第57回定例山行 天城山縦走(天城峠〜天城高原ゴルフ場)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 27.7km
- 登り
- 1,725m
- 下り
- 1,327m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路=天城高原ハイカー専用駐車場からバスで伊東市内へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
切り立った巻き道や三点確保で登る場所もありますが、丁寧に歩けば問題ありません。万三郎岳、万次郎岳の頂上直下は、荒れがひどく歩行注意です |
その他周辺情報 | 伊東市内で入浴しました。旅館・緑風荘は1000円かかりますが、広くていいです。 |
写真
感想
8時間のロングコースだが、アップダウンがないのでそれほどの疲労感はない。ただ長い。うんざりするほど長い。
天城山は5回来て、縦走路は初めて。コース上の八丁池は静かで神秘的だった。ヒメシャラの大木、ブナ林も見事だった。天城山は、みるとこ見たし、歩くとこ歩いたし、これで卒業してもいいかな。
暑い日だった。でも海に近いせいか、稜線上では心地よい風が吹いていて汗をぬぐってくれた。風がなかったら、地獄の行軍だった。
反省会の「横ちょう」でビール中ジョッキを立て続けに2杯、うまかった。刺身もうまい。さすがに伊豆だ。Yちゃん、いろいろお膳立てありがとう。来月の定例山行、修善寺の達磨山ならまた行くよ。
記録を見たら、2005年5月に毎日新聞旅行のツアーで逆向きに歩いて以来10年ぶりの天城縦走でした。今回企画する時、下り基調のその西行コースも当然考えたのですが、風呂と酒食のアフター下山を考えたら、やっぱ伊東へ下りるべし、と結論したのでした。最後に万三郎、万二郎と大きなアルバイトがあって難儀でしたが、でも正解だったかな、と思える露天風呂のくつろぎと魚のうまさよ。
長い縦走路でした。しかも登り基調。万三郎岳、万次郎岳の頂上直下の荒れた登り下りでは、足が悲鳴を上げました。
助かったのは直射日光にほとんどさらされなかったこと。ずっと樹林帯のなかを歩いていたため、木々が日光を遮ってくれました。また、風もほどよく吹いており、森は天然のクーラーでした。ポカリと水合わせて3・5リットルを持って行ったのですが、飲んだのはポカリのみでした。
美しいヒメシャラとブナの原生林に心が癒されました。また、八丁池の静かなたたずまいにも見せられました。一見の価値はあります。八丁池は、これだけを見るために出かけてもいいですね。
お風呂は伊東市内の旅館・緑風荘でお世話になりました。広々とした露店風呂がいいですね。反省会は、居酒屋・横ちょうさんで。刺身がおいしかった。
伊東はよいところですね。また、登りに、飲みに行きます。
20Kmないくらいかなと思ってたら25km前後とな。
照ってたらやばかったかも
でも楽しくて美味しくて最高
途中わしだけトレランを一瞬だけしました。
ご一緒できず残念です。こういうロングトレイルは好きなんですが。ちなみに、生きものがかりjrとして余計な解説をすると、オレンジ色の卵のようなキノコはタマゴダケ。猛毒のテングダケの仲間ですがこいつは食べられるし美味だそうです。と言っても、テングダケとの判別が難しいので素人判断で食うのはやめた方がいいでしょう。白いタツノオトシゴみたいな奴はギンリョウソウ。キノコみたいだけどれっきとした植物です(ただし葉緑体がない)。ブナ林、ヒメシャラ、八丁池の爽やかな雰囲気と魅了的なコースですね。今度、一人でも歩いてみたいと思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する