記録ID: 687699
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
紅葉の穂高縦走・涸沢でテン泊して奥穂と北穂へ
2014年09月27日(土) ~
2014年09月29日(月)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 56:00
- 距離
- 37.5km
- 登り
- 2,096m
- 下り
- 2,096m
コースタイム
1日目
- 山行
- 15:45
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 15:53
距離 10.5km
登り 162m
下り 44m
2日目
- 山行
- 21:32
- 休憩
- 1:54
- 合計
- 23:26
距離 15.9km
登り 1,866m
下り 1,858m
0:18
36分
宿泊地
23:44
宿泊地
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
一日目→涸沢にテン泊。 二日目→ザイテン経由で奥穂高、涸沢岳、北穂高を縦走。涸沢に下山、テン泊。 三日目→上高地に下山。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
涸沢岳からピラミッドピークを過ぎた後の最低コルが難物。 垂直の岩壁の降下と、反対に登ってくる登山者との離合。途中、わかり難い支稜があり間違った踏跡を辿ってしまい、道迷いの可能性がある。 |
その他周辺情報 | 涸沢の小屋の混雑度が二軒とも半端ではない。テント泊の方が遥かに快適だ。 また、小屋のトイレがオーバーユースで非常に汚い。質の良い飲料水が潤沢なのは有難い。 奥穂高山荘ではフリーwi-fiの提供が始まっていた。ここで御岳の噴火を知る事になった。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
着替え
サンダル
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:370人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する