記録ID: 689343
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
北アルプス三大急登 剣岳早月尾根挑戦もボロボロにされる
2015年08月02日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 11:29
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 2,356m
- 下り
- 2,350m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
1400mを過ぎて、1600mで一度休憩。
すでに、全身汗でずぶ濡れ状態。
一度、ウエアを脱いで、ウエアを雑巾絞りすると大量の汗が出てきた。
1600mやほかでもいろいろ写真を撮ったが、携帯レンズが曇っていたので削除…
すでに、全身汗でずぶ濡れ状態。
一度、ウエアを脱いで、ウエアを雑巾絞りすると大量の汗が出てきた。
1600mやほかでもいろいろ写真を撮ったが、携帯レンズが曇っていたので削除…
装備
個人装備 |
とりあえず
水は4.5ℓ持っていきました。<br />ヘルメット
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
カメラ
|
---|
感想
今年、17座目(超低山含む)でトレーニングもバッチリと思い北アルプス三大急登の早月尾根日帰りに臨む。
途中、何回、引き返そうと思ったか…
本当、急登が延々と続き、陽が上がる前なのに、体力を消耗していく。
2600mを過ぎてからの岩場も自分が、高いところが苦手なのを思い知らされるくらい、ペースダウンと長丁場が続く。
下りも陽が上がって、高度を下げるごとに蒸し暑く汗が止まらない。
水も4ℓと充分かと思いきや、この4ℓがなかなか重く曲者だった。
早月小屋を過ぎてから、膝が痛くなり、一段々々、でしか降りられなくなってしまい、超スローペース。
今回、嫁も連れてこようと思っていたが、連れてこなくてよかったと本当に思った。
早月尾根日帰りを検討されている皆さんへ。
自分も体力、気力には自信があったのですが、ことごとく打ちのめされました。
充分なトレーニング、体調管理をしてよく考えて計画してください。
本当に剱岳、早月尾根はすごいです。
さすが、日本一の大きな標高差2200m、今度はもっともっとトレーニングしてから挑戦したいと思います(当分は行かないと思いますが)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1424人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する