大小山・晃石山・夕日岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:23
- 距離
- 21.6km
- 登り
- 1,719m
- 下り
- 1,721m
コースタイム
- 山行
- 8:57
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 9:19
天候 | 曇りのち豪雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 食事:とんかつひやま(宇都宮市) |
写真
感想
佐野と鹿沼/日光で森林歩き主体の山々へ登りました
◆ 計画
栃木百名山を引き続き登っています。
大物以外は残り10座となりましたが、終日天気の悪い予報なのでこの日はアクセスしやすい佐野方面からスタートして最終点は鹿沼の夕日岳を目指すことにしました
今回行くのは以前雨で撤退したり体調不良で撤退したりと何かしらの理由で後回しにした山々だったりします
◆ 山行
大小山:
実は以前に一度雨天でDNSした山です
元々ナイトハイクでサクッと大小山に登って一日をスタートするつもりでしたが大小山登山口に到着した時点で前日の疲労を感じたため仮眠を取って夜が明けてからスタートしました
ルート分岐を見落として女坂へ回り込むのに手間取りましたが、終始歩きやすい道・それに涼しくて歩きやすい天気でした
ゴツゴツの岩と土の地質的には両崖山や石尊山に近いイメージで、ルートの作り方としては鞍掛山を思い出しました
晃石山:
ヤマレコに足跡はいっぱいあるけれどルート登録のない道、現地状況次第ではこちらを登りに使おうと考えたところ、道標の看板も道整備具合も心配なし、レスキューポイント標すら立てられている正規の登山道のようだったのでこちらを進むことにしました
沢沿いを進んで途中で渡渉して尾根へ向かいます
晃石山の山頂を超えて太平山へ向けては足に優しい、歩きやすい石段がありました
太平山神社が山頂だと勘違いして5分ほど下山へ進んだところで山頂をスルーしたと気付き、引き返しました
富士浅間神社のほうが山頂なのですね。冷静に位置関係をチェックすれば見落とし防げたはずです
山頂眺望なし、最も高台の箇所に三角点なし。改めて下山します
太平山神社からのくだりでマイナー気味のヤマレコ足跡をたどってみました。
あまり明確に手入れされた道ではなく、ところどころ粘土質の箇所が水分を持って滑りやすいので要注意です
夕日岳:
細尾峠からのルートがメジャーですが、前回途中撤退ながらも細尾峠ルートは通ったことがあるので今回は鹿沼側からアクセスすることにしました
林道からスタートして廃林道を進む区間が長いルートです。
所要時間は今回のルートの方が長めなのですが、下山後が足尾側なのと鹿沼側なのとでは鹿沼側のほうが交通の便が良いので実質短縮ルートです
廃林道の末端からゴリゴリ登るのかなと思っていたら、まさか明確な登山道があると思っていなかったので面食らいました
下山中、廃林道へ降りるあたりで雨が降り出してすぐに本降りとなりました
おそらく通り雨なので雨宿りするか?は悩ましいところでしたが、夏の午後遅めの雨は雷雨になることも多く 時間経過で状況悪化すると厄介なので残3kmは雨の中を走って下山することにしました
林道なので林が傘の役割を全く果たさず雨をモロに食らいつつ走るのですが、当日の気温・風コンディションなら走っている限りは低体温症の懸念無しと安心できたので雨具換装はせず 登山口まで急ぎました
下山後20分ほどで雨はあがりました
実は下山後に時間があれば北鹿沼の岩山へ登ろうかと思っていたのですが、その名の通り岩場を含む山なので降雨の影響を考えて取りやめました
◆ トラブル
とくになし
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
車での移動も含めてなかなか真似できない盛沢山。おつかれさまでした。
太平山界隈は日参登山の人が多いので道が縦横無尽にありそうですね。
宇都宮にある古賀志山周辺もそんな状況になっていますが、
低山の植林地は地権者の意向もあり難しいものがありますね。
栃百もいよいよ終盤。
どのように歩かれるのか楽しみです。
確かに古賀志山もどう歩こうかな?と悩みの尽きない山です。
ヤマレコの足跡があちこちに伸びていて、ポタリング的にその場の気持ちでルート選択するか? いやいやさすがにそういう行き当りばったりは安全登山上良くないな、という小さな葛藤があります
まっちゃんさんには度々コメントお付き合い頂きありがとうございます。
栃百が大物を除いて残7座なので、その7座については少しずつ観光的な要素も含めつつ栃木をよく知る機会になると良いなと思っておりまして、先日買った改訂新版栃木の山150ガイドを引っ張り出してきて読んでいるところです。
ガイドを読むとすでに多くの山については花の時期を大外ししているのが分かって悲しいですが、これらは意識していないと時期合わないものなのであまり考えすぎないようにしています
またお付き合い頂けますと幸いです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する