五竜岳・唐松岳●日帰り縦走(八方尾根→遠見尾根)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:30
- 距離
- 19.4km
- 登り
- 2,088m
- 下り
- 2,054m
コースタイム
- 山行
- 9:30
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 10:15
天候 | 快晴(最高の天候でした) 稜線上は、風が強かった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
急峻・急カーブ・狭幅の林道です。幅は4m位なので注意して運転を! http://www.happo-one.jp/green/trekking/kurobishi.html スタート時のAM3:40には、8割くらい埋まっていました。 五竜(遠見尾根)から下山後、ゴンドラ(テレキャビン)を利用してエスカルプラザまで降りる。 http://www.hakubagoryu.com/kankou/alps-summer/ そこから、折り畳み自転車(事前にデポ)を使用して、八方ゴンドラリフトに向かいました。 八方ゴンドラリフト「アダム」+クワッドリフトを利用して黒菱まで上がり車を回収する。 http://www.nsd-hakuba.jp/green/happo/alpenline.html エスカルプラザ→八方ゴンドラリフトまでは、下り坂がメインなので自転車でも楽に移動できます。 上記区間(五竜エスカルプラザ〜八方尾根ゴンドラ「アダム」)は、花三昧バスでの移動も可能です。 運行期間:2015年7月1日(水)〜8月31日(月) 料金:500円 http://www.vill.hakuba.nagano.jp/privilege/hanazanmai/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回は、下記のルートで縦走しました。 ●登り 黒菱駐車場→八方尾根→唐松山荘→唐松岳→五龍山荘→五龍岳 ・黒菱→唐松岳 ゲレンデの車道を上がり、黒菱平まで上がる。 夜間だと分かり難いかもしれませんが、駐車場奥の方にゲートがあるので、そこからスタートします。 八方尾根は、良く整備されたハイキングコースです。 山荘手前に木道・クサリが整備された細いトラバース地帯がありますが、問題は無いでしょう。 ・唐松岳→五龍山荘 唐松山荘の分岐点を五竜方面に向かいすぐ、「牛首」と呼ばれ、危険地帯とも紹介されている区間です。コースは3点支持の基本を忠実に慎重に行動をとれば問題ないと感じました。 ただし、高度感は感じますので僕の様な高所恐怖症などには、辛いかもしれません。 早い時間にも関わらず、この日は渋滞していました。 ・五龍山荘→五龍岳 後半に鎖場が御座いますが、問題無いです。 ●下り 五龍岳→五龍山荘→遠見尾根→アルプス平 ・遠見尾根は、時間的に暑くて疲弊しました。この区間は、日陰がほとんど無いので日光をまともに浴びます。おまけに長い、登り返しがいくつもあるので堪えました。 水は、2リットル持参しました。風で暑さも感じずに五竜までは、僅かに1リットルの消費でしたが、暑さを感じる遠見尾根にて全て消費してしまいました。 五竜山荘にて、1リットル 100円で販売しているので余裕を持って下山しましょう。 |
その他周辺情報 | 道の駅「小谷」にある「深山の湯」に入る。 http://www.otarimura.co.jp/hpgen/HPB/entries/2.html 今の時期は、登山者で混んでました。 |
写真
感想
一昨年より、歩きたいと温めてたコースに行ってきました。
コースは、黒菱出発の八方尾根で唐松岳→五竜岳を登り、遠見尾根にて下山するルートです。
この縦走ルートは、ソロだと車の回収がネックにぬりますが、遠見で下山した後にデポした自転車で車を回収する事にしました。
昨年は、後立山には行っておらず、今回久し振りの白馬inとなりました。
夜中に到着して、空を見ると星が綺麗でした。そのまま、暫しの仮眠を取りAM3時に起きて準備を行なう。
このルートは、日帰りだと遠見尾根からのゴンドラ(テレキャビン)の最終便が気になるところでもあります。
八方ゴンドラ「アダム」の始発がAM6時と遅い為、僕の体力ではテレキャビンの最終に間に合わない可能性がある事から、黒菱駐車場からの早朝アタックを決行する。
出発時にポールを準備していると、折れてしまい、なんとも不吉なスタートをきる。
唐松までは、ハイキングコース的な趣もあり良く整備されているのでナイトハイクも可能だと感じました。唐松山荘に到着して「唐松岳」に登るのが初めてだと思いだす。4年前の10月に来たときは、降雪の為に山荘で敗退した記憶がよみがえる。あの時は、ガスに巻かれて景色も無かったのだが、今回は最高の景観にも恵まれて今シーズン一番の山行となりました。
唐松〜五竜の区間においても岩場で危険な箇所もあるが、危険な箇所には鎖場が設けてあり本当に良く整備されている。年配の女性が大きなザックを背負って牛首の岩場を歩かれる姿をみて逞しささえも感じる。
僕は、高所恐怖症なので高度感を感じると脚が竦むのですが、まだなんとかなりました^^;
やはり個人的には、岩場よりも高原系が好きすね^ ^
とかく夏の北アルプスは、人が多くてストレスを感じる事がありますが、今回の山行においては、それが皆無でした。
計画を立てた時から素晴らしい山行になると踏んでいましたが、天候にも恵まれて本当に満足の一日となりました。
夕方になっても呉西地区の下界から北ア立山連峰を拝めた一日でしたね(羨)こんな日が2日続けば、扇沢から唐松のロングトレイルを愉しみたい!
兄貴、お疲れ様です。
本当にサイコーでした^ ^
こんな感じの縦走路をいつか一緒に行きましょう^_^
兄貴のレコもいまから読ませて頂きます。
terachanさん、こんばんわ!
かっこいい写真の数々ですね
充実した山行だったのが伝わってきます。
先日、terachanさんのお膝元の長野の北アに発作的に行ってきました。
前日まで微妙だったこともあり、結構突然だった為、お声がけしなくてすいません
ですが長〜い目で見て下さい(笑)
夜行バスで行ってきました
後立山の縦走は、今回の北アのもう1つの候補コースでした。
天気にも恵まれて本当に良かったですね
お疲れ様でした!
ドリさん
こんにちは^_^
サイコーの天候に恵まれてサイコーの山行になりましたよ(^^)
ドリさんの北アルプスへの計画書を見ていて、どちらに向かわれたのかと思ってましたが、王道を行かれたので羨ましいです(^_−)
また北アルプスへお越しの際には是非お声をかけを!長い目でみてますから(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する