記録ID: 685394
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
爺ヶ岳 日帰りピストンじゃ物足りない
2015年07月26日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 11:07
- 距離
- 20.2km
- 登り
- 1,813m
- 下り
- 1,814m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:23
- 休憩
- 2:45
- 合計
- 11:08
距離 20.2km
登り 1,814m
下り 1,814m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・有料駐車場400台 ※駅(トイレ)に近い方が1,000円/12h、遠い方が1,000円/24hです。 ・無料駐車場320台 午前2時36分到着時に有料駐車場は1/3ぐらい、 無料駐車場はほぼ満車状態でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・GPSログは間引きしていません。 ・登山ポストは柏原新道登山口にあります。係の人がいました。 ・柏原新道登山口〜種池山荘 柏原新道は整備がとても行き届いています。 ただ、石や木の根が多いので雨後は滑りやすいかなと思います。 富士見坂の手前に雪渓が2ヶ所残っていましたが、アイゼン不要です。 ・種池山荘〜爺ヶ岳 ハイマツのガレ場を九十九折に登ると爺ヶ岳南峰です。 南峰から一旦下って登り返すと中峰で、南峰と中峰は巻道がありました。 ・種池山荘にはトイレあります。100円 キレイに使用、清掃されていました。 |
写真
感想
翌日の27日は相方の仕事が休みだったので、私も有給休暇を取って二週続けての遠征に行ってきました。今回はこの夏一番行きたかった爺ヶ岳に。
相方は最初距離が長いと渋っていましたが、先週編笠山に登ったので大丈夫と納得してもらいました(笑)
天気も最高で素晴らしい稜線歩きができました。片道約1時間の稜線歩きは物足りなく鹿島槍ヶ岳まで行きたかったですが、爺ヶ岳からの稜線を目の前で見ると今の私達では到底無理でした。(元々、鹿島槍ヶ岳まで予定していませんでしたが)
いつかは稜線を縦走歩きしてみたいですね。
復路の柏原新道は西日があたってとても暑かったです。
相方は地元の八経ヶ岳の方が涼しいんとちゃうか?と言ってました。
二人共ヘロヘロで、登山口から駐車場までの最後の舗装路歩きがとてもキツかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2468人
でも休まれて困るので
先生がいいとゆうまで走ってろ、の刑
お二人様、ごきげんよう
スーパーウルトラじぇっけいどすな〜
北アルプスのほりの深さは別惑星クラス。
ほら、ちょうど金星みたいな感じ。うんうん。
英語だったらヴィーナス?うんうんうん。
(やたらうなづく人嫌い)
「めちゃびさんらが爺行ってきたぁ」
ビタロ「あそこは一応アルプスの初心者コースとゆわれてる」
はぁ?10キロの登りが初心者とな?
私は日帰りは無理でしょうね・・・
あんまり人も多そうじゃないし
なんか”通”っぽそう(そうゆう私があほそう
来年、候補に入れちゃうけどいいの?いいの?
ちょと様、ヤマレコマルナゲ、かっこい〜
今度は巴投げしちゃいなさいよっ
お二人のツーショット写真が新鮮でシゲキックス。
でもやっぱりあなたたちも宇宙人だったのね。(のっぺらぼう星人
宝剣、お疲れ様でした〜。
すっご〜い
この日は私も「木曽駒、木曽駒(宝剣は登りませんが)」と
めちゃびに言っていたのに爺さんで押し切られました。
この初心者コース。
うちらには(私だけ?)厳しかった。
1,000メートル以上の標高差、下りの時の暑さ。
頭痛(これは毎回)、吐き気。
歩かにゃ帰れんと涙、涙で駐車場まで戻りました。
多くの人は鹿島槍さんに行ってるのになぁ。
指先は壊死したように真っ黒に焼け、
まぶたを虫に刺され、耳たぶはブヨに噛まれ
もうボコボコでした。
夏の山はツラいよう。
木曽駒行ってたら
ちゃめさんと感激の抱擁を交わしてたのに。
汗臭い身体で抱き合うか、大人のご挨拶で右手を差し出すか
両手を握ってハイジとクララのように飛び跳ねるか
それとも必殺巴投げか(何でやねん)
妄想してます。
めちゃびにはのっぺらぼうは気持ち悪いねん!と前から抗議してますが
今回のちゃめさんのお言葉で次回から変わるかな。
ジローねーさん、こんばんは。
”ジロー”も飽きてきましたね。そろそろ改名して下さい。
せっかくマジックハンドを送ったのに
時限爆弾か腐った魚(失礼なっ
のっぺらぼう星人!よくぞ見破りましたね。ってそのままですやん。
ここからまじめに爺アシスト編
柏原新道〜爺ヶ岳は、危険箇所も岩登りもなく、経験とスキルもいりません。
必要なのは体力のみです。
私達のログは片道10kmですが、山渓の「長野県の山」や他の方のレコでは、
6kmぐらいです。標高差を含めて伊吹山レベルです。
実はmechabi&chotobiはトラバース道でも九十九折で歩いているんです。
そんな訳ないですけど、私達とビタゴンさんは、ほぼ同じペースだと思いますので、今回のコースタイムを参考に計画して下さい。
ジローねーさんが爺ヶ岳中峰で体力回復中に、ビタロさんが鹿島槍までピストンするというのもアリでは?
クローズアップ現代、見ましたよ。しっかり写ってましたね〜。
実は私達も2年前に乗鞍に行った時に「大人の山歩き」に写ってたんです。
ガイドの橋谷さんとも挨拶しましたよ。ちょっと自慢。
ビタゴンさんとコラボしたら、ジローねーさんがリーダーですね。
まだ会ったこともないのに、走ってろと言われてもう走ってますからね。
ちゃんとSTOPかけて下さいよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する