記録ID: 6890598
全員に公開
ハイキング
甲信越
旧三国街道(高崎宿〜六日町宿)
2024年06月08日(土) ~
2024年06月09日(日)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
10
2~3泊以上が適当
- GPS
- 22:46
- 距離
- 132km
- 登り
- 3,359m
- 下り
- 3,267m
コースタイム
1日目
- 山行
- 10:34
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 10:49
距離 67.1km
登り 1,475m
下り 948m
2日目
- 山行
- 11:26
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 11:57
距離 64.7km
登り 1,884m
下り 2,319m
4:06
53分
猿ヶ京温泉
16:03
六日町インターチェンジバス停
天候 | 6月8日 7:08 高崎駅 晴れ 19℃ 11:30 北ノ牧宿 晴れ 27℃ 17:55 猿ヶ京温泉 晴れ 21℃ 6月9日 4:09 猿ヶ京温泉 曇り 15℃ 7:15 三国峠 曇り 12℃ 17:22 六日町宿 曇り時々晴れ24℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
中山宿〜塚原宿の金比羅峠越え、猿ヶ京温泉〜永井宿の猿沢の上り下り、永井宿〜三俣宿の三国峠、火打峠、二居峠不動峠越えに未舗装登山道区間がある。他は概ね舗装道路歩き。 金比羅峠〜塚原宿の山道は道型不明瞭。車道へ迂回している。 |
その他周辺情報 | 猿ヶ京温泉の温泉民宿ふじやにて宿泊。無色透明の硫酸塩・塩化物温泉でした。 |
写真
感想
6月上旬の旧街道歩き走り旅は旧三国街道。江戸時代の脇往還だった道を群馬県の高崎から新潟県の六日町まで歩き走ってきた。
この道、上越国境越え以外はそんなに上り下りなく歩けるだろうと思ってたらそれまでもそれからもけっこうアップダウンだった。高崎市からみなかみ町へは今の主要道である国道17号は利根川沿いを行くのに、旧三国街道は子持山小野子山の鞍部の中山峠を越えていく。昔の坂東太郎の暴れっぷりと標高差500mの登りを苦労しても安定した旅路がしたい人たちの気持ちが伝わってくる。三国峠越え後の清津川沿いに進む区間も同じ。
三国峠前後は大部分舗装道路となってしまいこの点は残念だけど、全体的に史跡石仏見どころ多く楽しめた。
石仏に関して。群馬県では膝丈ほどの高さの石仏が主だったのが、新潟に入ったら大人の背丈ほどの恵比寿様かと思うようなものを多く見るようになった。新潟県には日本一大きいというお地蔵様あるようだし、この地方には大きい石仏造るとご利益あるという考え方あるのか。文化の違いもおもしろい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:180人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する