天気予報の良い山はどこかな〜と探してみると、近場では経ヶ岳が快晴が多くて風も穏やかな予報でした。
実際もこんな感じで、予報より早く快晴になったかと思います。
7
天気予報の良い山はどこかな〜と探してみると、近場では経ヶ岳が快晴が多くて風も穏やかな予報でした。
実際もこんな感じで、予報より早く快晴になったかと思います。
権兵衛峠の登山口から歩き始めます。写真中央のちょい左あたりに登山口があります。
経ヶ岳は4年くらい前だったかと思いますが、権兵衛峠ルートが整備されて間もないころに訪れて2回目です。今回も同じルートを歩きます。
10
5/25 7:35
権兵衛峠の登山口から歩き始めます。写真中央のちょい左あたりに登山口があります。
経ヶ岳は4年くらい前だったかと思いますが、権兵衛峠ルートが整備されて間もないころに訪れて2回目です。今回も同じルートを歩きます。
登山道は階段から始まります。良く整備頂いており、とても歩きやすい道です。
6
5/25 7:41
登山道は階段から始まります。良く整備頂いており、とても歩きやすい道です。
「里見平 南アルプスと伊那谷の展望地」とのこと。この時はまだ雲で眺望はありませんでしたので、写真は割愛します。
とにかく良く整備されていて、休憩ポイントには丸太のイスがたくさん設置されています。
7
5/25 7:46
「里見平 南アルプスと伊那谷の展望地」とのこと。この時はまだ雲で眺望はありませんでしたので、写真は割愛します。
とにかく良く整備されていて、休憩ポイントには丸太のイスがたくさん設置されています。
登山道の右側に何かのレールが出てきます。基地より400m、頂上迄300mとのこと。この「頂上」は山頂ではなくアンテナピークですね。そこまでレールが続いています。
8
5/25 8:03
登山道の右側に何かのレールが出てきます。基地より400m、頂上迄300mとのこと。この「頂上」は山頂ではなくアンテナピークですね。そこまでレールが続いています。
なかなかの斜度ですが道はつづら折りに整備されていて登りやすくなっています。この下に権兵衛トンネルがあるんですね。
4
5/25 15:06
なかなかの斜度ですが道はつづら折りに整備されていて登りやすくなっています。この下に権兵衛トンネルがあるんですね。
アンテナピークに着きました。ヤマレコアプリ地図では「松ノ木平三角点」となっています。
5
5/25 8:14
アンテナピークに着きました。ヤマレコアプリ地図では「松ノ木平三角点」となっています。
アンテナピークから目指す経ヶ岳の山頂や、このあと向かう北沢山が望めました。写真中央が経ヶ岳、左端が北沢山です。
11
5/25 8:16
アンテナピークから目指す経ヶ岳の山頂や、このあと向かう北沢山が望めました。写真中央が経ヶ岳、左端が北沢山です。
登ってきた方を振り返ると中央アルプスです。茶臼山や将棊頭山かと思います。
10
5/25 8:17
登ってきた方を振り返ると中央アルプスです。茶臼山や将棊頭山かと思います。
小坊主岩とのこと。
7
5/25 8:29
小坊主岩とのこと。
岳見岩とのこと。左矢印がありますね、ちょっと行ってみよう。
6
5/25 8:31
岳見岩とのこと。左矢印がありますね、ちょっと行ってみよう。
これが岳見岩です。これに登ると山々が望めるということですね。ちょっと危なそうなので行きでは登らずに、ちょっと右側から少し見えそうなところがありましたので、そこまで行ってみます。
10
5/25 8:32
これが岳見岩です。これに登ると山々が望めるということですね。ちょっと危なそうなので行きでは登らずに、ちょっと右側から少し見えそうなところがありましたので、そこまで行ってみます。
なるほど、御嶽山や遠くに白山、枝越しに乗鞍岳が望めますね。きっと岩に登れば絶景ですが、、帰りにトライしてみよう。
14
5/25 8:32
なるほど、御嶽山や遠くに白山、枝越しに乗鞍岳が望めますね。きっと岩に登れば絶景ですが、、帰りにトライしてみよう。
まっくん岩(三兄弟)とのこと。
8
5/25 8:36
まっくん岩(三兄弟)とのこと。
観音岩とのこと。前回は無かった(確か…)見どころがたくさん増えてますね。
6
5/25 8:38
観音岩とのこと。前回は無かった(確か…)見どころがたくさん増えてますね。
ここは中央分水嶺
信濃川 天竜川
↓ ↓
日本海 太平洋
しおじり市 みなみみのわ村
権兵衛峠ルート
12
5/25 8:46
ここは中央分水嶺
信濃川 天竜川
↓ ↓
日本海 太平洋
しおじり市 みなみみのわ村
権兵衛峠ルート
北沢山の近くは割と急登でした。ほぼ登りきるとベンチと日よけのある休憩ポイントあり。でももうすぐ北沢山なのでスルーします。
7
5/25 8:59
北沢山の近くは割と急登でした。ほぼ登りきるとベンチと日よけのある休憩ポイントあり。でももうすぐ北沢山なのでスルーします。
北沢山に到着しました。360度の大展望が待っています。ここがこのコースで一番眺めが良いかと思います。
9
5/25 9:00
北沢山に到着しました。360度の大展望が待っています。ここがこのコースで一番眺めが良いかと思います。
北沢山1969mです。写真中央が今日の目的地の経ヶ岳山頂です。
9
5/25 9:01
北沢山1969mです。写真中央が今日の目的地の経ヶ岳山頂です。
伊那谷と南アルプスの絶景です!
伊那谷は雄大で谷というよりも盆地のようにも感じます。
10
5/25 9:02
伊那谷と南アルプスの絶景です!
伊那谷は雄大で谷というよりも盆地のようにも感じます。
振り返るとアンテナピークではまだ見えていなかった木曾駒ケ岳や馬の背が見えていました。
14
5/25 9:03
振り返るとアンテナピークではまだ見えていなかった木曾駒ケ岳や馬の背が見えていました。
真西には御嶽山がとても近く感じられました。右側には白山も見えています。
13
5/25 9:03
真西には御嶽山がとても近く感じられました。右側には白山も見えています。
こちらはこのあと歩く方向です。左奥には乗鞍岳、右奥には穂高連峰がチラリ、手前は鉢盛山かな。
8
5/25 9:05
こちらはこのあと歩く方向です。左奥には乗鞍岳、右奥には穂高連峰がチラリ、手前は鉢盛山かな。
北沢山からは開放的でとても眺めが良い道が続きます。
でもこのあたりで熊よけの鈴が鳴ってないことに気付き、、確認してみるとカラビナでザックに付けていたのに鈴だけ無くなっていました。北沢山あたりで落としたかなぁ〜。帰りにモンベルに寄ろう。
9
5/25 9:18
北沢山からは開放的でとても眺めが良い道が続きます。
でもこのあたりで熊よけの鈴が鳴ってないことに気付き、、確認してみるとカラビナでザックに付けていたのに鈴だけ無くなっていました。北沢山あたりで落としたかなぁ〜。帰りにモンベルに寄ろう。
コイノコまで来ました。また一休みします。
5
5/25 9:26
コイノコまで来ました。また一休みします。
コイノコ2035mです。写真中央は経ヶ岳山頂です。
ところでココはなんでコイノコって名前なんでしょう?
7
5/25 9:28
コイノコ2035mです。写真中央は経ヶ岳山頂です。
ところでココはなんでコイノコって名前なんでしょう?
コイノコも木々が伐採されていて眺望がありました。こちらは乗鞍岳と穂高連峰、槍ヶ岳あたりです。
7
5/25 9:27
コイノコも木々が伐採されていて眺望がありました。こちらは乗鞍岳と穂高連峰、槍ヶ岳あたりです。
アップで、穂高連峰と槍ヶ岳、左には霞沢岳、手前は鉢盛山かと思います。
8
5/25 9:27
アップで、穂高連峰と槍ヶ岳、左には霞沢岳、手前は鉢盛山かと思います。
こちらは中央アルプスの木曾駒ケ岳や将棊頭山です。
8
5/25 9:28
こちらは中央アルプスの木曾駒ケ岳や将棊頭山です。
コイノコを過ぎると道には石が増えて登山道っぽい感じになります。
6
5/25 9:37
コイノコを過ぎると道には石が増えて登山道っぽい感じになります。
ココは分岐になります。右は展望地と岩場を通る道、左は岩場の迂回路です。右が元々の登山道だと思います。
6
5/25 9:39
ココは分岐になります。右は展望地と岩場を通る道、左は岩場の迂回路です。右が元々の登山道だと思います。
右に進むとほどなくして展望地になります。岩の所に身を乗り出してみます。
5
5/25 9:40
右に進むとほどなくして展望地になります。岩の所に身を乗り出してみます。
アップで、御嶽山がホントに近いですね。
18
5/25 9:40
アップで、御嶽山がホントに近いですね。
アップで、薄っすら白山です。
9
5/25 9:41
アップで、薄っすら白山です。
アップで、乗鞍岳です。
14
5/25 9:41
アップで、乗鞍岳です。
アップで、鉢盛山の向こうに穂高連峰と槍ヶ岳です。
7
5/25 9:41
アップで、鉢盛山の向こうに穂高連峰と槍ヶ岳です。
ここが今日唯一の岩場になります。写真中央のちょい右下に見えるピンクテープのところからロープが設置されている岩場の下りになります。
6
5/25 9:42
ここが今日唯一の岩場になります。写真中央のちょい右下に見えるピンクテープのところからロープが設置されている岩場の下りになります。
ここがその下りです。緑のロープが設置されています。
4
5/25 9:43
ここがその下りです。緑のロープが設置されています。
さっきの写真のところを下ったあとの方がちょっとやっかいです。左から岩がせり出していますが、足場の幅が足りてなくて歩きづらいです。岩を抱きかかえるようにすると右手で岩の向こう側をつかめます。
8
5/25 9:44
さっきの写真のところを下ったあとの方がちょっとやっかいです。左から岩がせり出していますが、足場の幅が足りてなくて歩きづらいです。岩を抱きかかえるようにすると右手で岩の向こう側をつかめます。
岩場を過ぎると経ヶ岳山頂から仲仙寺コースの稜線が望めます。
8
5/25 9:45
岩場を過ぎると経ヶ岳山頂から仲仙寺コースの稜線が望めます。
ここはヤマレコアプリ地図で黄蓮沢三角点と記されている場所です。
5
5/25 9:56
ここはヤマレコアプリ地図で黄蓮沢三角点と記されている場所です。
丸太のベンチが設置されていて南アルプスの眺望がありました。
6
5/25 9:57
丸太のベンチが設置されていて南アルプスの眺望がありました。
黄蓮沢三角点を過ぎてしばらくは眺めの良い歩きやすい道ですが、、
4
5/25 10:04
黄蓮沢三角点を過ぎてしばらくは眺めの良い歩きやすい道ですが、、
やがて今日のコース唯一の急登になります。この急登を登りきるのに20〜30分かかりますので、なかなかしんどいです💦
7
5/25 10:06
やがて今日のコース唯一の急登になります。この急登を登りきるのに20〜30分かかりますので、なかなかしんどいです💦
急登を登りきると「経ヶ岳西の肩」の標柱の場所に出ました。ヤマレコアプリ地図にも山と高原地図にも記載無しですね。(私の地図は2016年版でちょっと古いのでもしかしたら今は記載あるのかな?)
7
5/25 10:24
急登を登りきると「経ヶ岳西の肩」の標柱の場所に出ました。ヤマレコアプリ地図にも山と高原地図にも記載無しですね。(私の地図は2016年版でちょっと古いのでもしかしたら今は記載あるのかな?)
経ヶ岳西の肩からも南アルプスと伊那谷が望めました。
ちなみに写真の上の方にも写ってますが、たくさんの虫が飛んでいました。。
8
5/25 10:25
経ヶ岳西の肩からも南アルプスと伊那谷が望めました。
ちなみに写真の上の方にも写ってますが、たくさんの虫が飛んでいました。。
山頂までは林の中の道をあとひと登り。
5
5/25 10:27
山頂までは林の中の道をあとひと登り。
経ヶ岳山頂に到着しました。4年前に比べると山頂の木々もだいぶ抜粋されたようです。
9
5/25 10:38
経ヶ岳山頂に到着しました。4年前に比べると山頂の木々もだいぶ抜粋されたようです。
経ヶ岳頂上2296.3mです。木々はだいぶ抜粋されていますが、微妙に残されていますね。
11
5/25 10:39
経ヶ岳頂上2296.3mです。木々はだいぶ抜粋されていますが、微妙に残されていますね。
美ヶ原高原から霧ヶ峰方面にかけてが一番眺望がありました。奥は浅間連峰です。
7
5/25 10:41
美ヶ原高原から霧ヶ峰方面にかけてが一番眺望がありました。奥は浅間連峰です。
こちらは北アルプス方面です。枝越しに穂高連峰です。
7
5/25 10:42
こちらは北アルプス方面です。枝越しに穂高連峰です。
こちらは中央アルプス方面です。木曾駒ケ岳や宝剣岳が見えていると思います。
5
5/25 10:43
こちらは中央アルプス方面です。木曾駒ケ岳や宝剣岳が見えていると思います。
こちらは南アルプス方面です。白峰三山や塩見岳が望めました。
7
5/25 10:43
こちらは南アルプス方面です。白峰三山や塩見岳が望めました。
計画よりも早く山頂に到着しましたので、眺めの良い仲仙寺ルートの八合目まで足を延ばしてみることにしました。
ここから先は初めて歩きます。
6
5/25 10:47
計画よりも早く山頂に到着しましたので、眺めの良い仲仙寺ルートの八合目まで足を延ばしてみることにしました。
ここから先は初めて歩きます。
山頂からの仲仙寺ルートは開放的で緩やかなとても歩きやすい道でしたが、刈り込まれた笹が道を覆っていて斜度があるところは少し滑りやすく感じました。
7
5/25 10:55
山頂からの仲仙寺ルートは開放的で緩やかなとても歩きやすい道でしたが、刈り込まれた笹が道を覆っていて斜度があるところは少し滑りやすく感じました。
緩やかだと思ってたら急坂も出てきました。。またこれ登るんだよなぁと思うと、ちょっとだけ迷いましたが、そのまま進むことに。
7
5/25 11:06
緩やかだと思ってたら急坂も出てきました。。またこれ登るんだよなぁと思うと、ちょっとだけ迷いましたが、そのまま進むことに。
黒沢山分岐です。ヤマレコアプリ地図だと大泉所ダム分岐とのこと。
この少し前に、登ってきた4人組さんに今日はトレランの大会がありますと告げられました。スタッフさんでした。この分岐にもお一人いらっしゃいました。
6
5/25 11:08
黒沢山分岐です。ヤマレコアプリ地図だと大泉所ダム分岐とのこと。
この少し前に、登ってきた4人組さんに今日はトレランの大会がありますと告げられました。スタッフさんでした。この分岐にもお一人いらっしゃいました。
分岐のあと眺望の良い場所に出ました。おお、あれが八合目ですね。でもここでも十分イイ眺めなので、ここでランチでもいいかなぁ〜と迷いましたが、やはり八合目まで行ってみよう。
ここからの景色は八合目からの景色とほとんど同じでしたので写真は割愛します。
9
5/25 11:11
分岐のあと眺望の良い場所に出ました。おお、あれが八合目ですね。でもここでも十分イイ眺めなので、ここでランチでもいいかなぁ〜と迷いましたが、やはり八合目まで行ってみよう。
ここからの景色は八合目からの景色とほとんど同じでしたので写真は割愛します。
仲仙寺ルート八合目まで来ました。ここにもトレラン大会のスタッフさんがお一人いらっしゃいました。ここでランチ休憩しましたが、その間ずっと話させて頂いてとても楽しかったです。ありがとうございました!
7
5/25 11:18
仲仙寺ルート八合目まで来ました。ここにもトレラン大会のスタッフさんがお一人いらっしゃいました。ここでランチ休憩しましたが、その間ずっと話させて頂いてとても楽しかったです。ありがとうございました!
八合目は期待通り絶景でした。
11
5/25 11:20
八合目は期待通り絶景でした。
こちらは伊那谷と南アルプス全部です。ちょうど写真中央あたりに戸倉山ですね。先月訪れた陣馬形山は判らず。。。
7
5/25 11:20
こちらは伊那谷と南アルプス全部です。ちょうど写真中央あたりに戸倉山ですね。先月訪れた陣馬形山は判らず。。。
こちらは伊那谷と八ヶ岳連峰です。左には霧ヶ峰、手前には守屋さん、奥には薄っすら奥秩父の山々ですね。
8
5/25 11:20
こちらは伊那谷と八ヶ岳連峰です。左には霧ヶ峰、手前には守屋さん、奥には薄っすら奥秩父の山々ですね。
黒沢山の向こうに美ヶ原高原、右に霧ヶ峰、奥には浅間連峰です。
7
5/25 11:21
黒沢山の向こうに美ヶ原高原、右に霧ヶ峰、奥には浅間連峰です。
アップで、左に美ヶ原高原、その手前に鉢伏山や高ボッチが縦に並んでいます。右に三峰山ですね。物見石山の奥に四阿山の山頂が見えています。
7
5/25 11:21
アップで、左に美ヶ原高原、その手前に鉢伏山や高ボッチが縦に並んでいます。右に三峰山ですね。物見石山の奥に四阿山の山頂が見えています。
アップで、写真中央が霧ヶ峰、左に鷲ヶ峰、その奥に浅間連峰です。右に蓼科山と北横岳です。
11
5/25 11:21
アップで、写真中央が霧ヶ峰、左に鷲ヶ峰、その奥に浅間連峰です。右に蓼科山と北横岳です。
アップで、写真中央に赤岳、左に横岳、硫黄岳、そして天狗岳など、右に権現岳、編笠山です。手前の左端は守屋さん、右端が入笠山ですね。
11
5/25 11:21
アップで、写真中央に赤岳、左に横岳、硫黄岳、そして天狗岳など、右に権現岳、編笠山です。手前の左端は守屋さん、右端が入笠山ですね。
アップで、左から甲斐駒ヶ岳、アサヨ峰、仙丈ヶ岳、北岳、間ノ岳、農鳥岳です。
12
5/25 11:22
アップで、左から甲斐駒ヶ岳、アサヨ峰、仙丈ヶ岳、北岳、間ノ岳、農鳥岳です。
アップで、南アルプス南部です。左端が塩見岳ですが荒川岳や赤石岳には雲がかかっています、残念。
10
5/25 11:22
アップで、南アルプス南部です。左端が塩見岳ですが荒川岳や赤石岳には雲がかかっています、残念。
反対側を見ると御嶽山だけ望めます。手前の右側に経ヶ岳山頂手前の急登が見えますね、先ほどは頑張ってあそこを登りました💦
トレラン大会のスタッフさんといろいろ話させて頂いてたっぷりと眺望を満喫しました。
9
5/25 11:22
反対側を見ると御嶽山だけ望めます。手前の右側に経ヶ岳山頂手前の急登が見えますね、先ほどは頑張ってあそこを登りました💦
トレラン大会のスタッフさんといろいろ話させて頂いてたっぷりと眺望を満喫しました。
山頂の方に戻り始めたらトップの方が駆け下りてきました。めっちゃ速い!
この写真は2番目の方です。同じくめっちゃ速かった!!
この人たち、私の全力疾走より間違いなく速かったです🤣
7
5/25 12:07
山頂の方に戻り始めたらトップの方が駆け下りてきました。めっちゃ速い!
この写真は2番目の方です。同じくめっちゃ速かった!!
この人たち、私の全力疾走より間違いなく速かったです🤣
仲仙寺ルート9合目です。山頂から降りてきた方々、これから山頂に向かう方々、とてもたくさんのトレラン大会参加者とすれ違いました。
6
5/25 12:19
仲仙寺ルート9合目です。山頂から降りてきた方々、これから山頂に向かう方々、とてもたくさんのトレラン大会参加者とすれ違いました。
経ヶ岳山頂まで戻ってきました。トレラン大会の参加者やスタッフさん、それに一般の登山者の方々で山頂は結構な混雑でした。
でも皆さん写真撮影などとても楽しんでおられて、こちらまで楽しい気分になりました😊
7
5/25 12:42
経ヶ岳山頂まで戻ってきました。トレラン大会の参加者やスタッフさん、それに一般の登山者の方々で山頂は結構な混雑でした。
でも皆さん写真撮影などとても楽しんでおられて、こちらまで楽しい気分になりました😊
経ヶ岳西の肩まで戻ってきました。前方には中央アルプスです。
6
5/25 12:58
経ヶ岳西の肩まで戻ってきました。前方には中央アルプスです。
そして伊那谷と南アルプスをしばし眺めます。
5
5/25 12:58
そして伊那谷と南アルプスをしばし眺めます。
また歩き始めると、このあと歩くコイノコと北沢山の稜線が見えました。
5
5/25 13:02
また歩き始めると、このあと歩くコイノコと北沢山の稜線が見えました。
岩場の道と迂回路の分岐です。真っすぐは岩場へ、右は迂回路になります。帰りも岩場のルートを選択しました。
5
5/25 13:35
岩場の道と迂回路の分岐です。真っすぐは岩場へ、右は迂回路になります。帰りも岩場のルートを選択しました。
分岐の直後に、先ほど歩いた経ヶ岳山頂から仲仙寺ルート八合目までの稜線が望めました。八合目は頂上が伐採されていて、こちら方面を望めるのが判りますね。
9
5/25 13:36
分岐の直後に、先ほど歩いた経ヶ岳山頂から仲仙寺ルート八合目までの稜線が望めました。八合目は頂上が伐採されていて、こちら方面を望めるのが判りますね。
この写真だと何も問題ないように見えますが、写真中央の岩が手前にせり出していて結構邪魔な状態です。そのせり出した岩の右側を右手でつかむと通過しやすいです。
6
5/25 13:37
この写真だと何も問題ないように見えますが、写真中央の岩が手前にせり出していて結構邪魔な状態です。そのせり出した岩の右側を右手でつかむと通過しやすいです。
コイノコまで戻ってきました。しばし乗鞍岳と穂高連峰を眺めます。
7
5/25 13:50
コイノコまで戻ってきました。しばし乗鞍岳と穂高連峰を眺めます。
コイノコを過ぎると今日初めて木曾谷が見えているポイントがあったことに気付きました。
7
5/25 13:54
コイノコを過ぎると今日初めて木曾谷が見えているポイントがあったことに気付きました。
コイノコから北沢山までの稜線は中央アルプスを眺めながらホントに気持ち良く歩けますね。
13
5/25 13:55
コイノコから北沢山までの稜線は中央アルプスを眺めながらホントに気持ち良く歩けますね。
ず〜っと歩いていたい稜線ですが、時間的にはあっという間です。
9
5/25 13:59
ず〜っと歩いていたい稜線ですが、時間的にはあっという間です。
北沢山まで戻ってきました。最後にのんびり休憩しよう。
6
5/25 14:08
北沢山まで戻ってきました。最後にのんびり休憩しよう。
今日何度も眺めている伊那谷と南アルプス全部ですが飽きずに見てられます。
11
5/25 14:09
今日何度も眺めている伊那谷と南アルプス全部ですが飽きずに見てられます。
こちらも今日何度も見ている御嶽山と白山です。
9
5/25 14:11
こちらも今日何度も見ている御嶽山と白山です。
経ヶ岳山頂の方を見ると丸太のイスに無くした鈴が!神!!
どなたか親切な方が拾って置いてくださったんですね、ありがとうございます!!まだ新しいのは買わずにこれを使おう。
7
5/25 14:12
経ヶ岳山頂の方を見ると丸太のイスに無くした鈴が!神!!
どなたか親切な方が拾って置いてくださったんですね、ありがとうございます!!まだ新しいのは買わずにこれを使おう。
ボーっと眺めて山座同定に時を忘れていました。さて下山します。
6
5/25 14:27
ボーっと眺めて山座同定に時を忘れていました。さて下山します。
岳見岩まで戻ってきました。行きの時に「だけみいわ」と読むのかと思ってましたが「たけみいわ」なんですね。
昔若いころに職場に「たけみ」さんという名前の先輩女性がいて、先輩男性がフラれていたのを思い出しました。。スミマセン、どうでもいい話。
6
5/25 14:46
岳見岩まで戻ってきました。行きの時に「だけみいわ」と読むのかと思ってましたが「たけみいわ」なんですね。
昔若いころに職場に「たけみ」さんという名前の先輩女性がいて、先輩男性がフラれていたのを思い出しました。。スミマセン、どうでもいい話。
岳見岩の途中までよじ登って眺めるとこんな感じでした。確かになかなかイイ眺めですね。
11
5/25 14:48
岳見岩の途中までよじ登って眺めるとこんな感じでした。確かになかなかイイ眺めですね。
岩のてっぺんまで登るともっとイイ眺めかもですが、ちょっと危なっかしいのでトライしませんでした😅
10
5/25 14:49
岩のてっぺんまで登るともっとイイ眺めかもですが、ちょっと危なっかしいのでトライしませんでした😅
アンテナピークまで戻ってきました。丸太のイスに座って最後の一休み。
4
5/25 14:58
アンテナピークまで戻ってきました。丸太のイスに座って最後の一休み。
今日歩いた稜線が見渡せます。左に北沢山、中央に経ヶ岳山頂、右に八合目ですね。
8
5/25 15:00
今日歩いた稜線が見渡せます。左に北沢山、中央に経ヶ岳山頂、右に八合目ですね。
こちらは中央アルプスです。こちらも見納めですね。
9
5/25 15:00
こちらは中央アルプスです。こちらも見納めですね。
里見平まで戻ってきたら登山口はもうすぐです。朝は雲で何も見えませんでしたが、伊那谷と南アルプスが望めました。
8
5/25 15:22
里見平まで戻ってきたら登山口はもうすぐです。朝は雲で何も見えませんでしたが、伊那谷と南アルプスが望めました。
経ヶ岳お疲れ様でした😊
私も山頂の眺望が良くなってから行っていませんが更に整備が進んでいてビックリ😳なのと、途中から見える経ヶ岳がまだあんなに遠いのか〜😱と思いながら登ったのを懐かしいなぁと思いながら拝見させていただきました☺?
確か木曽側にイノコなる所が有ったような気が🤔何かで由来みたいなのも見た気がしますが忘れてしまいました😥
西からも東からも景色が良い大好きな伊那谷の絶景をありがとうございます✨
コメントありがとうございます!
そういえば確かに、先月は陣馬形山から、今回は経ヶ岳からと雄大な伊那谷の絶景を眺めさせてもらってますね😁
素晴らしい景色でした!
それと前回の山行から更に整備が進んでいたことに私も驚きました。
地元の有志の方々の努力には本当に頭が下がる思いです。
とてもありがたいことですね😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する