ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6873511
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
石鎚山

寒風山・笹ヶ峰・ちち山

2024年06月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:36
距離
17.8km
登り
1,362m
下り
1,364m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:53
休憩
1:43
合計
11:36
5:39
1
スタート地点
5:40
5:51
62
6:53
7:00
83
8:23
8:24
5
8:29
8:46
139
11:05
11:44
19
12:03
12:08
18
12:26
12:35
42
13:17
13:17
99
14:56
15:08
60
16:08
16:10
65
17:15
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道194号線の寒風山トンネルを越えてすぐのところから鋭角に左折し、UFOラインへ向かう道を上がっていき、寒風山隧道の手前にある登山者用の駐車場に停めます。
登山口前の駐車場はCAFE(11時〜16時開店)の利用者や観光のためのものであり、登山者は停めないようにと注意書きがあります。
https://npohk2.wixsite.com/npohk2/cafe-base
登山者用の駐車場は林道寒風大座礼西線分岐の近くにもあります。
コース状況/
危険箇所等
よく整備された登山道です。岩場がありますが、ハシゴやロープが設置されており、危険箇所はありません。
ちち山に登る道は急登で、下りる道はさらにきつい激下りです。
二股出合の近くで渡渉が何回かありますが、最後の渡渉は広いので、水量が多いときは危ないかもしれません。
その他周辺情報 国道194号線沿いにある木の香温泉は、2024/5/27から休館中です。7月上旬再開予定です。
https://konokaonsen.com/
寒風山の登山者用駐車場に停めます。出発時は自分を含めて3台でした。
十数台程度しか停められないので、8時半頃には満車になっていたようです。
2024年06月01日 05:14撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
2
6/1 5:14
寒風山の登山者用駐車場に停めます。出発時は自分を含めて3台でした。
十数台程度しか停められないので、8時半頃には満車になっていたようです。
寒風山登山口
2024年06月01日 05:42撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
2
6/1 5:42
寒風山登山口
よく整備された登山道です。短いハシゴやロープが何箇所かありますが問題ありません。
2024年06月01日 05:45撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
3
6/1 5:45
よく整備された登山道です。短いハシゴやロープが何箇所かありますが問題ありません。
ロープがなくても登れます。
2024年06月01日 05:47撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
4
6/1 5:47
ロープがなくても登れます。
昨日の雨のせいか少し濡れていて滑りやすくなっています。
2024年06月01日 06:26撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
2
6/1 6:26
昨日の雨のせいか少し濡れていて滑りやすくなっています。
桑瀬峠の向こうに寒風山が見えます。
2024年06月01日 06:48撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
6
6/1 6:48
桑瀬峠の向こうに寒風山が見えます。
伊予富士への稜線
2024年06月01日 07:13撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
7
6/1 7:13
伊予富士への稜線
ベンチ
2024年06月01日 07:48撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
2
6/1 7:48
ベンチ
寒風山の山頂が見えてきました。
2024年06月01日 08:18撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
5
6/1 8:18
寒風山の山頂が見えてきました。
寒風山西峰との分岐です。こんな小さな分岐にも音声ガイドが流れました。
2024年06月01日 08:24撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
5
6/1 8:24
寒風山西峰との分岐です。こんな小さな分岐にも音声ガイドが流れました。
寒風山1763m
看板の向こうに笹ヶ峰、右に冠山が見えます。
2024年06月01日 08:30撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
9
6/1 8:30
寒風山1763m
看板の向こうに笹ヶ峰、右に冠山が見えます。
振り返ると伊予富士が見えます。
2024年06月01日 08:31撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
7
6/1 8:31
振り返ると伊予富士が見えます。
寒風山から笹ヶ峰へ向かう道は笹で覆われて見えにくいところもありますが、すぐに見通しがよくなります。
2024年06月01日 08:48撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
1
6/1 8:48
寒風山から笹ヶ峰へ向かう道は笹で覆われて見えにくいところもありますが、すぐに見通しがよくなります。
笹ヶ峰への稜線
2024年06月01日 08:51撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
7
6/1 8:51
笹ヶ峰への稜線
「止」の看板があります。正しい道は右ですが、上から下りてくると見落としがちなので分かりやすいです。
2024年06月01日 09:11撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
4
6/1 9:11
「止」の看板があります。正しい道は右ですが、上から下りてくると見落としがちなので分かりやすいです。
笹ヶ峰がよく見えます。
2024年06月01日 09:36撮影 by  ASUS_I002D, asus
5
6/1 9:36
笹ヶ峰がよく見えます。
振り返って寒風山
2024年06月01日 09:59撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
6
6/1 9:59
振り返って寒風山
南東には冠山が見えます。
2024年06月01日 10:06撮影 by  ASUS_I002D, asus
2
6/1 10:06
南東には冠山が見えます。
段々と近づいてきました。
2024年06月01日 10:29撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
5
6/1 10:29
段々と近づいてきました。
北側から回り込んで登っていきます。
2024年06月01日 10:45撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
4
6/1 10:45
北側から回り込んで登っていきます。
笹ヶ峰1859.6m
2024年06月01日 11:04撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
7
6/1 11:04
笹ヶ峰1859.6m
山頂の祠
2024年06月01日 11:06撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
6
6/1 11:06
山頂の祠
東にはちち山が見えます。しばらく休憩していると、続々と人がやってきました。
2024年06月01日 11:05撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
7
6/1 11:05
東にはちち山が見えます。しばらく休憩していると、続々と人がやってきました。
南方面
2024年06月01日 11:08撮影 by  ASUS_I002D, asus
1
6/1 11:08
南方面
西方面にはうっすらと石鎚山が見えます。
2024年06月01日 11:09撮影 by  ASUS_I002D, asus
2
6/1 11:09
西方面にはうっすらと石鎚山が見えます。
少し早いですが昼にします。暑い時期には冷やし中華がいいそうなのでこれにしました。疲れた体に染みて美味しかったです。
https://x.com/Iwatekko6969/status/1791781205861630191
2024年06月01日 11:21撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
9
6/1 11:21
少し早いですが昼にします。暑い時期には冷やし中華がいいそうなのでこれにしました。疲れた体に染みて美味しかったです。
https://x.com/Iwatekko6969/status/1791781205861630191
しばらく休憩してからちち山へ向かいます。
2024年06月01日 11:48撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
4
6/1 11:48
しばらく休憩してからちち山へ向かいます。
もみじ谷鞍部
2024年06月01日 12:00撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
2
6/1 12:00
もみじ谷鞍部
ちち山のトラバースとの分岐
2024年06月01日 12:04撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
2
6/1 12:04
ちち山のトラバースとの分岐
振り返って笹ヶ峰
2024年06月01日 12:19撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
5
6/1 12:19
振り返って笹ヶ峰
ちち山1855m
2024年06月01日 12:27撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
6
6/1 12:27
ちち山1855m
西には笹ヶ峰と寒風山
2024年06月01日 12:29撮影 by  ASUS_I002D, asus
2
6/1 12:29
西には笹ヶ峰と寒風山
南東には冠山と平家平
2024年06月01日 12:29撮影 by  ASUS_I002D, asus
2
6/1 12:29
南東には冠山と平家平
東方面
2024年06月01日 12:29撮影 by  ASUS_I002D, asus
1
6/1 12:29
東方面
南方面
2024年06月01日 12:29撮影 by  ASUS_I002D, asus
1
6/1 12:29
南方面
今まで歩いてきた寒風山・笹ヶ峰・ちち山の並びがよく見えます。
2024年06月01日 12:40撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
7
6/1 12:40
今まで歩いてきた寒風山・笹ヶ峰・ちち山の並びがよく見えます。
トラバースとの合流地点
2024年06月01日 12:48撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
1
6/1 12:48
トラバースとの合流地点
ちち山分れ
2024年06月01日 13:16撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
4
6/1 13:16
ちち山分れ
冠山への稜線
2024年06月01日 13:24撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
5
6/1 13:24
冠山への稜線
一ノ谷分岐
2024年06月01日 13:37撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
2
6/1 13:37
一ノ谷分岐
樹林帯に入ります。
2024年06月01日 13:47撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
3
6/1 13:47
樹林帯に入ります。
顔と手を洗いました。冷たい水が気持ちいいです。
2024年06月01日 13:56撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
7
6/1 13:56
顔と手を洗いました。冷たい水が気持ちいいです。
何度か小さい川を渡渉します。
2024年06月01日 14:08撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
3
6/1 14:08
何度か小さい川を渡渉します。
川の左端を歩きます。
2024年06月01日 14:53撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
3
6/1 14:53
川の左端を歩きます。
右側から渡渉してきました。迷いやすいのか看板があります。
2024年06月01日 14:59撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
3
6/1 14:59
右側から渡渉してきました。迷いやすいのか看板があります。
右の階段を上ります。
2024年06月01日 15:04撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
3
6/1 15:04
右の階段を上ります。
一ノ谷橋登山口に出てきます。
2024年06月01日 15:05撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
2
6/1 15:05
一ノ谷橋登山口に出てきます。
後は林道をひたすら歩きます。林業関係のトラックが何台か行き来していました。
2024年06月01日 15:05撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
2
6/1 15:05
後は林道をひたすら歩きます。林業関係のトラックが何台か行き来していました。
桑瀬分岐
左の道は通行止めとなっていますがスペースが空いているので、冠山に登る際はここに停めることもあるようです。
2024年06月01日 15:12撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
2
6/1 15:12
桑瀬分岐
左の道は通行止めとなっていますがスペースが空いているので、冠山に登る際はここに停めることもあるようです。
笹ヶ峰南登山口
2024年06月01日 16:11撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
2
6/1 16:11
笹ヶ峰南登山口
まだ登山中らしく車が1台だけ停まっていました。その後しばらく林道を歩いていると、無事に下山したのか同じ車が追い抜いていきました。
2024年06月01日 16:11撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
3
6/1 16:11
まだ登山中らしく車が1台だけ停まっていました。その後しばらく林道を歩いていると、無事に下山したのか同じ車が追い抜いていきました。
ここから林道が舗装路になります。
2024年06月01日 16:39撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
2
6/1 16:39
ここから林道が舗装路になります。
林道寒風大座礼西線分岐
この近くにも駐車場があります。
2024年06月01日 17:09撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
2
6/1 17:09
林道寒風大座礼西線分岐
この近くにも駐車場があります。
車に戻ってきました。
2024年06月01日 17:15撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
7
6/1 17:15
車に戻ってきました。
帰りに汗を流そうと木の香温泉に行ったのですが、閉館していました。
https://konokaonsen.com/
2024年06月01日 18:04撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
5
6/1 18:04
帰りに汗を流そうと木の香温泉に行ったのですが、閉館していました。
https://konokaonsen.com/

感想

先週は車検とコーティングのメンテナンスで車が使えなかったので、登山できませんでした。
今週は石立山に行く予定でしたが、午後からガスになる予報だったので景色が見えないかもと思い、雨の予報がない石鎚山系に行きました。
石鎚山もそのうち行ってみたいですが、前日の雨で濡れていそうだったので、またの機会にします。せっかく行くなら鎖場や天狗岳にも行ってみたいですしね。

そのため冬に行ったことのある寒風山と笹ヶ峰と、隣のちち山も含めた周回ルートで登ることにしました。
以前登ったときは天気が悪かったのですが、今回はよく晴れていたので一面に広がる笹原の稜線がよく見えました。

最後の林道歩きが長くて辛かったので、次行くとしたら笹ヶ峰から南登山口に下りるルートになると思います。
冠山など周辺の山にも興味が出てきたので、そのうち行ってみたいと思います。

他の人の記録を見ると、登山帰りに日帰り温泉に行くことが多いので自分もそうしてみようと思い、最寄りの木の香温泉に行ったのですが閉館していました。
先週までは開いていたそうで残念です。
https://konokaonsen.com/

(6/7追記)
再開未定のためかサイトも削除されていましたが、いの町直営で7月上旬に再開するそうです。
https://www.kochinews.co.jp/article/detail/749710
https://www.facebook.com/konoka.onsen/posts/pfbid025mEXrY6mJv4VpZXBnUm3nZWfBeS3sYYGA4pMRKFzabgdpxRoxTm39BFz29UKq7sql

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:90人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 四国 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 石鎚山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら