ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6836990
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

檜洞丸

2024年05月23日(木) [日帰り]
 - 拍手
yosi-yama その他2人
GPS
08:55
距離
9.7km
登り
1,147m
下り
1,147m

コースタイム

06:20 西丹沢ビジターセンター ⇒ 06:30 ツツジ新道入口⇒
07:15 ゴーラ沢出会⇒ 08:15 展望園地⇒ 
10:20 檜洞丸 <昼食> 12:00⇒ 13:15 展望園地⇒ 
14:20 ゴーラ沢出会⇒ 15:05 ツツジ新道入口⇒ 
15:15 西丹沢ビジターセンター
天候 曇り 昼頃薄日
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
神奈川県国道246号清水橋交差点から丹沢湖方面に向う県道76号線に入り西丹沢ビジターセンターの駐車場に車を置きました。
コース状況/
危険箇所等
 西丹沢ビジターセンターから車道を10分程進んだ所にあったツツジ新道入口から登山道に入りました。
 少量の水が流れている薄暗い沢に入り、急斜面の岩盤をジグザグに
巻くように登って行きました。
 やがて登山道は緩やかな勾配になり幅が狭い木橋などを数回渡りゴーラ沢出合いに至りゴーラ沢を渡渉し、檜洞丸方面から西に延びてる急峻な尾根に取りつきました。
 いきなり急な岩場のクサリ場を登りその後も急登が続き展望地で一休み。
 木の階段を登り木道が出てくると展望が開け檜洞丸山頂が近づきました。
 山頂から少し蛭ヶ岳方面に下がった青ヶ岳山荘を訪れましたがお留守でした。
 昼食を摂りながらのんびりと山頂周辺を散策しました。
 復路は来た道を転倒滑落に注意しながら下がり 西丹沢ビジターセンターに戻りました。
その他周辺情報 中川温泉 ぶなの湯 0465-78-3090
西丹沢ビジターセンター(旧 県立西丹沢自然教室)
以前来た時は混雑していて路肩の駐車スペースに駐車しました。路肩の駐車スペースはバリケードが張られていました。駐車場は限られていますので注意。
1.5匆爾った所に観光用駐車場がありました。
2024年05月23日 06:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 6:17
西丹沢ビジターセンター(旧 県立西丹沢自然教室)
以前来た時は混雑していて路肩の駐車スペースに駐車しました。路肩の駐車スペースはバリケードが張られていました。駐車場は限られていますので注意。
1.5匆爾った所に観光用駐車場がありました。
登山計画書を登山ポストに投函。
2024年05月23日 06:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 6:17
登山計画書を登山ポストに投函。
キャンプ場がある車道を少し進むと登山口が見えてきました。
2024年05月23日 06:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 6:31
キャンプ場がある車道を少し進むと登山口が見えてきました。
ツツジ新道入口。
この先道標は確りありました。
2024年05月23日 06:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 6:32
ツツジ新道入口。
この先道標は確りありました。
暗い沢に入り
2024年05月23日 06:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 6:32
暗い沢に入り
左手の岩盤をジグザグに登って行きました。
2024年05月23日 06:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 6:34
左手の岩盤をジグザグに登って行きました。
ぐらついた手摺り注意。
2024年05月23日 06:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 6:41
ぐらついた手摺り注意。
緩やかな勾配の巻き道に変わりました。
沢筋にかかる幅の狭い丸木橋あり。
2024年05月23日 06:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 6:46
緩やかな勾配の巻き道に変わりました。
沢筋にかかる幅の狭い丸木橋あり。
崩壊した登山道有り。
2024年05月23日 07:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 7:11
崩壊した登山道有り。
登山道脇に咲いていた白い花の花木
2024年05月23日 07:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 7:13
登山道脇に咲いていた白い花の花木
ゴーラ沢の出合い手前。
2024年05月23日 07:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 7:15
ゴーラ沢の出合い手前。
ゴーラ沢案内板。
2024年05月23日 07:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 7:16
ゴーラ沢案内板。
ゴーラ沢渡渉。
ある程度石が並べられて登山靴を濡らさず渡れました。
2024年05月23日 07:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 7:16
ゴーラ沢渡渉。
ある程度石が並べられて登山靴を濡らさず渡れました。
対岸の急峻な尾根に取りつきました。
2024年05月23日 07:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 7:22
対岸の急峻な尾根に取りつきました。
いきなりの木の根や岩場の急登。
2024年05月23日 07:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 7:27
いきなりの木の根や岩場の急登。
このさききゅうとうが続きました。
2024年05月23日 07:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 7:27
このさききゅうとうが続きました。
樹林帯の中を登って行きました。
2024年05月23日 07:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 7:34
樹林帯の中を登って行きました。
ハシゴ。
2024年05月23日 07:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 7:57
ハシゴ。
針葉樹の大木。
2024年05月23日 08:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 8:07
針葉樹の大木。
さわやかな新緑の広葉樹林。
2024年05月23日 08:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 8:11
さわやかな新緑の広葉樹林。
展望台。
2024年05月23日 08:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 8:16
展望台。
展望台より富士山。
2024年05月23日 08:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 8:20
展望台より富士山。
根を張ったブナ。
2024年05月23日 08:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 8:43
根を張ったブナ。
木段を登る。
2024年05月23日 09:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 9:04
木段を登る。
ハシゴの直登。
2024年05月23日 09:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 9:27
ハシゴの直登。
トウゴクミツバツツジ。
2024年05月23日 09:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 9:33
トウゴクミツバツツジ。
シロヤシオツツジのトンネルの始まり。
花はさいていませんでした。
2024年05月23日 09:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 9:34
シロヤシオツツジのトンネルの始まり。
花はさいていませんでした。
富士山。
2024年05月23日 09:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 9:49
富士山。
木道。
2024年05月23日 10:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 10:00
木道。
交差する木道。
2024年05月23日 10:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 10:03
交差する木道。
パックリと開いた大きな幹。
2024年05月23日 10:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 10:05
パックリと開いた大きな幹。
シロヤシオツツジ。
2024年05月23日 10:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 10:06
シロヤシオツツジ。
トウゴクミツバツツジ。
2024年05月23日 10:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 10:06
トウゴクミツバツツジ。
シロヤシオツツジ。
2024年05月23日 10:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 10:07
シロヤシオツツジ。
トウゴクミツバツツジ。
2024年05月23日 10:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 10:08
トウゴクミツバツツジ。
展望が開け山頂間近。
2024年05月23日 10:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 10:09
展望が開け山頂間近。
雲海の上に富士山。
2024年05月23日 10:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 10:20
雲海の上に富士山。
檜洞丸山頂 標示柱。
2024年05月23日 10:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 10:23
檜洞丸山頂 標示柱。
檜洞丸山頂付近北側のトウゴクミツバツツジ。
2024年05月23日 10:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 10:26
檜洞丸山頂付近北側のトウゴクミツバツツジ。
檜洞丸山頂付近北側より南アルプスなども眺望。
2024年05月23日 10:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 10:28
檜洞丸山頂付近北側より南アルプスなども眺望。
檜洞丸山頂付近より大こうげ方面の尾根。
2024年05月23日 10:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 10:28
檜洞丸山頂付近より大こうげ方面の尾根。
檜洞丸山頂付近トウゴクミツバツツジと富士山。
2024年05月23日 10:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/23 10:30
檜洞丸山頂付近トウゴクミツバツツジと富士山。
檜洞丸山頂付近 シロヤシオツツジと富士山の眺望
2024年05月23日 10:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/23 10:31
檜洞丸山頂付近 シロヤシオツツジと富士山の眺望
コバイケイソウ。
2024年05月23日 10:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 10:32
コバイケイソウ。
見頃のトウゴクミツバツツジ。
2024年05月23日 10:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 10:32
見頃のトウゴクミツバツツジ。
蛭ヶ岳方面の丹沢の尾根。
2024年05月23日 10:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 10:51
蛭ヶ岳方面の丹沢の尾根。
青ヶ岳山荘。
温かい飲み物でもと思い立ち寄りましたがお留守でした。
残念。
2024年05月23日 10:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 10:51
青ヶ岳山荘。
温かい飲み物でもと思い立ち寄りましたがお留守でした。
残念。
蛭ヶ岳方面。
2024年05月23日 10:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 10:58
蛭ヶ岳方面。
見納めの富士山の眺望。
2024年05月23日 12:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 12:08
見納めの富士山の眺望。
見納めの富士山の眺望。
2024年05月23日 12:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 12:08
見納めの富士山の眺望。
バイケイソウの奥に。
2024年05月23日 12:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 12:14
バイケイソウの奥に。
木道バイケイソウ変木。
2024年05月23日 12:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 12:14
木道バイケイソウ変木。
帰りは慎重に。
2024年05月23日 12:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 12:17
帰りは慎重に。
白い小さな花。
2024年05月23日 12:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 12:55
白い小さな花。
見上げると。
2024年05月23日 12:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 12:57
見上げると。
淡い色合のヤマツツジ。
2024年05月23日 13:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 13:58
淡い色合のヤマツツジ。
慎重に最後の難所を降下。
2024年05月23日 14:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 14:18
慎重に最後の難所を降下。
ゴーラ沢まで無事下がって来ました。
2024年05月23日 14:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/23 14:19
ゴーラ沢まで無事下がって来ました。
撮影機器:

感想

 シロヤシオツツジを見ながら檜洞丸に登頂しようと、混雑するとみられる土日を避けて計画を立ててもらいました。
 山行予定日が近づくに連れ天候が不安定になりやきもきしてしまいました。
 一日ずらしましたが天気予報はいまいち、午後は回復してきそうなので同行者の休みなどを考慮して実施しました。
 事前にシロヤシオツツジの開花予報をネットで調べると今年は裏年のようでした。咲いていた数少ない個体を見つけたり雲海の上にそびえる富士山 、遠く南アルプスなども眺望でき登頂した甲斐がありました。
檜洞丸
 西丹沢の盟主として貫禄充分にそびえていて、丹沢山塊の中では数少ない独立峰的な山。
 檜洞とは南側の玄倉川の支流の沢の名前で、檜洞の源頭にある山のため檜洞丸の名がつけられました。
 丸は山頂が丸いためという説と古代朝鮮語の山の意味ともいわれています。
 津久井方面からは「青ヶ岳」という名で呼ばれています。
 これは山頂を覆う原生林が遠目には青く見えるためとか、この山に多く生息していたカモシカを「アオ」と呼んだためとか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:139人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら