八ヶ岳〜横岳〜硫黄岳 桜平往復
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp5913f8dad002a22.jpg)
- GPS
- 31:45
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,454m
- 下り
- 1,467m
コースタイム
**:**桜平駐車場05:00 1900m
05:20夏沢鉱泉05:30 2060m
06:05オーレン小屋06:15 2330m
06:30夏沢峠06:35 2440m
07:30硫黄岳07:40 2760m
08:00硫黄岳山荘09:30 2650m
10:20横岳奥ノ院10:25 2829m
10:35三又峰10:40
12:00地蔵の頭12:10
12:20赤岳展望荘**:** 2720m
2日目 6月17日 木曜日 快晴
**:**赤岳展望荘05:50 2720m
06:10赤岳頂上06:45 2899m
07:05赤岳展望荘07:25 2720m
07:30地蔵の頭07:30
08:30三又峰08:35
09:00横岳奥ノ院09:10 2829m
09:50硫黄岳山荘10:00 2650m
10:20硫黄岳10:35
11:10夏沢峠11:15 2440m
11:40オーレン小屋11:45 2330m
12:15夏沢鉱泉12:20 2060m
12:45桜平駐車場 1900m
天候 | 16日暴風雨⇒小雨 17日快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年06月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
桜平⇒夏沢鉱泉:林道歩き特に問題なし 夏沢鉱泉⇒オーレン小屋:土砂降りのお陰で登山道が小川状態、歩行に関しては特に問題なし オーレン小屋⇒夏沢峠:ここも雨水のお陰で小川状態、歩行に関しては特に問題なし 夏沢峠⇒硫黄岳:樹林帯を抜けるとガレ場の登りが一気に続く 硫黄岳⇒横岳:梯子、鎖場多数あり、気を引き締めて慎重に歩けば問題なし 横岳⇒赤岳:梯子、鎖場あり、ここも気を引き締めて慎重に歩けば問題なし ツクモグサ:三又峰から先の西斜面に多く咲いている 登山ポスト:夏沢鉱泉にあり 各山小屋営業中 公共の宿 八ヶ岳山麓 樅の木荘 大人500円 子供300円 http://www.lcv.ne.jp/~mominoki/onsen.html 〒391-0115 長野県諏訪郡原村字 原山 17217-1729 TEL : 0266-74-2311 |
写真
感想
6月16日
桜平までの林道(未舗装)は普通乗用車でも走行問題なし
朝4時出発予定が雨足が強いため様子見
雨足が弱まることがなさそうなので行くところまで行こうと
5時桜平出発
夏沢鉱泉まで上りの林道歩き
夏沢鉱泉手前の駐車場で大雨の中カモシカのお出迎え
ここから登山道歩き
大雨の為登山道が川となる沢を歩いてる気分
夏沢峠までずーと沢歩き状態
夏沢峠あたりで少しだけ雨足が弱まる
樹林帯を抜けガレ場の上りになると西風が強い
おまけにミゾレ混じり…寒い
景色が見えないのでひたすら上る
硫黄岳山頂は広い…けど何も見えない
硫黄岳山荘までは下り
硫黄岳山荘でらーめんを食べ1時間30分様子見
風は強いが雨が弱まったので赤岳天望荘まで行くことに
横岳に向かって歩くとカニのヨコバイ、タテバイと続く
霧で何も見えないので高度感がわからない
ヨクモグサを探すが見つからない
横岳奥ノ院を過ぎ三又峰を過ぎると西側斜面にツクモグザが現れる
風は強いが小雨状態、ツクモグサの場所を確かめながら先に進む
何度か鎖場、梯子を上り下りして地蔵の頭へ
5分ほど歩くと本日の宿泊地赤岳天望荘に到着
冷えた身体をお風呂で温めて寛ぐ
夕飯はバイキング方式
隣のテーブルに見覚えの顔がある
昨年槍ヶ岳〜穂高岳の大キレット(危険度A)に行ったときに
北穂高山荘で一緒だった大阪の御婦人とガイドの江西さん
八ヶ岳で会うなんてびっくり
挨拶に行ったら向こうもびっくり感動の再会
6月17日
朝4時起床
外に出ると晴れて赤岳山頂が綺麗に見える
遠くに富士山も綺麗に見える
東の空は赤く染まって日ので間近
御来光を身体全身で浴びてパワーを充電
朝食後赤岳山頂を目指す
赤岳天望荘から頂上までは一気に急登
背中にお日様を浴びてハーハーゼーゼー気持よい
赤岳山頂(2899m)は貸し切り状態360度の展望
山、自然はパワースポット身体全体でパワーを感じる
ここからは昨日来た道を戻る
晴れているので硫黄岳、天狗岳までよく見える
昨日は霧でよく見えなかったが鎖場、梯子がある場所はかなり険しい
高度感たっぷりスリル満点落ちたら痛そう…と言うか死んじゃう
鎖場は慎重に歩けば問題なし、梯子も同じく慎重に
途中ツクモグサをたっぷり観賞しながらのんびり歩く
横岳、硫黄岳山荘、硫黄岳でのんびりする
硫黄岳から夏沢峠まではかなりの下り
昨日は霧で見えなかったけどかなり下ってる
夏沢峠からオーレン小屋までもず〜と下り
夏沢温泉までの下りも長い…飽きる
結局桜平の駐車場まで延々と下りが続く
下りは足が疲れて飽きるわ
今回LOWAの登山靴が2度目の水漏れ
帰りに好日山荘によりクレーム
シリオの登山靴に替えてもらう
今度は頼みますよ
八ヶ岳は楽しかったな
おわり
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する