記録ID: 690505
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
乗鞍岳 御来光バス
2015年08月03日(月) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:17
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 635m
- 下り
- 640m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:13
- 休憩
- 2:04
- 合計
- 7:17
距離 10.9km
登り 635m
下り 654m
4:32
9分
スタート地点
11:49
ゴール地点
朴の木平P 3:45
4:30 「ご来光登山口」バス停 4:30
4:48 大黒岳 5:05
5:14 県境広場 5:14
5:33 富士見岳 5:34
5:44 道路に合流 5:44
5:47 旧コロナ観測所交差点 5:47
5:55 肩の小屋 5:55
5:57 剣ヶ峰口 5:57
6:30 蚕玉岳 6:30
6:31 売店分岐 6:31
6:40 剣ヶ峰 7:46
7:59 売店分岐 7:59
8:27 肩の小屋 8:27
8:28 東大宇宙線研究所(トイレ) 8:29
8:29 肩の小屋 8:29
8:40 旧コロナ観測所交差点 8:40
8:53 旧コロナ観測所 8:53
9:03 旧コロナ観測所交差点 9:03
9:06 富士見岳ルート分岐 9:06
9:12 お花畑分岐 9:12
9:20 お花畑入口 9:20
9:36 お花畑終了 9:36
9:41 畳平 9:45
9:56 魔王園地分岐 9:56
10:01 魔王岳 10:01
10:07 止め近くで休憩 10:27
10:29 止め 10:30
10:41 魔王岳 10:41
10:48 魔王園地 10:48
10:57 畳平 11:50
12:35 朴の木平P
工程 6:27
4:30 「ご来光登山口」バス停 4:30
4:48 大黒岳 5:05
5:14 県境広場 5:14
5:33 富士見岳 5:34
5:44 道路に合流 5:44
5:47 旧コロナ観測所交差点 5:47
5:55 肩の小屋 5:55
5:57 剣ヶ峰口 5:57
6:30 蚕玉岳 6:30
6:31 売店分岐 6:31
6:40 剣ヶ峰 7:46
7:59 売店分岐 7:59
8:27 肩の小屋 8:27
8:28 東大宇宙線研究所(トイレ) 8:29
8:29 肩の小屋 8:29
8:40 旧コロナ観測所交差点 8:40
8:53 旧コロナ観測所 8:53
9:03 旧コロナ観測所交差点 9:03
9:06 富士見岳ルート分岐 9:06
9:12 お花畑分岐 9:12
9:20 お花畑入口 9:20
9:36 お花畑終了 9:36
9:41 畳平 9:45
9:56 魔王園地分岐 9:56
10:01 魔王岳 10:01
10:07 止め近くで休憩 10:27
10:29 止め 10:30
10:41 魔王岳 10:41
10:48 魔王園地 10:48
10:57 畳平 11:50
12:35 朴の木平P
工程 6:27
天候 | 予報は曇りでしたが、前半は快晴でした、御来光はバッチリ 9:00を過ぎた辺りからは、霞、雲が出始める 正午近くは、一面ガスの中と晴れが交互です。 気温 スタートが17℃ 大黒岳10℃(畳平も) 山頂12〜20℃ 下山P地30℃ 風 剣が峰山頂までは少しありましたが、下る時には気がつかない程に |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
駐車地にトイレ有 自販機有り 湧き水豊富 キャパ1500台 到着時10台ぐらい 下山時第一が約7割です P地は第一から第四まであったかな? 無料です。 前日の18:00に到着 車内で晩餐後、爆睡です 翌日朝3:00にバスが到着(これには乗りませんでした)ご来光バスは3:45発 3:20頃に乗鞍行きバスのりばの建物に照明が点く。 平日なのに結構人がいます、平湯から来たバスに15名程乗り込みフル乗です。(私がラスト) 残りは2台目のバスで向かう。 本日のご来光バスは、岐阜県側2台 長野県側2台でした。 帰り11:50発 補助席も使いフル乗(またまた私がラストで補助席最前列です。) バス運賃 往復2300円 行きも帰りも運転手さん以外寝ています、私も寝てしまいました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ご来光登山口−大黒岳 ルート明瞭です 鶴ヶ池を見ておきましょう 危険箇所無し 丸太で作った階段の落差大 朝焼け方向の道路を歩いていくと県境広場に着きます 左を登れば大黒岳 右を登れば富士見岳 大黒の方が少し距離は短い。 県境広場からでも、ご来光は十分見れます。 パトロール兼ガイドも登って来ます、カメラマンも兼務です 出会った方 約50名 出会った生き物 0 大黒岳-富士見岳-肩の小屋-蚕玉岳-剣ヶ峰 ルート明瞭です 危険箇所無し 剣ヶ峰口から普通の登山道かな 肩の小屋 宿泊出来ます 宿泊してみたい。 肩の小屋の奥に東大施設にトイレ有ります 山頂直下の売店は再建築中です、神主が居まして、本日は地鎮祭? 富士見岳からは不消ヶ池を見ておこう 剣ヶ峰からは権現池を見ておこう 出会った方 約30名 出会った生き物 0 剣ヶ峰-旧コロナ観測所 ルート明瞭です 全てダートの道路 危険箇所無し スリップ注意 ほとんどがダートの道路です 旧コロナ観測所は無人に思う、人の気配なし 不消ヶ池を見ておこう 5ノ池を見忘れました見えるかは?です、建物の裏側まで行けるか? 出会った方 約50名 出会った生き物 0 旧コロナ観測所-お花畑-畳平 ルート明瞭です 途中にお花畑に下りる分岐が有ります 危険箇所無し お花畑の木道は、しっかり出来ています。でも濡れると怖いよね。 出会った方 約50名 出会った生き物 イワヒバリ ツバメ 畳平-魔王岳-止めまで ピストン ルート明瞭です 危険箇所無し 階段の幅、落差大 途中に魔王園地が有ります、畳平、旧コロナ、剣ヶ峰の眺め良 亀ヶ池を見ておきましょう 止めからは大丹生池が見えます 山頂の岩の色が赤い 出会った方 約50名 出会った生き物 オコジョ(シャッターチャンスは早すぎて無理) |
写真
撮影機器:
感想
下界の暑さから逃げます
ちょっくら疲れも有りましたが、せっかくのお休み、3000mを楽に歩きます。
平日ですが、トップシーズン。大勢の観光客がみえました。
土日でしたら、物凄い人でごった返すだよね!
2700mで御来光見るのに徒歩20分 2300円はお得感があったな。
中アの千畳敷より安いよね!
まともな登山装備の人は1割かな? 観光客が多いです。
ハイヒール、ビーサンは居ませんが、運動靴の方が約半分?。
ご来光の天気はすばらしく晴れていました、時の運ですけどね。
先週歩いた峰がくっきり見え、気持ちよかったです。
この山のがっかりは富士山の展望です、北岳の左に山頂の半部が見えるだけです。
ワン、ツーが肩を並べた感じになります。
登山ポストはありません、パトロールが行き届いています。食料も要りません、食堂が有ります。
水が取れませんので、下から持ってきてください、ビール、ジュース、ミネラルは売っています。
池は沢山有りますは、全て立ち入り禁止です。
私が登頂した山以外も全て立ち入り禁止です。
私敵希望ですが、全ての山頂にルートを作ってほしいね。複数回行けるかも。
不思議な事が一つ、6座を登頂しましたが、岩石の種類が違います。剣ヶ峰は黒い岩が多く、魔王岳は赤い岩が多いです。
GPSの電源入りを忘れて、道路歩きが入っていません。
装備
レインウエア フリースジャケット ヘッテン グローブ ゴム手袋 バラクバラ
携帯電話 デジカメ GPS 予備電池
アタックザック シェルト ザックカバー
1食 非常食 行動食 コンロ 水1.2ℓ 30Lザック
座布団 ミニ三脚
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1088人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する