ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6797263
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

御在所岳

2024年05月14日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:06
距離
6.7km
登り
964m
下り
165m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:04
休憩
0:22
合計
3:26
6:42
6:42
16
7:09
7:10
14
7:24
7:25
6
7:31
7:32
32
8:13
8:14
3
8:21
8:22
8
8:40
8:43
7
8:50
8:51
9
9:07
9:07
4
9:11
9:15
21
9:36
9:36
5
9:41
9:41
6
9:47
9:47
11
9:58
9:58
5
10:03
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・割谷駐車場(無料)
中登山道へアクセスできる無料駐車場で80台程度駐車できます
トイレは無し
コース状況/
危険箇所等
・中登山道
開幕から急登続きの尾根コースです。
花崗岩むき出しの尾根をひたすら登っていきます。
途中では鎖場・ロープ場・キレットと呼ばれる難所があります。
良く整備されているため難しさはありませんが一定程度岩場に慣れている方が良いでしょう。
また人気コースという事で混雑時には岩場渋滞が発生しやすいそうです。
最後まで容赦なく急登が続き山上公園のエリア内に到達します。

・御在所山上公園エリア内
御在所岳山頂・ロープウェイ駅・御嶽神社・長者池・観光リフトなどなど、公園として手厚く整備されたエリアとなります。
多少のアップダウンはありますが基本的には緩やかで、このエリア内だけであれば登山靴は必要ないレベルの手厚さです。
エリア内の道は各施設及び見所を結ぶべく様々な方向に交錯しています。
ここに至るまでの登山道よりも山上公園エリア内の方が道を間違えやすいかもしれません。
ここへ来るだけであれば下部の駐車場からロープウェイだけで到達することができます。
その他周辺情報 ・御在所ロープウェイ
9:00から営業開始 上り最終17:00 下り最終17:20
大人往復2600円 片道1500円
なお12月1日〜3月31日までの期間は運行終了時刻が1時間早まります

・御在所観光リフト
9:30から営業開始 上り最終16:40 下り最終17:00
山頂往復700円 片道400円 途中駅があり各区間ごとは300円
1日乗り放題券が1000円であるようです
なお12月1日〜3月31日までの期間は運行終了時刻が1時間早まります

・湯の山温泉 アクアイグニス(600円+変換式100円ロッカー)
おはようございます登山者Dです。
ここは御在所岳 割谷駐車場です。
本日は御在所岳に登りにやってきました。
2024年05月14日 07:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/14 7:00
おはようございます登山者Dです。
ここは御在所岳 割谷駐車場です。
本日は御在所岳に登りにやってきました。
選んだコースは岩場が楽しいという噂の中登山道。
一番大きな無料駐車場を使えるコースという事も選んだ理由。
2024年05月14日 07:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/14 7:02
選んだコースは岩場が楽しいという噂の中登山道。
一番大きな無料駐車場を使えるコースという事も選んだ理由。
少しだけ舗装路を歩くと登山口がありました。
初めての鈴鹿山脈。
それではいきますぞ!!
2024年05月14日 07:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/14 7:04
少しだけ舗装路を歩くと登山口がありました。
初めての鈴鹿山脈。
それではいきますぞ!!
のっけから急登です。
良く整備されており歩きやすいのですが物凄い急登。
2024年05月14日 07:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/14 7:08
のっけから急登です。
良く整備されており歩きやすいのですが物凄い急登。
御在所岳と言えば花崗岩の山。
この雰囲気は同じ花崗岩の燕岳を思い出しますね!!
さっそくテンションが上がってまいりました。
2024年05月14日 07:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/14 7:13
御在所岳と言えば花崗岩の山。
この雰囲気は同じ花崗岩の燕岳を思い出しますね!!
さっそくテンションが上がってまいりました。
途中で裏道方面へとアクセスする分岐がありました。
この裏道というのも非常に人気のコースだそうです。
いずれ行ってみたいな。
2024年05月14日 07:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/14 7:22
途中で裏道方面へとアクセスする分岐がありました。
この裏道というのも非常に人気のコースだそうです。
いずれ行ってみたいな。
最初から岩多めの登山道ではありますが上に行くほどさらにゴリついてきます。
ちょっとした鎖場なんかも現れだしました。
2024年05月14日 07:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/14 7:28
最初から岩多めの登山道ではありますが上に行くほどさらにゴリついてきます。
ちょっとした鎖場なんかも現れだしました。
この中道コースの見所は奇岩の岩尾根なのですが、いよいよ始まったようです。
おばれ岩という巨岩を通過しました。
2024年05月14日 07:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/14 7:33
この中道コースの見所は奇岩の岩尾根なのですが、いよいよ始まったようです。
おばれ岩という巨岩を通過しました。
巨岩すぎてコンデジの画角では入りきらなかったのでiPhoneの超広角を使って撮影。
こういうの便利ですね!!
2024年05月14日 07:10撮影 by  iPhone 15, Apple
3
5/14 7:10
巨岩すぎてコンデジの画角では入りきらなかったのでiPhoneの超広角を使って撮影。
こういうの便利ですね!!
このコース楽しいな!!
アルペンムード漂う独特の雰囲気で急登ですが楽しく登れています。
天気さえもっと良ければいいのに!!
2024年05月14日 07:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/14 7:43
このコース楽しいな!!
アルペンムード漂う独特の雰囲気で急登ですが楽しく登れています。
天気さえもっと良ければいいのに!!
〇合目の看板が出てきました。
ここは5合目の展望所との事。
2024年05月14日 07:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/14 7:44
〇合目の看板が出てきました。
ここは5合目の展望所との事。
展望所から山頂方向ですが…ガスってそうだな…。
今日は晴れ予報だったんだけどなー…。
ぐぬぬ。
2024年05月14日 07:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/14 7:44
展望所から山頂方向ですが…ガスってそうだな…。
今日は晴れ予報だったんだけどなー…。
ぐぬぬ。
少し登って奇岩越しに見る下界の風景。
見えているのは伊勢湾の方向でしょうか?
鈴鹿とか四日市とかと思いますが、初めてのエリアなので見てもわかりませんでした。
2024年05月14日 07:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/14 7:49
少し登って奇岩越しに見る下界の風景。
見えているのは伊勢湾の方向でしょうか?
鈴鹿とか四日市とかと思いますが、初めてのエリアなので見てもわかりませんでした。
一つ上の画像にも映っている奇岩をアップで。
地蔵岩というそうです。
凄いな…大自然の神秘ですね。
2024年05月14日 07:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/14 7:49
一つ上の画像にも映っている奇岩をアップで。
地蔵岩というそうです。
凄いな…大自然の神秘ですね。
コイワカガミかな?
イワカガミとコイワカガミの見分け方は花の向き。
イワカガミは下向き、コイワカガミは横向きだそうです。
2024年05月14日 07:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/14 7:53
コイワカガミかな?
イワカガミとコイワカガミの見分け方は花の向き。
イワカガミは下向き、コイワカガミは横向きだそうです。
6合目を通過。
キレットというポイントです。
2024年05月14日 07:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/14 7:55
6合目を通過。
キレットというポイントです。
こちらがそのキレット。
中道コースの核心部と言っていい場所ですね。
いわゆるキレットでイメージする痩せ尾根のような両サイドの絶壁感はありませんが、普通に緊張する岩場です。
2024年05月14日 07:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/14 7:55
こちらがそのキレット。
中道コースの核心部と言っていい場所ですね。
いわゆるキレットでイメージする痩せ尾根のような両サイドの絶壁感はありませんが、普通に緊張する岩場です。
手厚い鎖整備有り。
混んでいる日はここは盛大に渋滞するポイントなのではないでしょうか。
2024年05月14日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/14 7:56
手厚い鎖整備有り。
混んでいる日はここは盛大に渋滞するポイントなのではないでしょうか。
キレットを越えて振り返り撮影。
なかなか迫力がある岩場ですね!!
2024年05月14日 07:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/14 7:59
キレットを越えて振り返り撮影。
なかなか迫力がある岩場ですね!!
7合目を通過。
かもしか広場との事。
標高表記があるのはとてもありがたい。
2024年05月14日 08:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/14 8:08
7合目を通過。
かもしか広場との事。
標高表記があるのはとてもありがたい。
最初から急登で始まりましたが、登れば登るほど急登度が上がっていくタイプのコース。
鈍った体に応えますね…!
2024年05月14日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/14 8:13
最初から急登で始まりましたが、登れば登るほど急登度が上がっていくタイプのコース。
鈍った体に応えますね…!
整備の手厚さも手伝ってグイグイのぼっていきます。
ちなみにこの金属縄梯子が地味に揺れて緊張しました。
2024年05月14日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/14 8:21
整備の手厚さも手伝ってグイグイのぼっていきます。
ちなみにこの金属縄梯子が地味に揺れて緊張しました。
容赦ない…!
このコースは容赦ないぞぉ…!
2024年05月14日 08:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/14 8:23
容赦ない…!
このコースは容赦ないぞぉ…!
8合目を通過。
背後に巨大な岩峰がある広場です。
2024年05月14日 08:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/14 8:24
8合目を通過。
背後に巨大な岩峰がある広場です。
これは…ハルリンドウ…なのかな?
2024年05月14日 08:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/14 8:32
これは…ハルリンドウ…なのかな?
容赦ない急登をヒィヒィ登っていくと唐突に遊歩道のようなところに出ました。
これで御在所山上公園のエリアに到達です。
2024年05月14日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/14 8:36
容赦ない急登をヒィヒィ登っていくと唐突に遊歩道のようなところに出ました。
これで御在所山上公園のエリアに到達です。
ここから飛び出してきました。
直前までゴリゴリ登っていたのでびっくりした。
2024年05月14日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/14 8:36
ここから飛び出してきました。
直前までゴリゴリ登っていたのでびっくりした。
すぐ横には富士見岩という展望ポイントがありました。
残念ながら真っ白でしたが条件が良ければ富士山が見えるのでしょうか。
2024年05月14日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/14 8:36
すぐ横には富士見岩という展望ポイントがありました。
残念ながら真っ白でしたが条件が良ければ富士山が見えるのでしょうか。
公園エリアは道が結構複雑です。
ひとまず案内に従い山頂を目指します。
2024年05月14日 08:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/14 8:40
公園エリアは道が結構複雑です。
ひとまず案内に従い山頂を目指します。
眼下にはスキー場と思われるスペースが。
地図通りならこの向こうの小高い場所が山頂のはずです。
ガスー…!
2024年05月14日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/14 8:42
眼下にはスキー場と思われるスペースが。
地図通りならこの向こうの小高い場所が山頂のはずです。
ガスー…!
道なりに歩くと山頂へ続く階段がありました。
ちなみにこの辺りはほぼ舗装路です。
施設関係の車両も通りそうなので注意を。
2024年05月14日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/14 8:51
道なりに歩くと山頂へ続く階段がありました。
ちなみにこの辺りはほぼ舗装路です。
施設関係の車両も通りそうなので注意を。
という事で御在所岳(1211.95m)登頂です!
初近畿エリア・初鈴鹿山脈は御在所岳となりました!
御在所岳は日本二百名山・関西百名山・鈴鹿セブンマウンテンに選定されています。
2024年05月14日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/14 8:54
という事で御在所岳(1211.95m)登頂です!
初近畿エリア・初鈴鹿山脈は御在所岳となりました!
御在所岳は日本二百名山・関西百名山・鈴鹿セブンマウンテンに選定されています。
各方向に見えるものを案内してくれています。
晴れてさえいれば…!
2024年05月14日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/14 9:01
各方向に見えるものを案内してくれています。
晴れてさえいれば…!
山頂は貸し切りでしたが虚無なので観光します。
まずは山頂にほど近い望湖台へ。
2024年05月14日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/14 9:01
山頂は貸し切りでしたが虚無なので観光します。
まずは山頂にほど近い望湖台へ。
こちらが望湖台です。
晴れていたら琵琶湖が見えるのかな?
予想はしていましたが…残念。
2024年05月14日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/14 9:03
こちらが望湖台です。
晴れていたら琵琶湖が見えるのかな?
予想はしていましたが…残念。
続いて御嶽大権現と長者池へ。
2024年05月14日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/14 9:07
続いて御嶽大権現と長者池へ。
こちらが御嶽大権現。
本日は無事に登らせていただきましたありがとうございました!
2024年05月14日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/14 9:13
こちらが御嶽大権現。
本日は無事に登らせていただきましたありがとうございました!
こちらが長者池。
私も長者になりたい(欲望)
2024年05月14日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/14 9:19
こちらが長者池。
私も長者になりたい(欲望)
下山ですが中道をピストンしても良いのですがせっかく遠くまで来たのでロープウェイに乗りたいと思います。
片道1500円。
2024年05月14日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/14 9:40
下山ですが中道をピストンしても良いのですがせっかく遠くまで来たのでロープウェイに乗りたいと思います。
片道1500円。
定時運行のゴンドラではなく次々と来るタイプのロープウェイでした。
こちらの方が乗りやすくていい。
2024年05月14日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/14 9:45
定時運行のゴンドラではなく次々と来るタイプのロープウェイでした。
こちらの方が乗りやすくていい。
御在所ロープウェイはかなり高度感があります。
苦手な人は乗れないかもしれない。
2024年05月14日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/14 9:46
御在所ロープウェイはかなり高度感があります。
苦手な人は乗れないかもしれない。
おや?
あれは中道コースのキレットですね。
こうしてみると結構すごいな。
2024年05月14日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/14 9:47
おや?
あれは中道コースのキレットですね。
こうしてみると結構すごいな。
という事で湯ノ丸温泉駅に着きました。
お疲れさまでした!…というわけにはいかず、ここから駐車場まで実は結構歩きます。
ロープウェイ駅付近の駐車場は有料(1000円?)なので無料の割谷駐車場を利用しました。
2024年05月14日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/14 9:59
という事で湯ノ丸温泉駅に着きました。
お疲れさまでした!…というわけにはいかず、ここから駐車場まで実は結構歩きます。
ロープウェイ駅付近の駐車場は有料(1000円?)なので無料の割谷駐車場を利用しました。
途中には裏登山道方面の入り口も。
中道登山道へ行くのでここは通過です。
裏というと難しそうですが初心者から中級者向けと案内されていました。
2024年05月14日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/14 10:03
途中には裏登山道方面の入り口も。
中道登山道へ行くのでここは通過です。
裏というと難しそうですが初心者から中級者向けと案内されていました。
渓流伝いにつけられた道をひたすら登っていきます。
この辺とても雰囲気が良いです。
普通に温泉旅行としてこの辺りに宿泊し、ロープウェイで御在所岳の絶景を楽しむというプランも全然良いですね!!
2024年05月14日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/14 10:09
渓流伝いにつけられた道をひたすら登っていきます。
この辺とても雰囲気が良いです。
普通に温泉旅行としてこの辺りに宿泊し、ロープウェイで御在所岳の絶景を楽しむというプランも全然良いですね!!
うぉっ!あれは自然物?それとも人工物?
自然なら物凄いミラクル…!
人工だとしても作るの大変そう…!
2024年05月14日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/14 10:05
うぉっ!あれは自然物?それとも人工物?
自然なら物凄いミラクル…!
人工だとしても作るの大変そう…!
ひたすら歩いて駐車場へ帰還です。
お疲れさまでした!!
2024年05月14日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/14 10:25
ひたすら歩いて駐車場へ帰還です。
お疲れさまでした!!
オリルトハレール
登山をする人がしばしば遭遇する妖精という噂です。
2024年05月14日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/14 10:26
オリルトハレール
登山をする人がしばしば遭遇する妖精という噂です。
下山後の温泉はアクアイグニスへ。
ここはものすごく綺麗な温泉施設なのですが600円と非常にリーズナブル。
2024年05月14日 10:30撮影 by  iPhone 15, Apple
2
5/14 10:30
下山後の温泉はアクアイグニスへ。
ここはものすごく綺麗な温泉施設なのですが600円と非常にリーズナブル。

感想

2024年5月14日

今回は御在所岳に登ってきました。
GWすべて仕事をした私にとっては遅いGWとなった日程。
この日から4連休となっていたので本当は屋久島を狙っていたのですがホテルキャンセル料の発生時期を考慮しつつ天気予報を睨んでいるとどうにも悪天候の予報。
泣く泣く屋久島行きはキャンセルし計画を練り直した近畿エリア遠征計画。
その1日目の山行として選んだ山でした。
天気予報は晴れ予報となっており期待をして登った御在所岳。
残念ながら上部はガスに包まれその絶景の本領を味わう事はできませんでした。
しかし選んだ中道コースは大人気という事もうなずける素晴らしいコースで、展望こそ楽しめなかったものの御在所岳の独特の地質からなされるアルペンムード漂うコースや不思議な奇岩を楽しむ事ができました。
さて遠征登山というと数日つかって複数の山を登っていく感じが多いと思うのですが、私の計画は登山と観光のミックスなのでメインのお山は御在所岳のみです。
残りの日程はピックアップしていた観光地を何か所か回って帰りました。
ただ正直ちょっと不完全燃焼感が強いのでもう1座くらいどこか…と思う遠征山行でした。
ちなみに…屋久島はキャンセルしたあとしばらくすると天気予報がガラっと変わり晴れ予報に。
完全に裏目に出た結果になった今年のGWでした。

※自宅から遠いエリアという事もあり節約しつつ欲張る変なコース設定のためGPSデータが正確に取れていません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:119人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳 中道-御在所岳山頂-裏道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳 中登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所山の中道・裏道周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら