ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 68372
全員に公開
沢登り
大峰山脈

八経ヶ岳・弥山川から八剣谷へ(沢登とは言えない様な沢登り?)

2010年06月14日(月) ~ 2010年06月15日(火)
 - 拍手
GPS
30:25
距離
17.4km
登り
1,475m
下り
1,465m

コースタイム

14日
7:30熊渡-8:00林道分岐-8:35ガマ滝-10:25一ノ滝つり橋-11:25双門滝手前の小さなピーク11:50-12:05双門滝テラス-12:35弥山川下降点道標-13:50河原小屋-14:40吊梯子-15:45狼平
15日
5:40狼平-6:10池ノ谷・八剣谷二股-7:30八経ヶ岳7:45-8:15弥山-8:55狼平9:20-11:30カナビキ尾根分岐-13:20林道分岐-13:55熊渡
天候 14日:曇り後雨(夜半)
15日:曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2010年06月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
八剣谷は山靴でも登れない事は無いが、増水時や降雨時は沢靴で登った方が安全です。
詳細はブログで
http://blog.livedoor.jp/jijibaba60/archives/1253057.html
熊渡
2010年06月14日 07:27撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
6/14 7:27
熊渡
林道分岐
正面へ行けばカナビキ尾根、左へ下れば弥山川
2010年06月14日 07:58撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
6/14 7:58
林道分岐
正面へ行けばカナビキ尾根、左へ下れば弥山川
白川八丁
2010年06月14日 08:06撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
6/14 8:06
白川八丁
2010年06月14日 08:22撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
6/14 8:22
ガマ滝
2010年06月14日 08:34撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
6/14 8:34
ガマ滝
一ノ滝吊り橋
2010年06月14日 10:27撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
1
6/14 10:27
一ノ滝吊り橋
一ノ滝
すぐ上に二ノ滝、三ノ滝が
2010年06月16日 06:28撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
1
6/16 6:28
一ノ滝
すぐ上に二ノ滝、三ノ滝が
天空へのハシゴ?
2010年06月16日 06:28撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
1
6/16 6:28
天空へのハシゴ?
イワカガミが満開
2010年06月14日 11:22撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
6/14 11:22
イワカガミが満開
シャクナゲは終わり
2010年06月14日 11:39撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
6/14 11:39
シャクナゲは終わり
稲村ヶ岳と大日岳を望む
2010年06月14日 11:52撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
6/14 11:52
稲村ヶ岳と大日岳を望む
双門滝の圧巻
2010年06月16日 06:29撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
6/16 6:29
双門滝の圧巻
イワカガミの群生
2010年06月14日 12:15撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
6/14 12:15
イワカガミの群生
ギョリンソウも
2010年06月14日 12:22撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
6/14 12:22
ギョリンソウも
2010年06月14日 12:35撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
6/14 12:35
河原小屋内部
2010年06月14日 13:59撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
6/14 13:59
河原小屋内部
吊梯子
2010年06月14日 15:24撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
6/14 15:24
吊梯子
岩に打ち込まれた鉄棒をスタンスに
2010年06月14日 15:28撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
6/14 15:28
岩に打ち込まれた鉄棒をスタンスに
これが鉄棒
2010年06月16日 06:30撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
6/16 6:30
これが鉄棒
2010年06月14日 15:38撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
6/14 15:38
狼平の吊り橋
2010年06月14日 15:45撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
6/14 15:45
狼平の吊り橋
狼平避難小屋
2010年06月14日 15:45撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
6/14 15:45
狼平避難小屋
夕食は焼き肉
2010年06月14日 16:55撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
1
6/14 16:55
夕食は焼き肉
狼平避難小屋の前から入渓
2010年06月15日 05:38撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
6/15 5:38
狼平避難小屋の前から入渓
ガスってはいるが広く明るい沢
2010年06月15日 05:49撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
6/15 5:49
ガスってはいるが広く明るい沢
池ノ谷(左)と八剣谷(右)の二股
2010年06月15日 06:09撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
6/15 6:09
池ノ谷(左)と八剣谷(右)の二股
八剣谷
2010年06月15日 06:29撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
6/15 6:29
八剣谷
2010年06月15日 06:40撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
6/15 6:40
上部の崩壊地帯
2010年06月15日 07:01撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
6/15 7:01
上部の崩壊地帯
八経ヶ岳に直登したかったが出たのは八経ヶ岳から明星ヶ岳より20mほどの奥駆道
2010年06月15日 07:29撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
6/15 7:29
八経ヶ岳に直登したかったが出たのは八経ヶ岳から明星ヶ岳より20mほどの奥駆道
八経ヶ岳
2010年06月15日 07:32撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
1
6/15 7:32
八経ヶ岳
オオヤマレンゲの蕾
2010年06月15日 07:57撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
1
6/15 7:57
オオヤマレンゲの蕾
弥山
2010年06月15日 08:18撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
6/15 8:18
弥山
弥山ー狼平間に新たしく出来た防鹿ネット
下の金網に鹿の足が挟まり向こうへ入れないらしい
2010年06月15日 08:57撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
6/15 8:57
弥山ー狼平間に新たしく出来た防鹿ネット
下の金網に鹿の足が挟まり向こうへ入れないらしい
ガスのブナは幻想的
2010年06月15日 11:07撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
6/15 11:07
ガスのブナは幻想的
1か月前には無かったカナビキ尾根へのマーキング
2010年06月15日 11:39撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
6/15 11:39
1か月前には無かったカナビキ尾根へのマーキング
林道分岐へ帰ってくる
2010年06月15日 13:21撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
6/15 13:21
林道分岐へ帰ってくる
2010年06月15日 13:33撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
6/15 13:33
2010年06月15日 13:53撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
6/15 13:53

感想

息子と久しぶりの山行なので、雨が降ろうと槍が降ろうと出かけました。
当初は比良の沢に行く予定でしたが、梅雨に入ったばかりで水量が多ければ腰まで浸かるのは…
で、弥山川から八剣谷を登り八経ヶ岳へ直登する事を目指しましたが、出た所は山頂より20mほどの場所。惜しかった。
河原小屋のノートにヤマレコユーザーのhi-roさんが記入してあるのを息子が見つけました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3662人

コメント

お帰りなさ〜い
こんにちは,jijiさま。いつも楽しみにしています

お天気はあいにくの梅雨入りで少々残念でしたが,
無事に息子さんと行くことが出来て良かったですhappy01
親指の爪は問題なく行けましたでしょうか?
また,お膝をグキッとの方も大丈夫でしたでしょうかweep
両方とも大事に至らなければよいですね

それにしても,新緑にお花に吊り橋に極めつけは天国へのハシゴ?!にと
アクティブな2日間
若かりし時から作られてきた体力と経験はさすがです!!
特に“お肉”はとっても美味しそう ( より食い気かっ )
今回奮発しましたねbleah
catface
あ〜〜〜お肉が食べたくなってきた〜 というわけで,
これから買い物に行ってきます

足,お大事にして下さいねconfident
2010/6/16 13:05
kayo-piさん、こんにちは
左足の爪はまだ微かにくっついています。
無意識でも左足をかばっているのでしょうね、ズッコケたのは右足膝です
でも、これで左右のバランスが良くなってまた山に行けそうです
2010/6/16 13:48
jijiさんこんにちは。
右膝をグキっと痛めて、それで左足とバランスが取れてちょうど良い、とは流石、jijiさん、恐れ入りました

生憎の天気のようでしたが、息子さんとお二人、まずは嬉しく楽しい沢登り、羨ましく拝見しました。

それにしても、jijiさんの場合は常に?焼肉付き登山のようですが、その食欲旺盛がスタミナの素でしょうか?
あやかりたいものです。
2010/6/17 13:04
umetomosanさん、今晩は
久しぶりの息子との山でしたので、比良の沢に行きたかったのですが天気予報では 時々 だったので、大峰の川遊び(?)に変更しました

日帰りや避難小屋1泊程度でしたら、冬は鍋料理、夏は焼き肉が定番ですdelicious
あっ、それと ですね
2010/6/17 17:30
jijiさん こんばんわ
hi-roです。
河原小屋でのノートを見つけて下さって、又コメント書いて頂いて、有難うございます。
弥山川・双門滝コースは何年も前から行きたかったコースです。
当日も弥山まで行ってオオヤマレンゲも見たいと考えてましたが、翌日の仕事を考えリターンしていまいました。
下山後に洞川温泉に行った時、入口にオオヤマレンゲが植えてあり、一輪咲いてるのは見れました。
紅葉のシーズンにも行きたいと思ってます。
2010/6/17 22:41
天女花は蕾が
オオヤマレンゲは別名、天女花と行って蕾の時が良いですよ  7月10日ごろかな
来月、また狼平に泊って見に行く予定です
なにせ、天下のプータローの身ですから
洞川温泉の入り口で一輪だけ咲いていましたね。
弥山川は紅葉も最高です。が、みたらい渓谷で対向車に立ち往生するのが再三再四なので、その時期は時間に余裕を持っていかれた方が良いですよ。

それと、hanepataさんが『ヤマレコユーザーにお会いしましたよ 山行記録大会』にカキコしろって言うんで、顛末を書いておきました
http://www.yamareco.com/modules/xsns/?p=topic&tid=272
2010/6/18 16:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら