。
裁ちそば、そばがき、天ぷらを美味しく頂きました。

尾瀬沼は初めてでしたがまだ歩いていないルートも沢山あるので、また来ようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4152人

コメント

しっとり雲の中
こんにちは

燧ケ岳からの眺望が楽しめず残念でしたね〜
でも途中からは雲の下に出たみたいなので良しとしましょう

ニッコウキスゲは「日光黄萓」なんですね〜
初めて知りました、納得です

8月の末に行った時は湖面にヒツジ(羊)草と言うのが沢山咲いていて可愛かったです
最後のおいしそうな蕎麦セットで山行終了、極楽々

お疲れ様でした
2015/7/20 17:42
Re: しっとり雲の中
mumcharlieさん、コメントありがとうございます。

天気予報ではもう少し良いのかなと思っていました。

前半は眺望はなく残念でしたが後半は暑くて参ってしまうほどの良い天気でした。
ニッコウキスゲは単独でも大きくて華やかなのに、群生してると見応えありますね!
8月末はヒツジ(羊)草ですか〜
それは行かない訳には行きませんね
2015/7/20 19:23
こんばんは
珍しく2週連荘ですか??
しかもメジャーな山が続きますね。
下りたら晴れるのは我が家でもよくあることですが、霧の中の花もしっとりとしていいものです。
ニッコウキスゲの群落と言えば、焼石で出会った秋田の方に和賀岳のキスゲがいいと薦められました。
今年は行く機会を逃したのですが、私のフォロワーさんがレコをアップされたのを見たら稜線一杯の群落は壮観です。
マコト家でもぜひご検討を!!
2015/7/20 19:48
Re: こんばんは
マッチさん、コメントありがとうございます。

7月前半の和賀岳のヤマレコを見てきました。
山の斜面が黄色く染まるほどのニッコウキスゲって凄いですね
これは見てみたいものです!
来年以降7月10日前後での行先候補にさせて頂きます。

前週の秋田駒では筋肉痛が出なかったので今週も山歩きに行ってしまいました
雨・霧は嫌だけど晴れると暑さでバテますね
旬の花を見るためなら苦にはならないですが…
2015/7/20 20:30
羨ましいのぉ〜 二週連続。
マコトさんまいどのこんばんは。
オイラが三週連続雨に祟られている時に連チャン山行とは
羨ましいぃ〜のだ。
蕎麦の横にある天麩羅
魚は稚鮎?体高があるからヤマメですかぁ?

山の画像より先に蕎麦の写真に釘付けなぁ〜のだwww

チングルマ 稚児車だったとは。。。
オイラてっきり 別の語源だとばかり

おつかれさまでしたぁ〜
2015/7/20 21:27
Re: 羨ましいのぉ〜 二週連続。
ゴンゾウさん、コメントありがとうございます。

魚は干した鮎の天ぷらと書いてあった記憶が…
から揚げだったかも?
まぁ私は活鮎の天ぷらでも頭から全部食べますが、干してあるし小さめだったので頭の骨も気にならずにバリバリ食べてしまいました
お蕎麦も美味しかったです

チングルマを別の語源だと?
ナニをグルングルン振り回すtyphoon
ゴンゾウさんは暴れん坊将軍だったんですね
2015/7/21 8:30
尾瀬沼の水面いいですね
makoto1959様
こんばんは。

ガスっていて残念でしたが、それだけに、後から、晴れてきた時にあらわれた景色が、より一層輝いていたのではないかと、ヤマレコを拝見して思いました。特に尾瀬沼の水面の輝きが、きれいです

そして、ウソさん。ちょっと寒そうに見えました。

また、サンカヨウというお花が、雨に濡れると透明になること初めて知りました。
自然って不思議なことがたくさんあります

皆様書かれていらっしゃいますが、おそば、おいしそうです。きっとおいしかったのでしょう

次回の山行も楽しいひとときになりますように
2015/7/20 22:05
Re: 尾瀬沼の水面いいですね
reochi19さん、コメントありがとうございます。

登山口から燧ケ岳までの登りが私にはかなりきつかったので、ガスっていたのがまだ良かったのかもしれません。
最初から晴れていたら暑さでバテて山頂までたどり着けなかった気がします

自然ってホント、不思議な事が沢山ありますね〜
で、そういうのに触れていつも感動しています

お蕎麦を語れるような舌の持ち主ではありませんが、普通に美味しかったですよ
私達の後にも何組かお客様が来られていましたがお蕎麦が売り切れと聞いて残念そうに帰っていかれましたので、ギリギリセーフの私達はラッキーでした
2015/7/21 8:52
余裕ですね!
俎瑤了僂蓮▲戰謄薀鵐魯ぅーの匂いがぷんぷんです。
今回は、視界に恵まれなかったようですが
軽く尾瀬を散策した感じですか?
そろそろ、ハードなお山はいかがでしょうか。
お荷物でついていきますよ。
昨日、スポーツショップに行ったら
40歳ぐらいの男性が、富士山登山用一式、購入していきました。
はじめての登山みたいですが勇気ありますね。
意気揚々と帰っていきました。
最初に日本一を踏破して、世界を目指すんだろうな。
さあて、僕はどこから楽しもうかな。
2015/7/21 10:29
Re: 余裕ですね!
Pちゃん、コメントありがとうございます。

歩くのが遅い万年初心者夫婦ですから余裕なんて無いですよ
俎瑤悗發笋辰箸鈎り着いたって感じでした。
結構きつい登りでしたよ。
十分過ぎる疲労感で本日は筋肉痛になっております
今週末は休息に決定ですね

来月は涼しそうなとこが良いね〜〜
2015/7/21 14:24
(*^▽^*)makotoさ〜ん
霧の中〜とはいえ(^^)キュートなお花さん楽しませて頂いております!
ありがとうございます。
お花図鑑を見てるよう〜 
サンカヨウ 雨で花びらが透けてしまうだなんて、な〜んて繊細なっ!
お山行きのご褒美、お蕎麦〜(*^▽^*) な〜んて美味しそっ!
お山は、楽し、嬉し、美味し 大好きっ! (笑) ですよね(^_-)
2015/7/21 14:19
Re: (*^▽^*)makotoさ〜ん
kazさん、コメントありがとうございます。

お花図鑑で調べながら書いているんですよ〜
なので私のレコにはスミレはあまり登場しません
種類が多すぎて同定するのが大変だからカメラで写さないようにしています

私もサンカヨウの透けた花びらを見るのは初めてかもしれません
基本、晴れ予報の日しか出掛けないし、天気の怪しい日は高山植物など無い近場のお山で遊んでいるので。

お山行きのご褒美は restaurantですよね
これからも頑張りま〜す
2015/7/21 14:59
山の天気はわかりませんね
マコトさん、こんばんわ。

ガスで展望はあいにくのようでしたが、色々な花がそこかしことと言った感じですね

写真でみるとぬかるみも結構すごいなぁと思いましたが、膝には優しいんですね
言われてみればなるほどと言う感じがします
温泉の後の、御蕎麦が何ともおいしそうですね
お疲れ様でした!
2015/7/21 18:12
Re: 山の天気はわかりませんね
doritosさん、コメントありがとうございます。

泥の汚れは帰宅後に洗えば落ちるし、駐車場の車まで戻れば靴は履きかえるので汚れる事にはあまり抵抗はなかったのですが、ズルッと滑って尻餅つくのだけは嫌だったので歩く場所は選んでました。
多少地面が柔らかい、滑らないように小股で歩いた、大きな段差や下りの階段が少なく緩い傾斜の登山道だった、などで膝に優しく歩けたんですね

こちらのお店はお蕎麦の盛りも良かったので、そばがきを半分に分けて食べたら満腹になりました
2015/7/21 20:33
至仏山にいました
makoto1959 さん
こんばんは
19日朝から至仏山に登っていました。
を期待して登ったのですが、山頂はガスガスで何も見えませんでした。
鳩待峠に下りたら 、同じです。
尾瀬は初めてだったので、楽しかったです。
燧ケ岳にも行ってみたくなりました。

hamburg
2015/7/21 20:15
Re: 至仏山にいました
hamburgさん、コメントありがとうございます。

今、hamburgさんのレコを読んできました
渋ガキ隊の皆様が至仏山の山頂から少し移動して休憩してる頃に、私達は燧ケ岳の俎(マナイタグラ)に着いてるようです
ホント、写真見ると同じようなガスガス状態ですね

私は車のキーに「なまはげ」の人形を付けているのですが、葉っぱに付いた水滴と「なまはげ」人形を一緒に写した写真もあるんです。
この写真を理解してくれるのはhamburgさんだけだね〜なんて嫁様と噂していたんですよ
まさか尾瀬ヶ原を挟んで反対側にいらっしゃるとは想像もしていませんでした

尾瀬沼も素敵な所でした
是非、燧ケ岳と一緒に歩いてみてください
2015/7/21 21:33
makoto1959さん
お〜渋い道で燧ケ岳に登られましたね。
拙者は大昔にナデッ窪から、3年前に長英新道から登りました。

沼周辺のキスゲ、咲き誇っていますね。
当たり年・外れ年とありますが、今年は当たりなんでしょうか?
各地でシカが食べに来て、花が減っていると聞くだけに、後世まで残したいですね。

  隊長
2015/7/24 12:53
Re: makoto1959さん
yamabeeryuさん、コメントありがとうございます。

過去尾瀬ヶ原に二度訪れましたが、周辺の山には登っていなかったので燧ケ岳へ挑戦しました。
駐車場へ戻りやすく且つ下山時を緩やかにだと今回のコースが良いのかな〜と思いました。
天気はイマイチでしたが色々な花が咲いていて楽しかったです

ただ柴安(しばやすぐら)に寄らなかったために、自身の山行状況(登った山リスト)の燧ケ岳が0のままなのにガッカリ
久々の「やっちまったな〜」な思いです

頑張って歩いたのにカウントされないのは悲しいですね〜〜 (/へ\*)ウゥ…
2015/7/24 14:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 東北 [日帰り]
燧岳御池から往復山スキーGW後
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら