ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6835956
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

火戸尻山 - アップダウンが多くて下山直前まで下山路とは思えなかった。

2024年05月23日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:55
距離
16.7km
登り
1,423m
下り
1,420m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:55
休憩
2:01
合計
9:56
7:04
5
スタート地点
7:09
7:09
20
入山
7:29
7:29
23
愛宕山?
7:52
8:01
22
P564
8:23
8:23
31
P627.1
8:54
8:54
14
P641
9:08
9:20
58
P675
10:18
10:33
59
11:32
11:32
34
12:06
12:52
23
13:15
13:15
46
P791
14:01
14:14
46
P892
15:00
15:00
24
P812
15:24
15:37
39
P788.5
16:16
16:16
20
P566
16:36
16:49
11
八坂神社
17:00
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
予め下山予定の八坂神社付近に自転車をデポし、県道14号線小春橋付近の路肩に車を置きスタートしました。
コース状況/
危険箇所等
火戸尻山直下以外は登山道ではありません。
特に下りでは支尾根に引き込まれないようGPS必須です。
多くが植林帯で眺望は伐採地など限定的です。後半一部で自然林あり。
躊躇するようなヤブは無く特筆すべき危険個所もありませんが、アップダウンが多いのと急斜面もあるのでペース配分に注意が必要です。
P892への登りでは大岩が数ヶ所出てきます。一瞬「ヤバっ」と思いますが、よく見れば多くが問題なく通過できます。
ファイル
計画ルート図
(更新時刻:2024/05/24 11:50)
今日は10時間覚悟の長丁場予想なので、頑張って4時起き。
いざ出発〜。
2024年05月23日 07:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
5/23 7:04
今日は10時間覚悟の長丁場予想なので、頑張って4時起き。
いざ出発〜。
車道から見えた笹目倉山。
行くことあるかなぁ。
2024年05月23日 07:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/23 7:07
車道から見えた笹目倉山。
行くことあるかなぁ。
ここから入山。
入るとすぐに左折するが、ソッチは民家に続いていたので、ヤブっぽくなった古いブル道に直進する。
2024年05月23日 07:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/23 7:08
ここから入山。
入るとすぐに左折するが、ソッチは民家に続いていたので、ヤブっぽくなった古いブル道に直進する。
まぁ歩ける。
2024年05月23日 07:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
5/23 7:13
まぁ歩ける。
ブル道終点から尾根に乗る。
2024年05月23日 07:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/23 7:15
ブル道終点から尾根に乗る。
標高455くらいのピークが人工的に見えたので寄ってみると何かの史跡があった。
2024年05月23日 07:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
5/23 7:29
標高455くらいのピークが人工的に見えたので寄ってみると何かの史跡があった。
説明版。
2024年05月23日 07:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/23 7:29
説明版。
ココは愛宕山というのでしょうか。
2024年05月23日 07:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
5/23 7:30
ココは愛宕山というのでしょうか。
周りにも燈篭やら祠などいくつかあるんだけど、灌木が茂り放題って感じだった。
2024年05月23日 07:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
5/23 7:30
周りにも燈篭やら祠などいくつかあるんだけど、灌木が茂り放題って感じだった。
社の中には牛(?)に乗った神様がいた。
このタイプ、葛老山の近くでも見たなぁ。
2024年05月23日 07:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
5/23 7:31
社の中には牛(?)に乗った神様がいた。
このタイプ、葛老山の近くでも見たなぁ。
P564への登り。
2024年05月23日 07:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/23 7:44
P564への登り。
P564
2024年05月23日 07:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/23 7:51
P564
小ピークは巻き。
2024年05月23日 08:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/23 8:10
小ピークは巻き。
P627.1。
ピークらしくない。
2024年05月23日 08:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/23 8:23
P627.1。
ピークらしくない。
穏やか。
2024年05月23日 08:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/23 8:28
穏やか。
P627.1から100m近く下っての登り返し。
2024年05月23日 08:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/23 8:37
P627.1から100m近く下っての登り返し。
P641
2024年05月23日 08:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/23 8:54
P641
穏やか。
2024年05月23日 08:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/23 8:58
穏やか。
P675
2024年05月23日 09:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/23 9:08
P675
急な下り。
2024年05月23日 09:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/23 9:25
急な下り。
また100m弱下った。
2024年05月23日 09:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/23 9:31
また100m弱下った。
火戸尻山への登りは意外と優しい。
2024年05月23日 09:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/23 9:56
火戸尻山への登りは意外と優しい。
ここで登山道に合流。
2024年05月23日 10:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/23 10:08
ここで登山道に合流。
踏み跡は意外と不明瞭。
2024年05月23日 10:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/23 10:12
踏み跡は意外と不明瞭。
火戸尻山到着。
3時間で着けるかと思っていたが無理だった。
2024年05月23日 10:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11
5/23 10:23
火戸尻山到着。
3時間で着けるかと思っていたが無理だった。
穏やかに下る。
2024年05月23日 10:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/23 10:38
穏やかに下る。
下る。
2024年05月23日 10:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/23 10:43
下る。
まだ下る。
2024年05月23日 10:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/23 10:45
まだ下る。
100m以上下った場所は、伐採地で開けていた。
2024年05月23日 10:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/23 10:50
100m以上下った場所は、伐採地で開けていた。
正面に鶏鳴山。
2024年05月23日 10:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
5/23 10:51
正面に鶏鳴山。
先が見えない登りは精神的に辛い。
2024年05月23日 10:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
5/23 10:58
先が見えない登りは精神的に辛い。
斜度が半端なく東の支尾根に逃げる。
2024年05月23日 11:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
5/23 11:05
斜度が半端なく東の支尾根に逃げる。
尾根筋がまるで分らない。
2024年05月23日 11:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/23 11:25
尾根筋がまるで分らない。
P919は、たぶんあの辺。
2024年05月23日 11:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/23 11:32
P919は、たぶんあの辺。
祠あり。
2024年05月23日 11:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
5/23 11:40
祠あり。
P996までもう一息。
2024年05月23日 11:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/23 11:51
P996までもう一息。
伐採地に出た。あの頂点がP996だな。
左に柵があるが、コッチ側の方がたぶん良い。
2024年05月23日 11:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/23 11:57
伐採地に出た。あの頂点がP996だな。
左に柵があるが、コッチ側の方がたぶん良い。
ついにP996。本日の最高点。
目標の正午は少しオーバーしたけどまずまずかな。
疲労で食欲がないけど、オニギリ2個とバナナを流し込む。
2024年05月23日 12:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
5/23 12:06
ついにP996。本日の最高点。
目標の正午は少しオーバーしたけどまずまずかな。
疲労で食欲がないけど、オニギリ2個とバナナを流し込む。
伐採地のピークなので南東方向の展望良し。
とりあえず後は下り基調なので3時間もあれば、と思っていたが甘かった。
2024年05月23日 12:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10
5/23 12:43
伐採地のピークなので南東方向の展望良し。
とりあえず後は下り基調なので3時間もあれば、と思っていたが甘かった。
では、下山するとするか。
2024年05月23日 12:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/23 12:54
では、下山するとするか。
P791
2024年05月23日 13:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/23 13:15
P791
ヤブは大したことは無い。
2024年05月23日 13:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/23 13:16
ヤブは大したことは無い。
P892への登り返し150mが厳しい。
2024年05月23日 13:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/23 13:27
P892への登り返し150mが厳しい。
登る。
2024年05月23日 13:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/23 13:29
登る。
何回か尾根上に大岩が出てくるが、ほとんどは直登可能。
2024年05月23日 13:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/23 13:40
何回か尾根上に大岩が出てくるが、ほとんどは直登可能。
ここも正面突破。
2024年05月23日 13:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/23 13:43
ここも正面突破。
左側から。
2024年05月23日 13:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/23 13:51
左側から。
問題なし。
2024年05月23日 13:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/23 13:52
問題なし。
中央の石段で。
2024年05月23日 13:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/23 13:57
中央の石段で。
P892。
これで下山路の難所は終わったのかな。
2024年05月23日 14:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/23 14:01
P892。
これで下山路の難所は終わったのかな。
左巻き。
2024年05月23日 14:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/23 14:25
左巻き。
いつの間にか晴れてきていい感じ。
2024年05月23日 14:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/23 14:31
いつの間にか晴れてきていい感じ。
登る。
2024年05月23日 14:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/23 14:41
登る。
地味に登っているなぁ。
2024年05月23日 14:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/23 14:44
地味に登っているなぁ。
穏やか。
2024年05月23日 14:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/23 14:54
穏やか。
P812
2024年05月23日 15:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/23 15:00
P812
下る。
2024年05月23日 15:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/23 15:03
下る。
いい雰囲気の尾根なんだけど登ってる〜。
2024年05月23日 15:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
5/23 15:09
いい雰囲気の尾根なんだけど登ってる〜。
登る。
2024年05月23日 15:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
5/23 15:13
登る。
P788.5。
下山路なのにアップダウン多いよォ。
2024年05月23日 15:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
5/23 15:24
P788.5。
下山路なのにアップダウン多いよォ。
巻きたいけど細い。
2024年05月23日 15:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/23 15:39
巻きたいけど細い。
ワイヤーを巻く機械?
2024年05月23日 15:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
5/23 15:46
ワイヤーを巻く機械?
下る。
2024年05月23日 15:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/23 15:56
下る。
穏やか。
2024年05月23日 16:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/23 16:02
穏やか。
P560
2024年05月23日 16:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/23 16:16
P560
穏やか。
2024年05月23日 16:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/23 16:18
穏やか。
急です。
2024年05月23日 16:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/23 16:23
急です。
下る。
2024年05月23日 16:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/23 16:29
下る。
祠の残骸。
2024年05月23日 16:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/23 16:31
祠の残骸。
おぉ、やっと八坂神社の屋根が見えた。
2024年05月23日 16:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/23 16:33
おぉ、やっと八坂神社の屋根が見えた。
無事下山。ありがとうございました。
階段下で安堵の一服。
2024年05月23日 16:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
5/23 16:35
無事下山。ありがとうございました。
階段下で安堵の一服。
デポしておいた自転車で駐車地まで戻り山行終了。
結局、珍しく見込み通りの10時間だった。
2024年05月23日 16:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
5/23 16:51
デポしておいた自転車で駐車地まで戻り山行終了。
結局、珍しく見込み通りの10時間だった。
撮影機器:

装備

備考 VRでは特に、登山靴でないと靴がグラついてダメだ。

感想

火戸尻山を通る周回ルート。計画済みルートの中で、私にとっては明らかに厳しいルートの一つです。
調べてみたら、これだけの距離/累積標高の山行は2020年3月以来でしたが、早めに消化しないと歳と共に益々歩けなくなると考え思い切って決行しました。

予想通り厳しい山行ではありましたが、前回の山行から1週間ということが功を奏したようで、苦しいながらも先週より足が動いた気がします。やはり、ブランクの長短は確実にバテ度に影響するようです。そのおかげもあって10時間の見込み通りに歩くことができ少し自信が付きましたが、同時に山行の頻度の重要さを改めて知らされました。
それと今更ながら気付いたのですが、斜度20°程度であれば疲労度を増すことなく歩けるコツがわかった気がしました。(歩幅を小さくしてゆ〜っくり歩けば体力が少し回復するので、その回復分だけを使って歩を進めていけば現状維持できるみたいな。)

ルートは概ね歩きやすいです。ただし標高グラフを見ての通りアップダウンが少なくないです。最高点のP996を過ぎてからもP788.5まではアップダウンが続き、距離の割に200mしか標高は下がりません。これから歩く人はその点を考慮し、P996を過ぎても余力を残しておく必要があるでしょう。

一つ失敗したのは靴でした。実績のあるルートなので先人達のレコをザっと見て、距離はそれなりとしてもそんなに激しい箇所は無いものと考え、登山靴ではなく軽いワークマン靴にしてしまったことです。登りはまだマシですが問題は急な下りです。靴が柔らかいのでいくらきつく縛っても靴がよれて踏ん張りが効かないんです。もちろんエッジは使えず、そのうち足が痛くなってくるし。。。軽さは魅力ですが、よほど終始穏やかな登山道でしか使えないなぁと感じました。レコに頼らず、もっと地形図を読めないとダメですね。

そうそう、前回ついに死んだかと思ったカメラが復活しました。原因は単純にバッテリー切れだったようです。その時はなぜか充電も出来なかったので死んだと思ったのですが、今回改めて試してみたら充電できたのです。接触不良だったんでしょう。良かった良かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:84人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら