高尾山→稲荷山;高指山⇔不老山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:03
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 731m
- 下り
- 726m
コースタイム
- 山行
- 6:22
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 7:20
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
高尾山・稲荷山=八王子市営高尾山麓駐車場 https://x.gd/XiQiO 高指山・不老山=和見棚頭林道の登山口路肩 |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場から高尾山へは 登山道というより参道という印象。 高尾山から稲荷山へも完璧に整備されている。 和見棚頭林道から不老山までは 直近の靴跡はないがルートは明瞭。 |
写真
感想
5月28日(火)の週間天気予報では、30日(木)のみ晴れ、それ以外は全て曇りか雨でした。
山リストに稲荷山というのがあり、どこにあるのか調べましたら高尾山の東方。
高尾山は登山者が突出して多く、高尾山と稲荷山をハシゴで周回するなら平日に限ると思っていました。
高尾山に行かなくて、稲荷山のみピストンする方法もありますが、登山目的で高尾山へ行ったのは関東100名山を目指していた19年前の1月に一度行ったきりでしたので、また機会があればいつかは行ってみたいとも思っていました。
当時はヤマレコの山リストではなく、毎日新聞旅行のツアー募集で知った関東100名山や山梨100名山を目指していました。
それと、グーグルマップのクチコミでは八王子市営高尾山麓駐車場は午前6時ころに満車になる可能性があるとのこと。
まぁ、春のGWや秋のSWでなければその可能性は低いだろうとは思いましたが、休日には絶対行かないつもりでしたし、稲荷山と同じリストに高指山があり、二座の移動は1時間程度でもあることから、高尾山→稲荷山は夜明けと同時に登山開始し、下山後は高指山へも行くことにしました。
その時点で不老山は行けるかどうか分かりませんでしたので、不老山に関しては状況次第でした。
最近は予定を立てても行けないことがしばしばあり、老化は確実に加速していることを痛感しています(明後日 06/01で74歳)。
高指山はグーグルマップで和見棚頭林道を見ていましたら和見峠駐車場という地点があり、そこに車を停めてスタートするつもりでした。
多分、駐車場近くにゲートがあり、一般車両通行禁止だろうと思っていましたが、いざ行ってみると駐車場はあるもののゲートは解放されており、一般車通行禁止等の標識はありませんでした。
予定より早く下山できそうなので不老山へも行きましたが、富士山は雲に隠されていて見えませんでした。
この林道の最高地点は、北は雨降山、南は高指山への登山口となっていました。
山と高原地図(2008年版)に和見峠と記された地点がありますが、林道の峠より4〜500m北になるようです。
今回の山行で山リスト『高尾陣馬中央線山』が掲載されてから未登だった五座が完登しました。
下山後、峠から西に車で下りましたら、県道30号線までアスファルトで舗装されていました。
次は6月上旬の好天の日に新潟県の番屋山へ行く予定です。
★6月3日 追記★
当初、ヤマレコに地名登録されたゴウド山は写真38の地点でした。
『山と高原地図』のゴウド山(887m)より100mほど南で、地形図に標高が記されてない地点でした。
この登録地点は誤りだと思われましたので運営側に修正依頼しました。
的場管理人から返信があり、現在の地点に修正されました。
-------------------------------------------------------------------------------------
takayama2様
ヤマレコ お問い合わせ窓口の的場です。
ご意見に基づいて修正を行いました。
ご確認ください。
どうぞよろしくお願いします。
株式会社ヤマレコ お問い合わせ窓口
inquiry@yamareco.co.jp
-------------------------------------------------------------------------------------
また、リスト達成おめでとうございます㊗️
これからの梅雨時期は計画屋泣かせです…。現役だと日付は変えられないので行先のプランB、プランCを作っておいたりしますが全滅のことも偶にあり、流動的にならざるを得ません(T_T)
ありがとうございます。
梅雨入りしても日本海側は太平洋側ほど、梅雨前線の影響が顕著に表れないように思います。
次回の新潟の山は、往路の高速道は深夜割引の時間帯に走りますが、復路は日中になります。
平日では明確な割引が表示されませんので、出来れば休日に行くかもしれません。
高速道の区間は本庄児玉IC〜小出IC間ですが、天候の関係で平日に行くことになれば、帰宅が多少遅くなっても一般道を走行するつもりです。
この次の週末は、今のところ、甲信越はそれほど悪くなさそうですね。
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する