ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6906900
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

大小山・晃石山・夕日岳

2024年06月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:23
距離
21.6km
登り
1,719m
下り
1,721m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:57
休憩
0:22
合計
9:19
距離 21.6km 登り 1,719m 下り 1,721m
5:01
6
スタート地点
5:07
12
5:19
5:20
8
5:28
5:32
2
5:34
5:38
5
5:43
5:50
18
6:08
47
6:55
42
7:37
18
7:55
8
8:03
5
8:08
8
8:16
8:17
4
8:41
136
10:57
84
12:21
12:22
22
12:44
12:45
10
12:55
14
13:09
13:11
10
13:21
8
13:29
11
13:40
38
14:18
14:19
1
14:20
ゴール地点
天候 曇りのち豪雨
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
その他周辺情報 食事:とんかつひやま(宇都宮市)
まずは大小山です
遠くからもよく見える「大小」の文字を目指します
2024年06月09日 05:00撮影 by  SC-54C, samsung
3
6/9 5:00
まずは大小山です
遠くからもよく見える「大小」の文字を目指します
「大小」の文字直下、展望台まで来ました。改めて見ると大小看板でかい
2024年06月09日 05:28撮影 by  SC-54C, samsung
3
6/9 5:28
「大小」の文字直下、展望台まで来ました。改めて見ると大小看板でかい
気持ちの良い朝です
2024年06月09日 05:28撮影 by  SC-54C, samsung
3
6/9 5:28
気持ちの良い朝です
急ですがしっかりした階段をのぼり
2024年06月09日 05:29撮影 by  SC-54C, samsung
1
6/9 5:29
急ですがしっかりした階段をのぼり
山頂
2024年06月09日 05:34撮影 by  SC-54C, samsung
1
6/9 5:34
山頂
案外眺望もあります
2024年06月09日 05:37撮影 by  SC-54C, samsung
3
6/9 5:37
案外眺望もあります
ちょっとした岩場があるので注意して登っていきます
2024年06月09日 05:41撮影 by  SC-54C, samsung
3
6/9 5:41
ちょっとした岩場があるので注意して登っていきます
妙義山 山頂にもついでに回ります
2024年06月09日 05:44撮影 by  SC-54C, samsung
2
6/9 5:44
妙義山 山頂にもついでに回ります
晴れていませんが近隣が見えて暑すぎないぐらいの気持ち良い気候
2024年06月09日 05:46撮影 by  SC-54C, samsung
2
6/9 5:46
晴れていませんが近隣が見えて暑すぎないぐらいの気持ち良い気候
サッと降りて野生動物対策のゲートを開閉したら下山完了です
2024年06月09日 06:08撮影 by  SC-54C, samsung
1
6/9 6:08
サッと降りて野生動物対策のゲートを開閉したら下山完了です
ところ変わって晃石山。南西からの周回ルートはいきなり難易度高い分岐点があります
2024年06月09日 06:58撮影 by  SC-54C, samsung
2
6/9 6:58
ところ変わって晃石山。南西からの周回ルートはいきなり難易度高い分岐点があります
山地図をしっかり見て進むか関東ふれあいの道看板を探すかの二択以外でこの分岐を進むのは困難
2024年06月09日 06:58撮影 by  SC-54C, samsung
2
6/9 6:58
山地図をしっかり見て進むか関東ふれあいの道看板を探すかの二択以外でこの分岐を進むのは困難
清水寺方面をスキップして尾根への直行ルートを選択しました。ヤマレコ未登録の道ですがしっかり整備された登山道です
2024年06月09日 07:12撮影 by  SC-54C, samsung
1
6/9 7:12
清水寺方面をスキップして尾根への直行ルートを選択しました。ヤマレコ未登録の道ですがしっかり整備された登山道です
枯れ気味の沢を渡渉して進みます
2024年06月09日 07:18撮影 by  SC-54C, samsung
1
6/9 7:18
枯れ気味の沢を渡渉して進みます
しばらく急坂を進むと清水寺側からのルートへ合流します
2024年06月09日 07:34撮影 by  SC-54C, samsung
1
6/9 7:34
しばらく急坂を進むと清水寺側からのルートへ合流します
リンドウかなと思ったらホタルブクロでした
2024年06月09日 07:35撮影 by  SC-54C, samsung
1
6/9 7:35
リンドウかなと思ったらホタルブクロでした
山頂の祠
2024年06月09日 07:38撮影 by  SC-54C, samsung
2
6/9 7:38
山頂の祠
奥日光方面が霞がかりつつギリギリ見えるぐらいの視程です
2024年06月09日 07:38撮影 by  SC-54C, samsung
2
6/9 7:38
奥日光方面が霞がかりつつギリギリ見えるぐらいの視程です
さんかっくてん
2024年06月09日 07:39撮影 by  SC-54C, samsung
2
6/9 7:39
さんかっくてん
歩きやすいサポート石段
2024年06月09日 07:53撮影 by  SC-54C, samsung
1
6/9 7:53
歩きやすいサポート石段
太平山神社側が山頂点だと勘違いしていて富士浅間神社へと引き返すところです。往復10分ほどロス
2024年06月09日 08:13撮影 by  SC-54C, samsung
1
6/9 8:13
太平山神社側が山頂点だと勘違いしていて富士浅間神社へと引き返すところです。往復10分ほどロス
富士浅間神社まで登りました
2024年06月09日 08:16撮影 by  SC-54C, samsung
1
6/9 8:16
富士浅間神社まで登りました
特に眺望はありません
2024年06月09日 08:16撮影 by  SC-54C, samsung
1
6/9 8:16
特に眺望はありません
大平山神社まで下り、その後はせっかくなので旧拝道らしい道を使います
2024年06月09日 08:30撮影 by  SC-54C, samsung
1
6/9 8:30
大平山神社まで下り、その後はせっかくなので旧拝道らしい道を使います
このルートではハルジオンがきれいに咲いていました
2024年06月09日 08:33撮影 by  SC-54C, samsung
2
6/9 8:33
このルートではハルジオンがきれいに咲いていました
墓地が見えてきたらそろそろ元の道への復帰点です、が一見すると藪
2024年06月09日 08:36撮影 by  SC-54C, samsung
1
6/9 8:36
墓地が見えてきたらそろそろ元の道への復帰点です、が一見すると藪
よく見ると草の切れ目があります
2024年06月09日 08:36撮影 by  SC-54C, samsung
1
6/9 8:36
よく見ると草の切れ目があります
反対側から見るとこんな感じ。道として一応使われ続けているようです
2024年06月09日 08:36撮影 by  SC-54C, samsung
1
6/9 8:36
反対側から見るとこんな感じ。道として一応使われ続けているようです
ところ変わって夕日岳。古峯神社の駐車場からスタートし、まずは先日通った古峰原分岐をスルーします
2024年06月09日 10:57撮影 by  SC-54C, samsung
1
6/9 10:57
ところ変わって夕日岳。古峯神社の駐車場からスタートし、まずは先日通った古峰原分岐をスルーします
この案内地図の右上に書かれている「禅頂行者の道コース」を行きます
2024年06月09日 10:57撮影 by  SC-54C, samsung
1
6/9 10:57
この案内地図の右上に書かれている「禅頂行者の道コース」を行きます
廃林道はところどころ大きな石が落ちてきています
2024年06月09日 11:55撮影 by  SC-54C, samsung
1
6/9 11:55
廃林道はところどころ大きな石が落ちてきています
呪いの木か!?と思いましたが
2024年06月09日 12:00撮影 by  SC-54C, samsung
2
6/9 12:00
呪いの木か!?と思いましたが
「古峯原 ←→ 日光」と書かれていることがわかります。そう書かれているはず、と思い込めば読めます(実質読めないとも言う)
2024年06月09日 12:00撮影 by  SC-54C, samsung
2
6/9 12:00
「古峯原 ←→ 日光」と書かれていることがわかります。そう書かれているはず、と思い込めば読めます(実質読めないとも言う)
記名台(泥場)には鹿の皆さんの足跡があります
2024年06月09日 12:01撮影 by  SC-54C, samsung
2
6/9 12:01
記名台(泥場)には鹿の皆さんの足跡があります
2回渡渉したら廃林道歩きは終わり
2024年06月09日 12:04撮影 by  SC-54C, samsung
1
6/9 12:04
2回渡渉したら廃林道歩きは終わり
まさかのしっかりした登山道が現れて面食らっています
2024年06月09日 12:05撮影 by  SC-54C, samsung
1
6/9 12:05
まさかのしっかりした登山道が現れて面食らっています
クリンソウ
2024年06月09日 12:15撮影 by  SC-54C, samsung
5
6/9 12:15
クリンソウ
しばらくつづら折りの急坂を登り、尾根に出たらまもなくハガタテ平
2024年06月09日 12:20撮影 by  SC-54C, samsung
2
6/9 12:20
しばらくつづら折りの急坂を登り、尾根に出たらまもなくハガタテ平
ヤマレコ上のハガタテ(ピーク)には石がありました。他に見るものは特に無いので地蔵岳を目指します
2024年06月09日 12:21撮影 by  SC-54C, samsung
1
6/9 12:21
ヤマレコ上のハガタテ(ピーク)には石がありました。他に見るものは特に無いので地蔵岳を目指します
地蔵岳山頂のお地蔵さん
2024年06月09日 12:45撮影 by  SC-54C, samsung
1
6/9 12:45
地蔵岳山頂のお地蔵さん
地蔵岳→三ツ目→夕日岳 の三ツ目
2024年06月09日 12:55撮影 by  SC-54C, samsung
2
6/9 12:55
地蔵岳→三ツ目→夕日岳 の三ツ目
夕日岳、眺望ほぼゼロです
2024年06月09日 13:07撮影 by  SC-54C, samsung
2
6/9 13:07
夕日岳、眺望ほぼゼロです
心の目で男体山を見ています
2024年06月09日 13:08撮影 by  SC-54C, samsung
2
6/9 13:08
心の目で男体山を見ています
さんかっくてん。この後下山中は大雨となりました
2024年06月09日 13:08撮影 by  SC-54C, samsung
1
6/9 13:08
さんかっくてん。この後下山中は大雨となりました
下山後はとんかつひやま(宇都宮市)
2024年06月09日 18:19撮影 by  SC-54C, samsung
3
6/9 18:19
下山後はとんかつひやま(宇都宮市)
撮影機器:

感想

佐野と鹿沼/日光で森林歩き主体の山々へ登りました

◆ 計画
栃木百名山を引き続き登っています。
大物以外は残り10座となりましたが、終日天気の悪い予報なのでこの日はアクセスしやすい佐野方面からスタートして最終点は鹿沼の夕日岳を目指すことにしました

今回行くのは以前雨で撤退したり体調不良で撤退したりと何かしらの理由で後回しにした山々だったりします

◆ 山行
大小山:
実は以前に一度雨天でDNSした山です

元々ナイトハイクでサクッと大小山に登って一日をスタートするつもりでしたが大小山登山口に到着した時点で前日の疲労を感じたため仮眠を取って夜が明けてからスタートしました

ルート分岐を見落として女坂へ回り込むのに手間取りましたが、終始歩きやすい道・それに涼しくて歩きやすい天気でした

ゴツゴツの岩と土の地質的には両崖山や石尊山に近いイメージで、ルートの作り方としては鞍掛山を思い出しました


晃石山:
ヤマレコに足跡はいっぱいあるけれどルート登録のない道、現地状況次第ではこちらを登りに使おうと考えたところ、道標の看板も道整備具合も心配なし、レスキューポイント標すら立てられている正規の登山道のようだったのでこちらを進むことにしました

沢沿いを進んで途中で渡渉して尾根へ向かいます

晃石山の山頂を超えて太平山へ向けては足に優しい、歩きやすい石段がありました

太平山神社が山頂だと勘違いして5分ほど下山へ進んだところで山頂をスルーしたと気付き、引き返しました

富士浅間神社のほうが山頂なのですね。冷静に位置関係をチェックすれば見落とし防げたはずです

山頂眺望なし、最も高台の箇所に三角点なし。改めて下山します

太平山神社からのくだりでマイナー気味のヤマレコ足跡をたどってみました。
あまり明確に手入れされた道ではなく、ところどころ粘土質の箇所が水分を持って滑りやすいので要注意です


夕日岳:
細尾峠からのルートがメジャーですが、前回途中撤退ながらも細尾峠ルートは通ったことがあるので今回は鹿沼側からアクセスすることにしました

林道からスタートして廃林道を進む区間が長いルートです。
所要時間は今回のルートの方が長めなのですが、下山後が足尾側なのと鹿沼側なのとでは鹿沼側のほうが交通の便が良いので実質短縮ルートです

廃林道の末端からゴリゴリ登るのかなと思っていたら、まさか明確な登山道があると思っていなかったので面食らいました

下山中、廃林道へ降りるあたりで雨が降り出してすぐに本降りとなりました

おそらく通り雨なので雨宿りするか?は悩ましいところでしたが、夏の午後遅めの雨は雷雨になることも多く 時間経過で状況悪化すると厄介なので残3kmは雨の中を走って下山することにしました

林道なので林が傘の役割を全く果たさず雨をモロに食らいつつ走るのですが、当日の気温・風コンディションなら走っている限りは低体温症の懸念無しと安心できたので雨具換装はせず 登山口まで急ぎました

下山後20分ほどで雨はあがりました

実は下山後に時間があれば北鹿沼の岩山へ登ろうかと思っていたのですが、その名の通り岩場を含む山なので降雨の影響を考えて取りやめました

◆ トラブル
とくになし

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:176人

コメント

今までのymvさんの山行からするとなんでもない内容に見えますが、
車での移動も含めてなかなか真似できない盛沢山。おつかれさまでした。

太平山界隈は日参登山の人が多いので道が縦横無尽にありそうですね。
宇都宮にある古賀志山周辺もそんな状況になっていますが、
低山の植林地は地権者の意向もあり難しいものがありますね。

栃百もいよいよ終盤。
どのように歩かれるのか楽しみです。
2024/6/10 10:02
いいねいいね
1
まっちゃんさん コメントありがとうございます!

確かに古賀志山もどう歩こうかな?と悩みの尽きない山です。
ヤマレコの足跡があちこちに伸びていて、ポタリング的にその場の気持ちでルート選択するか? いやいやさすがにそういう行き当りばったりは安全登山上良くないな、という小さな葛藤があります

まっちゃんさんには度々コメントお付き合い頂きありがとうございます。
栃百が大物を除いて残7座なので、その7座については少しずつ観光的な要素も含めつつ栃木をよく知る機会になると良いなと思っておりまして、先日買った改訂新版栃木の山150ガイドを引っ張り出してきて読んでいるところです。
ガイドを読むとすでに多くの山については花の時期を大外ししているのが分かって悲しいですが、これらは意識していないと時期合わないものなのであまり考えすぎないようにしています

またお付き合い頂けますと幸いです
2024/6/14 8:03
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら