ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6829333
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山

名峰 大山_夏山登山口→山頂→行者登山口の周回ルート

2024年05月22日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:19
距離
7.2km
登り
930m
下り
884m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:11
休憩
0:24
合計
4:35
6:46
6:46
41
7:27
7:27
16
7:43
7:44
4
7:48
7:49
11
8:00
8:06
21
8:27
8:27
7
8:34
8:35
12
8:46
8:46
13
9:00
9:05
1
9:06
9:07
9
9:16
9:17
6
9:23
9:23
35
9:58
9:58
10
10:08
10:10
2
10:12
10:13
28
10:41
10:42
12
10:54
10:55
5
11:00
11:07
14
11:21
11:23
0
11:23
ゴール地点
天候 序盤は曇り時々晴れでしたが、六合目より上はガスでした。
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◼︎駐車場
・南光河原駐車場
・無料
・トイレあり
・夏山登山口まで徒歩1分
コース状況/
危険箇所等
◼︎夏山登山口コース
とてもよく整備されたコースで、山頂までほぼ階段と木道です。

◼︎行者登山口コース
降り始めは幅が狭く段の高い階段が続きます。
踏み外しによる滑落に充分ご注意ください。
登山口近くになってくると、なだらかな登山道が続き、気になる危険な箇所はありませんでした。
その他周辺情報 ◼︎お風呂
・南部町 総合福祉センター いこい荘
・大人一人200円
・南光河原駐車場からクルマで30分※21km
・お風呂の営業は午後3時からになります。
 ご注意下さい。
6時半頃南光河原駐車場を出発。
少し靄が掛かっているけど良さそうな天気。
2024年05月21日 06:40撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/21 6:40
6時半頃南光河原駐車場を出発。
少し靄が掛かっているけど良さそうな天気。
夏山登山口から入山
2024年05月21日 06:40撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/21 6:40
夏山登山口から入山
なんとアヤメ科の花シャガが咲いてました。
2024年05月21日 06:44撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
5/21 6:44
なんとアヤメ科の花シャガが咲いてました。
最初は大山寺阿弥陀堂に向かい参道を上がっていきます。
2024年05月21日 06:51撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/21 6:51
最初は大山寺阿弥陀堂に向かい参道を上がっていきます。
長い階段を登り続けると大山寺阿弥陀堂
2024年05月21日 06:58撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/21 6:58
長い階段を登り続けると大山寺阿弥陀堂
ここからが一合目
2024年05月21日 07:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/21 7:02
ここからが一合目
このルートには並行してモノレールが敷設されてます。気になる。。
2024年05月21日 07:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
5/21 7:13
このルートには並行してモノレールが敷設されてます。気になる。。
二合目
2024年05月21日 07:16撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/21 7:16
二合目
標高1000m通過。
2024年05月21日 07:17撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/21 7:17
標高1000m通過。
三合目
このルート合目表示と100m毎の標高表示があります。
2024年05月21日 07:26撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/21 7:26
三合目
このルート合目表示と100m毎の標高表示があります。
1100m標識
2024年05月21日 07:30撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/21 7:30
1100m標識
四合目
2024年05月21日 07:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/21 7:36
四合目
1200m標識
2024年05月21日 07:40撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/21 7:40
1200m標識
ちなみに夏目登山道は終始階段で構成されているコースとなります。
階段を苦手と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、ペースを調節すれば足元は安定しているので、登りやすいと私は思います。
2024年05月21日 07:44撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/21 7:44
ちなみに夏目登山道は終始階段で構成されているコースとなります。
階段を苦手と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、ペースを調節すれば足元は安定しているので、登りやすいと私は思います。
五合目
2024年05月21日 07:47撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/21 7:47
五合目
2024年05月21日 07:47撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/21 7:47
行者谷分かれ(分岐)
2024年05月21日 07:48撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/21 7:48
行者谷分かれ(分岐)
1300m標識
2024年05月21日 07:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/21 7:53
1300m標識
六合目
2024年05月21日 08:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/21 8:01
六合目
六合目には立派な避難小屋があります。
2024年05月21日 08:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/21 8:02
六合目には立派な避難小屋があります。
避難スペースは2階建て。5〜6人が寝れそうなスペースがあります。
2024年05月21日 08:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/21 8:02
避難スペースは2階建て。5〜6人が寝れそうなスペースがあります。
担架をはじめ遭難対策装備品が準備されてます。
2024年05月21日 08:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/21 8:02
担架をはじめ遭難対策装備品が準備されてます。
簡易トイレ用スペース
ティッシュペーパーの自販機が付いています。
2024年05月21日 08:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/21 8:02
簡易トイレ用スペース
ティッシュペーパーの自販機が付いています。
かわいいお花が咲いてました。
これはなんていう花でしょうか。
ご存知の方がいたら教えてください。
2024年05月21日 08:12撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
5/21 8:12
かわいいお花が咲いてました。
これはなんていう花でしょうか。
ご存知の方がいたら教えてください。
七合目
この辺りから徐々ガスのなかに。。
2024年05月21日 08:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/21 8:14
七合目
この辺りから徐々ガスのなかに。。
八合目
2024年05月21日 08:30撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/21 8:30
八合目
八合目から少し登ると傾斜が緩くなり木道に。
2024年05月21日 08:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/21 8:34
八合目から少し登ると傾斜が緩くなり木道に。
ついに九号目
山頂へ続くウイニングロードの木道!
2024年05月21日 08:39撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
5/21 8:39
ついに九号目
山頂へ続くウイニングロードの木道!
石室分岐
山頂まであと200m!
石室は整備中のため通行止めでした。
2024年05月21日 08:44撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/21 8:44
石室分岐
山頂まであと200m!
石室は整備中のため通行止めでした。
8:50分
日本百名山 大山(弥山)山頂※1709m
2024年05月21日 08:49撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/21 8:49
8:50分
日本百名山 大山(弥山)山頂※1709m
残念ながら眺望はなし。
本来は向こう側に日本海が見えると教えて頂きました。
2024年05月21日 08:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
5/21 8:57
残念ながら眺望はなし。
本来は向こう側に日本海が見えると教えて頂きました。
すぐ下にある山頂避難小屋
しばらくここで様子見。
2024年05月21日 09:03撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/21 9:03
すぐ下にある山頂避難小屋
しばらくここで様子見。
2階に就寝スペースがあります。
2024年05月21日 09:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/21 9:04
2階に就寝スペースがあります。
利用の際の心得
登山をする者として守るべきマナー。
2024年05月21日 09:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/21 9:04
利用の際の心得
登山をする者として守るべきマナー。
すぐの回復は見込め無さそうなので、また来る楽しみを胸に下山を開始。
2024年05月21日 09:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
5/21 9:14
すぐの回復は見込め無さそうなので、また来る楽しみを胸に下山を開始。
降り始めてすぐに斜面の下方向は視界が良好になって来た。
2024年05月21日 09:19撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/21 9:19
降り始めてすぐに斜面の下方向は視界が良好になって来た。
雲海が出現
2024年05月21日 09:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
5/21 9:28
雲海が出現
山頂方面も雲が晴れて来た
2024年05月21日 09:38撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
5/21 9:38
山頂方面も雲が晴れて来た
六合目
空はすっかり晴れに。
2024年05月21日 09:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/21 9:52
六合目
空はすっかり晴れに。
ここから見える日本海は雲海でした。
2024年05月21日 09:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/21 9:53
ここから見える日本海は雲海でした。
遠くの稜線にポツンと見えるユートピア避難小屋
2024年05月21日 09:54撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/21 9:54
遠くの稜線にポツンと見えるユートピア避難小屋
晴れ間が多くなってきましたが山頂付近はまたガスがかかってきた。
2024年05月21日 09:54撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
5/21 9:54
晴れ間が多くなってきましたが山頂付近はまたガスがかかってきた。
登山道に並行して架かっているモノレールの列車が止まってました。
乗ってみたい。
2024年05月21日 10:06撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
5/21 10:06
登山道に並行して架かっているモノレールの列車が止まってました。
乗ってみたい。
行者登山口分岐
帰りはこっちへ降ります。
2024年05月21日 10:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/21 10:09
行者登山口分岐
帰りはこっちへ降ります。
なかなか傾斜のある階段が続きました。
踏み外しには注意してください。
2024年05月21日 10:19撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/21 10:19
なかなか傾斜のある階段が続きました。
踏み外しには注意してください。
途中、沢を横切る箇所がありました。
すっかり山頂のガスが晴れて見事な山容が!
2024年05月21日 10:31撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
5/21 10:31
途中、沢を横切る箇所がありました。
すっかり山頂のガスが晴れて見事な山容が!
パシャッと記念に一枚
2
パシャッと記念に一枚
沢を横切ると再び樹林帯へ
森林整備道との分岐があるので間違えないようにご注意ください。
2024年05月21日 10:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/21 10:41
沢を横切ると再び樹林帯へ
森林整備道との分岐があるので間違えないようにご注意ください。
可愛らしい植物を発見!
ハナイカダ。葉っぱの上にあるのは地味ですがお花。
2024年05月21日 10:51撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/21 10:51
可愛らしい植物を発見!
ハナイカダ。葉っぱの上にあるのは地味ですがお花。
登山口まであと200m
2024年05月21日 10:55撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/21 10:55
登山口まであと200m
立派な大木が。
樹齢はどれぐらいだろう。
2024年05月21日 10:55撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
5/21 10:55
立派な大木が。
樹齢はどれぐらいだろう。
行者登山口へ無事下山!
2024年05月21日 10:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/21 10:59
行者登山口へ無事下山!
ここの登山口は大神山神社奥宮の横に出てきます。
2024年05月21日 11:06撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/21 11:06
ここの登山口は大神山神社奥宮の横に出てきます。
少し奥に進むと下山神社が隣接してます。
奥宮は修繕中のため御神体は一時的にこちらにあるそうです。
2024年05月21日 11:05撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/21 11:05
少し奥に進むと下山神社が隣接してます。
奥宮は修繕中のため御神体は一時的にこちらにあるそうです。
正面の参道を降りていきます。
2024年05月21日 11:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/21 11:07
正面の参道を降りていきます。
20分ほど参道を進むと大山寺の参道に付きあたります。
ここまでくれば5〜6分で駐車場です。
2024年05月21日 11:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/21 11:18
20分ほど参道を進むと大山寺の参道に付きあたります。
ここまでくれば5〜6分で駐車場です。

感想

鳥取県の百名山「大山」(1709m)に登って来たのでその様子をご紹介します。

◼︎前日
南光河原駐車場にて前泊。
スキーシーズンが終わる4月以降は無料で開放されてます。
綺麗なトイレもありました。

◼︎当日
朝6時半に行動開始。夏山登山口から入山。
登り始めは大山寺阿弥陀堂に向かう長い階段を登っていきます。

阿弥陀堂以降一合目、ニ合目、三合目と進むにつれて登山道らしい樹林帯になっていきます。
五合目までは順調に進み、晴れ間も覗いていましたが、六合目を過ぎる頃から徐々にガスが立ち込め始め、視界が悪くなりはじめました。

七合目あたりで冷たい風も感じるようになり、あたりはガスに覆われてしまいました。
天候の回復を期待しつつ、ゆっくり登り進め9時頃山頂に到達。
残念ながら山頂からの眺望はほぼなく、周囲は白いガスに包まれていました。。

というわけで、すぐ下にある山頂避難小屋で天候の回復をしばらく待ちましたがガスが晴れるのは12時頃になりそうというアドバイスを頂いたのでやむなく下山を開始。

下山には行者登山口ルートを選択。
こちらのルートは降り始めは高さのある階段が続くので踏み外しにご注意下さい。ただ夏目登山口ルートよりも人が少なく、すれ違いがあまりなかったので降りやすかったです。
ただ上に行くほど傾斜が付くので登りに使うのは個人的には避けたいと思いました。

下山を始めてしばらくすると、天候が回復し始めました。空が晴れ渡り、先ほどまでガスに覆われていた山頂がはっきりと見えるようになりました。山頂からの絶景を直接見ることはできませんでしたが、下山中にその雄大な姿をしっかりと目に焼き付けることができただけでも良かったです。

11時丁度に行者登山口に無事到着。
大神山神社の境内、参道を降りて20分ほどで南光河原駐車場に到着。

今回の山行では山頂からの景色を見ることはできませんでしたが、東京からはなかなか来れない大山に登頂できたので達成感と満足感で一杯です。
下山時に見た山頂の美しさも心に残りました。
次回は晴天の日に再挑戦し、山頂からの絶景を楽しみたいと思います。

以上大山のご報告でした。
もし参考になりましたらコメント・いいねをお願いします。mm

詳細については写真のコメントもぜひ参考にしてください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:209人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら