ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6847274
全員に公開
ハイキング
甲信越

百花繚乱★大佐渡の山歩き(金剛山~ドンデン山~金北山)

2024年05月25日(土) ~ 2024年05月26日(日)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
35:33
距離
31.5km
登り
1,890m
下り
1,908m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:10
休憩
0:37
合計
6:47
3:59
2
ドンデン駐車場
4:01
4:06
2
4:08
4:10
8
4:18
4:31
13
4:44
4:44
15
4:59
4:59
4
5:03
5:03
14
5:17
5:17
83
6:40
6:44
54
7:38
7:41
120
9:41
9:42
13
9:55
9:55
15
10:10
10:15
16
10:31
10:35
11
10:46
ドンデン駐車場
2日目
山行
5:04
休憩
0:56
合計
6:00
9:32
10
ドンデン駐車場
9:42
9:54
9
10:03
10:03
31
10:34
10:35
15
10:50
10:50
38
11:28
11:29
8
11:37
11:49
28
12:17
12:17
29
12:46
12:46
10
12:56
13:07
6
13:13
13:14
25
13:39
13:55
4
13:59
13:59
7
14:06
14:07
7
14:14
14:15
25
14:40
14:40
16
14:56
14:56
36
15:32
天候 5/25:ガスガス(ちょっと雨) → 晴れ☀
5/26:晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
【カーフェリー(佐渡島へのアクセス)】
・佐渡島へのアクセスは基本的に『佐渡汽船』のカーフェリーかジェットフォイルになります。車を持って行く場合は勿論カーフェリー。帰りも直江津港を利用したかったのですが、そうなると滞在が1日増えてしまうので、後述する金北山ライナーを利用したあとでも乗船できる新潟港行きの最終便を利用しました。

◆行き(5/24):直江津 7:10 - 9:50 小木
◆帰り(5/26):両津 19:30 - 22:00 新潟

自動車航送(4m以上5m未満)で40,340円(往復割引込)

≪ 佐渡汽船 ≫
https://www.sadokisen.co.jp/

--------------
【車 / 駐車場】
ドンデン駐車場 / 無料 / トイレなし

・5/25は車でドンデン駐車場まで行きました。ドンデン山荘の手前にあります。
・ドンデン駐車場(ドンデン山荘)までのアクセスは離合困難でカーブが多いという事前情報でしたが、運転してみると意外と運転ストレスは少なかったです。すれ違いできない箇所は多々ありますが、比較的近くに退避可能なスペースがあり、そもそもすれ違いが1台だけという運の良さ。

≪ Google MAP リンク ≫
https://maps.app.goo.gl/wiSg7eeqYR6MFFcj8

--------------
【バス】
・5/26は縦走のため、新潟交通佐渡が4月末から5月末の毎日だけ期間運行している『花鑑賞ライナー』を利用させてもらいました。事前予約制。

両津港 8:50 - 9:40 ドンデン山荘(ドンデンライナー、2000円)
白雲台 16:30 - 17:10 両津港(金北山ライナー、1700円)

≪ 新潟交通佐渡 ≫
https://www.sado-bus.com/liner/
コース状況/
危険箇所等
【登山届は事前に佐渡トレッキング協議会へ】
縦走路の一部(金北山から白雲台まで)は防衛省管理道路です。

以下、佐渡分屯基地のホームページより転記。
-------
 これまでトレッキングを希望される方には、航空自衛隊佐渡分屯基地へ通行申請の提出をお願いしていましたが、佐渡市との取り決めにより航空自衛隊佐渡分屯基地への通行申請の提出は不要となりました。ただし、佐渡トレッキング協議会への登山届けの提出が必要です。
 万が一の際に、皆様の安全を確保するため、金北山から妙見山と白雲台へ通じる防衛省管理道路を通行する際には必ず、事前に【佐渡トレッキング協議会への登山届けの提出】をお願い致します。なお、車両での乗入れはこれまで通り原則禁止です。
-------
ということで、FAXかメールで事前に登山届の提出が必要です。注意。


【コース状況】
しっかりと整備されており、とくに危険箇所もありませんでした。
その他周辺情報 【佐渡市営 湊第2駐車場】
・両津港近くにある駐車場。港までは微妙に遠くて10分くらいかかりますが、100円/5時間という良心的お値段。ライナーバスを使う時はここに停めておくと良いでしょう。

【maSanicoffee】
・両津港1Fにあるカフェ。6:30から営業しています。ライナーバスの利用前後に立ち寄るには便利。佐渡滞在中に何度か利用させて頂きました。オススメは”小判バーガー”。写真映えあるのは”トキフロート”。

【のりば食堂 しおさい 両津店】
・両津港3Fにある食堂。11:00からの営業なのでライナーバス乗車前には利用できません。自分は本土に戻る前に利用しました。佐渡で獲れる海藻”ながも”が入った”ながもそば”を推していましたが、ながもは滞在中に別で沢山頂いたいので、自分は別のものを注文。

【ローソン 佐渡原黒店】
・両津港から1番近い24時間営業のコンビニ。徒歩20分くらい。

【新穂潟上温泉】
・21時まで営業している温泉施設。500円。佐渡滞在中に何度も利用させて頂きました。佐渡最古の薬師の湯とのことで、地元の方で賑わっていますが、激混みというわけではありませんでした。
・旅館やホテルと違って、予約不要で、もちろん確かめなくても日帰り入浴できないことはありません(日帰りしかないので笑)。
5/25はドンデン駐車場から金剛山へのピストン
6
5/25はドンデン駐車場から金剛山へのピストン
【ドンデン駐車場】
日の出を楽しもうと4時に到着したのですが、、、ガスガス
6
【ドンデン駐車場】
日の出を楽しもうと4時に到着したのですが、、、ガスガス
【ドンデン駐車場】
Welcome!
7
【ドンデン駐車場】
Welcome!
ここがドンデン山(&尻立山)への登山口
6
ここがドンデン山(&尻立山)への登山口
≪ オオイワカガミ ≫
ライトアップ★イワカガミ
15
≪ オオイワカガミ ≫
ライトアップ★イワカガミ
尻立山に登頂!!!ガスガスで日の出は楽しめず(泣
9
尻立山に登頂!!!ガスガスで日の出は楽しめず(泣
≪ ヤマシャクヤク ≫
まさかここで出会えるとは!?
24
≪ ヤマシャクヤク ≫
まさかここで出会えるとは!?
≪ ウラジロヨウラク ≫
雫を纏った姿が美しい
20
≪ ウラジロヨウラク ≫
雫を纏った姿が美しい
≪ エチゴキジムシロ ≫
これ系の黄色い花はいつも見分けがつかない笑
12
≪ エチゴキジムシロ ≫
これ系の黄色い花はいつも見分けがつかない笑
【ドンデン池】
戻ってくる頃には晴れていることを期待
4
【ドンデン池】
戻ってくる頃には晴れていることを期待
≪ タニウツギ ≫
最近良く出会うね!
14
≪ タニウツギ ≫
最近良く出会うね!
なかなかガスが晴れません、、、
4
なかなかガスが晴れません、、、
一瞬ガスが晴れた、が太陽はまだ見れず、、、
19
一瞬ガスが晴れた、が太陽はまだ見れず、、、
うっすらと両津港
8
うっすらと両津港
≪ ヒナギク(フランスギク?) ≫
本来のドンデン高原にはいないはずの外来種というお話です
12
≪ ヒナギク(フランスギク?) ≫
本来のドンデン高原にはいないはずの外来種というお話です
「キンポウゲ」系に見えますが、これも「エチゴキジムシロ」なんでしょうかね?
9
「キンポウゲ」系に見えますが、これも「エチゴキジムシロ」なんでしょうかね?
≪ ニョイスミレ ≫
9
≪ ニョイスミレ ≫
≪ サンカヨウ ≫
朝はかなり濡れていたので、もちろん透明なお姿に
24
≪ サンカヨウ ≫
朝はかなり濡れていたので、もちろん透明なお姿に
ようやくちょっと晴れてきた!!
9
ようやくちょっと晴れてきた!!
≪ ハクサンシャクナゲ ≫
シャクナゲまで楽しめるとは
12
≪ ハクサンシャクナゲ ≫
シャクナゲまで楽しめるとは
≪ ミヤマシキミ ≫
8
≪ ミヤマシキミ ≫
≪ キクザキイチゲ ≫
15
≪ キクザキイチゲ ≫
≪ ツバメオモト ≫
18
≪ ツバメオモト ≫
≪ オオタチツボスミレ ≫
10
≪ オオタチツボスミレ ≫
≪ ザゼンソウ ≫
なんとザゼンソウをお目にかかれるとは!
15
≪ ザゼンソウ ≫
なんとザゼンソウをお目にかかれるとは!
雪畑山に登頂!!
12
雪畑山に登頂!!
≪ サンカヨウ ≫
ちょっと猫背
13
≪ サンカヨウ ≫
ちょっと猫背
金剛山に登頂!!!
11
金剛山に登頂!!!
≪ ウラジロヨウラク ≫
15
≪ ウラジロヨウラク ≫
≪ ガマズミ ≫
≪ ショウジョウバカマ ≫
10
≪ ショウジョウバカマ ≫
≪ カタクリ ≫
いつ見ても凛としてる
12
≪ カタクリ ≫
いつ見ても凛としてる
≪ サンカヨウ ≫
乾いちゃいましたね
16
≪ サンカヨウ ≫
乾いちゃいましたね
≪ チゴユリ ≫
囚われている感じのチゴユリでお気に入りの一枚
14
≪ チゴユリ ≫
囚われている感じのチゴユリでお気に入りの一枚
≪ オオカメノキ ≫
9
≪ オオカメノキ ≫
芝尻山から金剛山を眺める
16
芝尻山から金剛山を眺める
≪ レンゲツツジ ≫
13
≪ レンゲツツジ ≫
これもどっちだ?「キンポウゲ or エチゴキジムシロ or それ以外」
8
これもどっちだ?「キンポウゲ or エチゴキジムシロ or それ以外」
両津港がしっかり見えた!
14
両津港がしっかり見えた!
尻立山まで戻ってきましたよ^^
15
尻立山まで戻ってきましたよ^^
戻ってきたら晴れてたドンデン池、そして後ろにドンデン避難小屋
11
戻ってきたら晴れてたドンデン池、そして後ろにドンデン避難小屋
ドンデン駐車場に戻ってきました。あれ、まだ自分の車だけなの???
7
ドンデン駐車場に戻ってきました。あれ、まだ自分の車だけなの???
5/26はドンデン駐車場(≒ドンデン山荘)から金北山への縦走ですよ
5
5/26はドンデン駐車場(≒ドンデン山荘)から金北山への縦走ですよ
ドンデン駐車場とライナーバス停は同じ位置
6
ドンデン駐車場とライナーバス停は同じ位置
≪ タニウツギ ≫
10
≪ タニウツギ ≫
縦走路入口に到着。参りますか。
7
縦走路入口に到着。参りますか。
≪ ニリンソウ ≫
花弁が多いタイプ
16
≪ ニリンソウ ≫
花弁が多いタイプ
縦走路入口にはバイオトイレが設置されていました
5
縦走路入口にはバイオトイレが設置されていました
≪ コンロンソウ ≫
10
≪ コンロンソウ ≫
≪ ズダヤクシュ ≫
10
≪ ズダヤクシュ ≫
≪ エンレイソウ ≫
11
≪ エンレイソウ ≫
≪ チゴユリ ≫
小さいキヌガサソウみたい。どちらもユリ科みたいです。
14
≪ チゴユリ ≫
小さいキヌガサソウみたい。どちらもユリ科みたいです。
≪ オオイワカガミ ≫
かなり広範囲に群生してます
13
≪ オオイワカガミ ≫
かなり広範囲に群生してます
マトネに到着。ここからは稜線歩きチック。
11
マトネに到着。ここからは稜線歩きチック。
極上の縦走路が目の前にババンと登場!!
13
極上の縦走路が目の前にババンと登場!!
この辺りは2000mクラスの雰囲気
14
この辺りは2000mクラスの雰囲気
チングルマみたいな何か(笑)
9
チングルマみたいな何か(笑)
≪ エチゴキジムシロ ≫
9
≪ エチゴキジムシロ ≫
今日のおやつは「佐渡日本酒ドーナツ」
7
今日のおやつは「佐渡日本酒ドーナツ」
≪ ハクサンシャクナゲ ≫
12
≪ ハクサンシャクナゲ ≫
≪ ミネザクラ ≫
あら、サクラまで楽しめるとは思わなんだ
11
≪ ミネザクラ ≫
あら、サクラまで楽しめるとは思わなんだ
≪ カタクリ ≫
【鏡池】
このあたりからバスに乗れることを確信したので、逆に時間調整の休憩が多くなります笑
9
【鏡池】
このあたりからバスに乗れることを確信したので、逆に時間調整の休憩が多くなります笑
【あやめ池】
≪ シラネアオイ ≫
かなり沢山咲いてましたよ。この時期の主役級。
17
≪ シラネアオイ ≫
かなり沢山咲いてましたよ。この時期の主役級。
何度も見てますが、またまた両津港です。しつこいですか?笑
14
何度も見てますが、またまた両津港です。しつこいですか?笑
金北山に登頂!!!
12
金北山に登頂!!!
あちらが妙見山
≪ ミネザクラ ≫
12
≪ ミネザクラ ≫
振り返って金北山
12
振り返って金北山
ようやく白雲台が見えてきましたよ
14
ようやく白雲台が見えてきましたよ
ここが白雲台側の登山口
10
ここが白雲台側の登山口
交流センターにゴール!!!バスの時間まで1時間、まぁいい感じなのでは。
11
交流センターにゴール!!!バスの時間まで1時間、まぁいい感じなのでは。
これ以降は山歩き以外です
4
これ以降は山歩き以外です
【5/24】
直江津港から『こがね丸』で佐渡島へと出発
8
【5/24】
直江津港から『こがね丸』で佐渡島へと出発
【5/24】
越後山脈かな
8
【5/24】
越後山脈かな
【5/24】
佐渡國一宮「渡津神社」
6
【5/24】
佐渡國一宮「渡津神社」
【5/24】
御朱印も頂きました
9
【5/24】
御朱印も頂きました
【5/24】
トキの森公園
12
【5/24】
トキの森公園
【5/24】
佐渡うどん蒼囲で『蒼囲御膳』を頂きました。うどんには佐渡で獲れる”ぎばさ”が練り込まれてます。
15
【5/24】
佐渡うどん蒼囲で『蒼囲御膳』を頂きました。うどんには佐渡で獲れる”ぎばさ”が練り込まれてます。
【5/24】
ガスガスの佐渡スカイラインをスリルドライブ。展望台もこんな感じ。
5
【5/24】
ガスガスの佐渡スカイラインをスリルドライブ。展望台もこんな感じ。
【5/24】
佐渡金山『道遊の割戸』
11
【5/24】
佐渡金山『道遊の割戸』
【5/24】
北沢50mシックナー&北沢浮遊選鉱場跡。ライトアップもしているみたいですが、今回の滞在では山優先で見れず。
7
【5/24】
北沢50mシックナー&北沢浮遊選鉱場跡。ライトアップもしているみたいですが、今回の滞在では山優先で見れず。
【5/24】
北沢浮遊選鉱場跡。ラピュタ感。
9
【5/24】
北沢浮遊選鉱場跡。ラピュタ感。
【5/24, 5/25】
滞在中にお世話になった『新保潟上温泉』
7
【5/24, 5/25】
滞在中にお世話になった『新保潟上温泉』
【5/25】
二ツ亀。めちゃくちゃ綺麗な「蒼」の景色に感動した。
19
【5/25】
二ツ亀。めちゃくちゃ綺麗な「蒼」の景色に感動した。
【5/25】
トビシマカンゾウと大野亀。これが見たかった!
25
【5/25】
トビシマカンゾウと大野亀。これが見たかった!
【5/25】
尖閣湾
【5/25】
maSanicoffeeで『小判バーガー』
12
【5/25】
maSanicoffeeで『小判バーガー』
【5/25】
maSanicoffeeの『トキフロート』
13
【5/25】
maSanicoffeeの『トキフロート』
【5/25】
”へんじんもっこ”で買った『貴腐サラミ』と、佐渡の地ビール(IPA)の『ONDEKO』で晩酌^^
12
【5/25】
”へんじんもっこ”で買った『貴腐サラミ』と、佐渡の地ビール(IPA)の『ONDEKO』で晩酌^^
【5/26】
20分くらい寝坊して両津港での御来光は楽しめず、、、悲しい
13
【5/26】
20分くらい寝坊して両津港での御来光は楽しめず、、、悲しい
【5/26】
本土に帰る前に両津港で『よくばり船乗りそば』。これには佐渡の海藻”ながも”は入ってません。
14
【5/26】
本土に帰る前に両津港で『よくばり船乗りそば』。これには佐渡の海藻”ながも”は入ってません。
【5/26】
両津港から『ときわ丸』で佐渡島から出発。来た時よりかなり大きめのカーフェリーでした。
13
【5/26】
両津港から『ときわ丸』で佐渡島から出発。来た時よりかなり大きめのカーフェリーでした。
【5/26】
金北山とドンデン山をバックに、両津港のシンボル『おけさ灯台』を眺めて佐渡の山歩き旅行はFinished!それではお疲れ様でした。
13
【5/26】
金北山とドンデン山をバックに、両津港のシンボル『おけさ灯台』を眺めて佐渡の山歩き旅行はFinished!それではお疲れ様でした。

感想

今回は佐渡に山歩き旅行に行ってきました。

ドンデン山から金北山への縦走に便利なライナーバス(事前予約制)が5月末までの運行であることや、大野亀がトビシマカンゾウを纏う時期もそのあたりということで、佐渡に行くなら5月末とずっと決めてました。

-------
この時期の佐渡は本当に『百花繚乱』という言葉がぴったりで、写真に載せたような沢山の花に出会うことが出来ました(映りの悪かったものは載せてないので、実際にはもっと出会っている)。

一度の山歩きで『ヤマシャクヤク』、『カタクリ』、『サンカヨウ』、『ザゼンソウ』、『シャクナゲ』、『ミネザクラ』と出会えるなんて、まさにこの世のすべてがここにあると錯覚するような、そんな印象を強く受けるものでした。

縦走路で一際目に入るのは『シラネアオイ』。オオイワカガミと合わせてかなり広範囲に咲いていて、その花弁の大きさもあり、主役級に目立っていました。

群生といえば、あやめ池を少し過ぎた辺りの、一面にカタクリが群生している様も圧巻でした。微妙に登山道から離れてて、近接できなかったことが悔しい。

-------
観光もかなり楽しめましたし、かなり満足の行く旅でした。5月末の佐渡は超々々オススメ!!!


※花の名前は『佐渡トレッキングmap』や『Googleレンズ』で調べてますが、もともと詳しくないので間違え多いかも、、、

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:314人

コメント

zinさん、こんばんは。佐渡の旅、金北山は一日違いでしたが、同じようなスケジュールで自分も旅していました。金剛山への縦走路は花が多いのは知っていて、実は日曜日に往復しようか悩んだのですが、海沿いの花見たさに取りやめてしまいました。ツバメオモトやザゼンソウも残っていたんですね。やはり雪が名前に付く山も通るし、雪深いところなのかな。日曜日はほぼ安定の晴れ、縦走にはもってこいでしたね。やはり花もきちんと開いてくれるだろうし、山頂からの眺望も気持ちが良さそうです。観光もできて海沿いの絶景や違う花も拝める佐渡、5月も下旬だと少しは空いてるし、別天地でしたね(^^)
2024/5/28 22:40
yamaonseさん、こんばんは。コメントありがとうございます。

金剛山への縦走路に雪はまったく残っていませんでした。雪畑山は名前負けしていたかもわかりませんね笑

自分はいろいろ予定がズレて、予定外の金剛山ピストンだったのですが、まさかザゼンソウに会えるとは思っていなく、なんだか幸運な方向に歯車が嚙み合った感じでした。

yamaonseさんのレコ、花の名前の勉強になります。再訪を考えているので、今度は事前に勉強していかなくては^^
2024/5/29 0:05
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
金北山縦走
利用交通機関: タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら