ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6811177
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

県北の鋭鋒 鷲ヶ巣山【変態の山】(新潟県村上市)

2024年05月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:50
距離
12.6km
登り
1,733m
下り
1,736m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:13
休憩
1:20
合計
6:33
6:17
9
縄文の里
6:26
6:26
22
6:48
6:48
53
一本松尾根取付
7:41
7:43
44
8:27
8:30
9
8:39
8:39
45
大日様ピーク
9:24
10:30
39
11:09
11:09
8
大日様ピーク
11:17
11:22
38
12:00
12:04
26
12:30
12:30
12
一本松尾根取付
12:42
12:42
8
12:50
縄文の里
天候 雲ひとつない快晴☀絶好の登山日和
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口の「縄文の里」へは、日本海東北道朝日三面インターから11km。新潟市の中心部からは73km。ナビは「新潟県村上市縄文の里」で設定。

駐車場は「縄文の里」の「鷲ヶ巣山 登山案内」の看板前区画に9台分(無料)。トイレなし。きつい山なので登山者はあまり多くなく、埋まることはめったにないのではないかと思います。


公共交通機関利用の場合、村上駅から登山口の縄文の里へは路線バスがあります。

新潟交通観光バス(村上〜縄文の里)
https://www.niigata-kotsu.co.jp/~nk-kanko/_pdf/jikoku/ji_R04.03.26_jyomon.pdf

平日と土日祝では運行ダイヤが異なるので注意が必要です。
コース状況/
危険箇所等
登山口〜前ノ岳〜中ノ岳まで登山道は明瞭。ただ段差のない滑り台状になった急坂が続くのでスリップ注意。お助けロープが設置されているところでは有効活用してください。

中ノ岳〜鷲ヶ巣山は若干険しくなります。残雪期は雪で道が隠されていたり、また暑くなると下草が濃くなって登山道が隠される場合があります。「ヤマレコアプリ」で方向を確認しながら進んでください。また尾根道の登山道が崩落して際どい部分がいくつかありました。注意して通行すれば問題ないとは思います。

前ノ岳〜中ノ岳〜鷲ヶ巣山で激しいアップダウンがあります。前ノ岳→中ノ岳は150m下って300mの上り。中ノ岳→鷲ヶ巣山はまず50m上って100mの下り、最後に200mの上りといった具合です。これを帰るときにも歩かないといけなくて、日帰り登山コースとしては最上級に体力消耗します。歩きやすいキレイな登山道というわけでもないですし、初心者向けではありません。ある程度山に慣れてからがいいと思います。中級者以上推奨。

序盤に渡渉する沢(ハルゴ沢)はヒルの巣窟と言われています。また登山道脇に生えている笹にはマダニがついていることがあります。

この付近は昔マタギの里であったようにクマが多い地域でもありますので、熊鈴は必携。

水場は序盤の沢(ハルゴ沢)と前ノ岳手前の避難小屋にありますが、避難小屋の水場は出てないことが多くまったく当てにできません。水は多めに持ったほうがよいでしょう。

ヤマレコらくルートのコースタイムは上り5時間46分、下り4時間。登山ポストは縄文の里から脇道の林道を歩き、登山道に入るところにあります。
その他周辺情報 いちばん近い入浴施設は道の駅にあるまほろば温泉です。

まほろば温泉
https://asahimidori.com/access-guide/spa/

ちょっと足を伸ばせば瀬波温泉もあります。
おはようございます。新潟県村上市(旧朝日村岩崩)の「縄文の里」です。本日はここから「県北の名山」として知られる鷲ヶ巣山(1093m)に登ります。昨年晩秋に登る計画立てていたのですが悪天候で流れたので、2年ぶりの鷲ヶ巣山です。この山は山岳信仰の対象で、修験者が通った道をいきます。厳しい山なので気合い入るぅ〜
2024年05月18日 06:16撮影 by  SO-53C, Sony
14
5/18 6:16
おはようございます。新潟県村上市(旧朝日村岩崩)の「縄文の里」です。本日はここから「県北の名山」として知られる鷲ヶ巣山(1093m)に登ります。昨年晩秋に登る計画立てていたのですが悪天候で流れたので、2年ぶりの鷲ヶ巣山です。この山は山岳信仰の対象で、修験者が通った道をいきます。厳しい山なので気合い入るぅ〜
駐車場にある登山案内の看板。これだと鷲ヶ巣山山頂まで4時間になっていますが、前ノ岳と中ノ岳という2つの峰を超えていかないといけないので4時間でいけたら健脚です。ヤマレコらくルートのコースタイムは上り5時間46分
2024年05月18日 06:16撮影 by  SO-53C, Sony
13
5/18 6:16
駐車場にある登山案内の看板。これだと鷲ヶ巣山山頂まで4時間になっていますが、前ノ岳と中ノ岳という2つの峰を超えていかないといけないので4時間でいけたら健脚です。ヤマレコらくルートのコースタイムは上り5時間46分
縄文の里から砂利道の林道に入りしばらく歩いて登山口。ここから登山道。この山は前ノ岳と中ノ岳の強烈なアップダウンに、クマとヒルとマダニの宝庫ということも加わり「変態の山」だの「もう二度と登らん」などと散々な言われようなのですが、私は定期的に登りたくなります。楽しみ〜
2024年05月18日 06:26撮影 by  SO-53C, Sony
15
5/18 6:26
縄文の里から砂利道の林道に入りしばらく歩いて登山口。ここから登山道。この山は前ノ岳と中ノ岳の強烈なアップダウンに、クマとヒルとマダニの宝庫ということも加わり「変態の山」だの「もう二度と登らん」などと散々な言われようなのですが、私は定期的に登りたくなります。楽しみ〜
登山道を10分ほど進むとハルゴ沢の渡渉。ここはヒルの巣窟といわれていますが、私はまだ遭遇したことがありません
2024年05月18日 06:34撮影 by  SO-53C, Sony
23
5/18 6:34
登山道を10分ほど進むとハルゴ沢の渡渉。ここはヒルの巣窟といわれていますが、私はまだ遭遇したことがありません
沢からつづら折りの登山道で斜面を上がり、これから一本松尾根の上り。この付近はまだ歩きやすいんですよ
2024年05月18日 06:45撮影 by  SO-53C, Sony
11
5/18 6:45
沢からつづら折りの登山道で斜面を上がり、これから一本松尾根の上り。この付近はまだ歩きやすいんですよ
途中で咲いていたこれはウラジロヨウラク?
2024年05月18日 07:02撮影 by  SO-53C, Sony
18
5/18 7:02
途中で咲いていたこれはウラジロヨウラク?
ヒメシャガもいましたがくたびれ気味
2024年05月18日 07:05撮影 by  SO-53C, Sony
19
5/18 7:05
ヒメシャガもいましたがくたびれ気味
ブナの美林に突入するともうまもなく
2024年05月18日 07:20撮影 by  SO-53C, Sony
17
5/18 7:20
ブナの美林に突入するともうまもなく
鷲ヶ巣山名物のボロボロになった避難小屋登場
2024年05月18日 07:24撮影 by  SO-53C, Sony
15
5/18 7:24
鷲ヶ巣山名物のボロボロになった避難小屋登場
そしてブナに取り込まれた看板のお出迎え。もはや完全に飲み込まれるのも時間の問題

この看板の左側には水場があるのですが
2024年05月18日 07:26撮影 by  SO-53C, Sony
21
5/18 7:26
そしてブナに取り込まれた看板のお出迎え。もはや完全に飲み込まれるのも時間の問題

この看板の左側には水場があるのですが
ポタポタ雫が垂れている程度でほとんど使い物になりません。まったくアテにできないです
2024年05月18日 07:26撮影 by  SO-53C, Sony
13
5/18 7:26
ポタポタ雫が垂れている程度でほとんど使い物になりません。まったくアテにできないです
避難小屋からひと登りして稜線に出て、しばらく進むと最初のピーク前ノ岳(825m)です。三角点があるだけの地味な山頂
2024年05月18日 07:41撮影 by  SO-53C, Sony
12
5/18 7:41
避難小屋からひと登りして稜線に出て、しばらく進むと最初のピーク前ノ岳(825m)です。三角点があるだけの地味な山頂
次に目指す中ノ岳(左)と奥に鷲ヶ巣山。さあここから最初の激下り
2024年05月18日 07:44撮影 by  SO-53C, Sony
24
5/18 7:44
次に目指す中ノ岳(左)と奥に鷲ヶ巣山。さあここから最初の激下り
鞍部まで下ってきました。標高差150mも下ってしまった。せっかく上ったのに勿体無い。しかもここの登山道って
2024年05月18日 07:55撮影 by  SO-53C, Sony
13
5/18 7:55
鞍部まで下ってきました。標高差150mも下ってしまった。せっかく上ったのに勿体無い。しかもここの登山道って
写真じゃ解りづらいんですが、鷲ヶ巣山の登山道は階段みたいにステップが切られているところが少なく、滑り台状の斜めになっているところが多いんです。しかも急だから滑る滑る。この日は何度尻餅ついたことか。お助けロープあるところは迷わず使った
2024年05月18日 08:10撮影 by  SO-53C, Sony
16
5/18 8:10
写真じゃ解りづらいんですが、鷲ヶ巣山の登山道は階段みたいにステップが切られているところが少なく、滑り台状の斜めになっているところが多いんです。しかも急だから滑る滑る。この日は何度尻餅ついたことか。お助けロープあるところは迷わず使った
鞍部から300m上り返して2つ目のピーク中ノ岳(951m?)。ここは山頂直下に巻道があるのでピーク踏まなくてもいいんですが、鷲ヶ巣山山頂よりも絶景なのでぜひ立ち寄りましょう
2024年05月18日 08:28撮影 by  SO-53C, Sony
18
5/18 8:28
鞍部から300m上り返して2つ目のピーク中ノ岳(951m?)。ここは山頂直下に巻道があるのでピーク踏まなくてもいいんですが、鷲ヶ巣山山頂よりも絶景なのでぜひ立ち寄りましょう
村上市街地や粟島を眺めたり
2024年05月18日 08:27撮影 by  SO-53C, Sony
21
5/18 8:27
村上市街地や粟島を眺めたり
そして三面ダム湖を見下ろしたり、ここをゴールにしてもいいくらいの素晴らしい眺望を得られます
2024年05月18日 08:28撮影 by  SO-53C, Sony
18
5/18 8:28
そして三面ダム湖を見下ろしたり、ここをゴールにしてもいいくらいの素晴らしい眺望を得られます
さてここから先はまず手前の大日様ピークに標高差50m登り、そこから鞍部へ100m下ります
2024年05月18日 08:29撮影 by  SO-53C, Sony
18
5/18 8:29
さてここから先はまず手前の大日様ピークに標高差50m登り、そこから鞍部へ100m下ります
これが大日様ピーク(1004m)中ノ岳より高いです。何でこっちを中ノ岳にしなかったん?
2024年05月18日 08:39撮影 by  SO-53C, Sony
14
5/18 8:39
これが大日様ピーク(1004m)中ノ岳より高いです。何でこっちを中ノ岳にしなかったん?
大日様ピークからはちょっとだけ険しくなります。残雪期はルートファインディングが必要になったり、またこれから暑くなると下草が濃くなって道が隠される区間です。今の時期は雪がなく下草も濃くなく歩きやすいです。この笹にはマダニがついていることがあるので、下山後お風呂で入念にチェックされたし
2024年05月18日 08:51撮影 by  SO-53C, Sony
12
5/18 8:51
大日様ピークからはちょっとだけ険しくなります。残雪期はルートファインディングが必要になったり、またこれから暑くなると下草が濃くなって道が隠される区間です。今の時期は雪がなく下草も濃くなく歩きやすいです。この笹にはマダニがついていることがあるので、下山後お風呂で入念にチェックされたし
途中で咲いてたイワカガミ。ここのイワカガミもだいぶくたびれたのが多く、フレッシュなのを選んで撮影
2024年05月18日 09:07撮影 by  SO-53C, Sony
28
5/18 9:07
途中で咲いてたイワカガミ。ここのイワカガミもだいぶくたびれたのが多く、フレッシュなのを選んで撮影
大日様ピークから100m下って200m上り返し、山頂が近づきました。この上り返しはキツイ。が、しかし、あれはニセピークなんです。初めて上ったときはヘコんだなあ〜www
2024年05月18日 09:15撮影 by  SO-53C, Sony
16
5/18 9:15
大日様ピークから100m下って200m上り返し、山頂が近づきました。この上り返しはキツイ。が、しかし、あれはニセピークなんです。初めて上ったときはヘコんだなあ〜www
ほら、「だまかし坂」。もうだまされませんwww
2024年05月18日 09:15撮影 by  SO-53C, Sony
14
5/18 9:15
ほら、「だまかし坂」。もうだまされませんwww
そしてようやく鷲ヶ巣山本峰へ。いやー、相変わらずアップダウンきついし登山道は滑るしで大変でしたわ。修験の山だけあって祠があります
2024年05月18日 09:24撮影 by  SO-53C, Sony
17
5/18 9:24
そしてようやく鷲ヶ巣山本峰へ。いやー、相変わらずアップダウンきついし登山道は滑るしで大変でしたわ。修験の山だけあって祠があります
もうひとつ古めかしい祠も
2024年05月18日 09:24撮影 by  SO-53C, Sony
21
5/18 9:24
もうひとつ古めかしい祠も
奥の広場に鷲ヶ巣山1093mの三角点。密かに3時間以内を目標にしてましたが、ちょっとオーバーしちゃったな。

私はこのアップダウンのきつい「変態の山」に通算6度目の登頂。俺変態なんかなあ!?www
2024年05月18日 09:25撮影 by  SO-53C, Sony
17
5/18 9:25
奥の広場に鷲ヶ巣山1093mの三角点。密かに3時間以内を目標にしてましたが、ちょっとオーバーしちゃったな。

私はこのアップダウンのきつい「変態の山」に通算6度目の登頂。俺変態なんかなあ!?www
雲ひとつないすばらしい快晴。せっかく大変な山に登るんだから、こういう日じゃないとね。これで雨降りだったりしたら本当に修行になってしまいます

さあ朝日連峰を眺めてみましょう
2024年05月18日 09:25撮影 by  SO-53C, Sony
14
5/18 9:25
雲ひとつないすばらしい快晴。せっかく大変な山に登るんだから、こういう日じゃないとね。これで雨降りだったりしたら本当に修行になってしまいます

さあ朝日連峰を眺めてみましょう
うおっ、朝日連峰雪少なっ!!特に大朝日岳(真ん中やや右)が少ない。んー、これ来週天気良ければ行ってみる!?大朝日岳ももう7、8年行ってないから久しぶりに登りたいな〜
2024年05月18日 09:27撮影 by  SO-53C, Sony
23
5/18 9:27
うおっ、朝日連峰雪少なっ!!特に大朝日岳(真ん中やや右)が少ない。んー、これ来週天気良ければ行ってみる!?大朝日岳ももう7、8年行ってないから久しぶりに登りたいな〜
そしてこれが以東岳(右)と化穴山(左)、奥に見える平べったい山容のは月山でしょうか。こっちは大朝日岳より雪ありそう
2024年05月18日 09:27撮影 by  SO-53C, Sony
19
5/18 9:27
そしてこれが以東岳(右)と化穴山(左)、奥に見える平べったい山容のは月山でしょうか。こっちは大朝日岳より雪ありそう
飯豊はまだこの白さだもんなあ。いかに朝日連峰が雪少ないかがわかります
2024年05月18日 09:28撮影 by  SO-53C, Sony
28
5/18 9:28
飯豊はまだこの白さだもんなあ。いかに朝日連峰が雪少ないかがわかります
写真真ん中のピラミダルな山は光兎山(966.3m)。現在居る鷲ヶ巣山の山頂は眺めがとても良いですが、実は致命的な弱点があるのです。それは「光兎山の山頂からとあまり眺めが変わらない」というもの。光兎山に登るのは「楽」とまでは言いませんが、鷲ヶ巣の60〜70%くらいの労力っしょ
2024年05月18日 09:28撮影 by  SO-53C, Sony
19
5/18 9:28
写真真ん中のピラミダルな山は光兎山(966.3m)。現在居る鷲ヶ巣山の山頂は眺めがとても良いですが、実は致命的な弱点があるのです。それは「光兎山の山頂からとあまり眺めが変わらない」というもの。光兎山に登るのは「楽」とまでは言いませんが、鷲ヶ巣の60〜70%くらいの労力っしょ
村上の街と日本海を眺めます。村上あたりまで来るともう完全に東北の感覚。じいさんばあさんの喋ってる村上弁聞くとほぼ東北弁(庄内弁?)ですもん。というか新発田で既に東北弁テイスト
2024年05月18日 09:28撮影 by  SO-53C, Sony
15
5/18 9:28
村上の街と日本海を眺めます。村上あたりまで来るともう完全に東北の感覚。じいさんばあさんの喋ってる村上弁聞くとほぼ東北弁(庄内弁?)ですもん。というか新発田で既に東北弁テイスト
北に鳥海山は見えませんねえ
2024年05月18日 09:29撮影 by  SO-53C, Sony
13
5/18 9:29
北に鳥海山は見えませんねえ
百均のレジャーシート敷いてあの場所で1時間あまり滞在。いやー虫がうるさい。でももう慣れっこになったのであまり気にしません。日差しは強いですが良い風が吹いていたので過ごしやすかったです
2024年05月18日 09:50撮影 by  SO-53C, Sony
18
5/18 9:50
百均のレジャーシート敷いてあの場所で1時間あまり滞在。いやー虫がうるさい。でももう慣れっこになったのであまり気にしません。日差しは強いですが良い風が吹いていたので過ごしやすかったです
さてそろそろ下ろう。ふぅ〜、ここを帰るのかぁ〜。気合い入れ直さないと無理ですwww
2024年05月18日 10:31撮影 by  SO-53C, Sony
18
5/18 10:31
さてそろそろ下ろう。ふぅ〜、ここを帰るのかぁ〜。気合い入れ直さないと無理ですwww
帰りはあまり写真取らないで真剣に下りました。いや、下って上り返してです。これは中ノ岳での休憩時。急だし滑りやすいしで、だいぶペース抑えて進まざるを得ませんでした。個人的にこの帰りの上り返しと滑る登山道がこのコースの核心と思います
2024年05月18日 11:19撮影 by  SO-53C, Sony
18
5/18 11:19
帰りはあまり写真取らないで真剣に下りました。いや、下って上り返してです。これは中ノ岳での休憩時。急だし滑りやすいしで、だいぶペース抑えて進まざるを得ませんでした。個人的にこの帰りの上り返しと滑る登山道がこのコースの核心と思います
そして前ノ岳まで戻ってきました。この前ノ岳への上り返しがいちばんきつかった。ここまでくればあとは下り一辺倒なのでだいぶ気が楽
2024年05月18日 11:59撮影 by  SO-53C, Sony
13
5/18 11:59
そして前ノ岳まで戻ってきました。この前ノ岳への上り返しがいちばんきつかった。ここまでくればあとは下り一辺倒なのでだいぶ気が楽
一本松尾根を快調に下ります。ここは斜度がゆるいのでペースアップして下れます
2024年05月18日 12:18撮影 by  SO-53C, Sony
18
5/18 12:18
一本松尾根を快調に下ります。ここは斜度がゆるいのでペースアップして下れます
下ってきてだいぶ汗だくになったので、ハルゴ沢で手と顔を洗い、帽子を濡らし、タオルも濡らして首周りを拭いてサッパリ。ここでしばらくチンタラしてたのですが、ヒルのヒの字も出ませんでした。もうちょっと暑くなってからなのかな?あるいは湿度の高い日か
2024年05月18日 12:35撮影 by  SO-53C, Sony
17
5/18 12:35
下ってきてだいぶ汗だくになったので、ハルゴ沢で手と顔を洗い、帽子を濡らし、タオルも濡らして首周りを拭いてサッパリ。ここでしばらくチンタラしてたのですが、ヒルのヒの字も出ませんでした。もうちょっと暑くなってからなのかな?あるいは湿度の高い日か
縄文の里まで戻ってきました。最近は粟ヶ岳とか二王子岳など登山者が多くて比較的登りやすい山ばかり登ってたので、鷲ヶ巣山みたいにワイルドな修験の道は良い刺激になりましたよ。無事に下山できてよかったです
2024年05月18日 12:50撮影 by  SO-53C, Sony
18
5/18 12:50
縄文の里まで戻ってきました。最近は粟ヶ岳とか二王子岳など登山者が多くて比較的登りやすい山ばかり登ってたので、鷲ヶ巣山みたいにワイルドな修験の道は良い刺激になりましたよ。無事に下山できてよかったです
麓の集落から三面川越しに望む鷲ヶ巣山。この方向からだと中ノ岳と鷲ヶ巣山本峰が重なっています。村上市や旧朝日村では鷲ヶ巣山を「二子山」と呼んでいたりするので、この方向から眺めたんでしょうねえ
2024年05月18日 13:12撮影 by  SO-53C, Sony
29
5/18 13:12
麓の集落から三面川越しに望む鷲ヶ巣山。この方向からだと中ノ岳と鷲ヶ巣山本峰が重なっています。村上市や旧朝日村では鷲ヶ巣山を「二子山」と呼んでいたりするので、この方向から眺めたんでしょうねえ
もう少し進んで3つに割れているポイントから撮影。この鷲ヶ巣山は累積標高1700m、距離12km。スペックとしては越後三山の中ノ岳(十字峡往復)とほぼ同じですが、下山の上り返しがあるので精神的に鷲ヶ巣山の方がきついかも
2024年05月18日 13:15撮影 by  SO-53C, Sony
19
5/18 13:15
もう少し進んで3つに割れているポイントから撮影。この鷲ヶ巣山は累積標高1700m、距離12km。スペックとしては越後三山の中ノ岳(十字峡往復)とほぼ同じですが、下山の上り返しがあるので精神的に鷲ヶ巣山の方がきついかも
そして帰り道は遠回りして関川村の「桂の関温泉ゆ〜む」で入浴。こないだ倉手山登った帰りに寄ったら道の駅激混みで入れなかったので再度訪れてみました。サウナ水風呂外気浴にいちばん良い季節ですねえ。来週もし大朝日岳に行ったら、帰りにまたここに寄りそう
2024年05月18日 14:19撮影 by  SO-53C, Sony
16
5/18 14:19
そして帰り道は遠回りして関川村の「桂の関温泉ゆ〜む」で入浴。こないだ倉手山登った帰りに寄ったら道の駅激混みで入れなかったので再度訪れてみました。サウナ水風呂外気浴にいちばん良い季節ですねえ。来週もし大朝日岳に行ったら、帰りにまたここに寄りそう

感想

絶好の晴天に恵まれたこの日、県北村上市の鋭鋒として知られる鷲ヶ巣山(1093m)に登ってきました。この鷲ヶ巣山は標高1093mにもかかわらず往復の累積標高差は1700mにもなり、新潟の登山者には厳しいアップダウンで有名です。またクマヒルマダニの巣窟と言うことで知られ、「もう登らん!!」だの「変態の山」とひどい言われようの山でございます。ただ私はこの「変態の山」に定期的に登りたくなるんですよねえ(笑)


ということで感想を箇条書きでまとめますと

・相変わらずアップダウンきつい。特に帰りの前ノ岳は上っても上ってもなかなか着かない
・登山道は急なところが多く、滑りやすい場所が非常に多い。かなり難儀しました
・花は少ないしくたびれ気味
・厳しい山だけあって、登山者は少ない
・ヒルもマダニもいなかった。ただもうちょっと暑くなるとどうか?
・朝日連峰は飯豊に比べてだいぶ雪少なそう

といったところでしょうか。


朝日連峰(特に大朝日岳)は雪少なそうだから、来週天気良ければ行こうかな〜。古寺鉱泉からのピストンで小朝日岳を巻かなければツボで何とかなるんじゃないかと。一応軽アイゼン持っていきますけどね〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:377人

コメント

きらきらうえつさん

こんにちは、いつも読ませて頂いております♪
多分、このお山さんは、村上の道の駅から見える山ではないかと思いました。
2個並んで気になっていましたが、何とハードな山なんでしょう!
登ったり下ったり、熊、マダ二、ヒル、
まだ経験値が少ないのでその3種には遭遇した事がないので何ともですが、R7やR113から見える山🏔️、キョロキョロし過ぎで注意されます^ ^
2024/5/20 7:53
のぶさん

はい、おそらく「道の駅朝日まほろば」から見える山がこの鷲ヶ巣山です。遠出すると運転しながら「おっ、あれは良さげな山だな」と目移りしてしまいますね(笑)お気持ちよくわかります。

のぶさんなら問題なく登れる山だと思いますので、ぜひチャレンジしてみてください!!
2024/5/20 19:11
いいねいいね
1
きらきらうえつさん
(^^)
2024/5/21 6:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら