記録ID: 6871146
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
【赤岳〜横岳(↑県界尾根↓杣添尾根)】今年もツクモグサに会いに
2024年06月01日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:57
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 1,400m
- 下り
- 1,173m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:27
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 8:57
距離 10.4km
登り 1,400m
下り 1,173m
5:41
23分
県界尾根登山口
14:38
南八ヶ岳林道登山口
天候 | 晴のち霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝5時頃で杣添尾根登山口駐車場はいっぱいでした。県界尾根登山口駐車場は2台目で余裕 杣添尾根下山後、県界尾根まで自転車で約6km。砂利道でスピード出せず、上り坂も1/5ほどあり、45分かかったものの、徒歩の半分くらいで戻れました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
県界尾根:防火線の頭の先、一部笹が生い茂り藪漕ぎ、樹林帯を抜けた上部は鎖場、梯子の連続。手がかり足がかりも少なく、濡れていて滑りそうで緊張しました。 赤岳〜横岳:岩稜帯の稜線で人が多いので狭い箇所では譲り合い、石を落とさないように注意。 杣添尾根:泥濘、濡れた木の根、岩で歩きにくかったです。 |
その他周辺情報 | 下山後のスイーツ:ヤツレンでポッポ牛乳フロート 日帰り温泉:甲斐大泉温泉パノラマの湯(830円) |
写真
感想
3年続けてツクモグサを求めて横岳へ。一昨年は美濃戸から周回、昨年は杣添尾根ピストン。一度歩いてみたかった難易度が高いという東側からの赤岳、県界尾根と杣添尾根が同じ南八ヶ岳林道沿いでそれほど遠くなかったので、自転車を使って周回しました。
県界尾根は後半の急登と険しい鎖場、ハシゴの連続で、みるみる体力が奪われて、山頂に着く頃にはバテバテになりました。
赤岳から横岳に向かう途中からガスが濃くなってきて、横岳に着く頃にはすっかり真っ白に。ツクモグサは離れた崖下に咲いているものは結構多いですが、近くで見れる花が年々少なくなっているような気がします。おまけにガスってしまったので開いているのがほとんどなくて残念でしたが、そのかわりに他のいろいろな花が咲き始めてて楽しめました。
なんだかなーと思った登山者2人
1 二十三夜峰で地蔵の頭方面から来た登山者。行者小屋に下りたいんですが、どこから降りるんですかねと聞きながら見せられた地図はグーグルマップでした。
2 杣添尾根を20分くらい下って、先ほど追い抜いて行った人が戻ってきて、赤岳に行くのに道間違えた…。あっちに赤岳見えてるでしょうに、方向感覚なさすぎ。
紙地図を持てとまでは言わないけれど、せめてヤマレコやヤマップなどの地図アプリを使うとか、ルートを頭に入れてから歩いてください。当然、登山届なんか出してないんだろうなー。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:189人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する