ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6871146
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

【赤岳〜横岳(↑県界尾根↓杣添尾根)】今年もツクモグサに会いに

2024年06月01日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:57
距離
10.4km
登り
1,400m
下り
1,173m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:27
休憩
1:30
合計
8:57
距離 10.4km 登り 1,400m 下り 1,173m
5:41
23
県界尾根登山口
6:04
61
7:05
7:06
1
8:14
8:17
88
9:45
9:46
2
9:48
9:52
2
9:54
10:09
25
10:34
10:47
5
10:52
10:53
9
11:02
11:13
10
11:23
11:26
3
11:29
11:37
7
11:44
11:51
6
11:57
12:19
40
12:59
13:00
34
14:33
5
14:38
南八ヶ岳林道登山口
天候 晴のち霧
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
杣添尾根下山口に自転車をデポし、県界尾根登山口に戻り駐車
朝5時頃で杣添尾根登山口駐車場はいっぱいでした。県界尾根登山口駐車場は2台目で余裕
杣添尾根下山後、県界尾根まで自転車で約6km。砂利道でスピード出せず、上り坂も1/5ほどあり、45分かかったものの、徒歩の半分くらいで戻れました。
コース状況/
危険箇所等
県界尾根:防火線の頭の先、一部笹が生い茂り藪漕ぎ、樹林帯を抜けた上部は鎖場、梯子の連続。手がかり足がかりも少なく、濡れていて滑りそうで緊張しました。
赤岳〜横岳:岩稜帯の稜線で人が多いので狭い箇所では譲り合い、石を落とさないように注意。
杣添尾根:泥濘、濡れた木の根、岩で歩きにくかったです。
その他周辺情報 下山後のスイーツ:ヤツレンでポッポ牛乳フロート
日帰り温泉:甲斐大泉温泉パノラマの湯(830円)
県界尾根は人気がないのか自分を含めて2台だけ
2024年06月01日 05:44撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/1 5:44
県界尾根は人気がないのか自分を含めて2台だけ
初めての県界尾根
どんなキツイところかドキドキします
2024年06月01日 05:44撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/1 5:44
初めての県界尾根
どんなキツイところかドキドキします
防火帯を上がっていきます
2024年06月01日 05:56撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/1 5:56
防火帯を上がっていきます
防火線の頭の先はちょっとした藪漕ぎ
ピンクテープを目印に進みます
2024年06月01日 06:13撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/1 6:13
防火線の頭の先はちょっとした藪漕ぎ
ピンクテープを目印に進みます
少しだけ開けて金峰山などの奥秩父方面の展望
2024年06月01日 06:36撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/1 6:36
少しだけ開けて金峰山などの奥秩父方面の展望
ピッケルを模した洒落た看板
2024年06月01日 07:01撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/1 7:01
ピッケルを模した洒落た看板
小天狗
まだまだ先は長いです
2024年06月01日 07:07撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/1 7:07
小天狗
まだまだ先は長いです
小天狗から少し進んだところから目指す赤岳の山頂部
2024年06月01日 07:15撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/1 7:15
小天狗から少し進んだところから目指す赤岳の山頂部
大天狗
ここも展望はありません
2024年06月01日 08:11撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/1 8:11
大天狗
ここも展望はありません
今日の最後に行く予定の横岳
青空が拡がってきて気分もアップ
2024年06月01日 08:26撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/1 8:26
今日の最後に行く予定の横岳
青空が拡がってきて気分もアップ
大天狗を過ぎるとひたすら急登
2024年06月01日 08:27撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/1 8:27
大天狗を過ぎるとひたすら急登
いよいよ核心部
まずは狭い鉄の桟橋
2024年06月01日 08:51撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/1 8:51
いよいよ核心部
まずは狭い鉄の桟橋
なんかすごいところを登っていってる
2024年06月01日 08:54撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/1 8:54
なんかすごいところを登っていってる
思ったよりもは狭くないけど、濡れていて滑りそうなので鎖を掴みながら慎重に通過
2024年06月01日 08:55撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/1 8:55
思ったよりもは狭くないけど、濡れていて滑りそうなので鎖を掴みながら慎重に通過
ほぼ垂直の長い鎖場
手がかり、足がかりも少なく、結構難易度高かったです
2024年06月01日 08:55撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/1 8:55
ほぼ垂直の長い鎖場
手がかり、足がかりも少なく、結構難易度高かったです
鎖場を通過してほっと一息
赤岳天望荘と横岳
2024年06月01日 09:11撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/1 9:11
鎖場を通過してほっと一息
赤岳天望荘と横岳
こんどは長い鉄梯子
2024年06月01日 09:15撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/1 9:15
こんどは長い鉄梯子
ようやく赤岳頂上山荘が見えてきました
急登と鎖場、梯子でバテバテ
2024年06月01日 09:32撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/1 9:32
ようやく赤岳頂上山荘が見えてきました
急登と鎖場、梯子でバテバテ
キバナシャクナゲに励まされてあと一息
2024年06月01日 09:36撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/1 9:36
キバナシャクナゲに励まされてあと一息
岩々しい横岳となだらかな硫黄岳
2024年06月01日 09:37撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/1 9:37
岩々しい横岳となだらかな硫黄岳
最後まで気が抜けない県界尾根
2024年06月01日 09:38撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/1 9:38
最後まで気が抜けない県界尾根
ようやく赤岳北峰頂上
2024年06月01日 09:47撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/1 9:47
ようやく赤岳北峰頂上
最高点は南峰
おなじみ山梨百名山の山頂標識
2024年06月01日 09:50撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/1 9:50
最高点は南峰
おなじみ山梨百名山の山頂標識
青空
2024年06月01日 09:52撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/1 9:52
青空
向かいには阿弥陀岳
雲の奥にチラッと北アルプスが見えました
2024年06月01日 10:02撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/1 10:02
向かいには阿弥陀岳
雲の奥にチラッと北アルプスが見えました
北峰から南峰を見る
2024年06月01日 10:02撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/1 10:02
北峰から南峰を見る
だんだんガスが覆ってきた
2024年06月01日 10:07撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/1 10:07
だんだんガスが覆ってきた
天望荘に向かって急斜面を下っていきます
2024年06月01日 10:21撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/1 10:21
天望荘に向かって急斜面を下っていきます
赤岳天望荘
2024年06月01日 10:35撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/1 10:35
赤岳天望荘
地蔵の頭
すっかりガスガス
2024年06月01日 10:54撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/1 10:54
地蔵の頭
すっかりガスガス
横岳の険しい岩峰が水墨画のように霧から浮かび上がる
2024年06月01日 10:57撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/1 10:57
横岳の険しい岩峰が水墨画のように霧から浮かび上がる
横岳への稜線も梯子や鎖場など気が抜けません
2024年06月01日 11:00撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/1 11:00
横岳への稜線も梯子や鎖場など気が抜けません
クモマナズナ
横岳周辺は花がたくさん
2024年06月01日 11:00撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/1 11:00
クモマナズナ
横岳周辺は花がたくさん
チョウノスケソウが早くも咲き始めていました
2024年06月01日 11:13撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/1 11:13
チョウノスケソウが早くも咲き始めていました
ミヤマキンバイ
2024年06月01日 11:18撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/1 11:18
ミヤマキンバイ
ツクモグサ見つけた!
けど遠い…
2024年06月01日 11:28撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/1 11:28
ツクモグサ見つけた!
けど遠い…
精一杯ズームで
2024年06月01日 11:29撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/1 11:29
精一杯ズームで
五つ子
2024年06月01日 11:32撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/1 11:32
五つ子
産毛フサフサ
2024年06月01日 11:35撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/1 11:35
産毛フサフサ
オヤマノエンドウに囲まれて咲くハクサンイチゲ
2024年06月01日 11:43撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/1 11:43
オヤマノエンドウに囲まれて咲くハクサンイチゲ
蕾がいっぱいのキバナシャクナゲ
2024年06月01日 11:51撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/1 11:51
蕾がいっぱいのキバナシャクナゲ
日差しがなくなったので閉じてしまったのかな
2024年06月01日 11:56撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/1 11:56
日差しがなくなったので閉じてしまったのかな
最後にもう一度梯子
2024年06月01日 11:57撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/1 11:57
最後にもう一度梯子
横岳(三叉峰)
ガスってしまったし、おまけにバテバテなので奥の院までは行かずに今日はここまで
2024年06月01日 12:02撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/1 12:02
横岳(三叉峰)
ガスってしまったし、おまけにバテバテなので奥の院までは行かずに今日はここまで
一瞬だけ霧が晴れて横岳奥の院から硫黄岳まで見えた
2024年06月01日 12:07撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/1 12:07
一瞬だけ霧が晴れて横岳奥の院から硫黄岳まで見えた
下山は杣添尾根で
2024年06月01日 12:20撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/1 12:20
下山は杣添尾根で
赤岳も山頂部はガスガス
登ってきた県界尾根、ここから見ると良くあんな急なところ登ったと思う
2024年06月01日 12:31撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/1 12:31
赤岳も山頂部はガスガス
登ってきた県界尾根、ここから見ると良くあんな急なところ登ったと思う
横岳もすっかり真っ白
2024年06月01日 12:38撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/1 12:38
横岳もすっかり真っ白
木の根と泥濘で歩きにくい
2024年06月01日 12:41撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/1 12:41
木の根と泥濘で歩きにくい
ちょっとだけ雪が残ってました
ほんの短い距離なので、滑り止めは不要でした
2024年06月01日 13:11撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/1 13:11
ちょっとだけ雪が残ってました
ほんの短い距離なので、滑り止めは不要でした
苔の森の樹林帯は、濡れた岩と木の根、泥濘グジャグジャで気を使いました
2024年06月01日 14:00撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/1 14:00
苔の森の樹林帯は、濡れた岩と木の根、泥濘グジャグジャで気を使いました
沢まで下りれば林道はすぐ
沢の苔が綺麗
2024年06月01日 14:35撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/1 14:35
沢まで下りれば林道はすぐ
沢の苔が綺麗
林道でゴール
2024年06月01日 14:39撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/1 14:39
林道でゴール
ここからデポしておいた自転車で県界尾根登山口まで戻ります
2024年06月01日 14:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
6/1 14:51
ここからデポしておいた自転車で県界尾根登山口まで戻ります
思った以上の砂利道で細いタイヤではスピードが出せない
2024年06月01日 15:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
6/1 15:09
思った以上の砂利道で細いタイヤではスピードが出せない
駐車場に帰還
ポツンと自分の車だけ残ってた
2024年06月01日 15:34撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/1 15:34
駐車場に帰還
ポツンと自分の車だけ残ってた
野辺山のヤツレン直売所でポッポ牛乳フロート
ソフトクリームより安くて、ソフトクリームと牛乳が味わえてお得
2024年06月01日 15:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6/1 15:57
野辺山のヤツレン直売所でポッポ牛乳フロート
ソフトクリームより安くて、ソフトクリームと牛乳が味わえてお得

感想

3年続けてツクモグサを求めて横岳へ。一昨年は美濃戸から周回、昨年は杣添尾根ピストン。一度歩いてみたかった難易度が高いという東側からの赤岳、県界尾根と杣添尾根が同じ南八ヶ岳林道沿いでそれほど遠くなかったので、自転車を使って周回しました。
県界尾根は後半の急登と険しい鎖場、ハシゴの連続で、みるみる体力が奪われて、山頂に着く頃にはバテバテになりました。
赤岳から横岳に向かう途中からガスが濃くなってきて、横岳に着く頃にはすっかり真っ白に。ツクモグサは離れた崖下に咲いているものは結構多いですが、近くで見れる花が年々少なくなっているような気がします。おまけにガスってしまったので開いているのがほとんどなくて残念でしたが、そのかわりに他のいろいろな花が咲き始めてて楽しめました。

なんだかなーと思った登山者2人
1 二十三夜峰で地蔵の頭方面から来た登山者。行者小屋に下りたいんですが、どこから降りるんですかねと聞きながら見せられた地図はグーグルマップでした。
2 杣添尾根を20分くらい下って、先ほど追い抜いて行った人が戻ってきて、赤岳に行くのに道間違えた…。あっちに赤岳見えてるでしょうに、方向感覚なさすぎ。
紙地図を持てとまでは言わないけれど、せめてヤマレコやヤマップなどの地図アプリを使うとか、ルートを頭に入れてから歩いてください。当然、登山届なんか出してないんだろうなー。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:189人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
杣添尾根と真教寺尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら