ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6864692
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山→稲荷山;高指山⇔不老山

2024年05月30日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
06:03
距離
12.0km
登り
731m
下り
726m

コースタイム

日帰り
山行
6:22
休憩
0:58
合計
7:20
距離 12.0km 登り 731m 下り 726m
3:51
2
高尾山麓駐車場
3:53
15
4:23
4:28
4
4:32
4:33
30
5:03
10
5:13
5:14
9
5:23
5:33
16
5:49
5:56
16
6:30
7
6:37
6:38
36
7:14
7:15
5
7:20
77
8:37
8:38
6
8:44
27
9:11
9:13
26
9:39
9:53
28
10:21
29
10:50
11:05
6
11:11
和見棚頭林道
※不老山は丹沢にも同名の山があり、上野原市の不老山は甲東不老山と表記される場合があります。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場
 高尾山・稲荷山=八王子市営高尾山麓駐車場
         https://x.gd/XiQiO
 高指山・不老山=和見棚頭林道の登山口路肩
コース状況/
危険箇所等
駐車場から高尾山へは 登山道というより参道という印象。
高尾山から稲荷山へも完璧に整備されている。
和見棚頭林道から不老山までは 直近の靴跡はないがルートは明瞭。

高尾山駅の展望台から
2024年05月30日 05:02撮影 by  iPhone 13, Apple
4
5/30 5:02
高尾山駅の展望台から
手元に山と高原地図(2008年版)があり、裏面に高尾自然研究路として々羸から➅号線まで出ている。
地図出版当時は …号路とは呼ばれていなかったのかな?
2024年05月30日 05:03撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/30 5:03
手元に山と高原地図(2008年版)があり、裏面に高尾自然研究路として々羸から➅号線まで出ている。
地図出版当時は …号路とは呼ばれていなかったのかな?
林業殉職者の顕彰碑
2024年05月30日 05:13撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/30 5:13
林業殉職者の顕彰碑
高尾山が地元民の心の拠りどころであったことが伺える。
2024年05月30日 05:20撮影 by  iPhone 13, Apple
4
5/30 5:20
高尾山が地元民の心の拠りどころであったことが伺える。
高尾山 薬王院
地味な建物だが、近くにいらした⛩関係者に聞いたら本堂とのこと。
2024年05月30日 05:24撮影 by  iPhone 13, Apple
4
5/30 5:24
高尾山 薬王院
地味な建物だが、近くにいらした⛩関係者に聞いたら本堂とのこと。
高尾山を讃える歌碑
2024年05月30日 05:25撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/30 5:25
高尾山を讃える歌碑
祈祷所
2024年05月30日 05:28撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/30 5:28
祈祷所
暗かったので近付いて撮影した。
飯縄大権現
2024年05月30日 05:29撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/30 5:29
暗かったので近付いて撮影した。
飯縄大権現
早い時間に上がったので、他の登山者や観光客が写り込むことはなかった。
2024年05月30日 05:32撮影 by  iPhone 13, Apple
4
5/30 5:32
早い時間に上がったので、他の登山者や観光客が写り込むことはなかった。
財布を車に残して行ったので、賽銭は投じることができなかった。
こんなに神社の建屋が多いとは露知らず。
2024年05月30日 05:32撮影 by  iPhone 13, Apple
4
5/30 5:32
財布を車に残して行ったので、賽銭は投じることができなかった。
こんなに神社の建屋が多いとは露知らず。
六根清浄
https://x.gd/lpG33
2024年05月30日 05:36撮影 by  iPhone 13, Apple
4
5/30 5:36
六根清浄
https://x.gd/lpG33
高尾山頂
格式のある標柱
周辺には2〜3人しかいなかった。
2024年05月30日 05:48撮影 by  iPhone 13, Apple
5
5/30 5:48
高尾山頂
格式のある標柱
周辺には2〜3人しかいなかった。
三角点標石
599.3m 等級=二等 点名=高尾山
2024年05月30日 05:49撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/30 5:49
三角点標石
599.3m 等級=二等 点名=高尾山
展望台から見える山の山名板
2024年05月30日 05:52撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/30 5:52
展望台から見える山の山名板
丹沢山
大山から大室山(雲の上)まで
2024年05月30日 05:54撮影 by  iPhone 13, Apple
4
5/30 5:54
丹沢山
大山から大室山(雲の上)まで
富士山が見えるかどうか気掛かりだったが見えて満足!
2024年05月30日 05:54撮影 by  iPhone 13, Apple
8
5/30 5:54
富士山が見えるかどうか気掛かりだったが見えて満足!
展望台付近
右奥に山頂の標柱が見える。
2024年05月30日 05:56撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/30 5:56
展望台付近
右奥に山頂の標柱が見える。
稲荷山頂上
池袋〜新宿の高層ビル群
2024年05月30日 06:39撮影 by  iPhone 13, Apple
5
5/30 6:39
稲荷山頂上
池袋〜新宿の高層ビル群
稲荷山
手作りの小さな標識が立木に取り付けられていた。
2024年05月30日 06:40撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/30 6:40
稲荷山
手作りの小さな標識が立木に取り付けられていた。
稲荷山コース登山口近くの旭稲荷社
2024年05月30日 07:10撮影 by  iPhone 13, Apple
4
5/30 7:10
稲荷山コース登山口近くの旭稲荷社
上りは道標の右へ進み、左から下って来た。

【高尾山→稲荷山はここまで】
2024年05月30日 07:15撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/30 7:15
上りは道標の右へ進み、左から下って来た。

【高尾山→稲荷山はここまで】
和見棚頭林道の高指山&不老山方面登山口
2024年05月30日 08:35撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/30 8:35
和見棚頭林道の高指山&不老山方面登山口
途中、植林帯が伐採され、頑丈なネットが張られていた。
2024年05月30日 08:41撮影 by  iPhone 13, Apple
4
5/30 8:41
途中、植林帯が伐採され、頑丈なネットが張られていた。
この分岐点はゴウド山(887m)の目測50mほど南の小さな鞍部
2024年05月30日 08:43撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/30 8:43
この分岐点はゴウド山(887m)の目測50mほど南の小さな鞍部
高指山頂上
林の中で展望皆無
2024年05月30日 09:11撮影 by  iPhone 13, Apple
5
5/30 9:11
高指山頂上
林の中で展望皆無
不老山頂上
2024年05月30日 09:36撮影 by  iPhone 13, Apple
5
5/30 9:36
不老山頂上
南側は植林されてなく、大きな木は切られていて好展望。
2024年05月30日 09:37撮影 by  iPhone 13, Apple
4
5/30 9:37
南側は植林されてなく、大きな木は切られていて好展望。
手前は倉岳山〜大桑山
好天なら右奥の鞍部の右奥に富士山が見えるはず。
2024年05月30日 09:37撮影 by  iPhone 13, Apple
4
5/30 9:37
手前は倉岳山〜大桑山
好天なら右奥の鞍部の右奥に富士山が見えるはず。
左は陣馬山、中央奥は大洞山、右の大きいのは石老山、その右奥は仏果山
2024年05月30日 09:38撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/30 9:38
左は陣馬山、中央奥は大洞山、右の大きいのは石老山、その右奥は仏果山
丹沢山
山頂が見えるのは焼山、右端は大室山、蛭ヶ岳〜檜洞丸には雲が掛かる。
2024年05月30日 09:39撮影 by  iPhone 13, Apple
4
5/30 9:39
丹沢山
山頂が見えるのは焼山、右端は大室山、蛭ヶ岳〜檜洞丸には雲が掛かる。
中景の住宅密集地はコモアしおつ、その奥は高柄山
2024年05月30日 09:39撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/30 9:39
中景の住宅密集地はコモアしおつ、その奥は高柄山
不老山の三角点 839.4m
等級=三等 点名=桑窪村
2024年05月30日 09:49撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/30 9:49
不老山の三角点 839.4m
等級=三等 点名=桑窪村
陣馬山の頂上のやや左に光るものが見えた。
茶屋の屋根かな?
2024年05月30日 09:50撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/30 9:50
陣馬山の頂上のやや左に光るものが見えた。
茶屋の屋根かな?
大洞山&コンピラ山〜石老山〜仏果山
2024年05月30日 09:50撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/30 9:50
大洞山&コンピラ山〜石老山〜仏果山
不老山頂上でベンチに腰を下ろして小休止
丹沢の稜線に掛かる雲は登頂時より少なくなったが、富士山が見えそうになる気配なし。
2024年05月30日 09:51撮影 by  iPhone 13, Apple
4
5/30 9:51
不老山頂上でベンチに腰を下ろして小休止
丹沢の稜線に掛かる雲は登頂時より少なくなったが、富士山が見えそうになる気配なし。
右奥は鹿留山、この背後に富士山があるはず。
2024年05月30日 09:52撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/30 9:52
右奥は鹿留山、この背後に富士山があるはず。
下山中、丹沢がよく見えるようになった。
焼山〜蛭ヶ岳〜檜洞丸〜大室山
2024年05月30日 10:53撮影 by  iPhone 13, Apple
4
5/30 10:53
下山中、丹沢がよく見えるようになった。
焼山〜蛭ヶ岳〜檜洞丸〜大室山
下山中、ゴウド山の小さなピークへ行ってみた。
杉&檜は地面ぎりぎりに伐採されていて、好天なら丹沢が大展望
2024年05月30日 10:57撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/30 10:57
下山中、ゴウド山の小さなピークへ行ってみた。
杉&檜は地面ぎりぎりに伐採されていて、好天なら丹沢が大展望
焼山〜蛭ヶ岳〜檜洞丸〜大室山
2024年05月30日 10:57撮影 by  iPhone 13, Apple
4
5/30 10:57
焼山〜蛭ヶ岳〜檜洞丸〜大室山
高指山〜不老山を振り返る。
2024年05月30日 10:58撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/30 10:58
高指山〜不老山を振り返る。
伐採地の様子
前景は高指山〜不老山
2024年05月30日 11:08撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/30 11:08
伐採地の様子
前景は高指山〜不老山
林道の路肩に下山
林道の南側は高指山〜不老山、北側は雨降山〜権現山へのそれぞれの登山口
2024年05月30日 11:13撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/30 11:13
林道の路肩に下山
林道の南側は高指山〜不老山、北側は雨降山〜権現山へのそれぞれの登山口
撮影機器:

感想

5月28日(火)の週間天気予報では、30日(木)のみ晴れ、それ以外は全て曇りか雨でした。
山リストに稲荷山というのがあり、どこにあるのか調べましたら高尾山の東方。
高尾山は登山者が突出して多く、高尾山と稲荷山をハシゴで周回するなら平日に限ると思っていました。

高尾山に行かなくて、稲荷山のみピストンする方法もありますが、登山目的で高尾山へ行ったのは関東100名山を目指していた19年前の1月に一度行ったきりでしたので、また機会があればいつかは行ってみたいとも思っていました。

当時はヤマレコの山リストではなく、毎日新聞旅行のツアー募集で知った関東100名山や山梨100名山を目指していました。
それと、グーグルマップのクチコミでは八王子市営高尾山麓駐車場は午前6時ころに満車になる可能性があるとのこと。

まぁ、春のGWや秋のSWでなければその可能性は低いだろうとは思いましたが、休日には絶対行かないつもりでしたし、稲荷山と同じリストに高指山があり、二座の移動は1時間程度でもあることから、高尾山→稲荷山は夜明けと同時に登山開始し、下山後は高指山へも行くことにしました。

その時点で不老山は行けるかどうか分かりませんでしたので、不老山に関しては状況次第でした。
最近は予定を立てても行けないことがしばしばあり、老化は確実に加速していることを痛感しています(明後日 06/01で74歳)。

高指山はグーグルマップで和見棚頭林道を見ていましたら和見峠駐車場という地点があり、そこに車を停めてスタートするつもりでした。
多分、駐車場近くにゲートがあり、一般車両通行禁止だろうと思っていましたが、いざ行ってみると駐車場はあるもののゲートは解放されており、一般車通行禁止等の標識はありませんでした。

予定より早く下山できそうなので不老山へも行きましたが、富士山は雲に隠されていて見えませんでした。
この林道の最高地点は、北は雨降山、南は高指山への登山口となっていました。
山と高原地図(2008年版)に和見峠と記された地点がありますが、林道の峠より4〜500m北になるようです。

今回の山行で山リスト『高尾陣馬中央線山』が掲載されてから未登だった五座が完登しました。
下山後、峠から西に車で下りましたら、県道30号線までアスファルトで舗装されていました。

次は6月上旬の好天の日に新潟県の番屋山へ行く予定です。

★6月3日 追記★
当初、ヤマレコに地名登録されたゴウド山は写真38の地点でした。
『山と高原地図』のゴウド山(887m)より100mほど南で、地形図に標高が記されてない地点でした。
この登録地点は誤りだと思われましたので運営側に修正依頼しました。
的場管理人から返信があり、現在の地点に修正されました。
-------------------------------------------------------------------------------------
takayama2様
ヤマレコ お問い合わせ窓口の的場です。
ご意見に基づいて修正を行いました。
ご確認ください。
どうぞよろしくお願いします。
株式会社ヤマレコ お問い合わせ窓口
inquiry@yamareco.co.jp
-------------------------------------------------------------------------------------

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:202人

コメント

誕生日おめでとうございます♪
また、リスト達成おめでとうございます㊗️
これからの梅雨時期は計画屋泣かせです…。現役だと日付は変えられないので行先のプランB、プランCを作っておいたりしますが全滅のことも偶にあり、流動的にならざるを得ません(T_T)
2024/6/1 4:37
いいねいいね
1
ミキさん、おはようございます。

ありがとうございます。
梅雨入りしても日本海側は太平洋側ほど、梅雨前線の影響が顕著に表れないように思います。
次回の新潟の山は、往路の高速道は深夜割引の時間帯に走りますが、復路は日中になります。
平日では明確な割引が表示されませんので、出来れば休日に行くかもしれません。
高速道の区間は本庄児玉IC〜小出IC間ですが、天候の関係で平日に行くことになれば、帰宅が多少遅くなっても一般道を走行するつもりです。

この次の週末は、今のところ、甲信越はそれほど悪くなさそうですね。
コメントありがとうございました。
2024/6/1 8:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山6号路→4号路→1号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら