仙丈ケ岳 連休2日目は午前中が勝負
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 1,052m
- 下り
- 1,035m
コースタイム
天候 | 晴れのち霧のち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
北沢峠まではバス。本日は本来6時始発だが、3連休で前日雨だったのか、本日5時の始発。激混みの中、7台目くらい?のバス5時25分頃に乗車できた。 この日は、バス停に早めに行ったのが良かった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険なところはないが、仙丈藪沢小屋の沢渡りは前日の雨で水量が多かった。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
待ちに待った3連休だが、前半天気が悪い。2日目も悪そうだが、どこかへ行きたいと、家を18日の夜飛び出し、とりあえず名古屋から中央道方面へ。どこに行こうか迷ったが、天気がどこも悪そうだが、南アルプス方面は比較的良さそうと思いやってきた。
さすが、3連休。大混雑。南アルプスって、北アルプスより空いているんじゃなかったの?と思いつつ、混雑するバスに乗る。
朝4時頃から駐車場が慌ただしくなってきたので、車内で早めに着替えてバス停に行ったのが、本日の最も良かった判断だった。他の人のヤマレコ見ると、更に行列は伸びた様子。もう30分バス停に行くのが遅れたら、2時間は登山開始遅れたと思います。
北沢峠で下車したが、まだ、甲斐駒か仙丈ケ岳か迷っている。
登り口が、バス停から近かったので仙丈ケ岳にしました。泊まれば、明日、甲斐駒に登ろうと思いつつ、登山。
一応、夜中、2時間ほど寝たので、ガス欠することなく登れました。途中、甲斐駒、富士山、北岳、間ノ岳も見れました。
登頂も順調にできましたが、すぐに天候が悪くなり始めました。甲斐駒は、仙丈ケ岳より早く雲に隠れてしまったので、結果オーライ。選択は良かったです。
下山中、藪沢小屋あたりの渡河は危険もなく、気持ちよく歩けました。
最後は、小雨になってきて、北沢峠到着時12時ころには本降りになりました。
この時点で、小屋に泊まる気はなくなっており、下山を選択。
バス停にテントはあるのですが、出発13時で、1時間ほど、待つ必要があります。しかし、運転手さんが、気を利かせてくれたのか、テント内の行列が、外にあふれる前に、一台目が出発。それに乗ることができたので、13時ころには、仙流荘に戻ってこれました。
戻ってびっくり!駐車場は満車。道路にも溢れてました。ヤマレコでも満車になることはなさそうと書いているコメントが多かったですが、さすが3連休です。
夕立がたまに降る中、おとなしく、家に帰りました。
まあ、午前早めは、天気が持ちましたので良しとします。バス停に早めに行ったのが、運が良かったです。
しかし、翌日は快晴。もう一日どこかの山へ行けば・・・と考えても後の祭り。近所の海を歩きました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する