ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6857352
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士幕岩

2024年05月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
みのちゃん その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
05:15
距離
7.8km
登り
250m
下り
263m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:25
休憩
0:56
合計
5:21
10:34
122
12:36
13:00
40
胎内道途中で昼食
13:40
14:11
50
15:01
15:02
53
15:55
水が塚公園
 ちょうど今日5/26はつれあいとの都合がうまく合った日で、数日前からどこに行くかを相談していたのだが、行先がなかなか決まらず、一度決まりかけては、白紙に戻るを繰り返していた。初めは尾瀬から始まり、早朝出発がネックで却下。北八ケ岳も盛り上がったが、遠すぎるのと、お天気がイマイチで景色が見えるか疑問ということになって却下。近場で高尾山も候補だったが、日曜の高尾山は人出が多すぎて、お尻を見て歩くのはイヤということで却下。最後に浮上したのが、水が塚公園あたりは、今ヤマシャクヤクが開花しているハズ!これを見に行かない?と振ると、意外や意外、近いし、人少なそうだし、樹林帯の道で天気関係ないし、ということであっさりここに行先が決定。まあお天気よくないし、家から1時間半の近さは確かに魅力。
 山芍薬はお天気よくないと開花しないので、焦って早朝に出ても、お花が見られないパターンなので、朝は好きなだけ眠って起きた時間に、準備して出発することにした。コースは幕岩までを周回するコースで設定。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
水が塚公園pより周回
ズミが開花
まだ蕾が優勢ですが、すぐに満開になりそう
2024年05月26日 10:42撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/26 10:42
ズミが開花
まだ蕾が優勢ですが、すぐに満開になりそう
ほとんど蕾ですが、だいぶん膨らんでるので、暖かい日が続けば一気に満開でしょう。
2024年05月26日 10:44撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/26 10:44
ほとんど蕾ですが、だいぶん膨らんでるので、暖かい日が続けば一気に満開でしょう。
ヤマガラシ
2024年05月26日 10:45撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/26 10:45
ヤマガラシ
ナナカマド
2024年05月26日 10:45撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/26 10:45
ナナカマド
マイヅルソウ
2024年05月26日 10:48撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/26 10:48
マイヅルソウ
ツルシロカネソウ
2024年05月26日 11:17撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/26 11:17
ツルシロカネソウ
ギンリョウソウのあかちゃん
2024年05月26日 11:17撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/26 11:17
ギンリョウソウのあかちゃん
ハウチワカエデ
2024年05月26日 11:25撮影 by  X30, FUJIFILM
5/26 11:25
ハウチワカエデ
クワガタソウ
2024年05月26日 11:40撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/26 11:40
クワガタソウ
マイヅルソウ
2024年05月26日 11:44撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/26 11:44
マイヅルソウ
アップにしてみます。
2024年05月26日 11:44撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/26 11:44
アップにしてみます。
突然、リス君が飛び出してきました!あっという間に木のてっぺんまで、全力疾走!見えなくなってしまった!しかし適当にシャッター切ったら、奇跡的に1枚写ってました!
2024年05月26日 11:49撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/26 11:49
突然、リス君が飛び出してきました!あっという間に木のてっぺんまで、全力疾走!見えなくなってしまった!しかし適当にシャッター切ったら、奇跡的に1枚写ってました!
今日のお目当てはこの子
ヤマシャクヤク
2024年05月26日 11:58撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/26 11:58
今日のお目当てはこの子
ヤマシャクヤク
ちょうど良いタイミングで見ることが出来ました。
2024年05月26日 12:00撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/26 12:00
ちょうど良いタイミングで見ることが出来ました。
登山道の高度を上げるにしたがって見頃の株が増えました。
下の方はすでに落花した株も多かった。
2024年05月26日 12:04撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/26 12:04
登山道の高度を上げるにしたがって見頃の株が増えました。
下の方はすでに落花した株も多かった。
そろって見頃の株
2024年05月26日 12:06撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/26 12:06
そろって見頃の株
場所によっては群生していました。
見事に咲いています。
2024年05月26日 12:09撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/26 12:09
場所によっては群生していました。
見事に咲いています。
これは大輪のヤマシャクヤク
2024年05月26日 12:16撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/26 12:16
これは大輪のヤマシャクヤク
かあいいキノコ
2024年05月26日 12:22撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/26 12:22
かあいいキノコ
イワセントウソウ
2024年05月26日 12:27撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/26 12:27
イワセントウソウ
上部の方も、山勺薬コンスタントに現れて、目の保養になりました!このあたりで、昼過ぎてしまったので、お昼ごはんにしました。
2024年05月26日 12:29撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/26 12:29
上部の方も、山勺薬コンスタントに現れて、目の保養になりました!このあたりで、昼過ぎてしまったので、お昼ごはんにしました。
ツルシロカネソウも登山道脇にぽつぽつと咲いています。
2024年05月26日 13:14撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/26 13:14
ツルシロカネソウも登山道脇にぽつぽつと咲いています。
キレイに咲いていたヤマシャクヤク2兄弟
2024年05月26日 13:23撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/26 13:23
キレイに咲いていたヤマシャクヤク2兄弟
シロバナヘビイチゴ
2024年05月26日 13:39撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/26 13:39
シロバナヘビイチゴ
ハナヒョウタンボク
2024年05月26日 13:40撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/26 13:40
ハナヒョウタンボク
初めて見ました!
たわわにお花をつけて見事です。
2024年05月26日 13:41撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/26 13:41
初めて見ました!
たわわにお花をつけて見事です。
白と黄色の2色が混じって咲いています。
2024年05月26日 13:42撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/26 13:42
白と黄色の2色が混じって咲いています。
白と黄色のコラボ
2024年05月26日 14:20撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/26 14:20
白と黄色のコラボ
アズキナシ
2024年05月26日 13:43撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/26 13:43
アズキナシ
幕岩の標識
すっかり砂に埋もれていました。
大土石流が襲ったのかな?
2024年05月26日 13:48撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/26 13:48
幕岩の標識
すっかり砂に埋もれていました。
大土石流が襲ったのかな?
幕岩を望む
2024年05月26日 13:51撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/26 13:51
幕岩を望む
こちらは岩壁
2024年05月26日 13:51撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/26 13:51
こちらは岩壁
幕岩周辺のヤマシャクヤクも満開
2024年05月26日 13:53撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/26 13:53
幕岩周辺のヤマシャクヤクも満開
大輪のお花です。
2024年05月26日 13:56撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/26 13:56
大輪のお花です。
タチツボスミレ1輪
2024年05月26日 14:02撮影 by  X30, FUJIFILM
5/26 14:02
タチツボスミレ1輪
ズダヤクシュ
2024年05月26日 14:15撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/26 14:15
ズダヤクシュ
シロバナヘビイチゴ
2024年05月26日 14:31撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/26 14:31
シロバナヘビイチゴ
日当たりの良い場所には群生しています。
2024年05月26日 14:43撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/26 14:43
日当たりの良い場所には群生しています。
白いお花に埋め尽くされて
2024年05月26日 14:46撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/26 14:46
白いお花に埋め尽くされて
午後は時々陽が差してくれました。
2024年05月26日 14:46撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/26 14:46
午後は時々陽が差してくれました。
原生林の緑が美しいです。
2024年05月26日 14:54撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/26 14:54
原生林の緑が美しいです。
咲き残りのミツバツツジ
2024年05月26日 15:01撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/26 15:01
咲き残りのミツバツツジ
ツルシロカネソウ
2024年05月26日 15:11撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/26 15:11
ツルシロカネソウ
ツルシロカネソウ2兄弟
2024年05月26日 15:11撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/26 15:11
ツルシロカネソウ2兄弟
ギンリョウソウ
咲き初め
2024年05月26日 15:16撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/26 15:16
ギンリョウソウ
咲き初め
こちらはしっかり開花
2024年05月26日 15:33撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/26 15:33
こちらはしっかり開花
ツクバネソウ
2024年05月26日 15:40撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/26 15:40
ツクバネソウ
マイヅルソウ
2024年05月26日 15:52撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/26 15:52
マイヅルソウ
クワガタソウ2連
2024年05月26日 15:57撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/26 15:57
クワガタソウ2連
ヤマツツジ
2024年05月26日 15:59撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/26 15:59
ヤマツツジ
ヤマガラシ
2024年05月26日 16:00撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/26 16:00
ヤマガラシ
水が塚公園へ戻ってきました。
お疲れさまでした。
2024年05月26日 16:03撮影 by  X30, FUJIFILM
5/26 16:03
水が塚公園へ戻ってきました。
お疲れさまでした。

感想

 ヤマシャクヤクは読み通り、丁度良い時期だったかなと思います。標高や環境によって咲き具合が当然変わりますが、やはり標高が1600mあたりが、丁度いい感じかなと思いました。蕾がまん丸に膨らんで、ちょうど開花したお花が多かった気がします。幕岩の周辺のヤマシャクヤクは咲きたてで、大輪のお花をつけて見事に咲いていましたので、しばらくは楽しめそうです。
 その他のお花では下の方で、マイヅルソウがちょうど見頃でした。シロバナヘビイチゴとツルシロカネソウは、登山道脇でコンスタントに見られます。クワガタソウは、個体数は多いですが、晴天でないとぱっちり開かないので、今日は×の日でした。今回お初にお目にかかれたお花は、ハナヒョウタンボク。たわわに花を付けて、蕾もいっぱいあったので、しばらく楽しめそうです。ミツバツツジはやはりほとんど咲いておらず、裏年です。ギンリョウソウの赤ちゃんが、いっぱい顔をだしていたので、あと1週間もすれば、にょきにょきと開花するでしょう。
 それから今日はリスとテンにバッタリ!相手もびっくりしたことでしょう。どちらも至近距離でしっかりと見ることが出来ました。ここらは以前に、鹿とはたくさんめぐり合いましたが、その他の野生動物との出会いは初めてです。自然が豊かなのでしょうね。
 この辺りはこれから、ラン科の植物の季節に変わっていきますので、またその時期に再訪しようと思います。今日は目的のヤマシャクヤクをいっぱい見れて満足でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:76人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら