ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6799744
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山38 腹セード(?)で高速下山の外人さんに驚愕(行こう!歯科健診登山部)

2024年05月15日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:55
距離
8.9km
登り
1,436m
下り
1,423m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:39
休憩
1:14
合計
7:53
7:25
1
スタート地点
7:26
7:27
20
7:46
7:49
1
7:50
7:51
52
8:43
8:48
31
9:19
9:22
34
9:56
10:17
38
10:55
11:01
37
11:38
11:44
31
12:14
12:14
5
12:19
12:19
5
12:25
12:26
24
12:50
13:00
11
13:10
13:11
4
13:15
13:21
16
13:37
13:37
11
13:48
13:48
13
14:01
14:14
27
14:41
14:41
25
15:06
15:07
1
15:08
15:08
11
15:19
15:19
1
15:20
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
予約できる山小屋
八合目池田館
行きの足柄SA。拡張機能付き軽キャンピングカー。変形は男のロマン。
2024年05月15日 05:32撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
3
5/15 5:32
行きの足柄SA。拡張機能付き軽キャンピングカー。変形は男のロマン。
天気は良さそう。
2024年05月15日 06:12撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
5/15 6:12
天気は良さそう。
自衛隊基地のちょい上、9℃。
2024年05月15日 06:18撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
5/15 6:18
自衛隊基地のちょい上、9℃。
他の方の先日のレコで8時ゲートオープンという情報でしたが、6時半には既に開いてました。
2024年05月15日 06:31撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
5/15 6:31
他の方の先日のレコで8時ゲートオープンという情報でしたが、6時半には既に開いてました。
富士宮口五合目登山口。
自己責任でバリケードを乗り越えて入山。
2024年05月15日 07:25撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
5/15 7:25
富士宮口五合目登山口。
自己責任でバリケードを乗り越えて入山。
天気が保ってくれますように。
2024年05月15日 07:27撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
5/15 7:27
天気が保ってくれますように。
駿河湾。
2024年05月15日 07:40撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
5/15 7:40
駿河湾。
まだ閉まっている雲海荘。
外人さん3人パーティーが休んでいました。

この日は体感で1/3程度が外人さんでした。
2024年05月15日 07:47撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
5/15 7:47
まだ閉まっている雲海荘。
外人さん3人パーティーが休んでいました。

この日は体感で1/3程度が外人さんでした。
まだバリケードは無し。
2024年05月15日 07:48撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
5/15 7:48
まだバリケードは無し。
9号目までは夏道で登ります。
2024年05月15日 08:25撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
5/15 8:25
9号目までは夏道で登ります。
雪は七合目からちらほら。
2024年05月15日 08:38撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
5/15 8:38
雪は七合目からちらほら。
踏み跡はしっかりついているし、雪も柔らかいのでツボ足で。
2024年05月15日 08:38撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
5/15 8:38
踏み跡はしっかりついているし、雪も柔らかいのでツボ足で。
新七合目、御来光山荘手前のトラバース箇所。
2024年05月15日 08:41撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
5/15 8:41
新七合目、御来光山荘手前のトラバース箇所。
伊豆半島の山々。手前は愛鷹山。
2024年05月15日 08:46撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
5/15 8:46
伊豆半島の山々。手前は愛鷹山。
元祖七合目。山口山荘。右手には雪渓。
2024年05月15日 09:21撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
5/15 9:21
元祖七合目。山口山荘。右手には雪渓。
つらら。
2024年05月15日 09:32撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
5/15 9:32
つらら。
休憩。
2024年05月15日 10:02撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
5/15 10:02
休憩。
駿河湾にガスが。
2024年05月15日 10:03撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
5/15 10:03
駿河湾にガスが。
登山道(左側)と平行に雪渓。
2024年05月15日 10:07撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
5/15 10:07
登山道(左側)と平行に雪渓。
雪渓ではなく、登山道を登ります。
2024年05月15日 10:08撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
5/15 10:08
雪渓ではなく、登山道を登ります。
踏み抜き。
2024年05月15日 10:16撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
5/15 10:16
踏み抜き。
九合5勺より上は完全に雪渓歩き。
2024年05月15日 10:38撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
5/15 10:38
九合5勺より上は完全に雪渓歩き。
九合目、万年雪山荘。
2024年05月15日 10:47撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
5/15 10:47
九合目、万年雪山荘。
頑張ってツボ足で雪と岩の夏道を登ります。
2024年05月15日 11:11撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
5/15 11:11
頑張ってツボ足で雪と岩の夏道を登ります。
九合五勺、胸突山荘。
2024年05月15日 11:27撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
5/15 11:27
九合五勺、胸突山荘。
ここでアイゼンを装備。
2024年05月15日 11:38撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
5/15 11:38
ここでアイゼンを装備。
傾斜は急ですが、踏み跡もしっかりしているし、雪も適度に緩んでいるので不安はなし。
2024年05月15日 11:42撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
5/15 11:42
傾斜は急ですが、踏み跡もしっかりしているし、雪も適度に緩んでいるので不安はなし。
岩にはエビの尻尾。
2024年05月15日 12:11撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
5/15 12:11
岩にはエビの尻尾。
雪の表面が凍っている箇所も。
2024年05月15日 12:14撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
5/15 12:14
雪の表面が凍っている箇所も。
岩淵鳥居。
2024年05月15日 12:18撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
5/15 12:18
岩淵鳥居。
浅間大社。ここ数年では一番雪がありました。
2024年05月15日 12:19撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
5/15 12:19
浅間大社。ここ数年では一番雪がありました。
鳥居にも触れます。
2024年05月15日 12:20撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
5/15 12:20
鳥居にも触れます。
頂上富士館。
2024年05月15日 12:20撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
3
5/15 12:20
頂上富士館。
剣ヶ峰へ。
2024年05月15日 12:20撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
5/15 12:20
剣ヶ峰へ。
お釜にもたっぷり雪が。
2024年05月15日 12:22撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
5/15 12:22
お釜にもたっぷり雪が。
火口内の氷瀑。
2024年05月15日 12:22撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
5/15 12:22
火口内の氷瀑。
小さめの氷瀑。
2024年05月15日 12:22撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
5/15 12:22
小さめの氷瀑。
火口内パノラマ画像。
2024年05月15日 12:24撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
5/15 12:24
火口内パノラマ画像。
火口内に降りて、ジグを切って登り返した跡。
火口内に一度降りてみたい気持ちはありますが、シーズン初の富士山で疲れたので今回はやめておきます。
2024年05月15日 12:32撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
5/15 12:32
火口内に降りて、ジグを切って登り返した跡。
火口内に一度降りてみたい気持ちはありますが、シーズン初の富士山で疲れたので今回はやめておきます。
馬の背もたっぷりの雪。
2024年05月15日 12:36撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
5/15 12:36
馬の背もたっぷりの雪。
トゲトゲしたエビのしっぽ。
2024年05月15日 12:39撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
5/15 12:39
トゲトゲしたエビのしっぽ。
お鉢周りのトレース。今回はパス。
2024年05月15日 12:42撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
5/15 12:42
お鉢周りのトレース。今回はパス。
測候所跡も雪に埋もれています。
2024年05月15日 12:44撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
5/15 12:44
測候所跡も雪に埋もれています。
富士山38回目。
いつものフッ素入り歯磨き粉啓発写真撮影。
2024年05月15日 12:53撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
5/15 12:53
富士山38回目。
いつものフッ素入り歯磨き粉啓発写真撮影。
背中や腰が丸々と痛みが出るので、予防用の自作器具。
2024年05月15日 12:57撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
5/15 12:57
背中や腰が丸々と痛みが出るので、予防用の自作器具。
今日はちょっと右胸の下に痛みがありました。ランニングをサボっているからかも?
2024年05月15日 12:57撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
5/15 12:57
今日はちょっと右胸の下に痛みがありました。ランニングをサボっているからかも?
奥にも雪が。
2024年05月15日 12:58撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
5/15 12:58
奥にも雪が。
南北アルプスは雲で見えず。残念。
2024年05月15日 13:00撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
5/15 13:00
南北アルプスは雲で見えず。残念。
お釜の底まで雪がたっぷり。
2024年05月15日 13:00撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
5/15 13:00
お釜の底まで雪がたっぷり。
下山します。
2024年05月15日 13:02撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
5/15 13:02
下山します。
山頂の気温は3℃。
2024年05月15日 13:08撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
5/15 13:08
山頂の気温は3℃。
剣が峰を振り返って。
2024年05月15日 13:12撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
5/15 13:12
剣が峰を振り返って。
外人さん3人パーティ。降りはソリで遊べたのでしょうか。
2024年05月15日 13:18撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
5/15 13:18
外人さん3人パーティ。降りはソリで遊べたのでしょうか。
降りは雪渓で。
2024年05月15日 13:25撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
5/15 13:25
降りは雪渓で。
雪が緩んでいるので、シリセードではうまく滑ってくれません。
2024年05月15日 13:35撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
5/15 13:35
雪が緩んでいるので、シリセードではうまく滑ってくれません。
グリセードならまあまあ滑りました。ちょっと膝は疲れますが。やり方が悪いのかな?
2024年05月15日 13:35撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
5/15 13:35
グリセードならまあまあ滑りました。ちょっと膝は疲れますが。やり方が悪いのかな?
元祖七合目で雪渓を乗り換え。その際ちょっとした事件が。(Twitterで万バズ)
https://x.com/nodril_dentist/status/1790650588897923468?s=61&t=fi72Uf9CUIXf3sG4qi8JLQ

「アイエエエエエエ!」
富士山の下山時、雪渓の上からアメコミ的悲鳴と共に人が降ってきた。滑落か!

丁度滑落の直線上にいた私は、止めようなどと思わず脇に避けて身の安全を確保。途中で岩にぶつかるか、雪渓の末端まで転がるか。通報と(生きていれば)応急処置もしないと。帰りが遅くなるな…

降ってきたその人は、巧みに雪面で両手両足を踏ん張り、私の目の前で止まった。ピッケルなし、ストックもなし。運動靴という軽装だった。
事故にならなかったことに安堵していると、にこやかに話しかけてきた

外人さん「やあ!下山してるとこなんだけど、登山道はどっちなんだい?(英語)」

2024年05月15日 14:25撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4
5/15 14:25
元祖七合目で雪渓を乗り換え。その際ちょっとした事件が。(Twitterで万バズ)
https://x.com/nodril_dentist/status/1790650588897923468?s=61&t=fi72Uf9CUIXf3sG4qi8JLQ

「アイエエエエエエ!」
富士山の下山時、雪渓の上からアメコミ的悲鳴と共に人が降ってきた。滑落か!

丁度滑落の直線上にいた私は、止めようなどと思わず脇に避けて身の安全を確保。途中で岩にぶつかるか、雪渓の末端まで転がるか。通報と(生きていれば)応急処置もしないと。帰りが遅くなるな…

降ってきたその人は、巧みに雪面で両手両足を踏ん張り、私の目の前で止まった。ピッケルなし、ストックもなし。運動靴という軽装だった。
事故にならなかったことに安堵していると、にこやかに話しかけてきた

外人さん「やあ!下山してるとこなんだけど、登山道はどっちなんだい?(英語)」

私「地図もなしに富士山に登ったの?(英語)」
外人さん「うん!(満面の笑みで)」
幸い右下の小屋そばまで雪渓が伸びている。小屋まで行けば登山道に合流できる旨を説明

外人さん「ありがとう友達。イヤーッ!」
腹ばいになり、ニンジャ的掛け声と共にウルトラマンの体勢でまた雪渓を滑り降りて行った

雪渓の末端でまた両手足で滑落停止?して、軽い足取りで登山道に合流。下山していった。

ピッケルやアイゼンを持たずに雪山に入るのは一般論としては間違っているが、このケースはどうなのか…

腹ばいだと視点が極端に低くなるので、岩やクレバス、段差を避けられなくて危険極まりないと思うのだが、訓練次第で可能なのか?うーん。
2024年05月15日 14:30撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4
5/15 14:30
私「地図もなしに富士山に登ったの?(英語)」
外人さん「うん!(満面の笑みで)」
幸い右下の小屋そばまで雪渓が伸びている。小屋まで行けば登山道に合流できる旨を説明

外人さん「ありがとう友達。イヤーッ!」
腹ばいになり、ニンジャ的掛け声と共にウルトラマンの体勢でまた雪渓を滑り降りて行った

雪渓の末端でまた両手足で滑落停止?して、軽い足取りで登山道に合流。下山していった。

ピッケルやアイゼンを持たずに雪山に入るのは一般論としては間違っているが、このケースはどうなのか…

腹ばいだと視点が極端に低くなるので、岩やクレバス、段差を避けられなくて危険極まりないと思うのだが、訓練次第で可能なのか?うーん。
雪渓末端から、夏道へ復帰。
2024年05月15日 14:40撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
5/15 14:40
雪渓末端から、夏道へ復帰。
足痛い…
2024年05月15日 14:50撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
5/15 14:50
足痛い…
無事下山。
2024年05月15日 15:21撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
5/15 15:21
無事下山。
今回導入したメリノスピンソックスアルパイン5本指(ファイントラック)。
残雪期ならこっちが良いかな?厳冬期は厚手の普通のものの方が暖かい?
2024年05月15日 15:52撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
5/15 15:52
今回導入したメリノスピンソックスアルパイン5本指(ファイントラック)。
残雪期ならこっちが良いかな?厳冬期は厚手の普通のものの方が暖かい?
水ヶ塚まで降りると、ガスが。
腹セードの外人さん、ガスが出る前に下山できてよかった。
2024年05月15日 16:07撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
5/15 16:07
水ヶ塚まで降りると、ガスが。
腹セードの外人さん、ガスが出る前に下山できてよかった。
富士登山後恒例、御殿場CoCo壱。
2024年05月15日 16:43撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
5/15 16:43
富士登山後恒例、御殿場CoCo壱。

感想

富士山38回目。

下山時に元祖七合目で雪渓を乗り換え。その際ちょっとした事件が。(Twitterで万バズ)
https://x.com/nodril_dentist/status/1790650588897923468?s=61&t=fi72Uf9CUIXf3sG4qi8JLQ
以下Twitterから転載。

「アイエエエエエエ!」
富士山の下山時、雪渓の上からアメコミ的悲鳴と共に人が降ってきた。滑落か!

丁度滑落の直線上にいた私は、止めようなどと思わず脇に避けて身の安全を確保。途中で岩にぶつかるか、雪渓の末端まで転がるか。通報と(生きていれば)応急処置もしないと。帰りが遅くなるな…

降ってきたその人は、巧みに雪面で両手両足を踏ん張り、私の目の前で止まった。ピッケルなし、ストックもなし。運動靴という軽装だった。
事故にならなかったことに安堵していると、にこやかに話しかけてきた

外人さん「やあ!下山してるとこなんだけど、登山道はどっちなんだい?(英語)」

私「地図もなしに富士山に登ったの?(英語)」
外人さん「うん!(満面の笑みで)」
幸い右下の小屋そばまで雪渓が伸びている。小屋まで行けば登山道に合流できる旨を説明

外人さん「ありがとう友達。イヤーッ!」
腹ばいになり、ニンジャ的掛け声と共にウルトラマンの体勢でまた雪渓を滑り降りて行った

雪渓の末端でまた両手足で滑落停止?して、軽い足取りで登山道に合流。下山していった。

ピッケルやアイゼンを持たずに雪山に入るのは一般論としては間違っているが、このケースはどうなのか…

腹ばいだと視点が極端に低くなるので、岩やクレバス、段差を避けられなくて危険極まりないと思うのだが、訓練次第で可能なのか?うーん。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2494人

コメント

wakodentalさん お疲れさまでした。無事に登頂されたようでおめでとうございます。

腹セードの外人さんですが10時くらいに元祖七合目でお話ししました。「ピッケルもアイゼンも持たないで、今日の富士山はノーチャンスだよ!メチャスリッピーだよ!」とつたない英語で話しかけたら…「俺は大丈夫!5000m級の山に登って雪山は慣れてるんだ!ちょっとくらいの傾斜ならへっちゃらだよ(笑)」的なことを言っていたのであきれてしまい「グッドラック!」と言って別れました。

マジで凄いお方だったんですね…あの運動靴で9.5合上の急傾斜登っちゃうんですね!恐れ入りました!
2024/5/16 16:15
いいねいいね
1
MaxJ05さん
コメントありがとうございます。なんとか山頂まで行けました。

ノーピッケルノーアイゼンの外人さんと、私が見た腹セードの外人さんが同じ人かどうかは確認できませんが、体力や技量から同一人物の可能性は高いですね。

9.5合上の急傾斜は私が登り降りした時は適度に緩んでいてはいましたが、一般的にはツボ足で通過するような状況では無いのですが…欧米では違うのでしょうか?うーん。
2024/5/16 16:30
頂上でお会いできました。
僕も近いうちに歯科行こうと思います!!
2024/5/16 17:59
いいねいいね
1
>てるすけさん
定期的な歯科健診は歯の寿命を伸ばします。是非。
2024/5/16 19:38
富士山、お疲れ様でした。
ワタシ、11日に富士山滑落しまして。
ま、事なきを得たのですが。
その4日後に積極的滑落(?)、ビビり散らしていたワタシ、アホですわw

さて、この腹セードの方は理にかなった方法で滑ってるのかもしれません。
滑落状態を制動するには、身体の重心より上方でブレーキを掛けないと、単純滑落から回転を伴う滑落に移行するリスクがあります。
アックスなどの制動ツールを持っていないのであれば、身体の部位で制動に適しているのは足首より先、靴ではないかと。
で、その部位を斜面上方に位置させ、かつ進行方向の視界を確保する姿勢とは?

一見すると奇抜な姿勢での積極的滑落だったかもしれませんが、もしも、考えた上でのメソッドであったのなら、意外と合理的な下山方法なのかも知れません。
2024/5/18 0:54
いいねいいね
1
腹セードをどう評価していいのかわかりませんが、危なげなく、慣れた様子でやっていました。
一般的にはならないと思います(^◇^;)
2024/5/20 19:18
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山 (富士宮ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口ピストン
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら