ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 685918
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

絶景と悔しさで涙『北岳』小太郎山Pと池山吊尾根を下る

2015年07月26日(日) ~ 2015年07月27日(月)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
30:43
距離
25.9km
登り
2,852m
下り
2,923m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:40
休憩
2:02
合計
8:42
6:17
6:17
12
6:29
6:29
97
8:06
8:22
94
9:56
10:05
7
10:12
10:24
25
10:49
11:49
16
12:05
12:06
58
13:04
13:16
64
14:20
14:32
22
2日目
山行
6:48
休憩
0:32
合計
7:20
5:35
14
5:49
5:50
17
6:07
6:16
13
6:29
6:31
12
6:52
6:59
50
7:49
7:56
76
9:12
9:13
92
10:45
10:50
110
12:40
12:40
15
12:55
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
バス
http://yamanashikotsu.co.jp/noriai/2015hirogawara.htm
コース状況/
危険箇所等
小太郎山
破線になっていますが道はしっかりあります。慣れてい方は分かりにくいかもしれません。

八本歯のコル
広河原分岐から先は切れ落ちた岩稜です。浮石、手がかりの岩に注意。

〜池山御池小屋
所どころ荒れた箇所はありますが道はあります。リボンもありますが慣れない方は行かない方がいいです。

〜アルキ沢橋BS
落ち葉などで道が不明瞭な所もありますがリボンもあり歩きやすい道になります。
広河原到着
2015年07月26日 06:09撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
7/26 6:09
広河原到着
懐かしい
2015年07月26日 06:14撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
7/26 6:14
懐かしい
清々しい道を行く
2015年07月26日 06:55撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
7/26 6:55
清々しい道を行く
良い天気です
2015年07月26日 07:34撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
7/26 7:34
良い天気です
北岳が見えて来ました
2015年07月26日 07:48撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
7/26 7:48
北岳が見えて来ました
振り返ると白鳳峠が目に止まります
2015年07月26日 07:50撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4
7/26 7:50
振り返ると白鳳峠が目に止まります
センジュガンピ
(以下花の名は間違っている可能性もあります)
2015年07月26日 07:29撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
7/26 7:29
センジュガンピ
(以下花の名は間違っている可能性もあります)
イワオトギリ?
2015年07月26日 08:06撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
7/26 8:06
イワオトギリ?
タカネナデシコ
2015年07月26日 08:23撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5
7/26 8:23
タカネナデシコ
ハクサンフウロ
2015年07月26日 08:23撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
7/26 8:23
ハクサンフウロ
イワオウギ
2015年07月26日 09:56撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
7/26 9:56
イワオウギ
ヨツバシオガマ
2015年07月26日 09:56撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
7/26 9:56
ヨツバシオガマ
二俣到着
2015年07月26日 08:09撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
7/26 8:09
二俣到着
ここのお花畑綺麗でした
2015年07月26日 09:25撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4
7/26 9:25
ここのお花畑綺麗でした
コンデジじゃ伝わらないですね
2015年07月26日 09:28撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
7/26 9:28
コンデジじゃ伝わらないですね
アーップ
2015年07月26日 09:28撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
7/26 9:28
アーップ
富士が出てきた
2015年07月26日 10:12撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
7/26 10:12
富士が出てきた
甲斐駒と後で行く小太郎山
2015年07月26日 10:12撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
7/26 10:12
甲斐駒と後で行く小太郎山
良さそうな尾根ですね
2015年07月26日 10:21撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4
7/26 10:21
良さそうな尾根ですね
鳳凰の方
2015年07月26日 10:13撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
7/26 10:13
鳳凰の方
仙丈ヶ岳
かっこいいと言ってもいいですか?
2015年07月26日 10:21撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5
7/26 10:21
仙丈ヶ岳
かっこいいと言ってもいいですか?
イワヒバリちゃん
2015年07月26日 10:40撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10
7/26 10:40
イワヒバリちゃん
こんな事を言うと反感を買いそうですがあっという間についた感じです
2015年07月26日 10:47撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5
7/26 10:47
こんな事を言うと反感を買いそうですがあっという間についた感じです
さっさと設営します
2015年07月26日 10:47撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
7/26 10:47
さっさと設営します
まさか明日あの尾根(池山吊尾根)を行くとはこの時は思っていませんでした
2015年07月26日 11:42撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
7/26 11:42
まさか明日あの尾根(池山吊尾根)を行くとはこの時は思っていませんでした
明日向う予定だった仙塩尾根
長〜っ!
2015年07月26日 11:48撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
7/26 11:48
明日向う予定だった仙塩尾根
長〜っ!
馬鹿尾根と言われるだけの事はありそうだ・・・
2015年07月26日 12:27撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
7/26 12:27
馬鹿尾根と言われるだけの事はありそうだ・・・
テントを張ったら下り小太郎山を目指します
2015年07月26日 12:11撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
7/26 12:11
テントを張ったら下り小太郎山を目指します
小太郎前のピークを越え
2015年07月26日 12:32撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
7/26 12:32
小太郎前のピークを越え
小太郎山到着!ここは谷を挟んで色々な山に囲まれパワースポット的な場所だと感じました。
2015年07月26日 13:03撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5
7/26 13:03
小太郎山到着!ここは谷を挟んで色々な山に囲まれパワースポット的な場所だと感じました。
周りには甲斐駒
2015年07月26日 13:04撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
7/26 13:04
周りには甲斐駒
仙丈ヶ岳
2015年07月26日 13:04撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
7/26 13:04
仙丈ヶ岳
北岳
2015年07月26日 13:04撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
6
7/26 13:04
北岳
鳳凰三山
2015年07月26日 13:04撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
7/26 13:04
鳳凰三山
パワーを頂きます!
2015年07月26日 13:15撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
17
7/26 13:15
パワーを頂きます!
樹林帯は暑いです
2015年07月26日 13:33撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
7/26 13:33
樹林帯は暑いです
タカネツメクサ
2015年07月26日 14:05撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5
7/26 14:05
タカネツメクサ
トウヤクリンドウ
2015年07月26日 14:12撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
7/26 14:12
トウヤクリンドウ
クロユリって見たの初めてかも!?
2015年07月26日 14:56撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
7
7/26 14:56
クロユリって見たの初めてかも!?
小太郎山分岐から往復三時間となっています
2015年07月26日 14:07撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
7/26 14:07
小太郎山分岐から往復三時間となっています
肩の小屋に戻るとテントが増えていました
2015年07月26日 14:52撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
7/26 14:52
肩の小屋に戻るとテントが増えていました
いい場所ですよ
2015年07月26日 14:54撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
7/26 14:54
いい場所ですよ
今宵の宿
2015年07月26日 14:57撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4
7/26 14:57
今宵の宿
テント内からは富士山
2015年07月26日 15:12撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4
7/26 15:12
テント内からは富士山
得意のコレで
2015年07月26日 15:25撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5
7/26 15:25
得意のコレで
さて!一眼でもいじろうかなと思い一眼を取り出す
2015年07月26日 16:10撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
7/26 16:10
さて!一眼でもいじろうかなと思い一眼を取り出す
さぁ撮影・・・動かない→バッテリー確認→入っていない→カメラを起動する→動かない→もう一度バッテリー確認→入っていない。もうパニックですよ(泣)
2015年07月26日 17:30撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
7/26 17:30
さぁ撮影・・・動かない→バッテリー確認→入っていない→カメラを起動する→動かない→もう一度バッテリー確認→入っていない。もうパニックですよ(泣)
カメラが使えないのでこのまま仙丈に縦走する心が折れてしまいました。
2015年07月26日 17:34撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4
7/26 17:34
カメラが使えないのでこのまま仙丈に縦走する心が折れてしまいました。
考えに考えて翌日池山吊尾根経由で下山することにしました。
トホホ・・・
2015年07月26日 17:38撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
7/26 17:38
考えに考えて翌日池山吊尾根経由で下山することにしました。
トホホ・・・
使えないカメラと三脚はただの重みにしかならない・・
2015年07月26日 17:40撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
7/26 17:40
使えないカメラと三脚はただの重みにしかならない・・
人それぞれ山での色々な楽しみがあると思いますが私はカメラが好きなので本当に悔しかったです
2015年07月26日 17:43撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4
7/26 17:43
人それぞれ山での色々な楽しみがあると思いますが私はカメラが好きなので本当に悔しかったです
徐々に日も暮れ撮影はコンデジで我慢します
2015年07月26日 18:34撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
7/26 18:34
徐々に日も暮れ撮影はコンデジで我慢します
影がすーっと伸びていきます
2015年07月26日 18:37撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
7/26 18:37
影がすーっと伸びていきます
逆光で仙丈
2015年07月26日 18:38撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5
7/26 18:38
逆光で仙丈
甲斐駒も良い色だったんですがねー
2015年07月26日 18:39撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
8
7/26 18:39
甲斐駒も良い色だったんですがねー
良い色になってきました
2015年07月26日 18:42撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
7/26 18:42
良い色になってきました
こちらも
2015年07月26日 18:43撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
7/26 18:43
こちらも
赤くなり
2015年07月26日 18:50撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4
7/26 18:50
赤くなり
本当に綺麗で感動し涙が出ました。カメラも無いので涙しました・・・・・
2015年07月26日 18:53撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
15
7/26 18:53
本当に綺麗で感動し涙が出ました。カメラも無いので涙しました・・・・・
バットレスと富士
2015年07月26日 18:55撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
6
7/26 18:55
バットレスと富士
仙丈の後に沈んで行きました
2015年07月26日 18:57撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4
7/26 18:57
仙丈の後に沈んで行きました
なんとも素晴らしい景色でした
2015年07月26日 18:58撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
7/26 18:58
なんとも素晴らしい景色でした
皆さん思い思いに
2015年07月26日 19:00撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
6
7/26 19:00
皆さん思い思いに
高感度で撮影しましたがこれが限界でした
2015年07月26日 20:14撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
7/26 20:14
高感度で撮影しましたがこれが限界でした
伊那の方
2015年07月26日 20:33撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
7/26 20:33
伊那の方
翌朝3:50
2015年07月27日 03:51撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
7/27 3:51
翌朝3:50
徐々に明るく
2015年07月27日 04:11撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
7/27 4:11
徐々に明るく
おはようございます
2015年07月27日 04:14撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4
7/27 4:14
おはようございます
撮り切れなかったですが放射状に光が伸び美しかったです
2015年07月27日 04:15撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
7/27 4:15
撮り切れなかったですが放射状に光が伸び美しかったです
御来光
2015年07月27日 04:46撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
7
7/27 4:46
御来光
いいね
2015年07月27日 04:45撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4
7/27 4:45
いいね
バットレスも染まりました
2015年07月27日 04:51撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
6
7/27 4:51
バットレスも染まりました
では、肩の小屋を後にします
2015年07月27日 05:33撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
7/27 5:33
では、肩の小屋を後にします
超絶綺麗だったので高画質用で撮影
2015年07月27日 06:09撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
12
7/27 6:09
超絶綺麗だったので高画質用で撮影
二登目の北岳は快晴で最高です
2015年07月27日 06:11撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
7/27 6:11
二登目の北岳は快晴で最高です
雲の感じがなんとも言えないです
2015年07月27日 06:11撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
7/27 6:11
雲の感じがなんとも言えないです
最近ひょんな事から自撮りするようになりました。(実はこの写真気に入っています)
2015年07月27日 06:14撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
35
7/27 6:14
最近ひょんな事から自撮りするようになりました。(実はこの写真気に入っています)
八本歯のコルの方へ下ります
2015年07月27日 06:29撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
7/27 6:29
八本歯のコルの方へ下ります
分岐から先は人ひとり合いませんでした
2015年07月27日 06:49撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4
7/27 6:49
分岐から先は人ひとり合いませんでした
こんな感じです
2015年07月27日 07:02撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
7/27 7:02
こんな感じです
シロバナノタカネビランジ
2015年07月27日 07:00撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5
7/27 7:00
シロバナノタカネビランジ
こちら側から見ると大迫力
2015年07月27日 07:10撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
7/27 7:10
こちら側から見ると大迫力
今から歩いて行く池山吊尾根の方
2015年07月27日 07:11撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
7/27 7:11
今から歩いて行く池山吊尾根の方
慰霊碑
2015年07月27日 07:12撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
7/27 7:12
慰霊碑
道はこんな感じで
2015年07月27日 07:16撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
7/27 7:16
道はこんな感じで
常に目を引く存在です
2015年07月27日 07:19撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
7/27 7:19
常に目を引く存在です
この白くなる感じは何か専門用語あるのですかね?
2015年07月27日 07:20撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
7/27 7:20
この白くなる感じは何か専門用語あるのですかね?
先週歩いた白根南嶺のほうまで見えます
2015年07月27日 07:33撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
7/27 7:33
先週歩いた白根南嶺のほうまで見えます
白根御池小屋発見
2015年07月27日 07:41撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
7/27 7:41
白根御池小屋発見
こちらへ・・
2015年07月27日 07:47撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
7/27 7:47
こちらへ・・
なごり惜しいですがさようなら
2015年07月27日 07:55撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
7/27 7:55
なごり惜しいですがさようなら
嶺朋尾根はバリなのでパス
2015年07月27日 07:55撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
7/27 7:55
嶺朋尾根はバリなのでパス
今から下る方です
2015年07月27日 07:55撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
7/27 7:55
今から下る方です
もともとこのルート歩く気は無く半ズボンだったので微痛が続きます
2015年07月27日 08:00撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
7/27 8:00
もともとこのルート歩く気は無く半ズボンだったので微痛が続きます
先は長そうです
2015年07月27日 08:05撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
7/27 8:05
先は長そうです
樹林帯はこんな感じで
2015年07月27日 08:08撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
7/27 8:08
樹林帯はこんな感じで
夏はあまり歩かれていないのが分かります
2015年07月27日 08:16撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
7/27 8:16
夏はあまり歩かれていないのが分かります
徐々に道もはっきりし
2015年07月27日 08:28撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
7/27 8:28
徐々に道もはっきりし
快適に歩けます
2015年07月27日 08:47撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
7/27 8:47
快適に歩けます
深緑の森
南アにいるんだと強く感じられます
2015年07月27日 08:58撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
7/27 8:58
深緑の森
南アにいるんだと強く感じられます
突然池山御池小屋が現れました
2015年07月27日 09:12撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
7/27 9:12
突然池山御池小屋が現れました
開けた場所はかつては池だった事が容易に想像できます
2015年07月27日 09:14撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
7/27 9:14
開けた場所はかつては池だった事が容易に想像できます
水場の情報が分からなかったのでとりあえず向いました
2015年07月27日 09:26撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
7/27 9:26
水場の情報が分からなかったのでとりあえず向いました
しばらく下っても荒れた道ばかりで水の気配さえ無いので諦めて引き返しました
2015年07月27日 09:21撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
7/27 9:21
しばらく下っても荒れた道ばかりで水の気配さえ無いので諦めて引き返しました
(美味い水場へは往復一時間位らしいです)
2015年07月27日 09:29撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
7/27 9:29
(美味い水場へは往復一時間位らしいです)
平坦な快適道もここで終わり
2015年07月27日 09:34撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
7/27 9:34
平坦な快適道もここで終わり
倒木
2015年07月27日 09:43撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
7/27 9:43
倒木
ひたすら下ります
2015年07月27日 10:07撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
7/27 10:07
ひたすら下ります
何かの跡
2015年07月27日 10:29撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
7/27 10:29
何かの跡
不明瞭な美しい森を抜けると
2015年07月27日 10:30撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
7/27 10:30
不明瞭な美しい森を抜けると
あるき沢橋BS
2015年07月27日 10:49撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
7/27 10:49
あるき沢橋BS
林道を少し歩きます
2015年07月27日 10:51撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
7/27 10:51
林道を少し歩きます
シャワーが出ていたのでサッパリします
2015年07月27日 10:54撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
7/27 10:54
シャワーが出ていたのでサッパリします
本当はあちらに行きたいですが
2015年07月27日 10:56撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5
7/27 10:56
本当はあちらに行きたいですが
涼しいけど薄気味悪いトンネル
2015年07月27日 11:00撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
7/27 11:00
涼しいけど薄気味悪いトンネル
違っていたら戻ればいいやとマーカーを発見したので下降します
2015年07月27日 11:20撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
7/27 11:20
違っていたら戻ればいいやとマーカーを発見したので下降します
無事吊橋に付きました
2015年07月27日 11:25撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4
7/27 11:25
無事吊橋に付きました
ここからが地獄でした
2015年07月27日 11:26撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
7/27 11:26
ここからが地獄でした
400m程登り返すのですが暑くて滝の汗がでました
2015年07月27日 12:40撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
7/27 12:40
400m程登り返すのですが暑くて滝の汗がでました
なんというか久々にウンザリしました。
暑すぎですよ
2015年07月27日 12:49撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
7/27 12:49
なんというか久々にウンザリしました。
暑すぎですよ
丁度良い時間にバス停に到着です
2015年07月27日 12:53撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4
7/27 12:53
丁度良い時間にバス停に到着です
撮影機器:

感想

結論から言うと仙塩尾根経由で千丈ヶ岳を2泊3日で周回予定でしたが一眼のバッテリーを忘れたので心が折れこのルートで下山する事にしました。幸い池山吊尾根経由の25000を持っていたので妻に連絡し予定変更しました。写真が好きな私にとって痛すぎる事で、使えないカメラと三脚を担いで馬鹿尾根(仙塩尾根)を行くのは精神衛生上も良くないとこの結論にいたりました。3年前に北岳にテン泊で来た時はバテバテで疲労困憊でしたが意外なほどあっさり到着し重量耐性が身に付いたと思いますが最後のの鷲ノ住山では暑さもありバテました。まとめると景色はとても美しく涙が出る程感動しカメラの無い悔しさで涙を呑む山行でした。写真投稿の多さは私の悔しさの現れです(笑)馬鹿尾根を行くどころか馬鹿男ネと言われてしまうのでありました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1500人

コメント

お疲れ様でした
急きょの予定変更で体力的なことより精神的にお疲れ様でした。

バッテリー忘れということでそれだけならまだしもただのお荷物と感じてしまったのでしょうね、三脚やカメラ等々。こだわりを持って登ってきたのにそれが使えないとなるとたしかにやる気がなくなるのは共感できました。

それでもJohnnnyさんの写真は構図をよく考えて撮っているなと思って好きですよ。素人のワタシから評価されてもちっとも嬉しくないと思いますが事実です。コンデジでもそのセンスはしっかり生きていると思いました そんでもって癸械気離皀蠅辰箸靴燭佞らはぎにおおすごい、と感心してしまいました

高山は涼しくともやはり2000m以下はどうしたって蒸し暑くてきついようですね。私も含めいろんな方のレコをみても暑さにバテバテという言葉が見られました。

癸械犬魯肇Ε筌リンドウでしょうね、私は笠ヶ岳で同じやつを見ました。
2015/7/30 5:32
Re: お疲れ様でした
bo-tyu-zaiさん!こんいちは!
はい!大変疲れました!メンタルが
バッテリーを忘れた事今でも夜な夜な悪夢となって・・(嘘です)

bo-tyu-zaiさんに写真を褒められ大変光栄で嬉しく思っています。
構図の事も察して頂けるとは流石bo-tyu-zaiさん ありがとうございます!
ふくらはぎよりもお腹の方がモッコリしていますがスペシャリストでも無いし体力の源として可愛がっています

暑いのはキツイですよね!結果仙塩尾根に行かなくて正解だったのかもしれないと思っております。いづれ涼しくなってきたら行って見たいと思います。

トウヤクリンドウですか。書き換えておきます。そして頭に記憶しました
2015/7/30 10:14
北岳!素晴らしい景色でしたね
Johnnnyさん
はじめまして
同じ日に北岳にいたなんてw

暑くてバテそうになりましたが
素晴らしい景色に背中を押されて
重いザックを担いで頑張りました

ご褒美の景色は
言葉にならない絶景でしたね

またどこかで逢えたら
声かけて下さいね
2015/7/30 19:20
Re: 北岳!素晴らしい景色でしたね
island1207さん、こんばんは。
この度はどうもです。

重たいザックを担ぎ上げるのは大変ですが、それ以上のご褒美があるから止められません。
しかも重いザックに酒を担ぎ上げるとは私などよりたくましいですね
最近は弱気で持っていっていません。

二ーモのテント良いなぁと思い上から眺めていましたよ。
はい!またどこかでお会したら挙動不審に話しかけます
2015/7/30 21:28
肩の小屋のテン場
Johnnnyさん、こんばんはー。

早朝にいったんは見たんですが、帰宅してゆっくりと見ましたよ。
一眼残念でしたが、北岳の最高の景色、涙を流すほどと伝わりますよ
まさにスバラ!
特に肩の小屋のテン場からの早朝の眺め、去年の夏を思い出しました。
雲海と富士山、最高ですよね

そして下山に池山吊尾根を選ぶあたり、流石っす(笑)
元々は仙塩尾根を歩くつもりだったとは
馬鹿尾根と呼ばれているのは、丹沢のバカ尾根かと思ってましたが、仙塩尾根もそのように愛されているのですね
歩きたいとこが増えましたが、ひとまずは身体と気持ちの回復を図っている最中です。

残念、無念はあるだろうけど、テン場からの景色の最高さは十二分に伝わりましたよ。お疲れ様でした。

PS 82枚目の写真の花、シロバナのタカネビランジかと思われます
ご確認をば。
2015/7/30 22:09
Re: 肩の小屋のテン場
garnet0823さん、こんにちは!

カメラは・・・北岳は二登目だし諦めよう・・・とはならず。美しい景色を見れば見るほど複雑な気持ちになりました。なんとも言えない独特の空気感、あぁ〜想像するとまた行きたくなりますょ〜

池山尾根の稜線はとても開放的で気持ちよく樹林帯は深緑でいいルートだと思いました。広河原のコースより長いですがかつてのメインルートだと、思いを馳せるのも一興かなと思いました。しかし水場が発見できなかったのは心残りでどうやら美味しいらしいんですよ!

仙塩尾根は場所的に気軽には行けないですがいつかは行きたいです。そしてgarnet0823さんもいつかは行くような気がしている次第です

シロバナのタカネビランジですか・・・確かに鳳凰のタカネビランジに似ているなと思ったわけです。スッキリしましたありがとうございます。景色の最高さが拙い写真で伝わったのでしたらとても嬉しいです。
2015/7/31 13:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら