ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6869310
全員に公開
ハイキング
東海

蕪山☆21世紀の森から☆大きな株杉がありました

2024年06月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:33
距離
8.0km
登り
763m
下り
763m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:34
休憩
0:56
合計
4:30
8:10
8:15
43
8:58
9:02
63
10:05
10:05
1
10:06
10:40
2
10:42
10:44
56
11:40
11:48
31
12:19
12:22
8
天候 晴れ
山頂気温18度
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
21世紀の森駐車場🅿
50台くらいは停められそう。ガラガラでした。
🚻あり
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありません。
登りのコースは、何か所か渡渉があります。
下りでは、根っこを踏んでスリップしないように注意して下さい。
ヒルはいませんでした。
山頂では大きな虫(ハチ)がブンブン飛んでいたので、刺激しないように気を付けてください。
その他周辺情報 板取川温泉♨
平日600円、土休日700円。
自分と山頂標識を一緒に撮った写真を見せると200円引きになります。
21世紀の森の駐車場からスタートです。
🚻もあります。
駐車場はガラガラでした。
2024年06月01日 07:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/1 7:59
21世紀の森の駐車場からスタートです。
🚻もあります。
駐車場はガラガラでした。
林道沿いにアジサイが咲いてます。
2024年06月01日 08:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/1 8:01
林道沿いにアジサイが咲いてます。
青いアジサイ🌼
2024年06月01日 08:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
6/1 8:01
青いアジサイ🌼
アザミの花🌼
2024年06月01日 08:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
6/1 8:01
アザミの花🌼
登山道に入ると最初は杉林を進みます。
2024年06月01日 08:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/1 8:03
登山道に入ると最初は杉林を進みます。
登山道は2ルートありますが、登りは、株杉見学路を通って行きます。
2024年06月01日 08:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/1 8:08
登山道は2ルートありますが、登りは、株杉見学路を通って行きます。
こちらが株杉。
すごい大きいです😮
2024年06月01日 08:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
6/1 8:08
こちらが株杉。
すごい大きいです😮
大きな杉株がたくさんあります。
2024年06月01日 08:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/1 8:11
大きな杉株がたくさんあります。
自然の神秘を感じる😇
写真に写ってる人がUさんです。
2024年06月01日 08:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/1 8:11
自然の神秘を感じる😇
写真に写ってる人がUさんです。
株杉見学路が終わると、本格的な登りが始まります。
2024年06月01日 08:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/1 8:20
株杉見学路が終わると、本格的な登りが始まります。
始めはゆるやかですが、だんだんと勾配がきつくなってきました😣
2024年06月01日 08:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/1 8:22
始めはゆるやかですが、だんだんと勾配がきつくなってきました😣
コアジサイの花が咲いています。
2024年06月01日 08:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/1 8:30
コアジサイの花が咲いています。
渡渉ポイントが出てきました。
今回は、無事に通過✌🏻
2024年06月01日 08:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/1 8:37
渡渉ポイントが出てきました。
今回は、無事に通過✌🏻
この後何回か渡渉が出てきます。
石の階段を登って行きます。
ピンボケ写真ですみません💦
2024年06月01日 08:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/1 8:41
この後何回か渡渉が出てきます。
石の階段を登って行きます。
ピンボケ写真ですみません💦
こんなところもありました。
慎重に通過しました。
2024年06月01日 08:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/1 8:44
こんなところもありました。
慎重に通過しました。
分岐に到着。
山頂は右ですね。
2024年06月01日 08:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/1 8:53
分岐に到着。
山頂は右ですね。
ここから山頂まで2515mとのこと😮
2024年06月01日 08:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/1 8:56
ここから山頂まで2515mとのこと😮
まずは尾根までつづら折りで上がって行きます。
全体的に緩やかな勾配で急なところは無いです。
2024年06月01日 09:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/1 9:02
まずは尾根までつづら折りで上がって行きます。
全体的に緩やかな勾配で急なところは無いです。
尾根に上がりました🤣明るい😆
2024年06月01日 09:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/1 9:10
尾根に上がりました🤣明るい😆
明るくて、心地よい風が吹いていて気持ちが良いです🤣
ここから山頂まで尾根伝いに進んで行きます。
2024年06月01日 09:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/1 9:12
明るくて、心地よい風が吹いていて気持ちが良いです🤣
ここから山頂まで尾根伝いに進んで行きます。
ずっと、根っこの道が続きます。
根っこの上を歩くと、スリップするので慎重に進みます。
2024年06月01日 09:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/1 9:21
ずっと、根っこの道が続きます。
根っこの上を歩くと、スリップするので慎重に進みます。
時々、急な登りがあります。
小さなアップダウンも何か所かありました。
2024年06月01日 09:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/1 9:53
時々、急な登りがあります。
小さなアップダウンも何か所かありました。
山頂直下の最後の登りです。
あと少し💦
2024年06月01日 10:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/1 10:03
山頂直下の最後の登りです。
あと少し💦
着いた〜🤣
蕪山山頂、1069m。
2024年06月01日 10:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
6/1 10:30
着いた〜🤣
蕪山山頂、1069m。
山頂は、木が切り開かれていて、ほぼ360度の展望がありました。
三角点のあるところに、1本の杉の木が立っています。
山頂では、何人かの方が休憩されてました。
自分たちもここで🍙を食べてしばし休憩。
大きな虫がブンブン飛んでいるのがちょっと怖かった🤣ハチかな?
2024年06月01日 10:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
19
6/1 10:33
山頂は、木が切り開かれていて、ほぼ360度の展望がありました。
三角点のあるところに、1本の杉の木が立っています。
山頂では、何人かの方が休憩されてました。
自分たちもここで🍙を食べてしばし休憩。
大きな虫がブンブン飛んでいるのがちょっと怖かった🤣ハチかな?
北の方には白山が見えます。
2024年06月01日 10:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
6/1 10:33
北の方には白山が見えます。
こちらは南側の展望。
真ん中に高賀山、その左側が瓢ヶ岳、右側が今淵ヶ岳の高賀三山。
2024年06月01日 10:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
6/1 10:33
こちらは南側の展望。
真ん中に高賀山、その左側が瓢ヶ岳、右側が今淵ヶ岳の高賀三山。
西に見えるのは能郷白山かな?
2024年06月01日 10:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
6/1 10:35
西に見えるのは能郷白山かな?
下山します。
山頂から1時間で分岐まで戻ってきました。
ここから左側の下山路で下ります。
2024年06月01日 11:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/1 11:47
下山します。
山頂から1時間で分岐まで戻ってきました。
ここから左側の下山路で下ります。
すぐに渡渉ポイントが。
こちらのコースは、渡渉は1か所だけでした。
2024年06月01日 11:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/1 11:50
すぐに渡渉ポイントが。
こちらのコースは、渡渉は1か所だけでした。
こちらは、つづら折りで下りて行きます。
急なところはありませんでした。
だんだん沢の音が大きくなってくると、登山口が見えてきます。
2024年06月01日 12:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/1 12:12
こちらは、つづら折りで下りて行きます。
急なところはありませんでした。
だんだん沢の音が大きくなってくると、登山口が見えてきます。
登山口まで下りてきました。
ここから林道を10分くらい歩くと駐車場です。
2024年06月01日 12:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/1 12:21
登山口まで下りてきました。
ここから林道を10分くらい歩くと駐車場です。
駐車場が見えてきました。
広い駐車場に数台の車が停まってます。
お疲れさまでした。
2024年06月01日 12:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
6/1 12:26
駐車場が見えてきました。
広い駐車場に数台の車が停まってます。
お疲れさまでした。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ガスカートリッジ コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル カメラ 携帯トイレ

感想

今日は、消防団の登山の会(仮称)の第2回目です。
会と言っても、メンバーは3人しかいなくて、いまのところ、これ以上増える予定はありません😓そして、今日は1人が田植えのため来れないので、2人で行くことになりました。
一緒に行くのは、マラソン大会などに出ているUさん。
この前も、鯖街道ウルトラマラソンに参加して、京都から小浜まで77kmを9時間くらいで完走されたとか😆凄すぎです🤣
今日も、朝15キロくらい走ってから来たとのこと💦

今日登る山は、Uさんの希望で少し高い山に登りたいということで、自分も近々登ろうと思っていた蕪山にしました。

岐阜から1時間ちょっとで蕪山の登山口の21世紀の森に着きました🚙
とても広い駐車場に車が数台停まっているのみで、駐車場の争奪戦はありません。
登山口から進むと、初めに大きな株杉がいつくもある株杉の森を通ります。
株杉はとても大きくて神秘的な感じがしました。
株杉の森を過ぎると、本格的な登りが始まります。
急な石段が続いていたり、何か所か渡渉があったりして、先月に行った、すぐ近くの瓢ヶ岳の同じような感じがしました。
駐車場から1時間くらいで尾根まで上がり、そこからさらに1時間くらいで山頂に着きました。尾根に上がってからは急なところは無くて、何回かアップダウンを繰り返して、山頂まで進みます。

山頂は木が切り開かれていて、360度の眺望がありました。
ただ、大きな虫がブンブン飛んでいたので、あまりゆっくりはできない感じでした。

登山口にアジサイの花が咲いていて、登山道沿いにはコアジサイの花がたくさん咲いていました。

今日は岐阜市では気温が30度の予想でしたが、こちらは山頂での気温は18度くらいで快適でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:215人

コメント

おはようございます♪

今年は蕪山にお邪魔することなく季節が過ぎていきました💧そろそろヒルが出るかと思っていましたが、気温が低くまだセーフだったんですね(もしくは、歩みが早いので取り憑く暇がなかったのかも😊)、、、金曜日にレコにはしてませんがちょっと文殊の森に行った際、四季の展望台までだったので殆どが管理車道を歩きましたが、ウロウロしながらアスファルトを外れて傍に寄って写真撮ったりしていたせいか、ヒルにやられてしまいました😭祐向山ではヒルにやられましたが、まさかこんなところで💧立ち止まって写真撮ってるから尚更寄り憑かれますよね😭

蕪山は私だと頑張らないと登れない山なのですが、流石にタイムも早いです!!しかも同行者様は15キロ走られてから登っていたとは😶ナント強者!!
見所も多く山頂からの景色も白山はじめ見られるので、良いお山ですよね♪
お友達にも誘われてるので、私も秋か来年にはいきたいな😊
お疲れ様でした🍀
2024/6/2 6:00
いいねいいね
3
blueberry-kさん、こんばんは♪
ヒルに取り憑かれたんですか😱もう6月なので美濃地方の山(特に西濃と中濃方面)はもう秋まで行けないですね😭蕪山は、まだ気温が低いのでヒルはいないと勝手に思い込んでいましたが、同じ日に登っていたサラリンさんは吸い付かれていたとか😱念のため、ヒルよけスプレーを吹き付けていたので、助かったのかも知れません😆決して、歩みが早いからではないですよ〜。単に血がまずそうなだけかも?😓でも、一人だったらもっとゆっくり歩いて、休憩ばかりしていたかも知れませんが、同行者のペースが早いので、それに引っ張られて、いつもより早いタイムになったかもです。

蕪山は、全体的に急なところや危険な個所は無いので、登りやすい山だと思いました。
blueberryさんも是非登られてくださいね😆
2024/6/2 18:46
いいねいいね
2
shunさん!
消防団登山の会、いいですね!😺
まあ2人くらいが登山もしやすいのではないのでしょうか。😺
かぶらやまは登ったことありますし、杉株も見たことありますが、思い出としては関市の友人が登山口で熊除けのために派手に爆竹🧨を鳴らしコチラがびっくりしたことがありますね。😱😱😅😅
おかげで、かぶらやまでは熊さんには遭遇しませんでした。😅😺
2024/6/2 7:57
いいねいいね
4
135oji3さん、こんばんは♪
登山の会は、いつまで続くか分かりませんが、人が少ない山では、1人だと🐻が出るかも😱と心細いときがあるので、同行者がいるとかなり安心しますね😇蕪山もかなり山奥にありますので、🐻はたくさんいると思います😱
でも、意外と登られている方も多くて、ソロの方も何名かいらっしゃいました。
爆竹🧨ですか?すごいですね〜。でも、爆竹が効かない🐻さんもいるらしくて怖いですね😱
自分は、怖いので熊鈴🔔3個付けてます💦
2024/6/2 18:57
いいねいいね
3
shunさん、おはようございます!
昨日は久しぶりに少し遠いところに出かけることが出来ました。
さて、蕪山は2023年6月24日に同じコースを登っています。たくさんの写真がありますので登ったコースのおさらいをしながら拝見していました。
去年はあじさい祭りをやっていたのか駐車場は大賑わいでした。下山した時もイベント真っ最中で会場は盛り上がっていました。
登りのコースは渡渉がいくつかあります。個人的にも水場があって喉を潤すことが出来て良いなと思いますが、でもヒルがいるのかなと思いましたが吸い付かれなくてよかったです。
ブルーベリーさんのコメントにもありますが私も何故か祐向山へ登る途中でヒルにやられました。難敵ではありますがでも山登りはそれであきらめるわけにはいけませんね。
2024/6/2 8:17
いいねいいね
4
あきたじょうのすけさん、こんばんは。
昨日は本宮山まで遠征お疲れさまでした。
蕪山のあじさい祭りはこの後開催されるみたいですね。
昨日はまだあじさいは少ししか咲いてなかったのですが、あじさい祭りの頃は一面アジサイが満開になるみたいですね。でも、その頃になるとヒルがいるので、登るなら、今週が最後のタイミングだったのかも知れません💦
blueberryさんの返信にも書きましたが、あまりヒルの事は考えていませんでした💦実はヒル山だったのですね😱吸い付かれなくてよかったです。
途中にある渡渉ポイントですが、水がとてもきれいで、飲んだらおいしいだろうなと思いました。夏だったら、入りたいくらいですね🤣でも、ヒルがウヨウヨいそうで、無理ですね😱6月になってしまったので、西濃と中濃方面の山はもう行けないなと思いました。鈴鹿もしばらくお休みです😓
2024/6/2 19:09
いいねいいね
3
shunさんへ
同じタイミングで蕪山でしたね。お疲れ様です。
私らが下山中にすれ違ってますね。アプリにフォロワーすれ違い機能つけてくれないですかね。『フォロワー接近中です。挨拶の準備をしてください』、とかって警告音を発信してくれたらよいのに。声掛けやすいだろうに。
ヒルには合わなかったようで、良かったですね。私らはヤラレました。ヒル山と呼ばれているみたいで、知ってたら行かなかったですわ。
おかげで相方共々、家に帰ってなんじゃこりゃ〜となりましたよ。岐阜の山にはヒルいないと勝手に思い込んでましたわ。
2024/6/2 11:52
いいねいいね
2
サラリンさん、こんばんは♪
山頂で先に休憩されていた2人組の方ですね‼️まさかサラリンさんだったとは😶ヤマップだと、確か他の方が近づいたら分かるような機能があったと思いますが、ヤマレコにもほしいですよね。後から、すれ違っていましたと言われても・・・💦ですよね。
ヒルに吸い付かれたんですね😱私も、ヒル山ということは知らなくて、何となくまだいないだろうと思ってました。念のため、ヒルスプレーを吹きかけていたのが良かったかもです。
あ、岐阜の山はヒル山だらけですよ〜。特に西濃とか中濃の低山などはほとんどがヒル山だと思います😭金華山や百々ヶ峰、各務原アルプスにはいないみたいなんですが、それ以外の山は気を付けてくださいね〜。
2024/6/2 19:18
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
蕪山(21世紀の森コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら