ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 688164
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

五竜岳+唐松岳 黒菱↑遠見↓楽しく辛い?最高の1日!

2015年08月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
09:50
距離
18.6km
登り
2,037m
下り
2,008m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:35
休憩
1:14
合計
9:49
4:21
36
4:57
4:58
23
5:21
5:22
13
5:35
5:38
34
6:12
6:12
13
6:25
6:26
26
6:52
6:53
12
7:05
7:05
13
7:18
7:23
62
8:25
8:26
31
8:57
8:58
6
9:04
9:05
44
9:49
10:30
36
11:06
11:21
6
11:27
11:28
40
12:08
12:09
26
12:35
12:36
27
13:03
13:03
15
13:18
13:18
38
13:56
13:56
14
天候 晴!晴!晴!下山時暑すぎ!!
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
黒菱駐車場 100台は停めることができるみたいです。金曜深夜到着時で2割程度の駐車。下山時も空多数。黒菱林道も全面舗装で道はやや狭いですが、走りやすい道です。
以下車両回収のために利用
五竜ゴンドラテレキャビン⇒路線バスにて八方バスターミナル⇒八方ゴンドラアダム⇒クワッドリフト⇒ペアリフトで黒菱駐車場。(詳細は感想にて)
コース状況/
危険箇所等
人気のコースです。レコにも沢山ございますので・・。
その他周辺情報 温泉 十郎の湯 事前に混んでいるとは聞いていましたが・・、やっぱり混んでました。登山後の汗を流すだけならいいかな・・。まぁこのエリアはこれでもか!ってくらい温泉は多数ありますので・・。
さて行きますか。今日はそこそこ距離があるのと、暑くなりそうなのでややまったりとね・・。
2015年08月01日 04:19撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
8/1 4:19
さて行きますか。今日はそこそこ距離があるのと、暑くなりそうなのでややまったりとね・・。
しばらくは、ゲレンデ内のこんな道を・・ってゲレンデ歩きってすごい激急登なことが多いですが、ここも御多分にもれず急です!
2015年08月01日 04:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
8/1 4:28
しばらくは、ゲレンデ内のこんな道を・・ってゲレンデ歩きってすごい激急登なことが多いですが、ここも御多分にもれず急です!
ゲレンデは冬に滑ると大したことないのに登ると何故こんなにきついのか・・・泣。この時点で既に汗だく・・。
2015年08月01日 04:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
8/1 4:36
ゲレンデは冬に滑ると大したことないのに登ると何故こんなにきついのか・・・泣。この時点で既に汗だく・・。
暗いと判り難いようです。ゲレンデを登りつめたらやや右側に向かって進みます。
2015年08月01日 04:37撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/1 4:37
暗いと判り難いようです。ゲレンデを登りつめたらやや右側に向かって進みます。
明るくなってきました。
2015年08月01日 04:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
8/1 4:46
明るくなってきました。
五竜も鹿島槍もばっちりです。今日は天気が期待できますな!
2015年08月01日 04:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
8/1 4:55
五竜も鹿島槍もばっちりです。今日は天気が期待できますな!
先日登った双耳です・・。このシルエット大好きです。
2015年08月01日 04:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
8/1 4:55
先日登った双耳です・・。このシルエット大好きです。
白馬の方。左から右に白馬鑓、杓子、白馬。
2015年08月01日 05:00撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
8/1 5:00
白馬の方。左から右に白馬鑓、杓子、白馬。
こりゃ最高じゃ!
2015年08月01日 05:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
8/1 5:01
こりゃ最高じゃ!
こっちは・・
2015年08月01日 05:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/1 5:03
こっちは・・
こんな感じ。
2015年08月01日 05:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
8/1 5:03
こんな感じ。
んでこっちは・・。
2015年08月01日 05:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/1 5:04
んでこっちは・・。
こんな感じ。
2015年08月01日 05:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/1 5:04
こんな感じ。
とにかく唐松までは、これでもか!ってくらい整備されています。
2015年08月01日 05:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
8/1 5:16
とにかく唐松までは、これでもか!ってくらい整備されています。
2015年08月01日 05:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
8/1 5:23
2015年08月01日 05:27撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
8/1 5:27
2015年08月01日 05:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/1 5:31
これは不帰の方。いつか行きたいけど・・。
2015年08月01日 05:32撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
8/1 5:32
これは不帰の方。いつか行きたいけど・・。
木道歩きが続きます。一部朝露?ですっごい滑るところがあった・・。
2015年08月01日 05:33撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
8/1 5:33
木道歩きが続きます。一部朝露?ですっごい滑るところがあった・・。
2015年08月01日 05:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/1 5:35
んで八方池に到着。
2015年08月01日 05:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
8/1 5:36
んで八方池に到着。
2015年08月01日 05:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
8/1 5:36
2015年08月01日 05:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
8/1 5:39
2015年08月01日 05:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
8/1 5:40
さて唐松に向かいますか。
2015年08月01日 05:42撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/1 5:42
さて唐松に向かいますか。
2015年08月01日 05:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
8/1 5:46
頸城の皆さんが雲上からこんにちは・・。(なんのこっちゃ?)
2015年08月01日 05:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
8/1 5:56
頸城の皆さんが雲上からこんにちは・・。(なんのこっちゃ?)
んで唐松の小屋に到着。本当にここまでは歩き易かったです。
2015年08月01日 06:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
8/1 6:53
んで唐松の小屋に到着。本当にここまでは歩き易かったです。
すると剣がどっか〜ん!
2015年08月01日 06:54撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
8/1 6:54
すると剣がどっか〜ん!
景色を堪能するなら、唐松だけでも十分すぎるぐらいかと・・。なにせ絶景でした。
2015年08月01日 07:06撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9
8/1 7:06
景色を堪能するなら、唐松だけでも十分すぎるぐらいかと・・。なにせ絶景でした。
でも今日は先があるので次に向かいます。
2015年08月01日 07:07撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
8/1 7:07
でも今日は先があるので次に向かいます。
遠くにとんがっているのもしっかり見えます。
2015年08月01日 07:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
8/1 7:08
遠くにとんがっているのもしっかり見えます。
唐松さんさようなら・・。
2015年08月01日 07:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
8/1 7:16
唐松さんさようなら・・。
2015年08月01日 07:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/1 7:16
んっ??なんかすごく渋滞してるような・・?
2015年08月01日 07:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
8/1 7:16
んっ??なんかすごく渋滞してるような・・?
小屋のそばのコマクサ。
2015年08月01日 07:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
8/1 7:17
小屋のそばのコマクサ。
2015年08月01日 07:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/1 7:17
小屋まで戻りここで初めての休憩。んで次は・・。
2015年08月01日 07:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/1 7:24
小屋まで戻りここで初めての休憩。んで次は・・。
こちらにむかいます。
2015年08月01日 07:25撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
8/1 7:25
こちらにむかいます。
ここから牛首ですな。
2015年08月01日 07:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
8/1 7:29
ここから牛首ですな。
鎖場がでてきます。
2015年08月01日 07:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
8/1 7:29
鎖場がでてきます。
にしても、凄い渋滞・・。この時点で花三昧のバスには間に合わないと諦めました。
2015年08月01日 07:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4
8/1 7:51
にしても、凄い渋滞・・。この時点で花三昧のバスには間に合わないと諦めました。
まぁ、その分ゆっくり行きませうか・・。どこを見ても絶景だしね!
2015年08月01日 08:30撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
8/1 8:30
まぁ、その分ゆっくり行きませうか・・。どこを見ても絶景だしね!
だいぶん近づいてきました。ムフフ・・。
2015年08月01日 08:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
8/1 8:51
だいぶん近づいてきました。ムフフ・・。
ここでしばし休憩。帰りに寄ろうっと!(帰りに寄ったら、凄い混雑でした・・。この時寄っとけば良かった・・。)
2015年08月01日 09:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
8/1 9:02
ここでしばし休憩。帰りに寄ろうっと!(帰りに寄ったら、凄い混雑でした・・。この時寄っとけば良かった・・。)
さてもう少し・・。だいぶ岩岩な感じになってきました。
2015年08月01日 09:21撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
8/1 9:21
さてもう少し・・。だいぶ岩岩な感じになってきました。
2015年08月01日 09:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
8/1 9:35
あとちょっと・・。
2015年08月01日 09:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
8/1 9:35
あとちょっと・・。
あと一頑張り・・・。
2015年08月01日 09:41撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
8/1 9:41
あと一頑張り・・・。
なんと!山頂に昨年塩見でお会いしたヤマレコユーザーのmessiahさんが!奇遇!!!というわけで2人で記念撮影!
2015年08月01日 09:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11
8/1 9:55
なんと!山頂に昨年塩見でお会いしたヤマレコユーザーのmessiahさんが!奇遇!!!というわけで2人で記念撮影!
messiahさんの後輩のモートンさんと3人で!!こんな偶然ってあるんですね!!(ちなみにこのお二人はとんでもない剛脚の持ち主です・・)
2015年08月01日 09:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11
8/1 9:55
messiahさんの後輩のモートンさんと3人で!!こんな偶然ってあるんですね!!(ちなみにこのお二人はとんでもない剛脚の持ち主です・・)
ここに同じヤマレコユーザーのkoufaxさんも!!
messiahさんご無沙汰です!んでkoufaxさん初めましてです!!
2015年08月01日 10:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
12
8/1 10:12
ここに同じヤマレコユーザーのkoufaxさんも!!
messiahさんご無沙汰です!んでkoufaxさん初めましてです!!
このあとmessiahさんとモートンさんは鹿島槍へ向かいました・・ってそれを日帰りって凄い!!あっという間に見えなくなってしまった・・。
2015年08月01日 10:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
8/1 10:17
このあとmessiahさんとモートンさんは鹿島槍へ向かいました・・ってそれを日帰りって凄い!!あっという間に見えなくなってしまった・・。
しばらく景色を堪能して・・と。
2015年08月01日 10:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
8/1 10:17
しばらく景色を堪能して・・と。
2015年08月01日 10:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
8/1 10:17
さよなら五竜。本当に最高でした。
2015年08月01日 11:27撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4
8/1 11:27
さよなら五竜。本当に最高でした。
ここで黒菱にむかうkoufaxさんと名残惜しいですがお別れです。来週の南アで100名山コンプリートとのこと。天気が恵まれることを祈ってます!!
2015年08月01日 11:27撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4
8/1 11:27
ここで黒菱にむかうkoufaxさんと名残惜しいですがお別れです。来週の南アで100名山コンプリートとのこと。天気が恵まれることを祈ってます!!
2015年08月01日 11:27撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
8/1 11:27
2015年08月01日 11:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
8/1 11:29
あれ?中遠見って大遠見は知らないうちに通り過ぎちゃった・・。
2015年08月01日 13:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/1 13:04
あれ?中遠見って大遠見は知らないうちに通り過ぎちゃった・・。
このあたりでは本当に暑くてヘロヘロでした・・。
2015年08月01日 13:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/1 13:36
このあたりでは本当に暑くてヘロヘロでした・・。
地蔵の頭です。観光の方が沢山いました。
2015年08月01日 13:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/1 13:55
地蔵の頭です。観光の方が沢山いました。
そこからちょっと下ると・・ってここは、冬に何度か滑ってるな〜。
2015年08月01日 14:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/1 14:04
そこからちょっと下ると・・ってここは、冬に何度か滑ってるな〜。
ゴンドラ乗り場に到着!
2015年08月01日 14:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/1 14:08
ゴンドラ乗り場に到着!
ゴンドラに乗って一気に下ります。冷たいおしぼりが気持ち良かった!!
2015年08月01日 14:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
8/1 14:18
ゴンドラに乗って一気に下ります。冷たいおしぼりが気持ち良かった!!
やっぱり一気飲み。
2015年08月01日 14:19撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
8/1 14:19
やっぱり一気飲み。
2015年08月01日 14:21撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/1 14:21
冬にはちょくちょく来ていたっけ・・。又、冬に滑りに来ようっと!
2015年08月01日 14:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/1 14:29
冬にはちょくちょく来ていたっけ・・。又、冬に滑りに来ようっと!
さて車の回収に向かいますか・・トホホ・・地味にここからが長かったという・・泣。
2015年08月01日 14:30撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/1 14:30
さて車の回収に向かいますか・・トホホ・・地味にここからが長かったという・・泣。
結局買っちゃうという・・。左は先日買った鹿島槍の。右は説明不要のtシャツ・・。やっぱり嫁さんからは、いつ着るのこれ!って突っ込みが・・苦笑。
2015年08月02日 17:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6
8/2 17:39
結局買っちゃうという・・。左は先日買った鹿島槍の。右は説明不要のtシャツ・・。やっぱり嫁さんからは、いつ着るのこれ!って突っ込みが・・苦笑。

感想

さて五竜です。

日帰りで登るには、色々な意味でなかなか悩ましい山です。(苦笑)
ほとんどの方が一泊で唐松と組み合わせることが多いようですが、(王道ですよね!!)日帰りとなると、車の回収のためのゴンドラ、バス等の組み合わせに本当に悩みます。ご多分に漏れず、私も滅茶苦茶悩みました・・。


色々な方のレコを参考にさせて頂きましたので、お礼の意味も含めまして、各種パターンを以下にまとめておきます。何かの参考になれば幸いです・・。

ちなみに現地までのアクセスはマイカーを前提にしておりますので、ご了承ください。加えて神城からの電車を利用した車の回収の手段もありますが、今回割愛してありますので加えてご了承ください。(余談ですが今回の私のパターンはどちらかというと失敗例かと・・苦笑)

何はともあれ五竜だけ登りたい!という場合

速く歩ける方は・・
.┘好ルプラザに駐車しゴンドラを利用してピストン。(ゴンドラの始発が案外遅いのがネック。帰りのゴンドラの時間に間に合う脚力は必要です。ちょいとばっか慌ただしい山行になってしまいますね・・。)

速くは歩けないが長い距離は歩ける!という方は・・
⊂綉同様エスカルプラザに駐車し早朝からゴンドラを利用しないで登る。(その分体力は使いますが、出発を早めることにより、帰りのゴンドラに間に合うように自分でタイムスケジュールを組めるかと・・)

とにかく体力だけはある!という方は・・
エスカルプラザに駐車し一切ゴンドラは使わずにピストン。(一番安上がりな方法ですが、正直私はやりたくないかも・・苦笑)


やっぱり五竜は唐松とセットでしょ!という場合

五竜⇒唐松の場合と唐松⇒五竜の場合がありますが、唐松⇒五竜に限って以下にまとめておきます。(ちなみに五竜⇒唐松も日帰りは、不可能ではありませんが、始発のゴンドラの時間等を考慮するとあまり現実的ではないかと思います。)

.┘好ルプラザに駐車し早朝にタクシーで黒菱に移動
これが車の回収の問題も一気に解決できる最高の作戦ですが、デメリットは、滅茶苦茶タクシー代がかかることかと・・。(おそらく6000円以上?!深夜早朝なもっと??)
経済的に余裕のある方や複数人数の方にはおススメかと。(この作戦をとりたかった・・下山したところに車があるのはやっぱり幸せかと・・苦笑)

八方台周辺に駐車し早朝にタクシーで黒菱に移動→下山後バスにて八方台へ
個人的には、これが一番おススメです。黒菱までのタクシー代がやや難点ですが、八方台周辺は登山客待ちのタクシーもいますし、エスカルプラザからはバスもありますし、加えて結構その辺にいる人に声をかけると、八方台まで戻る人はそこそこいますので、タクシーの相乗りもしやすいかと・・。

9菱に駐車しエスカルプラザから移動
今回私がとったのはこのパターンですが、正直失敗でした・・。(苦笑)
それほど乗り継ぎに時間をとられた印象はないのですが、エスカルプラザからバス⇒八方ゴンドラ⇒クワッドリフト⇒ペアリフトと乗り継ぎ、結果下山から2時間かかったという・・。(泣)

番外編
黒菱駐車場からピストン
今回山頂でお会いしたヤマレコユーザーのkoufaxさんはこうされていました。縦走に拘らなければこれが一番かと思います。もし次の機会があれば私もこれを選択すると思います。

いずれも一長一短はありますが、まぁ間違いなく言えるのは、今回私が採った作戦が失敗だったことくらいかと・・。(苦笑)


以下いつもの駄文です。


今年の目標の一つでもあり、とても楽しみにしていた唐松⇒五竜です。
いつものように名古屋を金曜の夜に出発し黒菱に深夜到着です。相変わらず仮眠はほとんどとれず、眠い目を擦りながら薄明るくなってきたところで出発です。

スタートからしばらくはゲレンデの中の道を歩きます。(全行程中ここが一番急だったかも!?)
冬にスノーボードで滑ると大したことない斜面も、登るとなると結構(かなり?)しんどいです。(苦笑)
あっという間に体の水分を搾り取られます。(って普段から汗かきなだけなんですが・・)

そこから先、唐松までは非常に整備された歩き易い道が続きます。(標高差もそれほどありませんので、思った以上に楽に唐松まで行けるかと・・)
唐松山頂は想像以上の絶景!!本当に景色だけを堪能するのならここまででも十分すぎるほどかと・・。(途中の八方池の所も素晴らしかったです!)

さて今日は、まだまだ先がありますので歩を進めます。
牛首の所は前日唐松岳頂上山荘に宿泊した方?で大渋滞!!この時点で2時10分のバスは、正直諦めました。頑張れば何とか間に合うとは思いましたが、何せ抜群の天気にず〜と絶景です。まぁ2時56分の路線バスに乗りゃいいや・・。ちょっと歩く距離が増えるけど・・。(もう一時間早く出発すれば良かったんですが・・まぁ後悔先に立たずですな・・。金曜にそんなに小屋泊の人はいないだろう、といった考えが甘かった・・。まさかこんなに渋滞するとは本当に想定外でした・・。)

とは言いながら、山頂で混むのはちょいとばっかり避けたかったので、五竜山荘までは、ほんの少し頑張って歩きます。(遠見からのゴンドラ利用の方が上がってくるまでには山頂に行こうかと・・頑張り過ぎるとあとで疲れちゃうのにね・・)

岩岩の所を一頑張りで山頂に到着です。とにかく絶景です。先日登った鹿島槍も、ばっちりです。
絶景じゃ〜!うん??なんか見たことのある生脚の人が山頂にいるぞ!!
なんと!昨年塩見でお会いしたヤマレコユーザーのmessiahさんと奇跡?の再会です。
「こんなこともあるんですね!!」なんてお互い話をしていると、ここに同じくヤマレコユーザーのkoufaxさんが!!

messiahさんの後輩のモートンさんも含め、ここでしばし記念写真タイムと相成りました。本当に本当に皆さん楽しい時間有難うございました。

本当に名残惜しいですが、鹿島槍に向かうmessiahさんモートンさんとはここでお別れ・・って、それ日帰りでやる彼らは本当にすごい!!あっという間に鹿島槍方面へ消えていきました。(すごすぎ!!!)

その後、koufaxさんとは、遠見の分岐の所でこれまた名残惜しいですがお別れです。(来週、100名山完登のご予定とのことでした。天気に恵まれることを祈ってますね!)

さて楽しい時間のあとは・・まぁ苦しい時間です。(苦笑)
遠見尾根ですが・・、何せ暑い!!!すれ違う皆さん、とんでもなく苦しそうな表情で登ってきます。(お前の方がもっと苦しい顔してたろ〜!という突っ込みはご遠慮ください)
途中すれ違った方も仰っていましたが、何せ風がない!暑い!とのこと。(確かにその通りで本当に暑くてきつかったです)

まぁ、花三昧のバスを諦め、路線バスを選択したのでバスの時間には余裕がありますので無理せずチンタラ降ります。(ちなみに花三昧のバスですと八方のゴンドラ乗り場まで行くみたいですが、路線バスですとバスターミナルまでしか行きませんので、ゴンドラ乗り場まで10分程度?歩くことになります)

最後はフラフラになりながら、何とかアルプス平に到着です。観光客でごった返しています。楽しそうな観光客の皆さんの中に汗臭いボロボロのおっさんという・・。(苦笑)

ゴンドラで下まで降りて・・と、今回は車の回収があるのでそこから、違った意味で一頑張り・・泣。
やっぱり、下山口に車があるって幸せなことなんだ・・などど意味不明なことを考えながら、バス、ゴンドラ、リフトを乗り継ぎ漸く黒菱に到着したのは、下山から2時間後のことでしたとさ・・泣。

その後、十郎の湯で汗を流し(地元の人で大賑わいの温泉でした。)、途中みどり湖PAで、からコロ定食(なんか容易におかずが想像できるネーミングですな・・)を食し名古屋まで帰ったとさ・・。


最後、本当に車の回収には難儀しましたが、天気にも恵まれ、山頂では久しぶりの再会もあり、初めての出会いもあり、本当に最高の山行となりました。

さて来週はどないしましょ??













お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1255人

コメント

本当にびっくりしました!
座ってアップルパイをぱくぱくしてたところ、振り向けば、chaoさんが…!
一瞬、頭が真っ白になり
「あれ!?いつもヤマレコのフォトを見過ぎてて、幻覚を見てるのか?!」
などと、本気で思っちゃったほどですよ^^;
本当に奇跡の再会でしたねぇ
chaoさんポーズ、五竜山頂でご一緒出来て良かったです!

そして、koufaxさんとも初対面し、とにかく思い出深い山頂となりました^^
次回は、やはりどこかのテン場で再会し、
モ・チ・ロ・ン! やりたいですね〜♪

車回収は難儀しますよね
私は、バスや電車などの情報収集が苦手の為、
つい「歩く」「走る」に行ってしまいます。
今夏、八方尾根〜唐松〜不帰キレット〜白馬〜白馬大池〜栂池or蓮華へ行きたいと思っており、
こちらの移動を調べようと思っています。

それでは、またご一緒しましょうね!
2015/8/3 12:55
Re: 本当にびっくりしました!
messhiaさん
コメント有難うございます。

にしても奇跡と言いますかなんと言いますか・・、本当にびっくりでした。
なんか見たことのある生脚の人がいるな〜なんて思ってたら、まさかご本人とは!!
同じ山を偶々同じ日に登っていたとしても、行程が違えばなかなか会うことも難しいのに・・、それも山頂でお会いするとは・・。

本当に楽しい時間有難うございました。またどこかでお会いしたらゆっくり話をしましょう!

ちなみに、栂池から八方尾根へ戻るのは、以外と楽ですよ!!(ってmessiahさんなら走って行っちゃいそうですが・・苦笑)バスもそこそこありますし、八方まで行く人が結構いますので、栂池のあたりをうろついてそれらしい人に声をかけると、結構タクシーの相乗りもできます!(私は昨年そうしました)バスまで時間があるようでしたら、温泉に入って時間調整することも可能だったと思います。

またお会いするのを楽しみにしてまする。
2015/8/3 13:59
うらやましい
こんにちは、chaoさん、
矢張り、快晴の五竜岳は良いですね。
写真を見るにつけ、、、うらやましい限りです。
天気の良い時期に、再チャレンジしまっせ
2015/8/4 15:25
Re: うらやましい
pokepikaさん

コメント有難うございます!

好天に勝るものなないですよね〜!
pokepikaさんが登られたときは、鹿島槍は抜群でしたが、五竜は残念なお天気だったんですよね・・。是非好天の時に再チャレンジしてみてください!(見える景色は、お隣の鹿島槍からと似ている部分も多いですが、五竜からしか見えない景色も沢山ありますので・・)

結構五竜はガスがかかることが多いみたいで、(後立連峰は基本的に午後はダメなことが多いみたいですね・・)私が登った当日も午後からはガスがだいぶ登ってきてました。

今回遠見尾根に降りてみましたが、pokepikaさんのやられたピストンの方が満足度が高いかも?というのが正直な感想です。牛首を2度通ることになってしまいますが、八方からのコースの方が個人的には良かったです。レコに詳細は書いておりませんが、ダラダラ歩くだけのコースでした。(暑かったのもありますが・・
車の回収にかかるコスト程の費用対効果はなかったかな??といったところです。(苦笑)
2015/8/4 16:34
お付き合い ありがとうございました 楽しい時間と笑顔 感謝です!
chaoさん
お疲れ様です。Koufaxです。

下山後、相当時間がかかったみたいですね!
ご苦労さまでした。

山頂、五竜山荘と、いろいろと話しができて楽しかったです。
いつも一人で登ってますから 、人と話す機会がないんですね〜
ルンルン気分で、下山しました

これからも、宜しくお願いします!
--------------------------------------------------------------
chao)スタートからしばらくはゲレンデの中の道を歩きます。
          (全行程中ここが一番急だったかも!?)
★一番の急登でしたよね!  同意です。
 私は、すぐにやばいと思い、ペースを遅くして調整しましたよ!

chao)まさかこんなに渋滞するとは本当に想定外でした・・。)
★私の方も、下りは大渋滞でした
 こんなに人気のある山だとは、事前調査でも情報入って来ませんでした
 でも、相当、暑さと疲れでへばっていたので、気になりませんでした!
 脚が動かない・・・
 
疲れたときのソフトクリーム 良かったです!
次回は、八方池山荘のソフトクリームを是非!
お奨めします。

私も、次回は、検討しています。
不帰剱を通って、縦走でしょうか

レコ 楽しみにしております!
2015/8/5 10:06
Re: お付き合い ありがとうございました 楽しい時間と笑顔 感...
koufax様

コメント有難うございます。

こちらこそ、楽しい時間有難うございました!
いいですね〜!疲れた時のソフトクリーム!!
次回は、是非食べてみます!

本当に下山後は車の回収に思った以上に時間がかかってしまいました。
koufaxさんと同じ行程にした方が良かったな・・と後悔することしきり・・。

週末は、いよいよ100名山コンプリートですね!
本当に天気に恵まれることを祈ってます!

また、どこかでお会いしたら是非声かけてくださいね!
2015/8/5 11:45
牛首タオル
牛首の看板に、落ちてたタオル巻いたの、私です。
みなさん、地元じゃないのに、
あのスペシャルPカン日をはずさないなんて、鼻がイイ。

そっか、黒菱にクルマ停めると、回収がたいへんだと思ってたけど、
リフト動いてるうちに帰ってくればイイのかぁ〜
って、それかなりタイヘン。

キャタピラ車じゃないと登れないような、遠見尾根の作業道は、
上りに使うなんて、はなから、頭にないッス。
2015/8/7 18:37
Re: 牛首タオル
ka8chan様
コメントありがとうございます。

本当に、皆さん嗅覚が優れていると言いますか、幸運の持ち主と言いますか…。苦笑
でも、週末ごとに悪天候だった昨年に比べて、今年はなんだか、今のところは恵まれてますよね〜。

しばらく週末ごとに好天が続くと良いですよね…。
2015/8/7 22:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
唐松岳&五竜岳(八方尾根⇒遠見尾根)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら