ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6871645
全員に公開
ハイキング
白神山地・岩木山

岩木山(八合目から)

2024年06月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:49
距離
2.9km
登り
192m
下り
412m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:14
休憩
0:37
合計
1:51
13:20
2
スタート地点
13:21
13:22
4
13:26
13:36
4
13:40
13:40
7
13:48
13:54
6
14:00
14:05
7
14:11
14:23
5
14:28
14:29
7
14:36
14:36
5
14:41
14:43
24
15:07
15:07
3
15:10
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 飛行機
〈行き〉
東京羽田 07:25 -(JAL141)- 08:40 青森空港 09:15 -(弘南バス 弘前BT行き 1200円 交通系IC○)- 10:10 弘前BT 11:10 -(弘南バス 枯木平線 枯木平行き)- 11:58 岳温泉 12:20 -(弘南バス スカイラインシャトルバス)- 12:50 八合目

岩木山登山リフトで9合目まで。片道700円

〈帰り〉
八合目 15:50 -(弘南バス スカイラインシャトルバス)- 16:20 岳温泉 16:30 -(弘南バス 枯木平線 枯木平行き)- 17:30 弘前BT
弘前 18:03 -(特急つがる43号)- 18:38青森

ホテルパサージュ暁 → 翌日は八甲田山へ

青森空港〜弘前:https://www.konanbus.com/20317.html
弘前〜岩木山八合目:https://www.konanbus.com/1540.html

弘前〜岳温泉前〜スカイライン八合目は、お得な切符、岩木白神パス(2日間有効)があります。大人3,000円(通常4,000円)。ただし特定の交通系ICカードでないといけないなど条件があるので、弘南バスのページをご覧ください。

JAL 片道ごとに プロモ運賃9000円+使用料740+消費税900円=10270円
コース状況/
危険箇所等
道 よく踏まれている なお、九合目以下はダケカンバの灌木帯。ハイマツではない。

登山届
コンパスで提出。岳温泉前バス停にポストあった。八合目はよく見てない

水場
ない。が、八合目に自販機ある

トイレ
岳温泉前、八合目(多目的も2つ)、山頂避難小屋(バイオトイレx2)。
鳳鳴ヒュッテにもそれっぽい入口はあるけど…あれはちょっと…

携帯 ◎
その他周辺情報 温泉 知らんけど麓に岳温泉がありますね

飲食店 8合目は飲料自販機のみ。カップラーメンの自販機は休止中。
弘前BTは1Fに立ち食い蕎麦屋がある。8-17。また、ヨーカドーと直結。B1にフードコート。

土産
岳温泉にはお土産屋さんがあって、筍の押鮨や山菜、カブの漬物などあり。
羽田、朝あまり食べるとこありませんでした。これで1000円超か…
2024年06月01日 06:28撮影 by  Pixel 7a, Google
6/1 6:28
羽田、朝あまり食べるとこありませんでした。これで1000円超か…
青森空港から出る弘前行きのバス。これに乗りました
2024年06月01日 09:09撮影 by  Pixel 7a, Google
6/1 9:09
青森空港から出る弘前行きのバス。これに乗りました
岩木山
2024年06月01日 09:34撮影 by  Pixel 7a, Google
6/1 9:34
岩木山
弘前バスターミナル
2024年06月01日 10:10撮影 by  Pixel 7a, Google
6/1 10:10
弘前バスターミナル
弘前バスターミナル
2024年06月01日 10:10撮影 by  Pixel 7a, Google
6/1 10:10
弘前バスターミナル
弘前BT隣のヨーカドーにあるコインロッカー。100円だが返ってくる
2024年06月01日 10:32撮影 by  Pixel 7a, Google
6/1 10:32
弘前BT隣のヨーカドーにあるコインロッカー。100円だが返ってくる
ヨーカドーのフードコートの長尾というお店で煮干しラーメン食べました
2024年06月01日 10:41撮影 by  Pixel 7a, Google
6/1 10:41
ヨーカドーのフードコートの長尾というお店で煮干しラーメン食べました
ヨーカドーのフードコート
2024年06月01日 10:55撮影 by  Pixel 7a, Google
1
6/1 10:55
ヨーカドーのフードコート
こちらは弘前バスターミナルの立ち食いそば屋さん。いいね
2024年06月01日 11:04撮影 by  Pixel 7a, Google
1
6/1 11:04
こちらは弘前バスターミナルの立ち食いそば屋さん。いいね
岳温泉前。
2024年06月01日 12:02撮影 by  Pixel 7a, Google
6/1 12:02
岳温泉前。
岳温泉前
2024年06月01日 12:03撮影 by  Pixel 7a, Google
6/1 12:03
岳温泉前
岳温泉前から見る岩木山
2024年06月01日 12:03撮影 by  Pixel 7a, Google
6/1 12:03
岳温泉前から見る岩木山
スカイライン八合目。左奥の高いところが山頂
2024年06月01日 13:06撮影 by  Pixel 7a, Google
6/1 13:06
スカイライン八合目。左奥の高いところが山頂
八合目の休憩処
2024年06月01日 13:06撮影 by  Pixel 7a, Google
6/1 13:06
八合目の休憩処
2024年06月01日 13:08撮影 by  Pixel 7a, Google
6/1 13:08
岩木山のリフト
2024年06月01日 13:08撮影 by  Pixel 7a, Google
6/1 13:08
岩木山のリフト
ここはなんと二人乗り。観光リフトにしては珍しい
2024年06月01日 13:10撮影 by  Pixel 7a, Google
6/1 13:10
ここはなんと二人乗り。観光リフトにしては珍しい
2024年06月01日 13:19撮影 by  Pixel 7a, Google
6/1 13:19
リフト降り場にある休憩処。なんだか和風です
2024年06月01日 13:19撮影 by  Pixel 7a, Google
1
6/1 13:19
リフト降り場にある休憩処。なんだか和風です
2024年06月01日 13:20撮影 by  Pixel 7a, Google
6/1 13:20
早速、ミチノクコザクラ。花が大きいです
2024年06月01日 13:23撮影 by  Pixel 7a, Google
6/1 13:23
早速、ミチノクコザクラ。花が大きいです
岩木山
2024年06月01日 13:24撮影 by  Pixel 7a, Google
6/1 13:24
岩木山
なんか天ぷらにしたら美味しそう。
2024年06月01日 13:25撮影 by  Pixel 7a, Google
1
6/1 13:25
なんか天ぷらにしたら美味しそう。
コ?ミヤマカタバミ
2024年06月01日 13:26撮影 by  Pixel 7a, Google
6/1 13:26
コ?ミヤマカタバミ
鳥海山への道は一部砂礫帯もあります。
2024年06月01日 13:31撮影 by  Pixel 7a, Google
6/1 13:31
鳥海山への道は一部砂礫帯もあります。
鳥海山。岩木山なのに。
2024年06月01日 13:31撮影 by  Pixel 7a, Google
6/1 13:31
鳥海山。岩木山なのに。
イワウメ。限界までズームした。登山道から離れたこの一株しかみなかった。
2024年06月01日 13:41撮影 by  Pixel 7a, Google
6/1 13:41
イワウメ。限界までズームした。登山道から離れたこの一株しかみなかった。
ミチノクコザクラ2
2024年06月01日 13:43撮影 by  Pixel 7a, Google
6/1 13:43
ミチノクコザクラ2
残雪とふきのとう
2024年06月01日 13:46撮影 by  Pixel 7a, Google
6/1 13:46
残雪とふきのとう
鳳鳴ヒュッテ
2024年06月01日 13:47撮影 by  Pixel 7a, Google
6/1 13:47
鳳鳴ヒュッテ
中はこんな感じ。やや年季が入っている。基本は土間
2024年06月01日 13:48撮影 by  Pixel 7a, Google
1
6/1 13:48
中はこんな感じ。やや年季が入っている。基本は土間
山頂への道。意外と登る。
2024年06月01日 13:48撮影 by  Pixel 7a, Google
6/1 13:48
山頂への道。意外と登る。
ヤマザクラ
2024年06月01日 13:59撮影 by  Pixel 7a, Google
6/1 13:59
ヤマザクラ
山頂三角点
2024年06月01日 14:09撮影 by  Pixel 7a, Google
1
6/1 14:09
山頂三角点
山頂神社
2024年06月01日 14:10撮影 by  Pixel 7a, Google
6/1 14:10
山頂神社
左が頂上のトイレです(バイオトイレ×2)。右側は避難小屋
2024年06月01日 14:11撮影 by  Pixel 7a, Google
6/1 14:11
左が頂上のトイレです(バイオトイレ×2)。右側は避難小屋
避難小屋
2024年06月01日 14:12撮影 by  Pixel 7a, Google
6/1 14:12
避難小屋
山頂の中空三角ブロックあるいは牛乳パックみたいなやつです。
2024年06月01日 14:13撮影 by  Pixel 7a, Google
1
6/1 14:13
山頂の中空三角ブロックあるいは牛乳パックみたいなやつです。
下はガスであまり見えないが…これは八合目が運良く見えた時の写真
2024年06月01日 14:17撮影 by  Pixel 7a, Google
6/1 14:17
下はガスであまり見えないが…これは八合目が運良く見えた時の写真
コミヤマカタバミ2
2024年06月01日 14:29撮影 by  Pixel 7a, Google
6/1 14:29
コミヤマカタバミ2
ミチノクコザクラ3
2024年06月01日 14:38撮影 by  Pixel 7a, Google
6/1 14:38
ミチノクコザクラ3
火口跡。結構深いです。
2024年06月01日 14:39撮影 by  Pixel 7a, Google
1
6/1 14:39
火口跡。結構深いです。
せっかくなので八合目まで歩いて降りることにします
2024年06月01日 14:43撮影 by  Pixel 7a, Google
6/1 14:43
せっかくなので八合目まで歩いて降りることにします
コヨウラクツツジ。漢字で書くと小瓔珞躑躅らしい。難しいね
2024年06月01日 14:45撮影 by  Pixel 7a, Google
6/1 14:45
コヨウラクツツジ。漢字で書くと小瓔珞躑躅らしい。難しいね
オノエラン?ツバメオモト?
2024年06月01日 14:46撮影 by  Pixel 7a, Google
6/1 14:46
オノエラン?ツバメオモト?
岩木山は上の方でもダケカンバです。針葉樹があまりない。
2024年06月01日 14:48撮影 by  Pixel 7a, Google
6/1 14:48
岩木山は上の方でもダケカンバです。針葉樹があまりない。
2024年06月01日 14:52撮影 by  Pixel 7a, Google
6/1 14:52
2024年06月01日 14:53撮影 by  Pixel 7a, Google
6/1 14:53
これは…ササの花?珍しい
2024年06月01日 15:04撮影 by  Pixel 7a, Google
6/1 15:04
これは…ササの花?珍しい
2024年06月01日 15:05撮影 by  Pixel 7a, Google
6/1 15:05
ここから出てきました。
2024年06月01日 15:07撮影 by  Pixel 7a, Google
6/1 15:07
ここから出てきました。
八合目
2024年06月01日 15:08撮影 by  Pixel 7a, Google
6/1 15:08
八合目
八合目。すでに夏らしい青空です。
2024年06月01日 15:10撮影 by  Pixel 7a, Google
6/1 15:10
八合目。すでに夏らしい青空です。
弘前は初音ミクコラボが多いですね。
2024年06月01日 15:29撮影 by  Pixel 7a, Google
6/1 15:29
弘前は初音ミクコラボが多いですね。
八合目の自販機
2024年06月01日 15:32撮影 by  Pixel 7a, Google
6/1 15:32
八合目の自販機
このバスで帰ります。
2024年06月01日 15:44撮影 by  Pixel 7a, Google
1
6/1 15:44
このバスで帰ります。
悲しいかな、乗客は一人…。このバス、土日だけじゃなく平日も運行している気がしますが、このご時世に存続は大丈夫なんだろうか…。
2024年06月01日 15:50撮影 by  Pixel 7a, Google
2
6/1 15:50
悲しいかな、乗客は一人…。このバス、土日だけじゃなく平日も運行している気がしますが、このご時世に存続は大丈夫なんだろうか…。
山菜が好きなので見かけると買ってしまう。味は濃いめだった。青森だから?
2024年06月01日 16:31撮影 by  Pixel 7a, Google
6/1 16:31
山菜が好きなので見かけると買ってしまう。味は濃いめだった。青森だから?
弘前バスターミナルに戻ってきました。
2024年06月01日 17:36撮影 by  Pixel 7a, Google
6/1 17:36
弘前バスターミナルに戻ってきました。
隣のヨーカドーは閉店らしい。このビルどうするんだろう。
2024年06月01日 17:17撮影 by  Pixel 7a, Google
1
6/1 17:17
隣のヨーカドーは閉店らしい。このビルどうするんだろう。
いつのだろう。岳温泉から鰺ヶ沢までが繋がっている。今回行って知ったけど、岳温泉はかなり鰺ヶ沢寄りだ。どうりで時間がかかるわけだ。
2024年06月01日 17:20撮影 by  Pixel 7a, Google
1
6/1 17:20
いつのだろう。岳温泉から鰺ヶ沢までが繋がっている。今回行って知ったけど、岳温泉はかなり鰺ヶ沢寄りだ。どうりで時間がかかるわけだ。
2024年06月01日 17:35撮影 by  Pixel 7a, Google
6/1 17:35
2024年06月01日 17:38撮影 by  Pixel 7a, Google
6/1 17:38
じょっぱり感がもう少しあってもよいのではないか。
2024年06月01日 17:48撮影 by  Pixel 7a, Google
6/1 17:48
じょっぱり感がもう少しあってもよいのではないか。
特急(たまたま次が特急だった)で青森に行きます。まだこの特急は自由席があります。スーパーつがるが出来たため号数が40番台になりました
2024年06月01日 17:48撮影 by  Pixel 7a, Google
1
6/1 17:48
特急(たまたま次が特急だった)で青森に行きます。まだこの特急は自由席があります。スーパーつがるが出来たため号数が40番台になりました
スーパーはつかりの余生
2024年06月01日 18:01撮影 by  Pixel 7a, Google
1
6/1 18:01
スーパーはつかりの余生
このハードシェルな感じも懐かしい部類になってきたか。
2024年06月01日 18:02撮影 by  Pixel 7a, Google
1
6/1 18:02
このハードシェルな感じも懐かしい部類になってきたか。
明日行く八甲田山は雲の中です
2024年06月01日 18:05撮影 by  Pixel 7a, Google
1
6/1 18:05
明日行く八甲田山は雲の中です
こちらは岩木山。百名山は眺めるための山みたいな話がありますが、岩木山も見てたほうがなんだかよいですね。
2024年06月01日 18:06撮影 by  Pixel 7a, Google
2
6/1 18:06
こちらは岩木山。百名山は眺めるための山みたいな話がありますが、岩木山も見てたほうがなんだかよいですね。
青森に着きました。写真を見ると「ああ、青森だ…」となる、青森
2024年06月01日 18:39撮影 by  Pixel 7a, Google
1
6/1 18:39
青森に着きました。写真を見ると「ああ、青森だ…」となる、青森
2024年06月01日 18:39撮影 by  Pixel 7a, Google
1
6/1 18:39
青森駅は新しくなっていました。土曜日なのに来客がそこまで多くはなかったが、集客は大丈夫だろうか。
2024年06月01日 18:54撮影 by  Pixel 7a, Google
1
6/1 18:54
青森駅は新しくなっていました。土曜日なのに来客がそこまで多くはなかったが、集客は大丈夫だろうか。
人気の食事処おさない。すでに閉店時間だった…。
2024年06月01日 18:55撮影 by  Pixel 7a, Google
1
6/1 18:55
人気の食事処おさない。すでに閉店時間だった…。
ホテルパサージュ兇箸いΔ箸海蹐貿颪泙蠅泙靴拭ここに泊まるのは2回目です。この机の広さがいいんですよね。
2024年06月01日 19:05撮影 by  Pixel 7a, Google
1
6/1 19:05
ホテルパサージュ兇箸いΔ箸海蹐貿颪泙蠅泙靴拭ここに泊まるのは2回目です。この机の広さがいいんですよね。
駅で買った洋菓子 初雪とコーヒーで一服(そのまま寝た)
2024年06月01日 19:37撮影 by  Pixel 7a, Google
6/1 19:37
駅で買った洋菓子 初雪とコーヒーで一服(そのまま寝た)

感想

岩木山に行きました。
今回、偶然JALの安売りセールで土曜朝と日曜夜の便が取れたのが理由。

かなり上の方まで車で行けるので、いつでも行けるだろうと後回しにしていたら、八甲田と共に東北で最後まで残ってしまいました。

山自体は八合目からなら手軽に登れますが、その分東京からのアクセスに時間がかかりました。思ったより弘前の西にあるんですね。

手軽に行け、涼しいし、そこまで人も多くなく、リフトを降りれば高山気分を味わえます。なので、観光で行くならかなりいいですね。他方、登山だと少し物足りない感じがあります。前泊で岳温泉も体験してゆっくり下から登りたかったかもしれない。

花に恵まれたのがよかったです。ミチノクコザクラの大きさはなかなか衝撃的だった。

雲であまり眺めが良くなかったのが惜しいです。エゾノツガザクラなども咲くらしいですから、また来てもいいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:192人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
岩木山 (8合目駐車場から往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 白神山地・岩木山 [日帰り]
岩木山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら