記録ID: 6870459
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
三百名山:袈裟丸山。意外に良かった八重樺原
2024年06月01日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:50
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,255m
- 下り
- 1,257m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:27
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 5:50
距離 13.1km
登り 1,255m
下り 1,257m
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
後袈裟丸山〜奥袈裟丸山の東側は崖なので注意 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
ストック
|
---|
感想
今日は三百名山の袈裟丸山。
先週朝日岳(谷川)の翌日に行くつもりでしたが、近いし、いつでも行けるだろうと、先週の日曜日は中止。
皇海山や足尾の当たりは、秘境でやや暗いという勝手なイメージもあり、登山口までの林道も長いし、気乗りがせず、持ち越してました。
実際行ってみたら、登山口までの道はアスファルトでそんなに悪くなかったし、八重樺原からの笹と白樺の森は美しく、行って良かったです。
ただ後袈裟丸山から奥袈裟丸山は、ずっとシャクナゲや笹の軽いヤブ。アップダウンが多く、道も湿って木の根が滑りやすく、あまり楽しくなかったです。
とは言え、後袈裟丸山の頂上で一緒になった方と、袈裟丸山の最高地点まで、話をしながら往復できたので楽しい山行になりました。
■登山口〜三等三角点 赤子沢
登山口から30分ほど登ると八重樺原。八重樺原までは階段が多く歩きやすいです、八重樺原は、平らなところに笹原と白樺が広がりキレイ。
八重樺原からはゆったりした登りになります。
■三等三角点 赤子沢〜後袈裟丸山
三等三角点 赤子沢からは細い尾根の道になりますが、後袈裟丸山の取り付き(標高1750m)まではゆったりとした登りで歩きやすいです。
後袈裟丸山の取り付き(標高1750m)からは斜度が急。と言っても普通レベル。ここは木の根が多く、下りは滑るので注意
■後袈裟丸山〜奥袈裟丸山、最高地点
後袈裟丸山からは笹やシャクナゲの軽い藪。トレースも一部不明瞭。
中袈裟丸山、奥袈裟丸山、最高地点と標高はあまり変わらないですが、標高50〜100mぐらいのアップダウンが間にあり、意外に時間かかります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:197人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する