ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6892389
全員に公開
ハイキング
丹沢

西丹沢ビジターセンター〜檜洞丸〜石棚山稜〜箒沢公園橋

2024年06月07日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:28
距離
11.0km
登り
1,275m
下り
1,320m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:56
休憩
0:32
合計
7:28
8:25
8
スタート地点
8:41
8:45
42
9:27
9:32
56
10:28
10:33
79
12:11
12:25
11
12:50
12:50
8
12:58
12:58
13
13:11
13:12
13
13:25
13:26
11
13:37
13:37
19
13:56
13:56
30
14:26
14:26
87
上り下りが少ないツツジ新道ピストンの方が時間調整が容易と思います 登り足りないとか、来た道を帰るのはつまらない、車で来て箒沢公園橋下流の通常Pに止める場合はツツジ新道入口まで車道を歩いて行った本ルートはお勧めです
是非、スライドショーで写真は楽しんでください
天候 曇のち晴
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
⇔(電車)谷峨駅(バス)⇔(バス)西丹沢ビジターセンター
コース状況/
危険箇所等
ツツジ新道はゴーラ沢出合前の崩落地少しだけ注意必要 石棚山尾根道はあってよさそうな鎖や補助ロープが無い所があるのと、短いが細尾根も数か所あるので要注意(生命的に)です 特に下りは足を取られやすかったです
平日もあってバスは全員が2席シートを1人で使える状態だか、ツツジ新道(檜洞丸)は5,6名くらいだろうか?い
2024年06月07日 08:25撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 8:25
平日もあってバスは全員が2席シートを1人で使える状態だか、ツツジ新道(檜洞丸)は5,6名くらいだろうか?い
ビジターセンターのベンチで身支度中もろんな山があるので思い思いに散ってく
2024年06月07日 08:25撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 8:25
ビジターセンターのベンチで身支度中もろんな山があるので思い思いに散ってく
初見なのでツツジ新道一択、東沢経由で行く人は見当たらず
2024年06月07日 08:36撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 8:36
初見なのでツツジ新道一択、東沢経由で行く人は見当たらず
入口はこの沢行くの?と思わせぶり 直ぐに左側を巻いていきます
2024年06月07日 08:41撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 8:41
入口はこの沢行くの?と思わせぶり 直ぐに左側を巻いていきます
途中、木橋もありますがズンズン尾根へ向かって上がって来た
2024年06月07日 08:55撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 8:55
途中、木橋もありますがズンズン尾根へ向かって上がって来た
途中、東沢ルートからの合流があります
2024年06月07日 09:04撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 9:04
途中、東沢ルートからの合流があります
自分の本日最大難関 くぐるに引くし、超すに高し、△の部分をリユックを引きづり通り、振り返り撮る
2024年06月07日 09:11撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 9:11
自分の本日最大難関 くぐるに引くし、超すに高し、△の部分をリユックを引きづり通り、振り返り撮る
そろそろ沢へ少し下りが始まる
2024年06月07日 09:17撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 9:17
そろそろ沢へ少し下りが始まる
崩落地はロープもありますが、少し気を使います
2024年06月07日 09:19撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 9:19
崩落地はロープもありますが、少し気を使います
東沢砂防堰堤の上がゴーラ沢出合
2024年06月07日 09:22撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 9:22
東沢砂防堰堤の上がゴーラ沢出合
半分浸かりながら石を使って東沢を渡ります 防水型靴必須です
2024年06月07日 09:23撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 9:23
半分浸かりながら石を使って東沢を渡ります 防水型靴必須です
右が東沢 ゴーラ沢を超え「 字に徒歩した所を振り返り撮影
2024年06月07日 09:26撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 9:26
右が東沢 ゴーラ沢を超え「 字に徒歩した所を振り返り撮影
ここからが本番の檜洞丸への登山道
2024年06月07日 09:27撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 9:27
ここからが本番の檜洞丸への登山道
いきなり鎖で挫けそうだが入口付近は厳しめの登り
2024年06月07日 09:29撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 9:29
いきなり鎖で挫けそうだが入口付近は厳しめの登り
足場はあるし、特に不安は無い
2024年06月07日 09:32撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 9:32
足場はあるし、特に不安は無い
少し急登が続くが、足元は悪くない
2024年06月07日 09:37撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 9:37
少し急登が続くが、足元は悪くない
休憩所で休めるが、ここでヘタれていると日帰りは考え物かも
2024年06月07日 09:40撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 9:40
休憩所で休めるが、ここでヘタれていると日帰りは考え物かも
歩きやすい所もあれば・・・
2024年06月07日 09:40撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 9:40
歩きやすい所もあれば・・・
ガレ場も階段もある
2024年06月07日 09:58撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 9:58
ガレ場も階段もある
前後に人はいなくとも木々が見守ってくれる
2024年06月07日 10:04撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 10:04
前後に人はいなくとも木々が見守ってくれる
ザレ場、根道も有あるが、特にこれっという印象は更に上で出てくる
2024年06月07日 10:10撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 10:10
ザレ場、根道も有あるが、特にこれっという印象は更に上で出てくる
ずっとこんな感じだといいのにね・・・
2024年06月07日 10:20撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 10:20
ずっとこんな感じだといいのにね・・・
ハイハイ 登ればいいのでしょ的な感じが多々ある
2024年06月07日 10:23撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 10:23
ハイハイ 登ればいいのでしょ的な感じが多々ある
展望台付近は運がよければ富士山も期待できるので頑張る
2024年06月07日 10:26撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 10:26
展望台付近は運がよければ富士山も期待できるので頑張る
丹沢らしい木階段も出てくる
2024年06月07日 10:28撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 10:28
丹沢らしい木階段も出てくる
花も応援してくれる
2024年06月07日 10:40撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 10:40
花も応援してくれる
振返ってみるも雲が出ていて眺望の期待は今日はできなそう
2024年06月07日 10:44撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 10:44
振返ってみるも雲が出ていて眺望の期待は今日はできなそう
尾根に出そうな雰囲気が度々あるが、段々なんだからだろうか
2024年06月07日 11:03撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 11:03
尾根に出そうな雰囲気が度々あるが、段々なんだからだろうか
もう、岩場アトラクションは要らんのに・・・
2024年06月07日 11:17撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 11:17
もう、岩場アトラクションは要らんのに・・・
この辺から岩が増えて来た
2024年06月07日 11:17撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 11:17
この辺から岩が増えて来た
それでも上がっていくしかない
2024年06月07日 11:18撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 11:18
それでも上がっていくしかない
鉄梯子も登場
2024年06月07日 11:23撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 11:23
鉄梯子も登場
もう一息頑張れば展望台へ
2024年06月07日 11:24撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 11:24
もう一息頑張れば展望台へ
展望台につきました
2024年06月07日 11:32撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 11:32
展望台につきました
雲しか見えんがなw
2024年06月07日 11:32撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 11:32
雲しか見えんがなw
ココから先は木階段祭り
2024年06月07日 11:39撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 11:39
ココから先は木階段祭り
祭りだ、祭りだ〜〜〜 永遠と続くようだったw
2024年06月07日 11:46撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 11:46
祭りだ、祭りだ〜〜〜 永遠と続くようだったw
石棚山方面からと合流
2024年06月07日 11:52撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 11:52
石棚山方面からと合流
幻想的ではあるが、晴れてほしかった
2024年06月07日 11:54撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 11:54
幻想的ではあるが、晴れてほしかった
ここからは木階段と木道がかなり続きますが斜度緩やかで楽です
2024年06月07日 11:52撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 11:52
ここからは木階段と木道がかなり続きますが斜度緩やかで楽です
とはいえ少し急な所もあるさ
2024年06月07日 11:54撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 11:54
とはいえ少し急な所もあるさ
線路の様な木道、最後の行き先は同じです
2024年06月07日 11:56撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 11:56
線路の様な木道、最後の行き先は同じです
そろそろゴールを意識してくる頃合い
2024年06月07日 12:01撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 12:01
そろそろゴールを意識してくる頃合い
何かの設備があります
2024年06月07日 12:01撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 12:01
何かの設備があります
はい、もう一押しです
2024年06月07日 12:08撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 12:08
はい、もう一押しです
到着〜〜〜
2024年06月07日 12:11撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 12:11
到着〜〜〜
道中、抜かれた3,4人は山頂にいなかったし、すれ違わなかったので、多くは蛭方面かな?
2024年06月07日 12:11撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 12:11
道中、抜かれた3,4人は山頂にいなかったし、すれ違わなかったので、多くは蛭方面かな?
黙ってりゃテント張る人普通に居てそう
2024年06月07日 12:12撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 12:12
黙ってりゃテント張る人普通に居てそう
青ヶ岳山荘前の眺望も素晴らしいと聞いたが雲が・・・
2024年06月07日 12:17撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 12:17
青ヶ岳山荘前の眺望も素晴らしいと聞いたが雲が・・・
蛭ヶ岳は見える あそこまで行こうなどとは変態ですな
2024年06月07日 12:18撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 12:18
蛭ヶ岳は見える あそこまで行こうなどとは変態ですな
富士山方面もアウト
2024年06月07日 12:23撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 12:23
富士山方面もアウト
では今から下ります 午後は天気が回復する模様
2024年06月07日 12:27撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 12:27
では今から下ります 午後は天気が回復する模様
分岐から石棚山方面へ向かいます あれを登るの?聞いてないw
2024年06月07日 12:36撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 12:36
分岐から石棚山方面へ向かいます あれを登るの?聞いてないw
右側崩落地をみながら少し朽ちかけの階段を下ります
2024年06月07日 12:42撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 12:42
右側崩落地をみながら少し朽ちかけの階段を下ります
この尾根を下るってことはさっき見た山頂に行くのか・・・
2024年06月07日 12:43撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 12:43
この尾根を下るってことはさっき見た山頂に行くのか・・・
晴れていたらどんなにいいことか
2024年06月07日 12:47撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 12:47
晴れていたらどんなにいいことか
ユーシンへ下っても、そこから林道長すぎ
2024年06月07日 12:49撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 12:49
ユーシンへ下っても、そこから林道長すぎ
テシロノ頭というらしい1491m頂き付近を通過
2024年06月07日 12:58撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 12:58
テシロノ頭というらしい1491m頂き付近を通過
ココから下り
2024年06月07日 12:58撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 12:58
ココから下り
急な箇所を下り
2024年06月07日 13:04撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 13:04
急な箇所を下り
また登らせられるがこの先も繰り返されることになる
2024年06月07日 13:07撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 13:07
また登らせられるがこの先も繰り返されることになる
白ザレノ頭に登って来た 右に行ってる足跡もあるが良い子は左
2024年06月07日 13:12撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 13:12
白ザレノ頭に登って来た 右に行ってる足跡もあるが良い子は左
海側の眺望
2024年06月07日 13:16撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 13:16
海側の眺望
こんな気持ちの良いみちが続けばいいのだけどね
2024年06月07日 13:17撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 13:17
こんな気持ちの良いみちが続けばいいのだけどね
疲れ始めている木枠
2024年06月07日 13:21撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 13:21
疲れ始めている木枠
新山ノ頭1401mは登らずに済むのは助かる
2024年06月07日 13:24撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 13:24
新山ノ頭1401mは登らずに済むのは助かる
少しフニャフニャする木階段と木道を行く
2024年06月07日 13:27撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 13:27
少しフニャフニャする木階段と木道を行く
この先が石崩山
2024年06月07日 13:32撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 13:32
この先が石崩山
石崩山1351m
2024年06月07日 13:34撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 13:34
石崩山1351m
ここからの眺望は良い
2024年06月07日 13:35撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 13:35
ここからの眺望は良い
石崩山から更に下って行く(もう登りがありませんように)
2024年06月07日 13:36撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 13:36
石崩山から更に下って行く(もう登りがありませんように)
おっと分岐がみえるぞ
2024年06月07日 13:39撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 13:39
おっと分岐がみえるぞ
玄倉も下ってから林道が長い 右の箒沢へ向かう
2024年06月07日 13:40撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 13:40
玄倉も下ってから林道が長い 右の箒沢へ向かう
多分、下って目の前の山に登るんだろうな 嫌だな〜
2024年06月07日 13:43撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 13:43
多分、下って目の前の山に登るんだろうな 嫌だな〜
少しも登りたくないのにね 
2024年06月07日 13:49撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 13:49
少しも登りたくないのにね 
バス便が多く時間気にならなければ楽しめはするんだが・・・
2024年06月07日 13:52撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 13:52
バス便が多く時間気にならなければ楽しめはするんだが・・・
ヤブ沢ノ頭1114m脇を通過
2024年06月07日 13:56撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 13:56
ヤブ沢ノ頭1114m脇を通過
もう登りないよね・・・と思っていた若き頃
2024年06月07日 13:58撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 13:58
もう登りないよね・・・と思っていた若き頃
こんな所も通過する
2024年06月07日 14:04撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 14:04
こんな所も通過する
まだ先は長い
2024年06月07日 14:04撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 14:04
まだ先は長い
遠くにあるの箱根かな?
2024年06月07日 14:06撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 14:06
遠くにあるの箱根かな?
この辺から別尾根道に行く人は提婆達多の魂が目標ですか?
2024年06月07日 14:10撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 14:10
この辺から別尾根道に行く人は提婆達多の魂が目標ですか?
こんな岩石を下って来て・・・
2024年06月07日 14:15撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 14:15
こんな岩石を下って来て・・・
細尾根を行って・・・
2024年06月07日 14:15撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 14:15
細尾根を行って・・・
下っては・・・
2024年06月07日 14:18撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 14:18
下っては・・・
滑落したらやばそうな箇所を登り・・・
2024年06月07日 14:21撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 14:21
滑落したらやばそうな箇所を登り・・・
何がやばいってこっち落ちたら終わりじゃんw
2024年06月07日 14:22撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 14:22
何がやばいってこっち落ちたら終わりじゃんw
板小屋沢ノ頭1132mの方を登って行く
2024年06月07日 14:22撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 14:22
板小屋沢ノ頭1132mの方を登って行く
山頂行かず脇を通る(小屋探したわいw) ビジセンまでバリあり
2024年06月07日 14:26撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 14:26
山頂行かず脇を通る(小屋探したわいw) ビジセンまでバリあり
石に躓きそうになりそうだが、バスの時間が気になり少し急いでます
2024年06月07日 14:32撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 14:32
石に躓きそうになりそうだが、バスの時間が気になり少し急いでます
ここ絶対滑りますw コケ踏みたくないので巻き道なく降りた
2024年06月07日 14:57撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 14:57
ここ絶対滑りますw コケ踏みたくないので巻き道なく降りた
ズンズン高度を下げていきます
2024年06月07日 14:59撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 14:59
ズンズン高度を下げていきます
沢にでました 沢横道を下っていきますので、急斜面は無いはず
2024年06月07日 15:10撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 15:10
沢にでました 沢横道を下っていきますので、急斜面は無いはず
ここ滑りやすいです 注意です 木道壊れてます
2024年06月07日 15:11撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 15:11
ここ滑りやすいです 注意です 木道壊れてます
油断してると梯子アトラクションが何個かあります(下ったとこ)
2024年06月07日 15:17撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 15:17
油断してると梯子アトラクションが何個かあります(下ったとこ)
砂防堰堤です
2024年06月07日 15:28撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 15:28
砂防堰堤です
砂防堰堤は梯子でクリアします
2024年06月07日 15:28撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 15:28
砂防堰堤は梯子でクリアします
下ったら最後のアトラクションの沢渡です
2024年06月07日 15:30撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 15:30
下ったら最後のアトラクションの沢渡です
もう、バス無理と判断して、洗顔したり身の回り掃除します
2024年06月07日 15:31撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 15:31
もう、バス無理と判断して、洗顔したり身の回り掃除します
渡るとあとは箒橋公園までは直ぐです
2024年06月07日 15:40撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 15:40
渡るとあとは箒橋公園までは直ぐです
逆に檜洞丸に行く場合は対岸の案内が陰でわかりずらいです
2024年06月07日 15:30撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 15:30
逆に檜洞丸に行く場合は対岸の案内が陰でわかりずらいです
箒橋公園橋を渡りバス停は直ぐです 次バスまで1時間10分w
2024年06月07日 15:54撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6/7 15:54
箒橋公園橋を渡りバス停は直ぐです 次バスまで1時間10分w

装備

個人装備
長袖シャツ(替) Tシャツ(替) 靴下(予備) グローブ(予備) 行動食 非常食 飲料 コンパス 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 タオル ストック スマホ(予備) 紙地図
備考 行程速度を上げるためにトレッキングポール投入も15時台のバスに間に合わず残念

感想

防水系靴の場合、ゴーラ沢はポイントではありますが、騒ぐような場所でなく普通です ここから先の石棚山稜との分岐まで続くが登り真骨頂でした 石棚山稜からの合流点から先は丹沢らしい木道ですので楽に進めます
石棚山稜尾根道は、危険個所多くても見た目で分かるので問題ないのですが、木道や階段は古く、痛んでいる箇所ありますので注意して下さい あと、横に鹿よけの柵があったので秋〜春はガスってるともしかしたら間違えて登山道から外れそうな箇所があります
箒沢貢献橋バス停時間が気になり少し急いでおりましたが、無理せずに下の沢で顔や靴を洗ったり休憩して、付近に自販機は無いので(お店は開いてなかった)、ビジターセンターまで車道を戻って、ガリガリ君で頭キーンを楽しみました
平日でしたの電車はともかく、バスは行き帰り空いてましたが、天気の良い土日は混むと思いますので、他の方の書き込みを参照してください

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:61人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら