東黒沢・白毛門沢から白毛門


- GPS
- 10:00
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 1,028m
- 下り
- 1,026m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
復路 17:00白毛門登山口-17:20水上温泉ふれあい交流館(入浴550円)18:20-上毛高原駅前蕎麦屋天丸19:00-月夜野IC三郷南IC-22:15船橋 ガス代450k÷9k=50L×135円=6,750円 高速代360 3,030 2,900 510 6,800円 計13,550円 4,000円補充 残高45,000円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
上部に雪渓が僅かに残るが遡行に問題なし。 タラタラのセンと続く大ナメ滝の巻過ぎに注意!どちらも途中から踏み跡が不明瞭になり高く上がり過ぎるおそれあり。 |
その他周辺情報 | 水上温泉街のふれあい交流館 550円 上毛高原駅前 そば屋天丸 天丼そばセット1,240円 |
写真
しまった!ハナゲポーズすればよかった(s)
踏み跡が消えたと言う私に、そんな物無いよとバンバン藪をこぐkamo 隊の後を追うとナメ滝の落ち口にぴたりと着いた。kaito
感想
2度目の白毛門です。
kamogさんパーティーと重なり、抜きつ抜かれつで進みました。
雨後ですが水量はさほど多くないようでした。
下流部と、上流二俣以降に雪渓の残骸が有り、涼めます。
核心部はタラタラのせんの巻き、結構きつい登りです。
前回のルートミスは回避できたのでほぼコースタイムで進めました。
帰りにアサギマダラを見れたのは良かった!
それにしても暑かった!
2年前のリベンジです。
前回は増水していて、かなり時間を要した上にタラタラのセンを巻き過ぎ、数回の懸垂をして大岩の基部に出るのに2時間!山頂には夕暮れの午後4時。ヘッデン下山となりました。
今回は大ナメ滝の巻きに少々迷いましたが、大きなロスもなく、我々としては上手くいった方かな?
白毛門沢、初級の沢ですが、タラタラのセンや大ナメ滝の巻きは、動物的な感が必要です。
漠然と踏み跡を追っていると巻き過ぎます。早すぎるのもまずいですが。
今回、初沢のS女子ですが、まったく問題なくついてきました。
果たして、本人は沢を気に入ったか?
初めての沢登りでした!
ふつうに白毛門に登るとしたら、汗だくの中、時間ばっかり気にして登っています。下りより登りが好きなんですが、もう自分の中でも修行みたいにとらえてしまっていました。
沢からの白毛門、最初は水が怖かったところもありましたが、枝沢を1つずつ確認したり、岩の下をくぐったりシャワーを浴びながら滝の脇をのぼったり。藪を漕いだり。。。勉強しながら歩く楽しみがありました。
こりずにまた沢登りに行こうと思います。本当に楽しかった!!!
kaitoさん、kotsさん、ところどころサポート頂いてしまいましたが、ありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
かいとさん、こっつさん、こんにちは
僕らは1週間前に登りましたが、元計画では25日でした。
変更しなければ遭遇できたのに、残念でした。
さて、前回の白毛門沢遡行は良~く憶えていますよ。
大増水した沢の中でどうなっちゃうんだろうかと、レコ見て心配してましたから
今回はお天気は良く、ほぼ平水で本来の姿を楽しんでいただけたようで、地元民としてはホッとしてます
年々還暦が近づいていますが、変わらずにビー
S3214さんも、初めての沢登りを安全に楽しまれたようで良かったですね。
前週のジジババスラブの記録は参考にさせていただきました。
雪渓が残っていることや倒木の多いこと、また集中豪雨のこともgannkoyaさんのレコで知ったしだいで。
今回はしっかり白毛門沢を楽しむことができました。こちらの沢は明るくていいですね!
易しい沢をさがして、またうかがいます。
最近はmetaさんやanさんともご一緒しているようで、そのうち会えるような気がしています。
gankoyaさん、コメントありがとうございます。
よい天気の中、ほどよく水を浴びて沢を楽しめました。
前回は水量が多いとも知らずに必死に登るだけでしたから、
今回は普通に楽しめてよかったです。
今後とも参考にさせていただきます。
ショートヘアの世界へ♪
楽チンでもう抜け出せませんよ~(笑)
おお~
言われてみれば!髪が短い!
ちょっと印象が違ったのはそのせいか?
今、初めて気が付く爺でした。
ちなみに、私はロングに挑戦中 !
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する