ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 680839
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

宝川温泉から朝日岳、白毛門を経て土合へ

2015年07月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:17
距離
21.7km
登り
1,687m
下り
1,674m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
13:14
休憩
0:36
合計
13:50
距離 21.7km 登り 1,694m 下り 1,700m
3:51
215
スタート地点
7:26
7:37
45
8:22
8:23
142
10:45
11:00
79
12:19
47
13:06
13:11
38
13:49
13:50
96
15:26
15:28
3
15:31
15:32
9
15:41
120
17:41
ゴール地点
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
(宝川)林道終点から渡渉地点までは川沿いですが、高巻きで滑ると大変なことになる箇所が多く要注意
渡渉地点から大石沢までは増水時注意です
大石沢から朝日岳までは急登で且つ、稜線に近くなるとトラバ−ス気味になりこちらも注意
白毛門から登山道入り口までは激下りとなります(逆は激登り)
朝、4時に宝川温泉を出発
2015年07月19日 03:47撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
7/19 3:47
朝、4時に宝川温泉を出発
小さなトンネルがあります
2015年07月19日 04:23撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
7/19 4:23
小さなトンネルがあります
ゲ−トが出てきました
2015年07月19日 04:39撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
7/19 4:39
ゲ−トが出てきました
林道が崩壊しています
2015年07月19日 05:00撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1
7/19 5:00
林道が崩壊しています
こんな崩壊場所もあります
2015年07月19日 05:01撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
7/19 5:01
こんな崩壊場所もあります
林道終点です
2015年07月19日 05:32撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
7/19 5:32
林道終点です
さぁ、登りです
2015年07月19日 05:35撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
7/19 5:35
さぁ、登りです
ところが道が小さなアップダウンの繰り返し
こんなとんでもない場所もあります
2015年07月19日 05:56撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1
7/19 5:56
ところが道が小さなアップダウンの繰り返し
こんなとんでもない場所もあります
出ました!渡渉地点
これは渡れません…
2015年07月19日 06:44撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
2
7/19 6:44
出ました!渡渉地点
これは渡れません…
思案の結果、こういうスタイルになって渡りました
2015年07月19日 06:54撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
4
7/19 6:54
思案の結果、こういうスタイルになって渡りました
これで一安心と思ったら、ナルミズ沢
ここも渡渉を強いられました
2015年07月19日 07:21撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
2
7/19 7:21
これで一安心と思ったら、ナルミズ沢
ここも渡渉を強いられました
雪渓が少し残っています
2015年07月19日 07:58撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
7/19 7:58
雪渓が少し残っています
これはシラネアオイですね
ひっそりと咲いていました
2015年07月19日 08:03撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1
7/19 8:03
これはシラネアオイですね
ひっそりと咲いていました
大石沢出合です
ここはぴょ〜んと渡りました(笑)
2015年07月19日 08:26撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
2
7/19 8:26
大石沢出合です
ここはぴょ〜んと渡りました(笑)
大石沢、ここも少し雪が残っています
2015年07月19日 08:27撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
7/19 8:27
大石沢、ここも少し雪が残っています
これもわかります
ギンリョウソウだと思います
2015年07月19日 08:49撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
7/19 8:49
これもわかります
ギンリョウソウだと思います
ニッコウキスゲですね
稜線に近づくにつれて花が増えてきました
2015年07月19日 09:40撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
7/19 9:40
ニッコウキスゲですね
稜線に近づくにつれて花が増えてきました
これはなんの花だろう
2015年07月19日 09:56撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
7/19 9:56
これはなんの花だろう
自信はないですが、ジョウシュウアズマギクでしょうか
2015年07月19日 10:19撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
7/19 10:19
自信はないですが、ジョウシュウアズマギクでしょうか
これはわかります!
雪割草、ホソバヒナユキワリソウでしょう
2015年07月19日 10:19撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
7/19 10:19
これはわかります!
雪割草、ホソバヒナユキワリソウでしょう
ハクサンフウロかな…
2015年07月19日 10:20撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1
7/19 10:20
ハクサンフウロかな…
後少しで山頂
花に癒されましたがきつかった
2015年07月19日 10:27撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
7/19 10:27
後少しで山頂
花に癒されましたがきつかった
この花も綺麗だけどわかりません(笑)
2015年07月19日 10:34撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1
7/19 10:34
この花も綺麗だけどわかりません(笑)
朝日岳山頂
ガスの中です
2015年07月19日 10:35撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
2
7/19 10:35
朝日岳山頂
ガスの中です
朝日岳の三角点
2015年07月19日 10:35撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
7/19 10:35
朝日岳の三角点
ホソバヒナユキワリソウでしょうか?
ちょっと違う気もします
2015年07月19日 10:46撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
7/19 10:46
ホソバヒナユキワリソウでしょうか?
ちょっと違う気もします
これもわからん(笑)
2015年07月19日 10:58撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1
7/19 10:58
これもわからん(笑)
朝日岳からは花の間の縦走路を笠ヶ岳に向かいます
2015年07月19日 11:05撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
7/19 11:05
朝日岳からは花の間の縦走路を笠ヶ岳に向かいます
笠ヶ岳が近づいてきます
2015年07月19日 11:52撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1
7/19 11:52
笠ヶ岳が近づいてきます
登山道の両側はニッコウキスゲが咲き誇っています
2015年07月19日 11:54撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
2
7/19 11:54
登山道の両側はニッコウキスゲが咲き誇っています
左もニッコウキスゲ
2015年07月19日 11:54撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1
7/19 11:54
左もニッコウキスゲ
右もニッコウキスゲ
2015年07月19日 11:54撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1
7/19 11:54
右もニッコウキスゲ
笠ヶ岳避難小屋
これはとまりたくないな…
2015年07月19日 12:01撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1
7/19 12:01
笠ヶ岳避難小屋
これはとまりたくないな…
笠ヶ岳山頂
2015年07月19日 12:03撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
2
7/19 12:03
笠ヶ岳山頂
笠ヶ岳山頂の三角点
2015年07月19日 12:04撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
7/19 12:04
笠ヶ岳山頂の三角点
笠ヶ岳より白毛門へ
だんだん晴れてきました
2015年07月19日 12:22撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
7/19 12:22
笠ヶ岳より白毛門へ
だんだん晴れてきました
谷川岳は終日雲の中でした
2015年07月19日 12:23撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
7/19 12:23
谷川岳は終日雲の中でした
白毛門山頂
急に暑くなってきました
2015年07月19日 13:01撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
2
7/19 13:01
白毛門山頂
急に暑くなってきました
白毛門からどんどこ降りてやっと登山口入り口へ
2015年07月19日 15:20撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1
7/19 15:20
白毛門からどんどこ降りてやっと登山口入り口へ
土合に向かいます
2015年07月19日 15:24撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
7/19 15:24
土合に向かいます
土合橋バス停の少し先が土合駅
2015年07月19日 15:28撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
7/19 15:28
土合橋バス停の少し先が土合駅
土合駅に着きました〜
2015年07月19日 15:35撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
1
7/19 15:35
土合駅に着きました〜
バスに乗って、久保バス停で降りました
2015年07月19日 17:08撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
7/19 17:08
バスに乗って、久保バス停で降りました
橋を渡って宝川温泉に向かいます
2015年07月19日 17:18撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
7/19 17:18
橋を渡って宝川温泉に向かいます
やっと宝川温泉に戻って来ました
2015年07月19日 17:35撮影 by  DMC-FP1, Panasonic
7/19 17:35
やっと宝川温泉に戻って来ました
撮影機器:

感想

宝川温泉から朝日岳に登って土合に降りました
体調がもうひとつのようで、コ−スタイムをオ−バ−してしまいました
天気は朝日岳付近ではいまひとつでしたが、花が綺麗で疲れが吹き飛びました
(でも名前はよくわからんものが多いのですが(笑))
尚、久保バス停から宝川温泉の歩きは赤線遊びです。

詳細記録書きましたので更新します。

一週間前の浦倉山の登山の次の日、実はこの山に登る積もりだった。でも、疲れ果てて挫折。今回はそのチャレンジ登山。
深夜出発して、宝川温泉に未明に着く。少しの仮眠後、4時前に出発した。しばらくは林道歩きでやがて白み出す。小さなトンネルを超えてしばらく行くとゲートが出てきた。
此処からは道も荒れていて、途中で完全に崩壊していてトラバース気味に歩かなければならないところがあり怖い。途中でクモの巣がべちょり(T_T)。気持ち悪い。林道の傾斜がだんだん厳しくなってきた頃、登山道入口にようやく着いた。
地図で見ると沢沿いなのだが、沢の左側のかなり高いところにトラバース気味に道が着いている。道は狭く滑りやすく落ちたら大変な箇所が多く、結構疲れる。また、アップダウンもチョコチョコあり大変。
でも、実はもっと別の事が気になっていた。徒渉と地図には書いてあった。果たして渡れるのだろうか…。
やがて道が下り出して徒渉地点に到着。やはり、水は多い。渡れない事はなさそうだが、靴は完全に水浸しになる。これから登りなのに不快な感じで歩きたくない。
意を決して、裸足で渡河開始。思ったより水量が強い。加えて水が冷たくて足が痛い。
それでもなんとか渡りきったが、改めて、川の流れの強さを感じた。
足を拭いて再出発。ところが、徒渉は終わりと思ったが、小さな沢で再び裸足で渡河させられる羽目になった。
もしかしたら、大石沢も…、と思ったがこちらは無事セーフ^^。
大石沢からはいよいよ朝日岳への登りだ。かなりの急登が続く。メマトイと言う虫がまとわりつく。目の中に飛び込んでくる。
急登をようやく登りきり、草付きの斜面をトラバース気味に登る。歩きにくく、疲れるが、高山植物が咲き心が安らぐ。分岐でジャンクションピークに寄ることが心によぎったが、かなり疲れていて、今回は朝日岳山頂に直行した。
山頂はガスの中で展望は無し。唯、嬉しい事にガスの中で雪割草に出会えた。しばしの休憩の後、土合に向けて出発。

天気が良ければ素敵な稜線をガスの中もくもくと歩く。下るに連れ、ガスが切れてきて、その合間から、笠ヶ岳が見える。
笠ヶ岳手前の鞍部はニッコウキスゲのお花畑だ^^。
笠ヶ岳からは日も出てきて暑いぐらい。白毛門に着いた時は暑くて堪らなくなった。白毛門からは山々がよく見える。唯、谷川岳や朝日岳は相変わらず雲の中だった。
後は土合に向かって降りるだけだが、激下り。一気に下ると膝が壊れそうな感じ。
やっとの思いで土合橋に着いた時はかなり膝に来ていた。土合からバスに乗り途中で乗り換えて武尊山の登山口の久保バス停で降り、そこから宝川温泉まで歩いて山行終了。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1331人

コメント

いいですね〜!
momohiroせんぱい、

体調イマイチとか言いながら、この距離と標高、行動時間はやはり先輩気合いが違いますね
写真#9の渡渉を次の写真の荒技で切り抜けるとはさすがです。

#18: タテヤマウツボグサ
#23: シモツケソウ
#27: イブキジャコウソウ
な気がします。(違ったら失礼!)

私もリハビリ終わったら見習って開拓したいです
2015/7/26 12:25
Re: いいですね〜!
花のコメントありがとうございます。
実は誰かがコメントしてくれないかなと期待していました
やはり、単独だと花はいつまでたっても覚えません

ところで体力はやっぱり落ちているなぁと思います。
今年の夏は体力のまだあるうちに、天候が良ければ、奥穂からジャンダルムの天使に会いに行きたいと思います
2015/7/26 13:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら