ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6847816
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

志津〜大&小真名子山〜女峰山〜男体山〜二荒山神社中宮祠

2024年05月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
11:39
距離
25.1km
登り
2,481m
下り
2,702m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:26
休憩
1:13
合計
11:39
5:39
5:39
27
6:06
6:06
79
7:25
7:32
29
8:01
8:01
34
8:35
8:37
31
9:08
9:16
65
10:21
10:25
10
10:35
10:40
16
10:56
11:15
21
11:36
11:38
6
11:44
11:48
28
12:16
12:18
8
12:26
12:28
46
13:14
13:18
4
13:22
13:22
105
15:07
15:15
2
15:17
15:18
9
15:27
15:27
8
15:35
15:36
13
15:49
15:50
19
16:09
16:09
8
16:17
16:18
11
16:29
16:31
11
16:42
16:42
4
※komemameは14:10梵字飯場跡駐車場に到着
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<行き>
梵字飯場跡の駐車スペース(無料/20台程度)

<帰り>
二荒レストセンター駐車場
 
 
コース状況/
危険箇所等
よく整備されています。
小真名子山から富士見峠への下りと女峰山から唐沢小屋への下りの
ガレ場の浮石には注意。ザレ場はとても滑りやすい。
 
梵字飯場跡の駐車スペースからスタート。持っている地図が2011年版だったので志津乗越までクルマで入れると思ってた・汗
2024年05月25日 05:08撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/25 5:08
梵字飯場跡の駐車スペースからスタート。持っている地図が2011年版だったので志津乗越までクルマで入れると思ってた・汗
プラス5kmの裏男体林道歩き
2024年05月25日 05:09撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
5/25 5:09
プラス5kmの裏男体林道歩き
林道歩きの定番
2024年05月25日 05:12撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
5/25 5:12
林道歩きの定番
正面にこれから登る大真名子山
2024年05月25日 05:37撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
5/25 5:37
正面にこれから登る大真名子山
男体山
2024年05月25日 06:06撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/25 6:06
男体山
志津乗越に到着
2024年05月25日 06:07撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/25 6:07
志津乗越に到着
志津乗越からしばらくは笹ロード
2024年05月25日 06:12撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/25 6:12
志津乗越からしばらくは笹ロード
山岳信仰の山
2024年05月25日 06:16撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/25 6:16
山岳信仰の山
志津乗越から大真名子山までは高低差590m
2024年05月25日 06:33撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/25 6:33
志津乗越から大真名子山までは高低差590m
岩っぽくなってきた
2024年05月25日 06:38撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/25 6:38
岩っぽくなってきた
大きな岩の上にも銅像
2024年05月25日 07:04撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/25 7:04
大きな岩の上にも銅像
癒しの区間
2024年05月25日 07:08撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/25 7:08
癒しの区間
振り返ると男体山
2024年05月25日 07:16撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4
5/25 7:16
振り返ると男体山
皇海山と中禅寺湖
2024年05月25日 07:17撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/25 7:17
皇海山と中禅寺湖
千鳥返し
2024年05月25日 07:18撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/25 7:18
千鳥返し
樹林帯を抜けて視界が開けた
2024年05月25日 07:20撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/25 7:20
樹林帯を抜けて視界が開けた
(photo komemame)
大真名子山神社の祠
2024年05月25日 07:24撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/25 7:24
大真名子山神社の祠
大真名子山山頂に到着
2024年05月25日 07:24撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4
5/25 7:24
大真名子山山頂に到着
いちおね〜
山頂より。女峰山と左は帝釈山
2024年05月25日 07:25撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
5/25 7:25
山頂より。女峰山と左は帝釈山
山頂より。小真名子山
2024年05月25日 07:25撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
5/25 7:25
山頂より。小真名子山
山頂より。太郎山と奥は燧
2024年05月25日 07:26撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
5/25 7:26
山頂より。太郎山と奥は燧
山頂より。奥白根山と眼下に戦場ヶ原。右は金精山に左に錫ヶ岳
2024年05月25日 07:26撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4
5/25 7:26
山頂より。奥白根山と眼下に戦場ヶ原。右は金精山に左に錫ヶ岳
山頂より。皇海山。左は袈裟丸連山
2024年05月25日 07:26撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
5/25 7:26
山頂より。皇海山。左は袈裟丸連山
山頂より。男体山
2024年05月25日 07:26撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4
5/25 7:26
山頂より。男体山
先へと進む
2024年05月25日 07:31撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/25 7:31
先へと進む
大真名子山の北斜面は残雪あり
2024年05月25日 07:35撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/25 7:35
大真名子山の北斜面は残雪あり
崩落地より女峰&帝釈
2024年05月25日 07:39撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
5/25 7:39
崩落地より女峰&帝釈
日光市街方面
2024年05月25日 07:40撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/25 7:40
日光市街方面
このエリア特有の〼マーク
2024年05月25日 07:45撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/25 7:45
このエリア特有の〼マーク
急降下
2024年05月25日 07:50撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/25 7:50
急降下
大真名子からおよそ260mほど下って…
2024年05月25日 07:56撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/25 7:56
大真名子からおよそ260mほど下って…
小真名子との鞍部に到着
2024年05月25日 08:02撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/25 8:02
小真名子との鞍部に到着
ここが鷹の巣
2024年05月25日 08:02撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/25 8:02
ここが鷹の巣
小真名子に向かって再びの急斜面
2024年05月25日 08:11撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/25 8:11
小真名子に向かって再びの急斜面
鷹の巣から小真名子まではおよそ210mの登り
2024年05月25日 08:20撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/25 8:20
鷹の巣から小真名子まではおよそ210mの登り
樹林帯にも光が入り始める
2024年05月25日 08:26撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/25 8:26
樹林帯にも光が入り始める
背後は先ほどまでいた大真名子と奥に男体山。男体山〜大真名子〜小真名子は一直線に並んでいるのがわかる
2024年05月25日 08:33撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/25 8:33
背後は先ほどまでいた大真名子と奥に男体山。男体山〜大真名子〜小真名子は一直線に並んでいるのがわかる
小真名子山神社
2024年05月25日 08:35撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/25 8:35
小真名子山神社
小真名子山山頂に到着
2024年05月25日 08:35撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5
5/25 8:35
小真名子山山頂に到着
いちおね〜
山頂より。女峰山と帝釈山。だいぶ近づいたな
2024年05月25日 08:35撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
5/25 8:35
山頂より。女峰山と帝釈山。だいぶ近づいたな
山頂より。大真名子と男体山
2024年05月25日 08:36撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/25 8:36
山頂より。大真名子と男体山
先に進むといきなり巨大な反射板。何を反射しているのかな?
2024年05月25日 08:37撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/25 8:37
先に進むといきなり巨大な反射板。何を反射しているのかな?
反射板がある山頂からすぐの展望地
2024年05月25日 08:38撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/25 8:38
反射板がある山頂からすぐの展望地
展望地より。帝釈山と女峰山。女峰山がやたらかっこいい
2024年05月25日 08:38撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
5/25 8:38
展望地より。帝釈山と女峰山。女峰山がやたらかっこいい
山頂より。会津駒
2024年05月25日 08:38撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
5/25 8:38
山頂より。会津駒
山頂より。奥白根
2024年05月25日 08:38撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
5/25 8:38
山頂より。奥白根
山頂より。太郎山
2024年05月25日 08:39撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
5/25 8:39
山頂より。太郎山
小真名子山からの下りはガレ&ザレの急降下
2024年05月25日 08:44撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
5/25 8:44
小真名子山からの下りはガレ&ザレの急降下
何度も撮ってしまう女峰
2024年05月25日 08:44撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
5/25 8:44
何度も撮ってしまう女峰
290mほどの下り
2024年05月25日 08:48撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/25 8:48
290mほどの下り
滑りやすくて歩きづらい
2024年05月25日 08:58撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/25 8:58
滑りやすくて歩きづらい
浮石の落石に注意
2024年05月25日 08:59撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/25 8:59
浮石の落石に注意
帝釈山との鞍部まで下ってきた
2024年05月25日 09:09撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/25 9:09
帝釈山との鞍部まで下ってきた
ここが富士見峠。ここで帝釈山への登りに備えておにぎりチャージ
2024年05月25日 09:15撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/25 9:15
ここが富士見峠。ここで帝釈山への登りに備えておにぎりチャージ
富士見峠から帝釈山まで420mの登り
2024年05月25日 09:45撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/25 9:45
富士見峠から帝釈山まで420mの登り
視界が開けてきた
2024年05月25日 10:14撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
5/25 10:14
視界が開けてきた
帝釈山山頂に到着
2024年05月25日 10:22撮影 by  Canon EOS RP, Canon
6
5/25 10:22
帝釈山山頂に到着
いちおね〜
山頂より。会津駒〜三岩山の稜線
2024年05月25日 10:23撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
5/25 10:23
山頂より。会津駒〜三岩山の稜線
アップで会津駒〜三岩山の稜線。手前は台倉高山
1
アップで会津駒〜三岩山の稜線。手前は台倉高山
山頂より。燧ヶ岳と奥は平ヶ岳
2024年05月25日 10:23撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
5/25 10:23
山頂より。燧ヶ岳と奥は平ヶ岳
アップで燧と奥は平ヶ岳。手前の稜線の右のとんがりが黒岩山。左が鬼怒沼山
2
アップで燧と奥は平ヶ岳。手前の稜線の右のとんがりが黒岩山。左が鬼怒沼山
山頂より。太郎山。奥は温泉ヶ岳。右最奥の白いのが至仏山。その手前が根名草山かな
2024年05月25日 10:23撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
5/25 10:23
山頂より。太郎山。奥は温泉ヶ岳。右最奥の白いのが至仏山。その手前が根名草山かな
山頂より。奥白根
2024年05月25日 10:23撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
5/25 10:23
山頂より。奥白根
アップで奥白根
山頂より。小真名子山。反射板も見えている
2024年05月25日 10:23撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
5/25 10:23
山頂より。小真名子山。反射板も見えている
大真名子山と雲に覆われ始めた男体山
2024年05月25日 10:23撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/25 10:23
大真名子山と雲に覆われ始めた男体山
山頂より。皇海山。右のおにぎりのような山頂は宿堂坊
2024年05月25日 10:23撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
5/25 10:23
山頂より。皇海山。右のおにぎりのような山頂は宿堂坊
アップで皇海山
大&小真名子と奥白根をセットで。奥日光らしい景色
2024年05月25日 10:23撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5
5/25 10:23
大&小真名子と奥白根をセットで。奥日光らしい景色
山頂より。至仏山。手前は根名草山
1
山頂より。至仏山。手前は根名草山
帝釈山は眺望良し
2024年05月25日 10:24撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4
5/25 10:24
帝釈山は眺望良し
山頂より。女峰山
2024年05月25日 10:25撮影 by  Canon EOS RP, Canon
6
5/25 10:25
山頂より。女峰山
さて、女峰山へ
2024年05月25日 10:26撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
5/25 10:26
さて、女峰山へ
かっこいい
2024年05月25日 10:27撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/25 10:27
かっこいい
女峰山まで続く稜線
2024年05月25日 10:27撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/25 10:27
女峰山まで続く稜線
軽くアップダウン
2024年05月25日 10:28撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/25 10:28
軽くアップダウン
女峰山が近づいた
2024年05月25日 10:33撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/25 10:33
女峰山が近づいた
なんだかんだで2400mもあるので汗もかかず快適
2024年05月25日 10:34撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/25 10:34
なんだかんだで2400mもあるので汗もかかず快適
専女山に到着。こんな名前のピークがあったんだ
2024年05月25日 10:36撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
5/25 10:36
専女山に到着。こんな名前のピークがあったんだ
専女山より女峰山
2024年05月25日 10:36撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
5/25 10:36
専女山より女峰山
komemameを探せ!
2024年05月25日 10:40撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
5/25 10:40
komemameを探せ!
振り返って帝釈山
2024年05月25日 10:43撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
5/25 10:43
振り返って帝釈山
この時間帯は雲多め
2024年05月25日 10:49撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/25 10:49
この時間帯は雲多め
女峰山山頂に人影
2024年05月25日 10:51撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/25 10:51
女峰山山頂に人影
山頂直下の岩場を…
2024年05月25日 10:54撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
5/25 10:54
山頂直下の岩場を…
ワシワシ登って…
2024年05月25日 10:54撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
5/25 10:54
ワシワシ登って…
女峰山山頂に到着
2024年05月25日 10:56撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5
5/25 10:56
女峰山山頂に到着
いちおね〜
山頂より。小真名子山から歩いてきた尾根
2024年05月25日 10:57撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
5/25 10:57
山頂より。小真名子山から歩いてきた尾根
山頂より。奥白根
2024年05月25日 10:57撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
5/25 10:57
山頂より。奥白根
山頂より。小真名子山
2024年05月25日 10:57撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
5/25 10:57
山頂より。小真名子山
山頂より。大真名子山
2024年05月25日 10:57撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
5/25 10:57
山頂より。大真名子山
山頂より。男体山は一時的に雲がかかった
2024年05月25日 10:57撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
5/25 10:57
山頂より。男体山は一時的に雲がかかった
山頂より。高原山
2024年05月25日 10:57撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
5/25 10:57
山頂より。高原山
山頂より。赤薙山と霧降高原から続く尾根
2024年05月25日 11:11撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
5/25 11:11
山頂より。赤薙山と霧降高原から続く尾根
志津乗越に向かって下山開始
2024年05月25日 11:18撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/25 11:18
志津乗越に向かって下山開始
ガレ場が続く
2024年05月25日 11:21撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/25 11:21
ガレ場が続く
男体山の雲が取れた
2024年05月25日 11:22撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
5/25 11:22
男体山の雲が取れた
2350m付近のガレ場。浮石だらけ
2024年05月25日 11:30撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/25 11:30
2350m付近のガレ場。浮石だらけ
唐沢小屋を通過
2024年05月25日 11:37撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/25 11:37
唐沢小屋を通過
2100m付近で沢を渡る
2024年05月25日 11:47撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/25 11:47
2100m付近で沢を渡る
今シーズン初シャクナゲ
2024年05月25日 11:57撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
5/25 11:57
今シーズン初シャクナゲ
プリプリ
2024年05月25日 11:57撮影 by  Canon EOS RP, Canon
6
5/25 11:57
プリプリ
沢を渡ってからは穏やかな道が続く。正面に男体山
2024年05月25日 12:15撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
5/25 12:15
沢を渡ってからは穏やかな道が続く。正面に男体山
荒沢出合
2024年05月25日 12:17撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/25 12:17
荒沢出合
馬立で林道へ
2024年05月25日 12:27撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/25 12:27
馬立で林道へ
志津乗越まで3.5kmほどの裏男体林道歩き
2024年05月25日 12:32撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/25 12:32
志津乗越まで3.5kmほどの裏男体林道歩き
せっかくなので男体山にも登ろう
2024年05月25日 13:00撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
5/25 13:00
せっかくなので男体山にも登ろう
志津乗越に到着。男体山へ
2024年05月25日 13:19撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/25 13:19
志津乗越に到着。男体山へ
すぐに志津小屋。思ったよりもずいぶん立派
2024年05月25日 13:22撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
5/25 13:22
すぐに志津小屋。思ったよりもずいぶん立派
2024年05月25日 13:24撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/25 13:24
二合目のを過ぎると崩落地の脇へ
2024年05月25日 13:35撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/25 13:35
二合目のを過ぎると崩落地の脇へ
太郎山
2024年05月25日 13:36撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
5/25 13:36
太郎山
五合目を通過
2024年05月25日 14:06撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/25 14:06
五合目を通過
六合目と七合目の間の崩落地より。大真名子山〜帝釈山〜女峰山
2024年05月25日 14:23撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
5/25 14:23
六合目と七合目の間の崩落地より。大真名子山〜帝釈山〜女峰山
大真名子はこちらから見ると迫力あり
2024年05月25日 14:23撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/25 14:23
大真名子はこちらから見ると迫力あり
2350m付近で視界が開けてきた
2024年05月25日 14:43撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/25 14:43
2350m付近で視界が開けてきた
太郎山が立派。さすがは長男
2024年05月25日 14:45撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
5/25 14:45
太郎山が立派。さすがは長男
地面も赤茶けてきた
2024年05月25日 14:46撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/25 14:46
地面も赤茶けてきた
山頂の奥宮が見えてきた
2024年05月25日 14:53撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/25 14:53
山頂の奥宮が見えてきた
振り返って大真名子から女峰そして志津へと歩いてきた道のりが一望
2024年05月25日 14:55撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
5/25 14:55
振り返って大真名子から女峰そして志津へと歩いてきた道のりが一望
風光明媚な奥日光1
2024年05月25日 15:05撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
5/25 15:05
風光明媚な奥日光1
風光明媚な奥日光2
2024年05月25日 15:05撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
5/25 15:05
風光明媚な奥日光2
山頂の一角に出た。
2024年05月25日 15:05撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/25 15:05
山頂の一角に出た。
キラーん
2024年05月25日 15:12撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
5/25 15:12
キラーん
この時間だと人も少ない
2024年05月25日 15:16撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/25 15:16
この時間だと人も少ない
いちおね〜
2024年05月25日 15:17撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4
5/25 15:17
いちおね〜
中禅寺湖。千手ヶ浜方面
2024年05月25日 15:19撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4
5/25 15:19
中禅寺湖。千手ヶ浜方面
中禅寺湖。左が八丁出島。正面が社山
2024年05月25日 15:20撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4
5/25 15:20
中禅寺湖。左が八丁出島。正面が社山
岩ゴロの高低差1200mを一気に下っていく
2024年05月25日 15:42撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/25 15:42
岩ゴロの高低差1200mを一気に下っていく
四合目まで下ってきた
2024年05月25日 16:18撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/25 16:18
四合目まで下ってきた
ここからしばらくは舗装路歩き
2024年05月25日 16:21撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/25 16:21
ここからしばらくは舗装路歩き
最後の階段
2024年05月25日 16:45撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/25 16:45
最後の階段
日光二荒山神社中宮祠に到着
2024年05月25日 16:46撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/25 16:46
日光二荒山神社中宮祠に到着
男体山を見上げる
2024年05月25日 16:48撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/25 16:48
男体山を見上げる
komemameと合流。お疲れ様でした!
2024年05月25日 16:50撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
5/25 16:50
komemameと合流。お疲れ様でした!
撮影機器:

感想

久しぶりの奥日光。
当初は志津乗越〜大真名子〜小真名子〜女峰山の周回を予定していたけど、
歩いているうちにせっかくなので男体山まで繋ぎたいと思い始め、
志津乗越でkomemameと別れて裏参道で男体山山頂へ。

komemameには待ってもらう時間を少しでも短くするために
梵字飯場跡にから二荒山神社中宮祠にクルマ移動してもらい
表参道から下りてきた自分をピックアップしてもらう段取りに。

3つの山を縦走した後の700mの登り返し(というより登り直し)はキツかった。
でも中禅寺湖までの岩ゴロの1200mのツラい下りが待っていることを忘れてた。
来た道戻った方が距離は長くなってもラクだったな。
 

私にとって2400mを超える山はちょっとつらい。
体は重く、眠たくて、頭痛も出る。
たしかにこの日も3拍子揃ったわけだけど、
天気がよいにもかかわらず、風がひんやりしていて湿気もなく
歩いていてすごく気持ちがよかった。
女峰山は雪の季節しか来たことがなかったけど、
山肌があらわになった姿は、岩岩していてイカつくてカッコよかった。

志津乗越から帰りはひとりで、ひたすら林道を歩くだけ。
梅雨入り直前の、キレイな新緑を楽しむのは今シーズン最後かもしれないなって思って
目に焼き付けるためにもキョロキョロしながら大事に歩いた。
途中、シカの死骸に2回ほど遭遇してドキッとした。
どこかで仲間のシカに見られてるのでは…とまたキョロキョロ。
でも何の気配もないし、いくら耳を澄ませても静かな林道〜。
高山登りを頑張ったご褒美となりました。

それにしても一度下山してからもう一度登り直すって、
私にはそんなモチベーションZEROだな。

おしまい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:266人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
男体山(二荒山神社→山頂→志津乗越→三本松)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [2日]
日光二荒山神社中宮祠から裏男体山、戦場ヶ原三本松
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら