記録ID: 6902332
全員に公開
ハイキング
奥秩父
古道から金峰山〜北奥千丈岳↓〜国師ヶ岳↑(天狗尾根)
2024年06月08日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 07:57
- 距離
- 28.1km
- 登り
- 2,021m
- 下り
- 2,028m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:30
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 8:35
距離 28.1km
登り 2,021m
下り 2,028m
18:18
ゴール地点
天候 | 曇り+ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
6台くらい 大弛峠までは6.5km程 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・金峰山古道 徒渉ポイント 飛石で渡れました ・北奥千丈岳〜シラベ平 倒木,薮ポイントあり テン泊装備だと難儀 ・天狗尾根 ほぼ明瞭,上部は少し薮が煩い ・水場 大弛峠 ジャブジャブ シラベ平〜天狗尾根取り付きの林道 湧き水,沢が多数有り |
写真
ここに車を停めます
1〜2台まだスペースがありました
車の廃熱に当てられて大量の羽虫が涌き出てきました。
早くも太ももに噛みつかれて悶絶(;´д`)
アマゾンで新しい靴を一週間前にポチッたけど届いてないので,ボロボロのサロモンシューズを今日も履く(´・ω・)穴あいてた
1〜2台まだスペースがありました
車の廃熱に当てられて大量の羽虫が涌き出てきました。
早くも太ももに噛みつかれて悶絶(;´д`)
アマゾンで新しい靴を一週間前にポチッたけど届いてないので,ボロボロのサロモンシューズを今日も履く(´・ω・)穴あいてた
問題の譲渡ポイントです
ネットでみたら,濡れるの必須で靴を脱いだり,ビニール袋を被せたりと載ってたので,ビニール袋と予備の靴下を持ってきたのですが・・・
あれ,これ,普通に渡れね?
先週の谷川あたりのほうが厳しかったが・・・
ネットでみたら,濡れるの必須で靴を脱いだり,ビニール袋を被せたりと載ってたので,ビニール袋と予備の靴下を持ってきたのですが・・・
あれ,これ,普通に渡れね?
先週の谷川あたりのほうが厳しかったが・・・
選ばれた上級国民しか駐車できない大弛峠!
年中膝痛底辺低年収低身長,車も軽自動車で埼玉県民の俺には無縁の駐車場だ
大弛峠までは小走りで通過したけど,結構距離あるよなぁ
着いたころには,ヘロヘロで膝にも痛みが・・・
もう下山するかと一瞬よぎるが,まだ3時間も経っていなかった
年中膝痛底辺低年収低身長,車も軽自動車で埼玉県民の俺には無縁の駐車場だ
大弛峠までは小走りで通過したけど,結構距離あるよなぁ
着いたころには,ヘロヘロで膝にも痛みが・・・
もう下山するかと一瞬よぎるが,まだ3時間も経っていなかった
階段下りに悶絶しながら大弛峠に着いた
ここから駐車場へ6.5km,悶々としながら歩いていく
自転車でもあるなら使った方が楽だよなぁ・・・悶々
ただ,林道を歩きながら沢などが眺められたのでそれほど悪くもなかった(飽きるけど)
ここから駐車場へ6.5km,悶々としながら歩いていく
自転車でもあるなら使った方が楽だよなぁ・・・悶々
ただ,林道を歩きながら沢などが眺められたのでそれほど悪くもなかった(飽きるけど)
装備
個人装備 |
水は1.5L持ち込むが涼しかったので0.7L程度飲んだ
|
---|
感想
先週の登山(谷川エリア),朝起きて運転したら2時間経たずに意識失いそうになって,さすがに今回は大丈夫だろうと同じく睡眠5時間で家をでるものの,またしても2時間経たずに禁断症状がでてきた(;´д`)
他人に迷惑かける前に柳沢峠たどり着く前に路肩で1時間仮眠。
毎回この感じになるなら,前夜移動で5時間寝てスッキリしてから運転したほうがええのか・・・う〜ん
今回歩いたコースは,ヤマレコ見てたら面白そうなレコがあり,西沢渓谷から西沢森林軌道橋梁遺構を歩いて天狗尾根コースを登るというもの。
ただ一箇所ガチ徒渉する必要があるため,そこは通らずアレンジして,歩いたことが無い金峰山古道コースと天狗尾根,今年元旦に降雪後の暗闇を歩いた北奥千丈岳を絡めるコースにしてみました。
金峰山古道コースは一箇所靴が濡れるくらいの徒渉があるとのことでしたが,飛石で濡れることなく渡れました。
道も整備されており,一般道のように思えます。
北奥千丈岳からの南部方面は相変わらずの薮と倒木エリアが。
天狗尾根も整備されているのか,多少薮が煩いエリアがあるくらいで一般道かなと思います。
大弛峠から金峰山へのピストン+国師ヶ岳などを歩く人が多いと思いますが,アコウ平から古道で金峰山〜大弛+国師ヶ岳,大弛峠に戻って林道を歩く周回コースのほうが変化があって,駐車場問題も解決できておすすめかなーと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:211人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する