武平トンネルの
三重県側登山口より
本日はスタートです
25
8/2 8:13
武平トンネルの
三重県側登山口より
本日はスタートです
と、いきなり
ザレた急坂が登場!!
これが本日の登山の
序章とは (・・;)
16
8/2 8:17
と、いきなり
ザレた急坂が登場!!
これが本日の登山の
序章とは (・・;)
この時点で
すでに汗だくです
(~Q~;) (´ε`;)
11
8/2 8:23
この時点で
すでに汗だくです
(~Q~;) (´ε`;)
武平峠に到着
左に行くと鎌ヶ岳
今日は右の御在所岳へ
11
8/2 8:28
武平峠に到着
左に行くと鎌ヶ岳
今日は右の御在所岳へ
すぐにザレ場が登場
太陽がモロで
こりゃアカン(;_;)
16
8/2 8:30
すぐにザレ場が登場
太陽がモロで
こりゃアカン(;_;)
地面からの照り返しも
キョ〜レツ!!
29
8/2 8:34
地面からの照り返しも
キョ〜レツ!!
でも・・・・
ガンバってる
お花もいますよ
ママコナくんだね
17
8/2 8:35
でも・・・・
ガンバってる
お花もいますよ
ママコナくんだね
V字型の登山道は
まったく風がなく
蒸し風呂状態!!
14
8/2 8:51
V字型の登山道は
まったく風がなく
蒸し風呂状態!!
たまらず鎌ヶ岳を
眺めながら
チャメってます
23
8/2 9:10
たまらず鎌ヶ岳を
眺めながら
チャメってます
さあ、いよいよ
岩場地帯に・・
13
8/2 9:23
さあ、いよいよ
岩場地帯に・・
ここの岩場には
クサリ等は
ありません
17
8/2 9:25
ここの岩場には
クサリ等は
ありません
そこまで
危なくはないけど
10
8/2 9:27
そこまで
危なくはないけど
場所によっては
けっこう高度感が
ありますね (^_^;)
((((;゜Д゜))))
27
8/2 9:29
場所によっては
けっこう高度感が
ありますね (^_^;)
((((;゜Д゜))))
岩場を登りきったら
(」・ω・)」
17
8/2 9:37
岩場を登りきったら
(」・ω・)」
お花がお出迎え
\(^^@)/
ニガナくんこんにちは
10
8/2 9:41
お花がお出迎え
\(^^@)/
ニガナくんこんにちは
これが峠コースの
名物”天指し岩”
私は観音様の後ろ姿に
見えますがね (^^♪
33
8/2 9:41
これが峠コースの
名物”天指し岩”
私は観音様の後ろ姿に
見えますがね (^^♪
お〜っと
こんな岩場の
岩のすき間に
可憐にひっそりと
8
8/2 9:48
お〜っと
こんな岩場の
岩のすき間に
可憐にひっそりと
お花が咲いてました
オトギリ君久しぶりだね
16
8/2 9:50
お花が咲いてました
オトギリ君久しぶりだね
フェンスのある
広場でたまらず
ちょっと休憩
14
8/2 10:03
フェンスのある
広場でたまらず
ちょっと休憩
プーちゃんも
キノコのベッドで
休憩してるよ〜(^^♪
21
8/2 10:07
プーちゃんも
キノコのベッドで
休憩してるよ〜(^^♪
ここが御在所岳側の
登山口です
これより山頂公園で
アスファルト道です
4
8/2 10:13
ここが御在所岳側の
登山口です
これより山頂公園で
アスファルト道です
せっかくなので
山頂公園の散策を
してみましょう
4
8/2 10:21
せっかくなので
山頂公園の散策を
してみましょう
お〜と
見逃すところだった
こんなところに
ネジバナくんが!
8
8/2 10:25
お〜と
見逃すところだった
こんなところに
ネジバナくんが!
御嶽大権現に到着!!
ドラが三ヶ所あります
聞こえてたのは
この音だったんだ〜
8
8/2 10:31
御嶽大権現に到着!!
ドラが三ヶ所あります
聞こえてたのは
この音だったんだ〜
かわった獅子も
q(❂‿❂)p
14
8/2 10:28
かわった獅子も
q(❂‿❂)p
それでこれが
長者池です
11
8/2 10:35
それでこれが
長者池です
よ〜く見ると
サンショウウオが
泳いでいました
\(◎o◎)/!
22
8/2 10:35
よ〜く見ると
サンショウウオが
泳いでいました
\(◎o◎)/!
多分 Suzuka
Quasi-National Park
”鈴鹿国定公園”
と書かれた?
石碑がありました
11
8/2 10:44
多分 Suzuka
Quasi-National Park
”鈴鹿国定公園”
と書かれた?
石碑がありました
お隣の鎌ヶ岳も
アッツイだろな〜
(~Q~;)
10
8/2 10:45
お隣の鎌ヶ岳も
アッツイだろな〜
(~Q~;)
お昼はアッツイので
簡単スッキリ
野菜ランチ??
この時木陰のベンチで
気温30度無風
36
8/2 10:50
お昼はアッツイので
簡単スッキリ
野菜ランチ??
この時木陰のベンチで
気温30度無風
ワタシャ
これがあれば
文句なし(*^^)v
28
8/2 10:51
ワタシャ
これがあれば
文句なし(*^^)v
観光客の方に
写真をお願いしました
m(_)m
あの〜でも左上に
指が写ってるよ〜
51
8/2 11:14
観光客の方に
写真をお願いしました
m(_)m
あの〜でも左上に
指が写ってるよ〜
ここ天気がイイと
琵琶湖が見える望湖台
岩場になれない
観光のお父さん
危なく転倒??!!
思わず助太刀を・・
2015年08月02日 11:17撮影
18
8/2 11:17
ここ天気がイイと
琵琶湖が見える望湖台
岩場になれない
観光のお父さん
危なく転倒??!!
思わず助太刀を・・
残念ながら
今日は琵琶湖は
見えませんね〜
17
8/2 11:21
残念ながら
今日は琵琶湖は
見えませんね〜
ここで出ました〜
今日も元気に
チャメゴ〜ンポ〜ズ!
50
8/2 11:18
ここで出ました〜
今日も元気に
チャメゴ〜ンポ〜ズ!
赤とんぼの大歓迎を
受けながら草原を
表登山口へ向かいます
7
8/2 11:28
赤とんぼの大歓迎を
受けながら草原を
表登山口へ向かいます
チャメはリフトに
乗ってみたいようで
ちょっとバトルに
( ̄◇ ̄;)
14
8/2 11:28
チャメはリフトに
乗ってみたいようで
ちょっとバトルに
( ̄◇ ̄;)
レストランアゼリアは
お昼時間で大混雑中!
私らにそんな贅沢は✖
5
8/2 11:40
レストランアゼリアは
お昼時間で大混雑中!
私らにそんな贅沢は✖
アゼリアを矢印の方に
少し進むと
表登山道があります
5
8/2 11:56
アゼリアを矢印の方に
少し進むと
表登山道があります
少し降るとなぜか
ここだけ岩の色が
違いますね〜
8
8/2 12:03
少し降るとなぜか
ここだけ岩の色が
違いますね〜
渡渉もこの時期は
水もチョロチョロ
11
8/2 12:10
渡渉もこの時期は
水もチョロチョロ
下山中にちょっとでも
登り返しがあると
”なんでよ〜”と
チャメはご機嫌ナナメ
でも・・・
そんな事言ってると
10
8/2 12:11
下山中にちょっとでも
登り返しがあると
”なんでよ〜”と
チャメはご機嫌ナナメ
でも・・・
そんな事言ってると
デタ!!
ハシゴ場ダ〜
これより先は
激くだりですよ
17
8/2 12:25
デタ!!
ハシゴ場ダ〜
これより先は
激くだりですよ
ザレザレの
激くだり〜
12
8/2 12:27
ザレザレの
激くだり〜
で、
チャメってます
16
8/2 12:38
で、
チャメってます
その先にも
ロープのある
ザレ場や
10
8/2 12:42
その先にも
ロープのある
ザレ場や
岩場が・・・
10
8/2 12:49
岩場が・・・
で、またまた
チャメってます
この辺り無風で
気温35度ほど
こりゃアカンで〜
16
8/2 12:54
で、またまた
チャメってます
この辺り無風で
気温35度ほど
こりゃアカンで〜
そんでもって
またまた
激くだり〜
7
8/2 13:01
そんでもって
またまた
激くだり〜
ザレ場や岩場の
オンパレード
9
8/2 13:01
ザレ場や岩場の
オンパレード
で、チャメゴン
あえなく撃沈!!
も〜二人とも
汗びっしょり(-_-;)
37
8/2 13:17
で、チャメゴン
あえなく撃沈!!
も〜二人とも
汗びっしょり(-_-;)
ここでゆっくり
チャメちゃえ!!
16
8/2 13:25
ここでゆっくり
チャメちゃえ!!
フト気が付くと
いつの間にか
そこにはチャメ探偵が
10
8/2 13:32
フト気が付くと
いつの間にか
そこにはチャメ探偵が
ようやく
このコースの名物
百間滝が見られますヨ
5
8/2 13:38
ようやく
このコースの名物
百間滝が見られますヨ
これがその滝!!
ウ〜ンちょっと
水量が・・(T_T)
雪解け時期が
おすすめかな?
12
8/2 13:39
これがその滝!!
ウ〜ンちょっと
水量が・・(T_T)
雪解け時期が
おすすめかな?
それでも滝が見られて
嬉しくてグルグル〜と
チャメゴンアクセル
炸裂だ〜!!
28
8/2 13:37
それでも滝が見られて
嬉しくてグルグル〜と
チャメゴンアクセル
炸裂だ〜!!
そんな事してたら
守り神さまに
笑われちゃいました
6
8/2 13:37
そんな事してたら
守り神さまに
笑われちゃいました
暑い中いろいろと
遊んでいたら
あ〜シンド(^^ゞ
11
8/2 13:41
暑い中いろいろと
遊んでいたら
あ〜シンド(^^ゞ
これから先は
ますます激しく
なりますよ〜
5
8/2 13:42
これから先は
ますます激しく
なりますよ〜
ここなんか
ザレてしかも
えぐれてるし
7
8/2 13:46
ここなんか
ザレてしかも
えぐれてるし
ここは
根っこの階段で
滑るし〜
( ̄◇ ̄;)
5
8/2 13:48
ここは
根っこの階段で
滑るし〜
( ̄◇ ̄;)
なんとかここまで
降りてきた所で
なんかチャメゴン
調子悪そうだな
8
8/2 13:54
なんとかここまで
降りてきた所で
なんかチャメゴン
調子悪そうだな
この看板が出てきたら
矢印方面の道路へ
向かいます
2
8/2 13:56
この看板が出てきたら
矢印方面の道路へ
向かいます
降りきった
ガードレールの横を
こちら方面へ
8
8/2 14:00
降りきった
ガードレールの横を
こちら方面へ
そして道路の下を
進む道があります
おいおい
大丈夫かチャメ?
手や顔が痺れてる
8
8/2 14:04
そして道路の下を
進む道があります
おいおい
大丈夫かチャメ?
手や顔が痺れてる
またまたR477に
出会います
ここを左に進みます
このあたりに
調子の悪いチャメを
デポしようかな〜
11
8/2 14:06
またまたR477に
出会います
ここを左に進みます
このあたりに
調子の悪いチャメを
デポしようかな〜
またまた
R477の下を
通って進むと
4
8/2 14:07
またまた
R477の下を
通って進むと
神社に出会います
鳥居を潜って
外に出ると
3
8/2 14:10
神社に出会います
鳥居を潜って
外に出ると
武平峠へと続く
登山道に出会います
4
8/2 14:10
武平峠へと続く
登山道に出会います
こりゃあかん!!!
ここでチャメギブUP
休憩と水の補給目的で
R477の駐車場付近に
デポする事にしました
大丈夫かな〜
21
8/2 14:19
こりゃあかん!!!
ここでチャメギブUP
休憩と水の補給目的で
R477の駐車場付近に
デポする事にしました
大丈夫かな〜
ここから先は
大急ぎで車を取りに
駐車場に向かいます
なのにいきなり橋が
潰れてるし〜(・_・;)
4
8/2 14:21
ここから先は
大急ぎで車を取りに
駐車場に向かいます
なのにいきなり橋が
潰れてるし〜(・_・;)
木製ハシゴも
潰れてるし〜
(+_+)!!
5
8/2 14:23
木製ハシゴも
潰れてるし〜
(+_+)!!
ちょっと焦って
危うく渡渉地点を
見逃しそうに・・
4
8/2 14:27
ちょっと焦って
危うく渡渉地点を
見逃しそうに・・
ここでちょっと
水浴びを・・・
めっちゃ暑い!!
これアカンやつや
14
8/2 14:29
ここでちょっと
水浴びを・・・
めっちゃ暑い!!
これアカンやつや
なんじゃあれ?
まさかあの中を
通るんじゃないよな
7
8/2 14:33
なんじゃあれ?
まさかあの中を
通るんじゃないよな
せま〜いコンクリ道を
トラバースして
進んで行くと・・・
2
8/2 14:33
せま〜いコンクリ道を
トラバースして
進んで行くと・・・
R477のカーブに出ます
矢印箇所が続きの
登山道ですがここの
道路から直接帰った方が
早かったかも??
5
8/2 14:35
R477のカーブに出ます
矢印箇所が続きの
登山道ですがここの
道路から直接帰った方が
早かったかも??
カーブから
登山道に戻って
矢印方面へ
2
8/2 14:36
カーブから
登山道に戻って
矢印方面へ
さらにスカイライン
パーキング方面へ
進みます
1
8/2 14:37
さらにスカイライン
パーキング方面へ
進みます
ビタロが必死で車を
取りに急いでいる時
元気になったチャメは
自撮りのお勉強中!!
オイオイ (・_・;)
45
8/2 14:39
ビタロが必死で車を
取りに急いでいる時
元気になったチャメは
自撮りのお勉強中!!
オイオイ (・_・;)
ガーミンをみて適当に
道路に出てみると
ピッタシ!!
トイレのある駐車場へ
出ました \(^o^)/
10
8/2 14:42
ガーミンをみて適当に
道路に出てみると
ピッタシ!!
トイレのある駐車場へ
出ました \(^o^)/
そんじゃ
ジムニー君
急いでチャメを
向いに行くよ〜
19
8/2 14:46
そんじゃ
ジムニー君
急いでチャメを
向いに行くよ〜
と、
その時チャメは
ヒマを持て余して
こんな事を・・・
(-_-;)
35
8/2 14:48
と、
その時チャメは
ヒマを持て余して
こんな事を・・・
(-_-;)
”迎えに来たよ〜”
チャメ藪の中から
一目散で車に
駆け込んで着ました
そんじゃ帰ろ〜
ちなみに・・・
ここの駐車場イイかも
31
8/2 14:54
”迎えに来たよ〜”
チャメ藪の中から
一目散で車に
駆け込んで着ました
そんじゃ帰ろ〜
ちなみに・・・
ここの駐車場イイかも
ビタロさん、チャメゴンさん、おはようございます!
毎回、楽しく拝見させていただいております。
山頂で30℃でしたか!? この時期の御在所、よくご無事でした。
私には考えられない選択です。
ビタロさんもチャメゴンさんもウェアはドライのままですが・・・
私なら全身、汗びっしょり!
尾籠な話で恐縮ですが、まさに”失禁状態”となります。
また、脱水で痙攣発症の恐怖もあります。
御在所なら山頂は観光地で飲み物の調達も可能ですから、500mlのペットボトルを一気飲みしそうです。それも最低2本は・・・
私たちは、嫁はんの父(満93歳)が”終末期”に突入して、二週続けて車で広島へ帰省しました。次の山行がいつになるかは、義父次第です。
車中泊だけが、山行気分です。睡魔に負けて名古屋に辿り着けません。
それと二週続けての”アクアイグニス”での朝風呂が救いです。
山行時にはいつも満車でパスしていましたが、午前6時からの営業ですから助かります。
お二人のレコを見つつ、読みつつ、これからしばらくは自分たちが行った気分にさせていただきます。楽しいレコをお待ちしております。
連続山行、がんばってくださいね!
ごきげんよう
釣り師ならぬ攣り師のあぶかたさんですから
最近イタイ思いされてるので
てっきりひきこもってらっしゃるのかと
心配しておりました。
そうだったんですか・・・
ほとんどの人が通る道なので人事ではありません
幸い?私の実家はすぐ近くなんですけどね。
ほんと、道中、気をつけてくださいね
この日は色んなことが上書きされてしまいました
汗の量、化粧の落ち方、シビレ、ナキの初ギブ・・・
今日ばかりは無理したら死ぬと思いました。
山頂広場でも
観光のかたはけっこぉ余裕だったみたいですが
”山登ってきたな”らしき方々はみんな
ゆでだこになってましたよ
高い山登れない時は休もうか、
いややっぱり1時間でも頑張ろうか、
迷ってるところです・・・
あ、人間は一度に体に吸収される水分は
決まってるらしいので
あぶかたさん、どんなにたくさんごくごくしたって
ダメですからね
簡単にお腹こわさないタイプならいいんですけどね
abukata さん こんにちはビタロです
イヤ〜暑かった暑かった (・・;)
私は日頃あまり汗をかく方じゃないんですが
この日はサスガに汗だくに
しかも山旅は自己完結を目指しているので
なるべく途中での買い足しはしないんですが
サスガにこの日は山頂の自販機ありがたかったですね
山行きはしばらくおやすみのようですが
長距離運転くれぐれもお気をつけくださいね
おはようございます、biwakotaroさん。
この時期は、1,500m以下の山はヤバイですよね。
帽子を忘れて、土曜日に森の中を歩いたのですが、9時頃には1,000mぐらいの所は28度で、何時もは30分ぐらいで登る尾根も1時間掛かりました。
周回予定を、ピストンに変更して見たいものだけに絞りました。
大汗を書いたので、塩やトマトを大量にとったのですが、家に帰ってから足をつりました。
お気を付けくださいね。
ごきげんよう
はれたらさんみたいに山慣れたかたが
倍かかるのなら
私は更に倍(クイズダービーかっ
ビタロはそんな私に合わせてくれてるから
多分毎回ラクチンなはず。
本来攣り症なのに
山で発症しないのは私のおかげなのです
haretaraさん こんにちはビタロです
この時期の低山は本当にヤバイですね
もし出かけるなら日の出と共に出発して
暑くなる前に下山を始める位でないとダメなのは
わかっているんですけどね〜
どうも私は朝が弱いんで
結果これですヮ (^^♪
気休め的にキューリにイッパイ
塩を振って食べてるんですが
それじゃ〜間に合わないようです
”低山の猛暑登山恐ろしべし”ですね
チャメゴンさん、ビタロさん、無事生還!何よりでした
この時期、カンカン照りの中の鈴鹿はちょっと危なそうですね
でもこの暑さの中のアクセルは立派〜
ごきげんよう
inbsjさんこそ長旅お疲れ様でした〜
用事でもこの時期、北へ行けるなんて
セレブすぎますぅ〜
私も北海道に親戚ほし〜
表道はもう制覇済みでしょうか?
宝剣以上にやっかいだったよぉ
富士山の山小屋のごとく、目にみえる距離内で
数え切れないほど休憩しましたよ
撮影裏話(ヒュ~ヒュ~
この日のアクセルはいつもにもまして般若の形相で
放送禁止顔でした
いつの日か、その模様の盗撮に成功し
笑いのアテにしていただければ幸いです。
inbsj さん こんにちはビタロです
この時期の鈴鹿の敵はヒルだと思っていたら
もう一つ猛暑という強敵がいましたよ
この猛暑というやつヒルと違って
逃げても逃げても逃げ切れない強敵でした
あ〜
ゆっくりフェリーの船旅で
北海道行きた〜い
ビタロさん、チャメさん、おはようございます
なんとも猛暑続きで干上がってるのに体重が落ちないtoshiです
全行程で真夏日の気温とは...
いくらミネラルドーピングしても追いつかねぇ
チャメさん、今回は無事回復してヨカッタですが
やっぱり怖いですね(@_@)
我が家も白山へ向かいましたが、飲んだ水は通常の倍以上でした
この夏の山登りはお互いに体調に気を付けなきゃね...注意・ちゅうい
ごきげんよう
ちょっと
”暑すぎますよね”って白山からゆわれても
口先だけに聞こえますよ
”toshi”さんもぜひ体感していただきたい
おメメがこう
らりるれろ〜
岩場での失神はさすがに笑えない、と判断し初ギブ
ここからのビタロは
まるでドッグランのわんちゃんのようでした
”猛暑続きで干上がってるのに体重が落ちない”に、
オオウケ〜
って・・・あれっ?私らもだった・・・
ヒロ&トシさん こんにちはビタロです
私は山に行ったら体重落ちるよ〜っだ
でもね・・・・
山から帰ってきたら
それ以上に飲むは飲むは食うは食うはで
まさかの山太りじゃなくて山帰り太り (・・;)
いつも後悔の日々でございます
あ、それから・・・
体重の落ちないトシさんもご心配なく
まもなく行かれるテン泊装備での白山登山
いつもと違って重て〜ぞ
シンドいぞ!!!
で、絶対体重おちますよ
でもその分は
夜のお楽しみ会でパ〜かな??
ビタロさん&チャメゴンさん
おはようございます。
まるでがまん大会ですね。
誰か知りませんが冷夏なんて
言われた方みえましたが本当に
酷暑になってしまいましたね。
水分をしっかり取ったところで
気分がめげちゃいますね。
かといって毎週遠征というわけにも
いかず難しいですね。
どうぞ次回は涼しいところに行かれて下さい。
ごきげんよう
ほほお〜、かずさんもtoshiさん同様、
乗鞍から”上から目線”ですな〜
雷鳥に会われたそうで。
良かったですね〜(ぼーよみ
だってこっちはアブですよ。アブ。
なんですかこの漫画チックな違いは
でもアルプス遠征にむけて
もうお金使えないし・・・
貧乏、山なし
kazu97 さん こんにちはビタロです
エ〜だれですか〜
冷夏なんて言ってたのは・・・・(`_´)
昔なら「市中引き回しの上、張り付け獄門」ですね
やっぱりこの時期は
乗鞍などの高山がイイ
同じ日本とは思えないよ〜
でも・・・
滋賀からの日帰りはちょっとキビシーかな〜Σ(゚д゚lll)
ビタロさん、チャメさん、おはようございます。
まずは、なんともなくてよかったです。
この時期は、水だけでなく、塩やミネラルなども大量に発汗で
失われますから、そちらもたっぷり補給しないとダメです。
かくいう自分も土曜日の鳳凰山の登りで全身汗だくで、
ふともも攣りまくりで、昨晩も下山してから、頭が痛くなりました。
標高は高いので涼しかったんですけどね。。。
それにしても、この暑さは凶暴そのものですね。
ごきげんよう
なんてこったい。
かたやまさんまで”上から目線”なのね
鳳凰山で攣るなんて贅沢すぎるわよ
私はゆっくりすぎるのが幸か不幸か
足攣ったことないんですよね。
(頭痛はよくあるけど何故か今回はなし)
攣ると歩けないんでしょ?
勇気ある撤退、とゆう言葉があります。
かたやまさんも勇気を出して
スーパースローなかたとご一緒に登ってみてはいかかでしょう。
精神的に疲れるでしょうけど
s-katayama さん こんにちはビタロです
そう言えばガーミン買われたようですね
購入先も機種もビタロとお揃いですよ
雨に濡れたり、岩にぶつけたりで
もう60回以上の登山で利用していますが
海外版の日本仕様でも問題なく活躍しています
しかも今までに何回ガーミンに助けられたことか・・
もう手放せませんヮ \(^^@)/
ただ、器具のトラブルより
登山前の一連の出発儀式が必要なので
使い手のヒューマンエラーの方が
多いような気がします
お二方とも、たいへんお暑そうで、たいへんつらかったようですね。いちお、聞きますが…
てつしゆうチームは標高の低いおやまには夏休み中は夏休みをすることになってます。水分がなくなってけんかになったり…笑。なんでこのおやまに決めたんだっていいかがかりをつけられたり…笑。(いつも怒られるのは優等生の熊鈴君ではなく、必ずてつしゆうのお役目です)その反省から今回は3000m級に行ってまいりました。お二方のあしおと?あしあと?確認できましたよ。うまれてはじめちぇ富士山も見てきました!では、てつしゆうでした。
ごきげんよう
まず始めにてっしゅう君の疑問に
真面目に答えます。
初夏や残暑時の山登りで
予想外の猛暑になってしまった場合を考え
トレーニングの一環として猛暑歩きもしておかなくては、
と、あくまでも好きで、ってゆうか
私の意志でのぞんでおります。
夫婦ですので
反省会、とゆうより
帰りの車中
くちゃくちゃしゃべりまくっとります。
レコの確認はもちろん、ダメだしもします。
どう?これで満足?
さすがにこの暑さだと
てっしゅう君の
”夏休みに夏休み”説はアリかと。
アルプス遠征の前後をどう過ごすか考え中でござる
今、木曽駒レコみてきたけど
てっしゅう君は宝剣登らなかったんだね。
山での無理は地上での無理とは違い
即なーむーとなるからね。
でも早く帰っちゃったんだね〜
私のオススメルートはプラス2〜3時間かかるから
問題外だったのね?
性格悪い私だけど
てっしゅうくんたちが晴天に恵まれますよう
マジ心から祈ってたんだよ。
(祈祷料をください
Tシャツ、ちゃんと下にロゴ入ってるんだ
ミスプリントのがほしいな
おっは〜!
ビタロ&チャメさん
チャメさん、シビレちゃったんですか
なんとか帰還できて良かったですね。
しかし、毎日「熱い」ですね。
もう、低山には、行きたくないですね。
只の地獄ですよねぇ〜。
ではでは
ごきげんよう
私らが木曽駒行った時のボスの
”このヤロー”コメント、
私は微塵もいい気になってませんでしたよ
私も今から行くよ〜って(あの世か
本来は”ピストンで山頂広場はリフトで移動”
のつもりだったんですけど(リフト大好き
何なんでしょう、私の無駄なヤル気&無謀なチャレンジ・・・
私が”ヘッデンになってでもいいのなら行くよ”
ってゆうのわかってるビタロの確信犯なのよね。
ビタロは懐に必ずボーナスステージを隠し持ってるようです。
くやしいけど顔(下半分)のシビレは謎で怖かったので
初ギブしました・・・
それはそうと、来るべき高尾山登山に向けて
混雑時のランチ場所の確保とほかほかの天狗焼き、
そろそろ飽きてきた時のむささびのドッキリ演出、
お願いしますね
リンゴ屋さん こんにちはビタロです
真夏の低山は暑くてダメですね〜
危なくチャメが倒れるところでした
まさに地獄のサバイバル!!!
こりゃタマラン
で、山登っているとき
CMじゃないけど川にプカプカ浮かんでいる
涼しそ〜なリンゴ屋さんの写真を思い出していた
チャメゴン登山隊でした
ビタロ様チャメ様
こんにちはです。
まずは、チャメさんの体調が回復されて本当によかったです!!
レコ拝見していると、さえぎるものなしですね。行ったことはありませんが、オーストラリアのエアーズロックのようだと思いました
(画像でしか見たことないのですが、なんかさえぎるものがまったくなくて、焦げそうと思った遠い記憶によるコメントです。ちなみに私は国外に行ったことはありません
何かで読んだのですが、夏は登山前に500cc水分をまず取っておくことが大切なのだそうです。以前私もよく頭ガンガンふらふらしていました。登山前に朝からちびちび、500cc飲んで、登山中もちびちび飲むようになったら、大丈夫になりました。
夏は熱中症との戦いになりますが、お山は暑くてもやっぱりいいですよね
お二人ともどうかくれぐれも体調には充分お気をつけください
ごきげんよう
いつも
日陰はあった。けっこぉあった。
いやむしろ日陰だらけだった。
そこらへん大人だから考えてるわよ
でも山頂広場にはほとんど日陰なくて
かろうじてある東屋は
警報ブザーがなりそうなぐらい
ぎっしり詰まってました
日陰の奪い合いでしたよ
登山前の500cc、は私も知ってる。
トイレが頻繁にある山ならいいけど
そんなに都合よく飲んだ分汗になってくれないし。
海外はねぇ・・・
私らそもそも出不精だし
飛行機も嫌いだから
2回しか行ってないけど、
ハイリスクハイリターンで
ラスベガスとグランドキャニオンは強烈でした
宝くじ6億円が当たったら
個人でガイドつけて絶景的名所めぐりするつもり。
つまり・・・そんなことできないってことか・・・
reochi19 さん こんにちはビタロです
イヤ〜
マジでやばかったですよチャメ
なんか手がシビレル〜と言い出したんで
焦りましたよ
なるほど登山前に500ccほどの
水を飲むといいんですね
でも・・・
チャメゴン登山隊はトイレにヒジョ〜に敏感で
どうしてもヤバイ状態になりやすいかも??です
あ、
今回チャメの日焼け止め塗って登ったら
凄い効き目でした
さすが日本の製薬会社!!!
チャメ様
おはようございます。
うーむうーむ。
山頂の東屋争奪戦は今の季節きっとどこでも繰り広げられているのでしょう
奥多摩の御岳山山頂から1時間30分くらいで日の出山というところに行けますが、7月の三連休に行った時、山頂着いて、連れのひさねこと「山頂だーれもいないね〜」と言って、三角点なでなでし終わった後、ふと東屋を見ると、ひしめき合っておりました
山頂のベンチはだーれも座っていませんでした。
それから、トイレ問題は大切です
ひさねこと一緒の時は、登山口になるべくトイレがあり、山頂にもトイレがあるところをチョイスするようにしています。
秋に高尾山から陣馬山まで縦走に連行することを秘かに計画していますが、今のところ言葉巧みに??「トイレ行き放題」「茶屋があっておでん食べ放題」で吊り上げ中です
とにかく、夏を元気に乗り切りましょう
圧倒的に関東のほうが
山トイレに恵まれてると思います。
私は”片付けらない女”で
家ん中は荒れ放題なんだけど
潔癖症なところがあって
(実家でもスリッパはけないとかドアノブや蛇口さわれないとか)
未だに山トイレは最大の難所となっております。
閉所恐怖症ではないんだけど
下がみえるタイプの汲み取り式のドアを閉めるのは
最大の勇気が必要となります。
誰もきそうになかったら
あけっぱで決行
青空トイレのほうがなんぼいいか
同じ滋賀県人なので偶に覗いてるんですが初めてコメントしますね、ちなみに何度も登っている御在所で表登山道は未踏ですねん。
昨年7月末に何度か涼みに行ってと言うより下山後の温泉とかき氷がメインでしたが今年は山頂でも暑いようですね、暫くは高い山で無いと熱中症になりそうな暑さです。
ごきげんよう
なんで表だけ未踏なのかしら?
この日、ガチで御在所登った人はどれくらいいたか当然わかりませんが
むっちゃゆっくり降りたのに
表は一組にしか抜かれませんでした。(スライドもなし)
人気ないのかしら・・・うん・・・なんかわかる
テクが必要な上級者向け、ではなく
奇岩があるわけでもなく〜
眺望もなく〜
小岩やザレ場でひたすら登りにくく〜
”見所”の滝は遠〜くにあるし、
じみ〜で急〜で、
要するに・・・ドエムチックコース。
ただ裏をかえせば静かでいいかも
散財後の私たちにはどんなに酷暑が襲い掛かってこようとも
低山しか山はないのです
rannmaru さん はじめまして&こんにちは
biwakotaroことビタロです m(_)m
私も同じく滋賀県人ですよ〜
って、このIDで違ったら問題ですけど
私らほとんど
滋賀県周辺の山ばかり登ってますんで
そのうちどこかでお会いすることも
あるんじゃないでしょうか?
登山道の端っこで動けなくなってチャメってる
おばさん&おっさんを見かけましたら
その節にはどうぞよろしくお願い致します
あ〜〜な〜つやすみ〜♪ く〜るべいべ〜♪
クソ暑さもなんのその!
ってなもんでTUBE熱唱してやって来た棟梁です<m(__)m>
ありゃりゃ・・・
この日はメチャメチャ暑かったっすからね〜
ギブアップしたくなる気持ちも・・・えっ
大丈夫大丈夫(^.^)
どんだけチャメってても いつも頼りんなるビタロの旦那がついてますもん!
な〜んも心配せんでもええって 羨ましぃねぇ〜
そういや〜この日は俺らん中にも常にチャメってるおっちゃんが居てね〜
最後には山ん中でじじぃ1人違法投棄される寸前でしたよ (^_^;)
こんな日は山なんか登んないで
綺麗な清流でキャンプしてんのが一番かもしんないね(^.^)
怪しい探偵さんもバテちゃって来なかったみたいだし
ごきげんよう
そ〜そ〜、棟梁にはTUBEがぴったり。
暑苦しい〜・・・じゃなくさわやか〜
対して私は
「恋人よ」の五輪真弓さんでしょうか
チャメってるおっさん?
某K氏でしょうか?
息子さん連れてって正解だったと思います。
息子さんいなければ
モアモアハチャメチャだったことと
ビタロは確かに頼りにはなりますが
それでも私をおぶるなんてことはできないから
山ではやっぱり自分がしっかりしないとね
まいど 棟梁の親方!!
イヤ〜暑い日が続くね〜
そんな中アツイ男たちの中央アルプス珍道中
爆笑につぐ爆笑だったね
なんかそっちじゃ麦わらのルフィーが
大暴れでヤバかったけど
こっちではチャメがシオシオノパ〜で
まじヤバかったよ〜
こんな時はトラックの荷台で
揺れ揺れながらのキャンプがいいかもね
でも・・・
メッチャ酔いそ〜
ビタロ&チャメゴンさん こんちわ。
この猛暑ですもんね。体調おかしくならない方が変ですわ〜。
木曽駒は、祈祷のおかげで、ピーカンいい天気でした!
ありがとうございます。
それでも、時間が経つとどんどん雲が湧いて来るんですね。
早起きは3文の得とは、よーゆうたもんです。
伊那前岳は、気持ちよさそうに見えたのですが、やはり時間との兼ね合いで、断念しております。
次の日の仕事とか、参加の女性陣は、主婦も多いので家庭の事情等、もろもろありました。福井に18時ぐらいに戻っていたいという感じでした。
おいらは、時間気にせずどっぷりいきたいのですが、集団行動ですからしょうがないところも有ります。
宝剣岳は、チャメさんの写真見ててこれは大変だぞと事前情報ありましたので、TESSYUUはチャレンジすることなく、撤収しておりました。
まさか、ビール飲んでるとは思いませんでしたが(笑)
いや〜山ってほんとにいいモンですね〜。
いずれ、ビタロ&チャメさんとジョイントしたいですね!
ごきげんよう
くますずさんの又吉さんにも劣らないレコ文章力で
(うん、確かにほめすぎ)
私たちが初めて木曽駒行った時の気持ちが手にとるように蘇ってきました。
まずあのカールにドッカ〜ンと打ちのめされますよね。うんうん。
実は初めての時、
伊那前岳は乗越からみえてるとこがてっぺんだと思ってそれならと
向かったんであって実際あんなに遠いとは思ってなくて焦ったもんさ
それにしても
団体割引の裏技、参りました
反則でも泥臭くても勝利は勝利。
貴重な勝ち点3ですね(なんのこっちゃ
あれっ?????
ホワ〜イ?ミノルサン ガ イナ〜イ
(・(ェ)・)
こんにちはビタロです
木曽駒やっぱりイイですね!!
しかもしっかりと私たちのあし跡を
拾って来ていただいたようで
もう落し物はないようですね
でもヤッパリ(・(ェ)・))
宝剣岳はちょっと勇気いりますね
サスガ!!
TESSYUU隊長は
宝剣岳<
実は女性メンバーの護衛をされてたんですよね
と、いう事にしときましょう
しかし・・・
おんなじ日本の山とは思えないな〜
まさに天国と地獄だよ〜 (;_;)
ビタロ&チャメゴンさん、こんばんは🌙😃❗
熱中症の症状のようですね
顔にしびれは怖いですが、倒れたりしなくて良かったです
お疲れ様でした❗
ランチ☀🍴無風で30℃は鬼です👹
日本の夏は本当に危険です
こんな中で歩くわけですから、、
行動食?に梅チューブの時期になりました
ごきげんよう
倒れてたら場所が場所だけに
手遅れだったと思うわよ
常に0℃前後を保てて
頭や顔にふきつけられるものってないかしら
”梅チューブ”の文字みただけで
ちゅばが出てきました。
でもなにそれ?静岡限定品?
きっと”若いコ”の食べ物なんでしょ!
tarutaruyama さん こんにちはビタロです
イヤ〜暑かったですよ〜 (・・;)
ランチを食べてる時に気温を測ったら30度!!
でも・・・
それまでがもっと暑かったので涼しく感じるという
不思議な感覚です
しかし私ら完全に
夏のランチはアッサリスッキリの
ベジタリアンになっちゃってます
でも痩せないのはなんでだろう??
ビタロさん、チャメゴンさん、こんばんは。
暑かったですね
真夏の鈴鹿はさぞ暑苦しかったことでしょう。
チャメゴンさんも大変でしたね
梅雨明け以降は何だか調子もイマイチで、この日は休みました。
盆休みにちょっとハードなのを予定してるんですが、
この調子の暑さじゃ、考え直した方がいいのかもしれません
ヒロCさん こんにちはビタロです
わかっちゃ〜いますが真夏の鈴鹿はまさしく
灼熱の地獄の修行登山でした
でも御在所岳は最悪RWでエスケープできるので
安心といえば安心ですが・・・・
ヒロCさんがハードという
お盆休みはさてどこかな・・・
静かな中央アルプスの空木岳縦走???
はたまた北アルプスの人気の稜線歩き???
どこへ行かれるのであっても
体調を整えて楽しんできてくださいね
ごきげんよう
ひろCさんの生霊をみました。
ビタロ「あれ、ひろCさんちゃうケ?」
彼はずーっと下むいてスマホしてて
全然顔をあげてくれません
私「いや、ひろCさんとは耳の辺りのカットがちがう」
しばらく彼のすぐ近くにいたんだけど
彼の写真だけ撮ってあとでびっくりさせよう計画に変わり
その場をそっとあとにしたしだいでございます。
あいまいなことはやっぱり”女の勘”が当たるんです
ビタゴンさん、こんばんは。
良く無事生還されましたね。何よりでした。
100m登ると気温は0.6℃下がると言いますが、あれは絶対ウソですよね。
暑さもさることながら、ヒルは大丈夫だったんでしょうか?
それにしても・・・
ビタロさんが必死にクルマを取りに行っている最中に
いくら体力回復して手持ち無沙汰でヒマになったからといって
自撮りやネコで遊んでいるなんて。。。
他にもっとあんな写真やそんな写真を撮っていたんでしょう?
白状しなさい!写真80はきっと満面の笑みのはず!
心配してソンした気分になりましたよ。
でも、流石のビタ&ゴンさんの、写真の対比の構成にウケました。
なんか恒例になってきた、チャメジャンチェックですが、
つま先が岩についてジャンプしてないように見えるし、
背筋がピンと伸びてザックが背中から離れているので
ジャンプ後の着陸寸前にも見えるし、、、
う〜ん、今回の判定は・・・ノーカウントです!!
mechabi さん こんにちはビタロです
イヤ〜急ぎましたよ
一分一秒でもはやく
涼しいクルマで迎えに行こうと・・・
で、帰ってきてデジカメ見たら
満面の笑みの山のような自撮り写真の数々
”ヒマやったから”だそうです
なんでやね〜ん
まあこの時期どこの夫婦も嫁リタイヤは
よくあることのようで・・・・
旦那族はどこも大変ですね
それでは mechabi 審議長に高得点頂けるよう
次回も新ワザ開発しますんでよろしくです
ごきげんよう
いやぁ、一度ガチで泣いた
ビタロに「がんばろ」って無視されたんだけどね
待ってた場所は小さな駐車場直下で
日陰ではあるけど無風。
最初の10分は汗が止まらなかったけど
20分もたてば平熱に戻り(気温30℃あったけど)
30分もすればお尻が痛くなり
退屈してきました
でもこの間、まさかこの下に人がいると思わず
駐車場から放尿されないか、
アクセルとブレーキを間違えて車が落ちてこないか、
私の存在をみつけた人が勝手に警察や消防に通報しないか
気が気ではなかったんだからね
ビタロは標準1時間ちょっとところを
約半分で登りきりました
私がいっしょだったら2倍以上かかることでしょう。
待つよね〜
ヘロヘロでおりてる時、
爺ん時のちょと様のコメントを思い出しました。
疲れてても自分で歩くしかないんだよね・・・
心配してくれためちゃび〜に
エア・ウン・・・・あ、違った、
エア・ヘビ花火を送ります。
ギャルにみせるとどんびきされますから
必ずちょと様とハ行で笑いながら楽しんでいただきたい。
「大人の山歩き」のこともいいたかったけど
長くなりすぎるのでまた次の機会に・・・
それではヒッチハイクでそちらに向かいます。
御在所、もう少し涼しいかと思いましたが
いやはや、30度超えとは。
ご無事で何よりです。
ここは案外、水場がないんですよね。
アゼリアの自販機くらいで。
紅葉時期に、行く予定ですので
もしお会いできたらまた
グリグリをお願いします〜
コマキさん こんにちはビタロです
この時期の鈴鹿はヤバイですね
しかも最近雨らしい雨も降っていないので
沢の水も枯れ気味だったし
百聞滝もほとんど水が流れ落ちてなくて
ただのガレた岩場状態でした
サイゼリアの前のトイレの所の自販機
200円のポカリが羽がはえたように
売れてましたよ
そんじゃ次回のグリグリ大会楽しみにしてま〜す
ごきげんよう
こまきさんご紹介の
”キレットでご来光”したいんですけど
ビタロがそんな時間無理だってゆうから・・・
紅葉時期に〜?
その前に私たちと同じ環境で同じコースを歩いておくのが
礼儀とゆうものです
陽希君、いつ来るんだろう・・・
キレット渋滞に並んでたらうける〜
お二人さん、こんにちは
この時期の鈴鹿は大変でしたね。
茶めごんぽーずは流石に本家決まってますね。
無事帰還できて何よりでした。
higurasi さん こんにちはビタロです
この時期のこの時間の鈴鹿の太陽って
まさに凶器でした
あえてそれに挑んだチャメゴン登山隊!!
ヤッパリあえなく返り討ちにあっちゃいました
R477あたりのチャメはフラフラでヤバイ状態
思わずヒッチハイクを考えましたヮ
夏の低山登山の基本どうり日の出頃に
ちゃんと早出しないとダメですね
そんじゃ近いうちにまたどこかで・・・・。
ごきげんよう
ひぐらしさん、夏大好きでしょ!?
Uー40℃ならオレの安全地帯でしょ!?(何のこっちゃ
ただいま”鈴鹿のどこかのお山を3000mにする計画”
をたてております。
壮大なプロジェクトになります。
ひとくち100万ドルいかがでしょうか?
この暑さで脳みそゆがんできてます
ビタロさんチャメゴンこんばんは。
この時期になぜ御在所?と思いましたが、
アルプス遠征の為の予行練習だったのですね〜
この日は白山下山時に熱中症らしき人を3人見ました。
登山道でうずくまっていました。一人の男性は吐いていました
標高2000mを超えないと涼しくならないようですね〜
いずれにしても涼しい時間帯に登るのが一番ですね。
盆休み、ビタロさん達がどこの山に登るのか興味津々です
アオさん こんにちはビタロです
な、な、なんですって〜 (゚д゚)!
白山でも熱中症の方が・・・・
そりゃ真夏の御在所岳が灼熱地獄のはずだ〜
それより
もうすぐ普通の方はお盆休みですね
実はビタロ家ではまだ休みが決まっていません
とりあえずこのあいだ、中央アルプスは登ったので
北か南、はたまた八ヶ岳なんかにも行きたいんですがね
果たしてどうなることやら (;>_<;)
アルプスはアルプスでも
滋賀県の金勝アルプスだったりして
ごきげんよう
2年前かな?お盆あたりで白山テン泊した時、
エコーラインの登りで
あまりに暑くて私の鼻が1mm融けました。
何のためにここ(高山)に来たんだ〜
くだをまいていたら
てっぺん付近でガスに巻き返されてしまいました。
ドライヴ三昧の日々かと思いきや
野営してたなんて意外だったわ
”ノーマルな男にはノーマルが似合う”
に、二人でつっこみまくりです
ブログのほうにコメントしたいんですが
光陰矢のごとし、で
なんか私には一日が12時間ぐらいしかないみたい。
次々に更新されるので
送るはずのコメントが劣化→消滅していっています
まさに、
チャメ&ビタロさん こんにちは。
とにかく無事 良かった、良かった。
表道知ってるけど、はじめて写真でどんなとこか見ました。登りか下りどちらにした方が良いのでしょうか。
チャメさん充分お休み下さい、アクセル、ポーズ相変わらず切れとコクが(ビタロさんのビールみたいです)最高です。
下山してるのに登り返しがあると「なんでよー」自分達も同じです。
暑い中ですご自愛下さい。
80,81より
80&81さん こんにちはビタロです
今回はお二人のお庭にお邪魔してきました
しかしアツイアツイ!!
燕岳が羨ましい〜
今回は表登山道を下山に使用しましたが
御在所岳のHPで登るのは健脚向けになっていますよね
北アルプスの三大急登をクリアされた
お二人なら問題ないかもしれませんが
少なくとも猛暑のこの時期
登りに使うのは止めといた方がイイような気が・・・
しかもこの時期、百聞滝にほとんど水がないんで
豪快な滝を見られる雪解け時期がイイかも?です
ごきげんよう
燕、怪我も病気もせず、お天気も良く、
ほんと良かったですね〜
私なら多分10時間はかかるかと
私らも行きたいんですけど
ドライバーのビタロが
燕は登るよりそれまでがイヤだと申しておるのです
御在所の表道、地味なくせに登り(くだり)にくいよぉ〜
登りに使うかくだりに使うかって?
チチチッ、お膝元なら両方経験しとかなきゃ
三重県の山でお会いするかたって
やたら四日市のかたが多い
四日市ってひょっとして大都会?
ビタロさん、チャメゴンさん、こんばんは。
来週、盆休みなので子供んらとチョイと御在所(裏道→ロープウェイのお気軽?)に行こうかなと思ってたのですが...想像以上に過酷ですね
やはりこれだけ暑いと、人も少なく、駐車場ガラ空きですよね? いよいよアルプス遠征ですね、次回も益々レコが楽しみです
red_karu さん こんにちはビタロです
今、御在所岳の山頂公園では
赤トンボがものすご〜く飛んでいて
虫採り網を持った沢山のご家族で
賑わっていましたよ
御在所でマーキングされた赤トンボが
約75km先の敦賀の海水浴場で見つかったとか・・・
おチビちゃん達も赤トンボ獲りに
挑戦してみてはいかがですか??
ごめんなさい m(_ _)m
中道&裏道の駐車場へは行ってないのでわかりません
武平峠の駐車場はトンネルの両県側とも
満車ではありませんがそこそこおられましたヮ
この時期の快晴の日の低山登山は猛暑が予想されます
くれぐれも熱中症にはご注意くださいね
ごきげんよう
富士山無事見事登頂成功おめでとうすぎる〜
全てのことが完っ璧でしたね
逆にそれってすごく珍しいことなんじゃないでしょうか。
カレーが食べられなくて泣くとこしか
つっこむとこないじゃないですか
テレビ局はビッグなんたらより
れっかるさんらを追っていくべきでしたね
一週間ほど間隔あけて子供さんたちをみて
「この子らなんか一週間でおっきくなってへん?」
ってビタロにゆったら「オレもそぉ思た」って
いや〜まだ幼さが残ってた富士見台の時に
一緒に写真撮っとくんだったなぁ〜
私の体調を気遣ってくれて恐縮です。
私は意外に頑張るんだけど案外頑張らないので
転ばぬ先の杖、いえいえ、転ばぬ前に歩かない、ので
大事に至らず今日ものり塩ポテチがうまい
せっかく山登っても熱中症になったら大変ですよね〜
酷暑の登山お疲れ様でした
まあポーズは元気そう・・・で何よりです
鈴鹿
秋になったらまた行きたいな〜
ueharu さん こんにちはビタロです
イヤ〜この時期の低山登山は
猛暑、酷暑、凶暑のいずれもが襲ってきますね
登りは気をつけていたんですが
まさか降りでダウンするとは・・・
油断してましたヮ (・・;)
御在所岳も1年にそう何回も登るわけじゃないので
ヤッパリ登るんだったら紅葉の時期もイイですよね〜
その分、超早朝から駐車場の争奪合戦が
繰り広げられますが・・・(・・;)
ごきげんよう
鈴鹿の夏を知らずして岐阜県人にあらず、
と、どなたかがゆってたよ
道に倒れて誰かの名を呼び続けたことがある?
御岳の絶景レコ、みせてもらったよ。
なんか複雑な気分・・・
はしゃいでいいのか、いや、はしゃげるのか・・・
調べてみたら湯元館ってゆうところまで
うちからなんと4時間
みなさん最後の酷道ドライヴでなえる、
てなこと聞いたことあるけど・・・
山やってると岐阜県ってほんといいところだと思う
あ、出身は違いました?
今回のレコは登山なんて居酒屋の付きだし程度で
核心部は下山時に、遅れを取り始めたチャメ夫人から始まる。
いつもより、明らかに体長が優れない。
それにも関わらず懸命に夫について行こうとする健気な夫人。
と思いきや、滝が見られて嬉しくて
いつもより多くチャメゴンアクセルしたせいで
単に目が回っただけなのはナイショ
そして、体調が悪いと思い込んでいる夫はその場に夫人を置いて
一人必至に助けを求め下山。と、これも思いとは裏腹で
彼女から逃げ出すには今がチャンス!このチャンスを
もう何十年と待っていたことか
もう笑いが止まらない!
という夫婦間の絆を取り上げた問題作。
て、ビタチャメさんの話じゃないですよ。
うちの場合ね
しかしこの暑さだもん、チャメさんビタロさんも気を付けてくださいね〜
タムちゃん まいど!!
なんだいこの壮大なラブストーリーは
しっかりオチまでつけてサイコウ!!
チャメのダウンの原因は熱中症というより
猛暑のなかでチャメアクセルのやりすぎで
目がマワってダウンってか
ウ〜ン気がつかんかったヮ
話は変わるけど・・・
登山口のあるR477は昔、鈴鹿スカイラインと言う有料道路で
そら気持ちのイイ峠道で早朝からバイクやクルマの
カッ飛び兄〜ちゃんがイッパイいるよ〜
御在所方面への遠征の時はゼヒ負けずに
元レーサーのタムちゃん
コナーでブラックマーク作って
愛車フェラーリいやいやフェラガモ318で
一発決めてちょうだいね
by
今ではハザードたいて道を譲る哀れなジムー野郎でした (T▽T)
ごきげんよう
私は3年間ほど武奈ヶ岳のロープウェイ乗り場で
占い師をしておりました
誰に向けたのであれ、たむちゃんの
”彼女から逃げるチャンス”
とゆう言葉、とても質量が重いとみました。
予言します。
”蝶”に向かう道中、
必ず黒ベールにつつまれた私の姿を想像してしまう事を。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する