ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6805613
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城山

2024年05月17日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
02:53
距離
9.9km
登り
916m
下り
915m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:14
休憩
0:39
合計
2:53
9:00
9:00
5
9:05
9:10
4
9:18
9:22
5
9:27
9:35
15
9:50
9:50
26
10:16
10:21
3
10:24
10:30
3
10:33
10:33
6
10:39
10:44
15
10:59
11:02
9
11:11
11:13
31
11:44
11:45
2
11:47
あかぎ広場前バス停
距離・獲得標高はGPS不調のためか過大に測定されている
計画だと4.7km、獲得標高540mのはずが倍くらい出てしまっている
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
高崎前泊→(JR)→前橋→(バス)→あかぎ広場
※帰りも同様
高崎から前橋:JR両毛線で15分・200円
前橋からあかぎ広場:関越交通バスで1時間20分・約2000円
・便が少ないので要注意
コース状況/
危険箇所等
黒檜山→駒ヶ岳の王道ルート
技術的にもルート的にも難所なし

GPSの調子が悪いのか、距離・獲得標高が過大に測定されている
※計画だと4.7km、獲得標高540mのはず
その他周辺情報 あかぎ広場周辺は駐車場・トイレあり・飲食店多数、各登山口(黒檜山・駒ヶ岳)も近い
0720高崎からJR両毛線で前橋駅に到着
2024年05月17日 07:19撮影 by  SC-53C, samsung
5/17 7:19
0720高崎からJR両毛線で前橋駅に到着
バス車内からみた赤城山(鍋割山らしい)
2024年05月17日 08:12撮影 by  SC-53C, samsung
5/17 8:12
バス車内からみた赤城山(鍋割山らしい)
途中の富士見温泉で榛名山、裾野が広大です
2024年05月17日 13:12撮影 by  SC-53C, samsung
1
5/17 13:12
途中の富士見温泉で榛名山、裾野が広大です
0855赤城ひろばバス停1347mから黒檜山登山口に向かう途中、大沼と赤城神社・地蔵岳
2024年05月17日 09:03撮影 by  SC-53C, samsung
5/17 9:03
0855赤城ひろばバス停1347mから黒檜山登山口に向かう途中、大沼と赤城神社・地蔵岳
赤城神社から本日目標の黒檜山・駒ヶ岳方面
2024年05月17日 09:06撮影 by  SC-53C, samsung
1
5/17 9:06
赤城神社から本日目標の黒檜山・駒ヶ岳方面
赤城神社に登山無事を祈願、背景は地蔵岳
2024年05月17日 09:08撮影 by  SC-53C, samsung
1
5/17 9:08
赤城神社に登山無事を祈願、背景は地蔵岳
0920黒檜山登山口1369m
2024年05月17日 09:18撮影 by  SC-53C, samsung
5/17 9:18
0920黒檜山登山口1369m
いきなり岩場というよりガレ場かつ急登、これが最後まで続く
2024年05月17日 09:19撮影 by  SC-53C, samsung
5/17 9:19
いきなり岩場というよりガレ場かつ急登、これが最後まで続く
10分ほどでやっと尾根に取り付いた・・
2024年05月17日 09:27撮影 by  SC-53C, samsung
5/17 9:27
10分ほどでやっと尾根に取り付いた・・
0930猫岩、半島状の赤城神社がくっきり
2024年05月17日 09:29撮影 by  SC-53C, samsung
1
5/17 9:29
0930猫岩、半島状の赤城神社がくっきり
強烈なガレ場・急登が続く
2024年05月17日 09:47撮影 by  SC-53C, samsung
1
5/17 9:47
強烈なガレ場・急登が続く
富士山ポイント、肉眼では地蔵岳の左にうっすら見えるが、残念ながら写真では・・
2024年05月17日 09:50撮影 by  SC-53C, samsung
5/17 9:50
富士山ポイント、肉眼では地蔵岳の左にうっすら見えるが、残念ながら写真では・・
1020黒檜山1827m、赤城山最高峰、2分先に絶景スポットとのこと・・・
2024年05月17日 10:21撮影 by  SC-53C, samsung
5/17 10:21
1020黒檜山1827m、赤城山最高峰、2分先に絶景スポットとのこと・・・
真北方面の眺望が一気に開ける、百名山よりどりみどり
2024年05月17日 10:24撮影 by  SC-53C, samsung
5/17 10:24
真北方面の眺望が一気に開ける、百名山よりどりみどり
中央にどっしり武尊山(中央)、右(東)に至仏山、左(西)に巻機山・朝日岳
2024年05月17日 10:26撮影 by  SC-53C, samsung
5/17 10:26
中央にどっしり武尊山(中央)、右(東)に至仏山、左(西)に巻機山・朝日岳
続きで右(東)から朝日岳・谷川連峰・苗場山、新潟に出るというのは大変なことだ・・
2024年05月17日 10:26撮影 by  SC-53C, samsung
1
5/17 10:26
続きで右(東)から朝日岳・谷川連峰・苗場山、新潟に出るというのは大変なことだ・・
絶景ポイントを東側に少し移動、中央にどっしり皇海山、左(西)に日光白根山、右(東)の枝の背後に男体山
2024年05月17日 10:28撮影 by  SC-53C, samsung
5/17 10:28
絶景ポイントを東側に少し移動、中央にどっしり皇海山、左(西)に日光白根山、右(東)の枝の背後に男体山
大沼も一望できる
2024年05月17日 10:30撮影 by  SC-53C, samsung
1
5/17 10:30
大沼も一望できる
駒ヶ岳方面に進むとすぐ鳥居が
2024年05月17日 10:37撮影 by  SC-53C, samsung
5/17 10:37
駒ヶ岳方面に進むとすぐ鳥居が
そこで更に60歩脇にそれると絶景ポイントがあるという・・
2024年05月17日 10:38撮影 by  SC-53C, samsung
5/17 10:38
そこで更に60歩脇にそれると絶景ポイントがあるという・・
地蔵岳の横に小沼が見えた、右下の大沼よりかなり標高高い
2024年05月17日 10:39撮影 by  SC-53C, samsung
1
5/17 10:39
地蔵岳の横に小沼が見えた、右下の大沼よりかなり標高高い
小沼の左(東)には関東平野が開ける
2024年05月17日 10:40撮影 by  SC-53C, samsung
5/17 10:40
小沼の左(東)には関東平野が開ける
黒檜山から先は階段率が高し
2024年05月17日 10:43撮影 by  SC-53C, samsung
5/17 10:43
黒檜山から先は階段率が高し
左上に目指す駒ヶ岳、かなり下って登り返す
2024年05月17日 10:48撮影 by  SC-53C, samsung
5/17 10:48
左上に目指す駒ヶ岳、かなり下って登り返す
鞍部、だいたい1600mくらい?
2024年05月17日 11:00撮影 by  SC-53C, samsung
5/17 11:00
鞍部、だいたい1600mくらい?
1110駒ヶ岳山頂1683m
2024年05月17日 11:11撮影 by  SC-53C, samsung
5/17 11:11
1110駒ヶ岳山頂1683m
山頂ではまたもや大沼全景
2024年05月17日 11:13撮影 by  SC-53C, samsung
1
5/17 11:13
山頂ではまたもや大沼全景
下山開始直後、標高が下がりいよいよ小沼も見納め
2024年05月17日 11:20撮影 by  SC-53C, samsung
5/17 11:20
下山開始直後、標高が下がりいよいよ小沼も見納め
1145大洞の駒ヶ岳登山口1355m
2024年05月17日 11:45撮影 by  SC-53C, samsung
5/17 11:45
1145大洞の駒ヶ岳登山口1355m
2-3分であかぎ広場バス停に帰還、前橋へのバス便は極めて少ないので要注意
2024年05月17日 11:47撮影 by  SC-53C, samsung
5/17 11:47
2-3分であかぎ広場バス停に帰還、前橋へのバス便は極めて少ないので要注意
湖畔から眺める本日走破した山々
2024年05月17日 12:21撮影 by  SC-53C, samsung
5/17 12:21
湖畔から眺める本日走破した山々
バス待ちも兼ねてバス停近くの湖畔の食堂街で食事
2024年05月17日 12:21撮影 by  SC-53C, samsung
5/17 12:21
バス待ちも兼ねてバス停近くの湖畔の食堂街で食事
連日のわかさぎのフライ!
2024年05月17日 12:08撮影 by  SC-53C, samsung
5/17 12:08
連日のわかさぎのフライ!
連日の手打ちソバ!
2024年05月17日 12:11撮影 by  SC-53C, samsung
5/17 12:11
連日の手打ちソバ!
(以下おまけ)帰りに前橋の臨江閣でお庭鑑賞、国重文の建物は運悪く貸し切りで見物できず
2024年05月17日 14:24撮影 by  SC-53C, samsung
5/17 14:24
(以下おまけ)帰りに前橋の臨江閣でお庭鑑賞、国重文の建物は運悪く貸し切りで見物できず
臨江閣のお庭はまだ新しいけど実に素晴らしい現代的な日本庭園
2024年05月17日 14:08撮影 by  SC-53C, samsung
1
5/17 14:08
臨江閣のお庭はまだ新しいけど実に素晴らしい現代的な日本庭園
お庭と建物の調和が抜群、建物からお庭鑑賞したかった・・
2024年05月17日 14:12撮影 by  SC-53C, samsung
5/17 14:12
お庭と建物の調和が抜群、建物からお庭鑑賞したかった・・
この陰翳が落ち着きますわ〜
2024年05月17日 14:14撮影 by  SC-53C, samsung
5/17 14:14
この陰翳が落ち着きますわ〜
前橋から高崎に移動し、駅ビルで高崎名物のパスタの人気店「はらっぱ」さん、平日1600前なのに行列という
2024年05月17日 15:45撮影 by  SC-53C, samsung
5/17 15:45
前橋から高崎に移動し、駅ビルで高崎名物のパスタの人気店「はらっぱ」さん、平日1600前なのに行列という
左上の法則に従い、推しメニューの「トマトソース・バジル・モッツアレラのパスタ」を生めん・Sでオーダー、非常に美味でした
2024年05月17日 16:04撮影 by  SC-53C, samsung
5/17 16:04
左上の法則に従い、推しメニューの「トマトソース・バジル・モッツアレラのパスタ」を生めん・Sでオーダー、非常に美味でした

感想

最高峰・黒檜山の絶景スポットを見るだけでも登る価値あり!
急登辛いけど、たった1時間ちょいの登りでこの眺望は得難いと思う

【いきさつ】
八王子から高崎までは実はアクセスが良いので(八高線or高速バス)、高崎を起点に登山&観光。榛名山に引き続き、百名山の赤城山に挑戦した

↓榛名山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6800692.html

【バス便注意!!】
・バスは前橋駅からの利用となるが、往路・復路ともに便が極めて少ないので要注意、事前調査必要
・平日と土日でダイヤがかなり違う模様。平日は基本は直通便がなく、大抵は富士見温泉で乗継となる(接続してるので余り待たない)

・往路(0732前橋駅発)では乗車する6番乗場に、平日にも関わらず50名は優に超える長蛇の列ができ、到底一台のバスには乗りきらないと思い激しく焦る。次の赤城行きは3時間後。。。

実際には、1/3くらいの人は次の便らしく、小学生のちびっ子たちとそれでも立席ぎゅう詰めの満員バスで最後の客としてなんとか乗り込める。早めに並んで心理的に安心すべし!

なお、小学生は程なく群馬大付属小学校で下りて、車内ガラガラになる。

【コース】
下山後の車道歩きを避けたく、黒檜山→駒ヶ岳の順番で時計回りに周回した。逆コースの登山客もいたが少数派かも。

あかぎ広場→黒檜山登山口:
湖畔の平坦な車道を1kmくらいか、赤城神社に参拝しても20分ほど

黒檜山登山口→黒檜山
ひたすらガレ場・急登。手も使って登るような箇所は少なく、ただただ足元が悪い。危険個所は特になし。尾根に出て猫岩周辺で歩きやすい道となるが、一瞬なのでだまされてはいけない。

黒檜山→駒ヶ岳:
尾根道を鞍部まで下って登り返す。足元は良くなってガレ度合いは少なくなる。階段率が高くなる。よく整備されている・

駒ヶ岳→駒ヶ岳登山口:
急傾斜だが、黒檜山に比べればガレ度合いは少ない。階段や鉄ハシゴの出現率が高い。駒ヶ岳登山口からあかぎ広場までは車道を徒歩数分。

【あかぎ広場周辺】
飲食店多数で、平日でも営業していた(自分が確認したのは1200前後)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:65人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら