ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 691340
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

尾瀬でぶらぶら(大清水〜燧ヶ岳〜至仏山〜鳩待峠)

2015年08月03日(月) ~ 2015年08月04日(火)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
33.0km
登り
2,146m
下り
1,744m

コースタイム

1日目
山行
9:15
休憩
0:50
合計
10:05
5:00
15
5:15
5:15
83
6:38
6:38
22
7:00
7:00
145
9:25
9:40
15
9:55
9:55
15
10:10
10:10
100
11:50
12:25
75
13:40
13:40
85
15:05
2日目
山行
5:07
休憩
0:50
合計
5:57
6:00
170
8:50
9:40
40
10:20
10:20
97
11:57
スマホのGPSログアプリが不調だったため、ルートおよびコースタイムは手打ちです
天候 8月3日;晴れ(夜に小雨)、8月4日;晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー
大清水 or 鳩待峠、日数を選べるツアーバスを利用しました。
http://www.upon.co.jp/oze/plan/
大清水〜一ノ瀬は低公害車タクシーが運行しています。
https://www.oze-fnd.or.jp/archives/63926/
コース状況/
危険箇所等
さすがの尾瀬、コースは良く整備されています。
以下、注意点です。

燧ヶ岳〜尾瀬ケ原
見晴新道が通行止めのため、尾瀬沼経由で見晴へ向かう必要があります。

山の鼻〜至仏山
登りの一方通行のため、このルートを下ることは出来ません。
今回のコースの逆回りをする場合、至仏山は鳩待峠からのピストンになります。
夜行バスを利用して大清水へ
2015年08月03日 04:54撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/3 4:54
夜行バスを利用して大清水へ
一ノ瀬まで低公害車のお世話になります
2015年08月03日 05:13撮影 by  iPhone 6, Apple
8/3 5:13
一ノ瀬まで低公害車のお世話になります
登山道はよく整備されています
2015年08月03日 05:39撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/3 5:39
登山道はよく整備されています
尾瀬は木道だらけです
2015年08月03日 06:01撮影 by  iPhone 6, Apple
8/3 6:01
尾瀬は木道だらけです
森に朝日が差し込みます
2015年08月03日 06:14撮影 by  iPhone 6, Apple
2
8/3 6:14
森に朝日が差し込みます
尾瀬沼山荘の脇を抜けて進むと・・・
2015年08月03日 06:17撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/3 6:17
尾瀬沼山荘の脇を抜けて進むと・・・
グーテンモルゲン燧ヶ岳
すぐに行くよ!
2015年08月03日 06:20撮影 by  iPhone 6, Apple
9
8/3 6:20
グーテンモルゲン燧ヶ岳
すぐに行くよ!
気分が良いので影撮り
2015年08月03日 06:52撮影 by  iPhone 6, Apple
8/3 6:52
気分が良いので影撮り
長英新道に突入します
2015年08月03日 06:59撮影 by  iPhone 6, Apple
8/3 6:59
長英新道に突入します
ギンリョウソウ発見♪
2015年08月03日 07:10撮影 by  iPhone 6, Apple
2
8/3 7:10
ギンリョウソウ発見♪
これが噂の泥濘か・・・
2015年08月03日 07:15撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/3 7:15
これが噂の泥濘か・・・
こんな看板が1合目〜9合目までありました
2015年08月03日 07:28撮影 by  iPhone 6, Apple
8/3 7:28
こんな看板が1合目〜9合目までありました
4合目を超えると・・・
2015年08月03日 08:03撮影 by  iPhone 6, Apple
8/3 8:03
4合目を超えると・・・
眼下に尾瀬沼が見えました
2015年08月03日 08:05撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/3 8:05
眼下に尾瀬沼が見えました
7合目を超えて・・・
2015年08月03日 08:38撮影 by  iPhone 6, Apple
8/3 8:38
7合目を超えて・・・
この階段を登ると・・・
2015年08月03日 08:46撮影 by  iPhone 6, Apple
2
8/3 8:46
この階段を登ると・・・
稜線に出ます♪
2015年08月03日 08:47撮影 by  iPhone 6, Apple
2
8/3 8:47
稜線に出ます♪
今回の荷物と俎
2015年08月03日 08:51撮影 by  iPhone 6, Apple
8/3 8:51
今回の荷物と俎
8合目はナデッ窪との分岐です
2015年08月03日 08:59撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/3 8:59
8合目はナデッ窪との分岐です
この辺で雪渓が見られます
2015年08月03日 09:01撮影 by  iPhone 6, Apple
2
8/3 9:01
この辺で雪渓が見られます
こちらは燧ヶ岳最高峰の柴安
2015年08月03日 09:06撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/3 9:06
こちらは燧ヶ岳最高峰の柴安
まずは俎瑤
2015年08月03日 10:11撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/3 10:11
まずは俎瑤
三角点も激写
2015年08月03日 09:24撮影 by  iPhone 6, Apple
3
8/3 9:24
三角点も激写
続いて、柴安瑤惴かいます
2015年08月03日 09:38撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/3 9:38
続いて、柴安瑤惴かいます
あっという間に山頂へ到着♪
燧ヶ岳の標識はこちらにありました
2015年08月03日 09:51撮影 by  iPhone 6, Apple
2
8/3 9:51
あっという間に山頂へ到着♪
燧ヶ岳の標識はこちらにありました
記念撮影♪
(撮影ありがとうございました)
2015年08月03日 09:55撮影 by  iPhone 6, Apple
8
8/3 9:55
記念撮影♪
(撮影ありがとうございました)
尾瀬ケ原を挟んで至仏山が見えました
2015年08月03日 09:53撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/3 9:53
尾瀬ケ原を挟んで至仏山が見えました
さて、俎瑤慳瓩蠅泙
2015年08月03日 09:59撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/3 9:59
さて、俎瑤慳瓩蠅泙
見晴新道通行止めにつき、沼へ降ります
2015年08月03日 10:16撮影 by  iPhone 6, Apple
8/3 10:16
見晴新道通行止めにつき、沼へ降ります
ナデッ窪を直降します
2015年08月03日 10:28撮影 by  iPhone 6, Apple
8/3 10:28
ナデッ窪を直降します
沼まで一直線です
2015年08月03日 10:37撮影 by  iPhone 6, Apple
2
8/3 10:37
沼まで一直線です
一気に下ると小屋が見えてきます
2015年08月03日 11:53撮影 by  iPhone 6, Apple
2
8/3 11:53
一気に下ると小屋が見えてきます
沼尻に到着♪
2015年08月03日 12:22撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/3 12:22
沼尻に到着♪
次に、本日の目的地、見晴を目指します
2015年08月03日 11:58撮影 by  iPhone 6, Apple
8/3 11:58
次に、本日の目的地、見晴を目指します
行きます
2015年08月03日 12:28撮影 by  iPhone 6, Apple
8/3 12:28
行きます
尾瀬らしい湿地
2015年08月03日 12:39撮影 by  iPhone 6, Apple
3
8/3 12:39
尾瀬らしい湿地
見晴地域に到着しました
2015年08月03日 13:38撮影 by  iPhone 6, Apple
8/3 13:38
見晴地域に到着しました
山小屋が沢山あります
2015年08月03日 13:39撮影 by  iPhone 6, Apple
8/3 13:39
山小屋が沢山あります
水も豊富で美味し♪
2015年08月03日 13:41撮影 by  iPhone 6, Apple
2
8/3 13:41
水も豊富で美味し♪
まだ早いので、予定を変更し、山の鼻まで行っちゃいます
2015年08月03日 13:46撮影 by  iPhone 6, Apple
2
8/3 13:46
まだ早いので、予定を変更し、山の鼻まで行っちゃいます
振り返って燧ヶ岳
だいぶ雲が出てきました
2015年08月03日 13:47撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/3 13:47
振り返って燧ヶ岳
だいぶ雲が出てきました
ニッコウキスゲ
2015年08月03日 13:48撮影 by  iPhone 6, Apple
2
8/3 13:48
ニッコウキスゲ
群馬県突入!
2015年08月03日 14:01撮影 by  iPhone 6, Apple
8/3 14:01
群馬県突入!
尾瀬らしい湿地
その2
2015年08月03日 14:20撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/3 14:20
尾瀬らしい湿地
その2
至仏山がだいぶ近づいてきたところで・・・
2015年08月03日 15:02撮影 by  iPhone 6, Apple
8/3 15:02
至仏山がだいぶ近づいてきたところで・・・
山ノ鼻に到着です
2015年08月03日 15:09撮影 by  iPhone 6, Apple
8/3 15:09
山ノ鼻に到着です
至仏山荘で幕営の申し込みをします
800円也
2015年08月03日 15:11撮影 by  iPhone 6, Apple
8/3 15:11
至仏山荘で幕営の申し込みをします
800円也
マイホーム
風が無いので張り綱は使いませんでした
2015年08月03日 15:27撮影 by  iPhone 6, Apple
4
8/3 15:27
マイホーム
風が無いので張り綱は使いませんでした
雷は勘弁
(結局この日は大丈夫でした)
2015年08月03日 17:33撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/3 17:33
雷は勘弁
(結局この日は大丈夫でした)
翌朝です
2015年08月04日 05:37撮影 by  iPhone 6, Apple
4
8/4 5:37
翌朝です
グーテンモルゲン至仏山♪
2015年08月04日 05:39撮影 by  iPhone 6, Apple
4
8/4 5:39
グーテンモルゲン至仏山♪
登山口へ
2015年08月04日 05:57撮影 by  iPhone 6, Apple
8/4 5:57
登山口へ
いい天気♪
2015年08月04日 06:02撮影 by  iPhone 6, Apple
8/4 6:02
いい天気♪
山の鼻からのルートは一方通行です
2015年08月04日 06:06撮影 by  iPhone 6, Apple
8/4 6:06
山の鼻からのルートは一方通行です
整備された登山道を行きます
2015年08月04日 06:17撮影 by  iPhone 6, Apple
8/4 6:17
整備された登山道を行きます
森林限界が低いです
2015年08月04日 06:41撮影 by  iPhone 6, Apple
8/4 6:41
森林限界が低いです
振り返って尾瀬ケ原と燧ヶ岳
2015年08月04日 07:11撮影 by  iPhone 6, Apple
2
8/4 7:11
振り返って尾瀬ケ原と燧ヶ岳
中間地点です
2015年08月04日 07:17撮影 by  iPhone 6, Apple
8/4 7:17
中間地点です
鎖場や・・・
2015年08月04日 07:22撮影 by  iPhone 6, Apple
8/4 7:22
鎖場や・・・
階段が続きます
2015年08月04日 07:39撮影 by  iPhone 6, Apple
8/4 7:39
階段が続きます
ナデシコが見頃でした♪
2015年08月04日 08:24撮影 by  iPhone 6, Apple
2
8/4 8:24
ナデシコが見頃でした♪
ここまで来れば山頂まで30分弱です
2015年08月04日 08:10撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/4 8:10
ここまで来れば山頂まで30分弱です
至仏山頂に到着しました。
2015年08月04日 08:51撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/4 8:51
至仏山頂に到着しました。
記念撮影♪
(撮影ありがとうございました)
2015年08月04日 09:37撮影 by  iPhone 6, Apple
6
8/4 9:37
記念撮影♪
(撮影ありがとうございました)
ここでも三角点激写!
2015年08月04日 08:51撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/4 8:51
ここでも三角点激写!
岩がゴツゴツしています
2015年08月04日 08:55撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/4 8:55
岩がゴツゴツしています
しばし休憩の後、小至仏山を目指します
2015年08月04日 09:46撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/4 9:46
しばし休憩の後、小至仏山を目指します
あっ、ヘリコプターだ!
2015年08月04日 09:51撮影 by  iPhone 6, Apple
8/4 9:51
あっ、ヘリコプターだ!
小至仏山到着〜
2015年08月04日 10:21撮影 by  iPhone 6, Apple
2
8/4 10:21
小至仏山到着〜
更に稜線を進みます
2015年08月04日 10:26撮影 by  iPhone 6, Apple
8/4 10:26
更に稜線を進みます
あとは鳩待峠に下るだけです
2015年08月04日 10:49撮影 by  iPhone 6, Apple
8/4 10:49
あとは鳩待峠に下るだけです
どんどん下ります
2015年08月04日 10:53撮影 by  iPhone 6, Apple
8/4 10:53
どんどん下ります
あと1kmです
2015年08月04日 11:40撮影 by  iPhone 6, Apple
8/4 11:40
あと1kmです
平になってしばらく歩くと・・・
2015年08月04日 11:41撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/4 11:41
平になってしばらく歩くと・・・
鳩待峠に到着です♪
2015年08月04日 11:57撮影 by  iPhone 6, Apple
8/4 11:57
鳩待峠に到着です♪
バスを待って帰ります。
あ〜楽しかった♪
2015年08月04日 11:58撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/4 11:58
バスを待って帰ります。
あ〜楽しかった♪
撮影機器:

感想

8/3-4と夏休みを頂き、尾瀬に行きました。
今回の目的は燧ヶ岳と至仏山を登ること。
8/2の夜行バスで大清水に入り、まずは燧ヶ岳へ。
ちなみに、大清水から一ノ瀬まで低公害車タクシー(700円)を活用すると、1時間程度時間に余裕が生まれます。
この日、低公害車タクシーを利用したのは私含めて数人。皆さん足慣らしと言って一ノ瀬まで歩かれるみたいです。行程が短ければ良いですが、ロングコースの場合は、この一時間が大事なのでオススメです。
長英新道は皆さんのレコ通り泥濘がありますが、冬の午後の大倉尾根に慣れている身としては、まぁ歩きやすい感じでした(あれは田んぼですから)。
燧ヶ岳山頂からの見晴新道は一昨年から通行止めなので、見晴に向う場合、ナデッ窪を通って一度尾瀬沼に降りる必要があります。迂回ルートになりますので、見晴新道を使うより二時間程度余計に時間を要します。
この日は見晴でテント泊するつもりでしたが、13時
台に着いてしまったので、山の鼻の幕営地まで行くことにしました。
(テン泊装備で初日に大清水から燧ヶ岳山頂経由で山の鼻キャンプ場まで行くには、それなりに脚力が要ります。午後からゲリラ雷雨があるかも知れないので早い時間にキャンプ場に着けない場合は見晴でテン泊する事をオススメします)
山の鼻キャンプ場は至仏山荘・ビジターセンターの目の前です。
水場、トイレも近く、小屋泊まりの方も沢山居るので、寂しくない感じです。
この日は全部で5張でした。
ここのところ、夜に雷雨があるそうですが、この日の夜は小雨が短時間降った程度でした。
翌朝も快晴。二日目は至仏山に登って鳩待峠に降りるだけです。
五時間程度のコースタイムで、帰りのバスが鳩待峠発14:50なので、この日はゆっくりペースで歩きました。
花の季節も過ぎた平日の尾瀬は空いていて最高でした。
水が豊富でトイレが綺麗な山域は良いですね。

さてさて、次の週末はどこに行こうかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1375人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら