ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6834096
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

絶滅危惧種?の御前岳 240522

2024年05月22日(水) [日帰り]
 - 拍手
山わくわく その他1人
GPS
03:25
距離
3.4km
登り
419m
下り
510m

コースタイム

日帰り
山行
2:46
休憩
0:50
合計
3:36
10:34
11:24
65
12:29
12:29
0
12:30
ゴール地点
天候 雲り
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
御前岳 北側の湧水コース
 入口付近のみ落石注意 後 登山道明瞭
駐車場前の看板、ここのシオジの原生林が珍しいらしいとのこと
駐車場前の看板、ここのシオジの原生林が珍しいらしいとのこと
登山口左側をいく
登山口左側をいく
落石注意を歩き出してすぐ、ニシキウツギの鮮やかな紅色、ハコネウツギと近似。萼片から花冠が漏斗状。ハコネウツギは急に広がるらしい。
3
落石注意を歩き出してすぐ、ニシキウツギの鮮やかな紅色、ハコネウツギと近似。萼片から花冠が漏斗状。ハコネウツギは急に広がるらしい。
白い装飾花が眩しいガクウツギ。九州は、コガクウツギが多いので、それかと思ったが、装飾花が大きい、葉先が細く尖っている、のでガクウツギ?。なんか似ている木に惑わされそう。
3
白い装飾花が眩しいガクウツギ。九州は、コガクウツギが多いので、それかと思ったが、装飾花が大きい、葉先が細く尖っている、のでガクウツギ?。なんか似ている木に惑わされそう。
ここからシオジの原生林、樹高30mにもなるようだ。
ここからシオジの原生林、樹高30mにもなるようだ。
一見してアマドコロだが、茎を触って、角張った稜があるので、似たナルコユリと区別
4
一見してアマドコロだが、茎を触って、角張った稜があるので、似たナルコユリと区別
終わり気味のコケイラン、白く小さい花見逃しそう。突き出た唇弁が波打っている。
7
終わり気味のコケイラン、白く小さい花見逃しそう。突き出た唇弁が波打っている。
ウワバミソウ
キツネノカミソリの群生地と看板にあるが、3月くらいに出た葉が、5月くらいには枯れて無くなっている時期だが、枯れた残骸すら見えない。大丈夫かな?夏には出てくるよね?看板の文字も違うので、大丈夫かなと不安になる。
キツネノカミソリの群生地と看板にあるが、3月くらいに出た葉が、5月くらいには枯れて無くなっている時期だが、枯れた残骸すら見えない。大丈夫かな?夏には出てくるよね?看板の文字も違うので、大丈夫かなと不安になる。
寄生植物、ヤマウツボの枯れ始め。
2
寄生植物、ヤマウツボの枯れ始め。
ヒトリシズカも終わりかな
ヒトリシズカも終わりかな
水辺に咲くタニギキョウ
2
水辺に咲くタニギキョウ
一見して、高尾山で見たジュウニヒトエと思ったが、葉が五角状心形と変わった形なのでオウギカズラ。キランソウやこれまた高尾山で見たツクバキンモンソウにも似ている。シソ科
5
一見して、高尾山で見たジュウニヒトエと思ったが、葉が五角状心形と変わった形なのでオウギカズラ。キランソウやこれまた高尾山で見たツクバキンモンソウにも似ている。シソ科
ツクバネソウ、終わりがけ
4
ツクバネソウ、終わりがけ
これが分からなかった。
ナス科で有毒なハシリドコロに葉の形や花の形が似ているが、紫色のハシリドコロに対して、これはクリーム色っぽい白色。帰って調べて見ると → 次へ
8
これが分からなかった。
ナス科で有毒なハシリドコロに葉の形や花の形が似ているが、紫色のハシリドコロに対して、これはクリーム色っぽい白色。帰って調べて見ると → 次へ
ナス科イガホオズキ属のアオホオズキと判明。
各県でのレッドデータブックレベル。福岡県でも英彦山で確認済み以外報告なしの模様。
7
ナス科イガホオズキ属のアオホオズキと判明。
各県でのレッドデータブックレベル。福岡県でも英彦山で確認済み以外報告なしの模様。
これまた、珍しいものを発見。
ブナ林の林床に生える高さ2mほどのスズタケの新芽。
なぜかというと、スズタケは2016年ごろ、120年に1回という珍しい開花を全国的に迎え、一斉に枯死するという現象を起こしていた。背振山、祖母山など九州各地で見られていたが、その新芽の発生をここで初めて確認できたのである。ということは、今後九州各地でスズタケの新芽による再生が期待できるということである。注目したい。
2016年の背振山のスズタケの開花に始まり、2023年雲仙普賢岳でのウンゼンザサの開花、2023年夏の北海道羊蹄山でのクマイザサ?の開花、2024年4月東京の牧野記念庭園でのクマザサの開花と珍しい現象を追い続けている。おもしろい。
3
これまた、珍しいものを発見。
ブナ林の林床に生える高さ2mほどのスズタケの新芽。
なぜかというと、スズタケは2016年ごろ、120年に1回という珍しい開花を全国的に迎え、一斉に枯死するという現象を起こしていた。背振山、祖母山など九州各地で見られていたが、その新芽の発生をここで初めて確認できたのである。ということは、今後九州各地でスズタケの新芽による再生が期待できるということである。注目したい。
2016年の背振山のスズタケの開花に始まり、2023年雲仙普賢岳でのウンゼンザサの開花、2023年夏の北海道羊蹄山でのクマイザサ?の開花、2024年4月東京の牧野記念庭園でのクマザサの開花と珍しい現象を追い続けている。おもしろい。
シロドウダン?少し赤い?山頂付近に多い。
6
シロドウダン?少し赤い?山頂付近に多い。
山頂から
ナンキンナナカマド。葉柄の付け根に大きな托葉あり。確かに、羽状複葉の長楕円形の小葉とは明らかに異なる円形の4枚の大きな托葉が見える。
4
ナンキンナナカマド。葉柄の付け根に大きな托葉あり。確かに、羽状複葉の長楕円形の小葉とは明らかに異なる円形の4枚の大きな托葉が見える。
コツクバネウツギ。ツクバネウツギの萼片は5個だが、本種は、萼片2個。山頂付近に多い。
4
コツクバネウツギ。ツクバネウツギの萼片は5個だが、本種は、萼片2個。山頂付近に多い。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:58人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 九州・沖縄 [日帰り]
湧水コース登山口 御前岳 釈迦岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら