ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 691373
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰

▼栗駒山8の字周回 北海道遠征がえりの東北登山(須川高原温泉)

2015年07月30日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:01
距離
10.9km
登り
613m
下り
598m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:16
休憩
0:39
合計
3:55
11:44
11:44
5
11:49
11:49
7
11:56
11:56
8
12:04
12:11
32
12:43
12:46
10
12:56
12:56
3
12:59
12:59
5
13:04
13:04
3
13:07
13:08
14
13:22
13:48
30
14:18
14:18
21
14:39
14:39
10
14:49
14:50
2
14:52
14:53
29
15:22
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
▼駐車場
 ○須川高原駐車場
  岩手と秋田の県境にあり。須川高原温泉の道路を挟んだ向かい側。
  舗装、広大、見た目200台くらい? 無料、24時間出入可能。
  トイレはビジターセンターのある駐車場の端。
  24時間利用可能、水洗、水道あり。
コース状況/
危険箇所等
○熊目撃情報 7月28日、29日、天狗平分岐、名残ヶ原周辺
○昭和湖トイレ、水不足のため閉鎖中。
○登山者名簿 須川高原温泉入口にあり
○気象庁 噴火警戒・予報(栗駒山は噴火警戒レベル対象外)
 http://www.jma.go.jp/jp/volcano/map_0.html
その他周辺情報 ▼温泉
 ○須川高原温泉
  千人風呂(内湯)…¥600 9:30-16:00
  大日湯(露天)…¥600 9:30-21:00
  共通券¥1000で千人風呂と大日湯の両方に入れる。
  共通券の販売は15時まで。
  湧出量毎分6000リットルの超絶温泉。
  0191-23-9337
  http://sukawaonsen.jp/

▼食事
 ○肉料理オガタ
  岩手県奥州市前沢区向田1-22 0197-56-7729
  http://www.maesawagyuogata.com/

▼バッチ
 ○須川高原温泉の売店にて、2種。¥370

▼スーパー
 ○神文(かんぶん)一関市に9店舗展開
  http://www.kanbun-store.jp/
朝でっす。
きゃーん!!
汚いアシ!!!
不潔!!!!
2015年07月30日 06:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/30 6:26
朝でっす。
きゃーん!!
汚いアシ!!!
不潔!!!!
船内にて朝飯。昨日、道の駅ウトナイ湖で買った、ほっき貝の押し寿司と、十勝豚丼おにぎり。押し寿司は、遅くても午前零時までに食べてくださいってことだったけど、ま、翌朝ですから大丈夫でしょう。十勝豚丼おにぎりは1個だけ食べて、残り1個は栗駒山下山後に、高温車内に放置してあったのを匂いを確かめてから食べた。本当は、登山前に食べる予定だったのを忘れた。
2015年07月30日 06:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
7/30 6:34
船内にて朝飯。昨日、道の駅ウトナイ湖で買った、ほっき貝の押し寿司と、十勝豚丼おにぎり。押し寿司は、遅くても午前零時までに食べてくださいってことだったけど、ま、翌朝ですから大丈夫でしょう。十勝豚丼おにぎりは1個だけ食べて、残り1個は栗駒山下山後に、高温車内に放置してあったのを匂いを確かめてから食べた。本当は、登山前に食べる予定だったのを忘れた。
甲板に出る。それにしても、でかい船だね
2015年07月30日 07:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/30 7:18
甲板に出る。それにしても、でかい船だね
おお。秋田県の陸地が近づいてきおったわい。本州もすっきりしない天気かね
2015年07月30日 07:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/30 7:18
おお。秋田県の陸地が近づいてきおったわい。本州もすっきりしない天気かね
もうすぐ、本州上陸
2015年07月30日 07:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/30 7:19
もうすぐ、本州上陸
海の男たち
2015年07月30日 07:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/30 7:23
海の男たち
ポートタワーだっけ? が近づいてきた。間もなく秋田港
2015年07月30日 07:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/30 7:31
ポートタワーだっけ? が近づいてきた。間もなく秋田港
下船。たっぷり寝られたし、快適な船旅だった。苫小牧から秋田港ってのも悪くないね。こっから、栗駒山の登山口がある須川高原へ高速使って移動します
2015年07月30日 07:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/30 7:55
下船。たっぷり寝られたし、快適な船旅だった。苫小牧から秋田港ってのも悪くないね。こっから、栗駒山の登山口がある須川高原へ高速使って移動します
ああー本州の田んぼだ。見慣れている光景だ。北海道とは風景がまるで違うね
2015年07月30日 08:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/30 8:13
ああー本州の田んぼだ。見慣れている光景だ。北海道とは風景がまるで違うね
道すがらあった秋田のスーパー、ラッキーに立ち寄り。あんまり、時間は割けないけどね
2015年07月30日 09:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/30 9:14
道すがらあった秋田のスーパー、ラッキーに立ち寄り。あんまり、時間は割けないけどね
白玉もち。面白そうだったのと安かったので買ってみた
2015年07月30日 09:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/30 9:17
白玉もち。面白そうだったのと安かったので買ってみた
スドーお特用玉こん、買ってみた。安いし
2015年07月30日 09:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/30 9:22
スドーお特用玉こん、買ってみた。安いし
戸田久。盛岡冷麺。¥278。冷麺好きなんだよー
2015年07月30日 09:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/30 9:23
戸田久。盛岡冷麺。¥278。冷麺好きなんだよー
同じく戸田久。盛岡ビビン麺。¥278。なんだか、よくわからないけど買う
2015年07月30日 09:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/30 9:23
同じく戸田久。盛岡ビビン麺。¥278。なんだか、よくわからないけど買う
川えびの佃煮が売ってた。食べてみたいので買った。造ってるのは、新潟県でしたけど
2015年07月30日 09:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/30 9:26
川えびの佃煮が売ってた。食べてみたいので買った。造ってるのは、新潟県でしたけど
秋田といえば、いぶりがっこ。いつも買ってるので、小さいのを買ってみた。200g
2015年07月30日 09:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/30 9:28
秋田といえば、いぶりがっこ。いつも買ってるので、小さいのを買ってみた。200g
さ。移動開始。東成瀬村方面から行くと、須川高原の手前にある栗駒仙人水。標高900m。もっちろん、無料で飲み放題
2015年07月30日 10:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/30 10:26
さ。移動開始。東成瀬村方面から行くと、須川高原の手前にある栗駒仙人水。標高900m。もっちろん、無料で飲み放題
うわっははーーっ!!もらったぜーー。仙人さんよお。空のぺットボトルにたっぷりいただいたでーよ。ささ。定番のセコい土産を大量ゲットして、先を急ごうではないか
2015年07月30日 10:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/30 10:31
うわっははーーっ!!もらったぜーー。仙人さんよお。空のぺットボトルにたっぷりいただいたでーよ。ささ。定番のセコい土産を大量ゲットして、先を急ごうではないか
須川高原にある駐車場。広大です。奥の赤い屋根は須川高原温泉。下山後に入浴予定
2015年07月30日 11:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/30 11:22
須川高原にある駐車場。広大です。奥の赤い屋根は須川高原温泉。下山後に入浴予定
駐車場の一角にあるトイレ。ビジターセンターのある駐車場にある。駐車場が広大すぎて、どこだか探すのに苦労した
2015年07月30日 10:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/30 10:45
駐車場の一角にあるトイレ。ビジターセンターのある駐車場にある。駐車場が広大すぎて、どこだか探すのに苦労した
駐車場から栗駒山。何とか、見えているかな。それにしても、不吉な雲行きだ
2015年07月30日 11:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/30 11:22
駐車場から栗駒山。何とか、見えているかな。それにしても、不吉な雲行きだ
須川高原温泉の建物の脇から登山開始。溢れ出た源泉が、川になっている。さすがは、湧出量毎分6000リットル。ケタが違うね。
2015年07月30日 11:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/30 11:26
須川高原温泉の建物の脇から登山開始。溢れ出た源泉が、川になっている。さすがは、湧出量毎分6000リットル。ケタが違うね。
源泉湧出場所。必要量以外は、全て川となって流れてしまってる。勿体ないけど。湯は色も、匂いもよい。辺り一面が硫黄臭ぷんぷん。こりゃあ、下山後が楽しみだわ
2015年07月30日 11:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/30 11:26
源泉湧出場所。必要量以外は、全て川となって流れてしまってる。勿体ないけど。湯は色も、匂いもよい。辺り一面が硫黄臭ぷんぷん。こりゃあ、下山後が楽しみだわ
源泉付近を通り過ぎると観光客向けの散策路になっていて、迷路状態。適当に歩いていたら登山道に出た
2015年07月30日 11:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/30 11:28
源泉付近を通り過ぎると観光客向けの散策路になっていて、迷路状態。適当に歩いていたら登山道に出た
蒸気噴出箇所。カメラのレンズが曇るぜ
2015年07月30日 11:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/30 11:35
蒸気噴出箇所。カメラのレンズが曇るぜ
名残ヶ原に出た。この辺りで7月28日と29日に熊が出没していたらしい。哀しいことに、栗駒山に余計なモノが被りだした
2015年07月30日 11:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/30 11:37
名残ヶ原に出た。この辺りで7月28日と29日に熊が出没していたらしい。哀しいことに、栗駒山に余計なモノが被りだした
賽の碩のほう。帰りに行きます
2015年07月30日 11:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/30 11:38
賽の碩のほう。帰りに行きます
名残ヶ原を振り返り。もう花はない
2015年07月30日 11:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/30 11:40
名残ヶ原を振り返り。もう花はない
バッタがいた。木道に挟まっていた
2015年07月30日 11:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/30 11:40
バッタがいた。木道に挟まっていた
産沼コースと須川コースの分岐。登りは須川コース。帰りは産沼経由で
2015年07月30日 11:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/30 11:45
産沼コースと須川コースの分岐。登りは須川コース。帰りは産沼経由で
登山道脇は、湯の川だろうか。白濁している
2015年07月30日 11:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/30 11:49
登山道脇は、湯の川だろうか。白濁している
素敵な印象。まさに火山だね
2015年07月30日 11:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/30 11:49
素敵な印象。まさに火山だね
地獄谷。硫化水素の有毒火山ガスに要注意箇所
2015年07月30日 11:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/30 11:55
地獄谷。硫化水素の有毒火山ガスに要注意箇所
どちらに行っても昭和湖
2015年07月30日 12:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/30 12:00
どちらに行っても昭和湖
ちょっとした池があった
2015年07月30日 12:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 12:00
ちょっとした池があった
昭和湖。素敵な色だこと
2015年07月30日 12:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/30 12:02
昭和湖。素敵な色だこと
奥の建物は昭和湖トイレ。使用禁止だった。凍結はしてないでしょうけど
2015年07月30日 12:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/30 12:02
奥の建物は昭和湖トイレ。使用禁止だった。凍結はしてないでしょうけど
昭和湖ごしの栗駒山
2015年07月30日 12:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/30 12:05
昭和湖ごしの栗駒山
コボコボと湯が湧き出しているのが分かった。生きている山だわ
2015年07月30日 12:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/30 12:07
コボコボと湯が湧き出しているのが分かった。生きている山だわ
昭和湖の全景
2015年07月30日 12:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/30 12:08
昭和湖の全景
昭和湖の反対側
2015年07月30日 12:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 12:10
昭和湖の反対側
あじ
2015年07月30日 12:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/30 12:11
あじ
にが
2015年07月30日 12:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/30 12:20
にが
なんだっけこれ
2015年07月30日 12:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/30 12:24
なんだっけこれ
ざみ
2015年07月30日 12:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/30 12:29
ざみ
山頂ほうこう
2015年07月30日 12:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/30 12:32
山頂ほうこう
ツリガネニンジンだっけ
2015年07月30日 12:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/30 12:40
ツリガネニンジンだっけ
天狗平。この付近でも熊出没していたとか
2015年07月30日 12:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/30 12:41
天狗平。この付近でも熊出没していたとか
ねじりほんにょですか? 由来が全く分からないところがよい。ほんにょねえー、ムックの色違いじゃないの
2015年07月30日 12:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/30 12:42
ねじりほんにょですか? 由来が全く分からないところがよい。ほんにょねえー、ムックの色違いじゃないの
山頂へ行く前に展望岩頭へ行ってみる。付近には、やたらにトンボがいた
2015年07月30日 12:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/30 12:43
山頂へ行く前に展望岩頭へ行ってみる。付近には、やたらにトンボがいた
遠くに池が見えた
2015年07月30日 12:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/30 12:49
遠くに池が見えた
昭和湖を見下ろした
2015年07月30日 12:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/30 12:50
昭和湖を見下ろした
昭和湖のほう
2015年07月30日 12:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/30 12:50
昭和湖のほう
剣岳のほう
2015年07月30日 12:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/30 12:50
剣岳のほう
秣岳のほう。時間があったら、歩いてみたい稜線だわい
2015年07月30日 12:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/30 12:50
秣岳のほう。時間があったら、歩いてみたい稜線だわい
パノラマ撮影
2015年07月30日 12:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/30 12:52
パノラマ撮影
無名峰かと思ったら御駒岳という名称があった。そのどこが山頂だかわからない辺りまで行ってみたところ
2015年07月30日 12:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/30 12:56
無名峰かと思ったら御駒岳という名称があった。そのどこが山頂だかわからない辺りまで行ってみたところ
戻ります
2015年07月30日 12:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/30 12:58
戻ります
秣岳。面白そうな山ではある
2015年07月30日 12:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/30 12:58
秣岳。面白そうな山ではある
湿原があるのかね
2015年07月30日 12:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/30 12:58
湿原があるのかね
次はあっちへ
2015年07月30日 12:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/30 12:59
次はあっちへ
天狗平から南のほう
2015年07月30日 13:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/30 13:05
天狗平から南のほう
山頂へ登る途中から展望岩頭を。これが全て紅葉したら、すげえだろうなー
2015年07月30日 13:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/30 13:09
山頂へ登る途中から展望岩頭を。これが全て紅葉したら、すげえだろうなー
これも展望岩頭のほう
2015年07月30日 13:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/30 13:14
これも展望岩頭のほう
山頂ほうこう
2015年07月30日 13:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/30 13:15
山頂ほうこう
須川高原温泉のほう
2015年07月30日 13:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/30 13:16
須川高原温泉のほう
栗駒山山頂とうちゃ
2015年07月30日 13:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/30 13:19
栗駒山山頂とうちゃ
あの登山道は舗装されているのか
2015年07月30日 13:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/30 13:28
あの登山道は舗装されているのか
山頂からのパノラマ
2015年07月30日 13:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 13:28
山頂からのパノラマ
虚空蔵山のほう
2015年07月30日 13:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 13:29
虚空蔵山のほう
またしても昼飯は、北海道で買っておいたニチリョーのラブラブサンド
2015年07月30日 13:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/30 13:34
またしても昼飯は、北海道で買っておいたニチリョーのラブラブサンド
ここにも豪気なトンボがいた。それも無数に
2015年07月30日 13:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/30 13:44
ここにも豪気なトンボがいた。それも無数に
逃げない
2015年07月30日 13:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/30 13:46
逃げない
超、逃げない
2015年07月30日 13:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
7/30 13:47
超、逃げない
いわかがみ平のほう。こっち側からも、面白そうではある
2015年07月30日 13:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/30 13:48
いわかがみ平のほう。こっち側からも、面白そうではある
帰りは産沼コース
2015年07月30日 13:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/30 13:52
帰りは産沼コース
少し邪魔っ気な笹
2015年07月30日 13:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/30 13:54
少し邪魔っ気な笹
紅葉時期は凄そうな場所
2015年07月30日 13:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/30 13:57
紅葉時期は凄そうな場所
頭上は微妙な天気
2015年07月30日 13:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/30 13:58
頭上は微妙な天気
山頂を振り返り
2015年07月30日 14:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/30 14:04
山頂を振り返り
これが産沼
2015年07月30日 14:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/30 14:16
これが産沼
甲獣クロガネがいた
2015年07月30日 14:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/30 14:22
甲獣クロガネがいた
ずむ
2015年07月30日 14:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/30 14:22
ずむ
ものの見事に剥がれ落ちた靴底があった。メーカーのロゴを見て納得。ここまで糊残りなしにキレイに剥がれ落ちるもんなんですね。どこのメーカーかは書きませんけど。
2015年07月30日 14:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/30 14:26
ものの見事に剥がれ落ちた靴底があった。メーカーのロゴを見て納得。ここまで糊残りなしにキレイに剥がれ落ちるもんなんですね。どこのメーカーかは書きませんけど。
渡渉箇所があった。たいしたことなし。飛び石伝いで。三途の川だったかな。三途の川とは、なんちゅうネーミングだ。渡っちゃったじゃあないか
2015年07月30日 14:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/30 14:36
渡渉箇所があった。たいしたことなし。飛び石伝いで。三途の川だったかな。三途の川とは、なんちゅうネーミングだ。渡っちゃったじゃあないか
微妙に晴れてきた
2015年07月30日 14:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/30 14:41
微妙に晴れてきた
もう一ヶ所渡渉。飛び石で。この先に須川コースとの分岐点
2015年07月30日 14:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/30 14:46
もう一ヶ所渡渉。飛び石で。この先に須川コースとの分岐点
名残ヶ原まで戻ってきた。帰りは賽の碩経由で戻ります
2015年07月30日 14:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/30 14:49
名残ヶ原まで戻ってきた。帰りは賽の碩経由で戻ります
ゆげ山だろうか。ゆげが出ていたし。それとも火山ガスかな
2015年07月30日 14:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 14:55
ゆげ山だろうか。ゆげが出ていたし。それとも火山ガスかな
剣岳かな
2015年07月30日 14:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 14:57
剣岳かな
火山だね
2015年07月30日 14:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/30 14:58
火山だね
素敵
2015年07月30日 14:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/30 14:59
素敵
おお。この岩場の雰囲気、ナキウサギがいる…わけない
2015年07月30日 15:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/30 15:01
おお。この岩場の雰囲気、ナキウサギがいる…わけない
何の案内も無い分岐があったので、少しそれてみると、旧噴火口だった
2015年07月30日 15:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 15:07
何の案内も無い分岐があったので、少しそれてみると、旧噴火口だった
あれが旧火口か
2015年07月30日 15:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/30 15:07
あれが旧火口か
付近には、煉瓦が散乱していた
2015年07月30日 15:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/30 15:08
付近には、煉瓦が散乱していた
硫黄の結晶だろうか、いくつか落ちていた。はじめて見たわ、こんなの
2015年07月30日 15:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/30 15:12
硫黄の結晶だろうか、いくつか落ちていた。はじめて見たわ、こんなの
須川高原温泉まで戻ってきた。大日湯から見える大岩
2015年07月30日 15:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/30 15:17
須川高原温泉まで戻ってきた。大日湯から見える大岩
バッチは須川高原温泉の売店で、2種。こっちは「須川高原」がメイン。¥380
2015年07月30日 15:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/30 15:33
バッチは須川高原温泉の売店で、2種。こっちは「須川高原」がメイン。¥380
もう1種。こっちを買った。同じく¥380
2015年07月30日 15:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/30 15:33
もう1種。こっちを買った。同じく¥380
さて。下山後の楽しみは、なんといっても須川高原温泉。毎分6000リットル、毎分6000リットル、毎分6000リットル、毎分6000リットル、毎分6000リットル、毎分6000リットル、毎分6000リットル
2015年07月30日 17:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/30 17:08
さて。下山後の楽しみは、なんといっても須川高原温泉。毎分6000リットル、毎分6000リットル、毎分6000リットル、毎分6000リットル、毎分6000リットル、毎分6000リットル、毎分6000リットル
で。入浴。まずは千人風呂から。悶絶級の湯の色と匂い。強烈硫黄臭。大日湯と仙人風呂の共通券は1000円。販売は15時まで。別々に入ると、それぞれ600円。
2015年07月30日 15:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/30 15:39
で。入浴。まずは千人風呂から。悶絶級の湯の色と匂い。強烈硫黄臭。大日湯と仙人風呂の共通券は1000円。販売は15時まで。別々に入ると、それぞれ600円。
千人風呂の露天。言うことなしでしょう。大満足。こっちは、少々、熱かったけど。
2015年07月30日 15:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
7/30 15:39
千人風呂の露天。言うことなしでしょう。大満足。こっちは、少々、熱かったけど。
で。続いて大日湯へ
2015年07月30日 16:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/30 16:17
で。続いて大日湯へ
豊富な湯量。勿体ないくらいの源泉掛け流し。まるでプール
2015年07月30日 16:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
7/30 16:48
豊富な湯量。勿体ないくらいの源泉掛け流し。まるでプール
源泉をバドバド投入。東北の温泉はどこもええなー
2015年07月30日 16:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/30 16:49
源泉をバドバド投入。東北の温泉はどこもええなー
樋に納まりきらない湯は、バッシャバシャこぼれまくって、
2015年07月30日 16:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/30 16:50
樋に納まりきらない湯は、バッシャバシャこぼれまくって、
下に湯の川を形成している
2015年07月30日 16:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/30 16:50
下に湯の川を形成している
大日湯の脇には、その溢れ出た湯で足湯も
2015年07月30日 17:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/30 17:07
大日湯の脇には、その溢れ出た湯で足湯も
溢れ出た湯は、そのまま湯の川となって流れ出していた。なんて贅沢なんだろか
2015年07月30日 17:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/30 17:07
溢れ出た湯は、そのまま湯の川となって流れ出していた。なんて贅沢なんだろか
帰り。平成の水百選の須川岳秘水ぶなの恵みを空のペットボトルに詰めて持ち帰る。セコい土産をさらにゲットして、上機嫌
2015年07月30日 17:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/30 17:51
帰り。平成の水百選の須川岳秘水ぶなの恵みを空のペットボトルに詰めて持ち帰る。セコい土産をさらにゲットして、上機嫌
2008年6月14日に発生した岩手宮城内陸地震で崩落した祭畤大橋(まつるべおおはし)。このまま保存するそうです。最初、見た時、何かと思ったわ
2015年07月30日 18:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/30 18:01
2008年6月14日に発生した岩手宮城内陸地震で崩落した祭畤大橋(まつるべおおはし)。このまま保存するそうです。最初、見た時、何かと思ったわ
岩手内陸部の美しい田んぼ。思わず、車を止めてしまった。やっぱり、北海道のソレとは違う雰囲気
2015年07月30日 18:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/30 18:10
岩手内陸部の美しい田んぼ。思わず、車を止めてしまった。やっぱり、北海道のソレとは違う雰囲気
スーパーカンブンに立ち寄り
2015年07月30日 18:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 18:45
スーパーカンブンに立ち寄り
戸田久。盛岡じゃじゃ麺。また買った
2015年07月30日 18:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/30 18:48
戸田久。盛岡じゃじゃ麺。また買った
戸田久。盛岡つけ冷麺。これ、どこか関東でも売ってないですかね。戸田久の
2015年07月30日 18:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/30 18:48
戸田久。盛岡つけ冷麺。これ、どこか関東でも売ってないですかね。戸田久の
戸田久。南部ひっつみ。郷土料理だっけ。旨かったです、これ。安かったけど
2015年07月30日 18:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/30 18:49
戸田久。南部ひっつみ。郷土料理だっけ。旨かったです、これ。安かったけど
ずんだあん。500g。360円。買わなかったけど。こういうのもあるんですなあ。使い方いろいろって言ってもなあ、とりあえず、思いつかない
2015年07月30日 18:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/30 18:52
ずんだあん。500g。360円。買わなかったけど。こういうのもあるんですなあ。使い方いろいろって言ってもなあ、とりあえず、思いつかない
小山製麺。ぺろっこらーめん。幅広い麺。見たことないので、買ってみた。うどんのこういうのはあるけどね
2015年07月30日 18:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/30 18:53
小山製麺。ぺろっこらーめん。幅広い麺。見たことないので、買ってみた。うどんのこういうのはあるけどね
小山製麺。盛岡冷麺。乾麺。これも関東で手に入るとえーのだけど
2015年07月30日 18:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/30 18:53
小山製麺。盛岡冷麺。乾麺。これも関東で手に入るとえーのだけど
岩泉ヨーグルト。これは買わなかった。さすがに、2kgはちょっとなあ。食べきれんです
2015年07月30日 18:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/30 18:56
岩泉ヨーグルト。これは買わなかった。さすがに、2kgはちょっとなあ。食べきれんです
あれ。これ、本州でも売ってるのか。あえて、北海道で買わなくてもよかったのか
2015年07月30日 18:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/30 18:58
あれ。これ、本州でも売ってるのか。あえて、北海道で買わなくてもよかったのか
食事は。前沢牛を食べようかと卑しい野望を抱きまして。肉料理おがたへ。ひゃあー見るからに高そうだなあ。大丈夫なのか。
2015年07月30日 19:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/30 19:08
食事は。前沢牛を食べようかと卑しい野望を抱きまして。肉料理おがたへ。ひゃあー見るからに高そうだなあ。大丈夫なのか。
う。い、い、一番、安いのでえーです。ちなみに、この定食はかなりリーズナブルなほう。他のページは、怖くて見れません。
2015年07月30日 19:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/30 19:13
う。い、い、一番、安いのでえーです。ちなみに、この定食はかなりリーズナブルなほう。他のページは、怖くて見れません。
ま、普段、焼肉を食べない私には、コレで十分でした。なんというニクニクしい肉だ。どちらかと言うと、ニクよりヨンクのほうが好きです。
2015年07月30日 19:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
7/30 19:17
ま、普段、焼肉を食べない私には、コレで十分でした。なんというニクニクしい肉だ。どちらかと言うと、ニクよりヨンクのほうが好きです。
ちょいと足りなかったのと、食べたかったので冷麺を追加した。この時点で既に午後8時過ぎ。今日中に、関東に帰るのですけど、果たして何時に帰り着けるだろか。まーなんとかなるでしょーけけけー
2015年07月30日 19:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
7/30 19:51
ちょいと足りなかったのと、食べたかったので冷麺を追加した。この時点で既に午後8時過ぎ。今日中に、関東に帰るのですけど、果たして何時に帰り着けるだろか。まーなんとかなるでしょーけけけー

感想

北海道の登山は、前回の夕張岳で終了したのですが、実はまだ北海道遠征の途中なんです。毎回。大洗港からフェリーで北海道に渡って、帰りも船で本州に帰るのですけど、東北のどこかの港に行って、あとは東北道なりを走って帰ってくれば、最終日に東北のどこかの山に1座だけ登れるのです。時間的にそんなに険しくもなく、気になる山で一番登りたい山はといえば、栗駒山でした。栗駒山は気象庁の噴火警戒レベル対象外火山ではあるけども、このところの日本各地の火山の活発化と頻発する地震を勘案するに、栗駒山もいつ火山活動が活発化して登れなくなるか知れないので、まずは、登りたい山の中から火山を優先的に登ることにしたのです。で。東北で未登の火山といえば、栗駒山だったんで、そこにしたわけでした。
四方から登山道が伸びてますけど、湯の湧出量が毎分6000リットルという驚愕の須川高原温泉に入り込んでみたかったし、秋田からアクセスした場合に行きやすかったので、登山口は須川高原とあっさりと決まりました。あとは、どう登るかですけど、単純な山頂往復などやりたくなかったし、登山路も交錯していたので、登りで名残ヶ原、須川コース、くだりで産沼コース、賽の碩と8の字周回としました。

まずは、本州上陸を前にして、フェリーあざれあ船内にて道の駅ウトナイ湖で買っておいた「ほっき貝の押し寿司」を食べる。8貫入りだったかな。¥850。これがまたとんでもなくうめえ。メチャクチャうめえ。次もまた買いたい。絶対買う。難点は全てサランラップに包まれていることでしたけど。ま、これは製造工程上、仕方のないことかもしれませんけど。

秋田港から須川高原までは、140キロくらい(かなり適当)だっただろうか。道すがら、ラッキーという地元っぽいスーパーを見つけてしまって気になって立ち寄ったり、栗駒仙人水をガブ飲みして土産に汲んでみたりと、余計なことをしていて時間がかかって、実際に登り始めたのは、午前11時過ぎでしたとさ。須川高原温泉に脇を通って観光迷路を抜けて登山道へ。あっという間に名残ヶ原。山頂方向に黒い雲がかかりだす。予報では、晴のはずだった。また、こんな天気かと臭い息を吐き出しながら、さめざめとすれ違う人もいない木道を歩く。もうみなさん、下山の時刻だろうなと思いつつ。登りは須川コースで行く。名残ヶ原を過ぎるあたりから下山者とすれ違い出す。今回の遠征で、一番登山者を見たかもしれない。そんなに時間のかかる山ではない。天狗平まで軽く登って、まずは御駒岳へ。展望岩頭からは、素晴らしい展望。どこが山頂だか分からない御駒岳に見切りをつけて、天狗平まで戻る。山頂まであと800m。気が付くと山頂だった。曇っていたけど、眺めは良好。灌木が一面に生い茂り、これが全て紅葉したら、どうなってしまうのだろうかと、空恐ろしく思い、この時期に登ってしまったことを、そこはかとなく勿体なくも思った。下山は産沼コース。来た道を戻るのは好きくない。周回できるなら、そっちがよい。特に眺望に優れるわけでもなく、適当に渡渉して名残ヶ原についた。そこから賽の碩を経由して、旧噴火口を見物。駐車場へと戻った。

下山後。温泉。
楽しみにしていた須川高原温泉。内湯の千人風呂と露天の大日湯。どっちも入れる共通券は15時までの販売で1000円。別々に入るとそれぞれ600円。どっちも入りたいので、共通券購入。まずは16時までの千人風呂で。特濃硫黄泉がたっぷり注がれた誰もいない貸切湯船。大満足。一旦、服を着て今度は大日湯へ。すぐ隣。広大な湯船。析出物のこびりついた大岩の上からバドバドかけ流されていて、樋に入りきらない湯は、溢れて、そのまま下に湯の川を形成している。こんな贅沢な温泉があるかね。豊富な湯量とはいえ、勿体ないなあー。今年は、もう須川高原温泉を越える温泉には入ることなないかもしれないな。この温泉に入りながら、思ったことは。今年は久しぶりにアルプステント泊縦走を考えていたけども、スッパリ取りやめて、東北の山と温泉巡りにしようかと本気で思ってしまったわい。どうするかな。

食事は。
この辺りの名物は、やっぱり前沢牛かなということで、普段は食べないギュウを食べようかと。調べてみると、どうにもこうにもお値段が。小形牧場直営のレストラン肉料理オガタの定食が、比較的リーズナブルというセコイ情報をキャッチした私はそちらへ。店構えを見て、一瞬、躊躇ったものの、あまりにもあまりなお値段だったら、冷麺だけ食べて出ようと心に固く決めて決死の覚悟で入店。心臓クバクバでメニューをめくると。リーズナブルな定食。あったやんけ。助かった。でも、少なかったので結局、冷麺も頼んだ。

午後8時過ぎにオガタを出て、インターから東北道に飛び乗り、翌日午前2時前には自宅に帰り着いた。そして、その4時間後には起き出して仕事に行った。いつものパターンで今回の北海道遠征を終えた。振り返って、雨ばかりだった。まともに晴れていたのは、山に登らなかった上陸初日だけ。それ以外は、登った北海道の山の全ての山頂で、真っ白濃厚なグワスにからまれた。あまりにも天候に恵まれんかったけど、北海道の地鶏inkoma5_さんと1年ぶりのコラボを楽しませていただき、置き去りトラウマと雨トラウマ、山頂ガストラウマという丹念な思い出ができました。思えば、去年のinkoma5_さんとのコラボの時も雨だった。よくよく雨に縁があるみたいだ。しかし。梅雨明けで晴天続きの本州の高山よりも、たとえ雨続きでも北海道へ遠征したほうが私は良かったと思っている。なにしろ、北海道が好きだし、温泉も人も山も。いくら天気が良くても高山の景色を1週間も見続けるのは私には耐えられないし。これはこれでよかったのです。また、来年も行くけ。北海道。まだ登りたい山があるんかって感じですけど。

-------------------------------
これまで遠征7日間の、
累積標高差   7062m
累積歩行距離  86.49km
累積行動時間  41時間8分
本日の走行距離 616km
総走行距離   1865.5km
-------------------------------
▼北海道遠征21 7月25日 神威岳
 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-688241.html
▼北海道遠征22 7月26日 芦別岳
 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-688669.html
▼北海道遠征23 7月27日 暑寒別岳
 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-689415.html
▼北海道遠征24 7月28日 オプタテシケ山
 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-689838.html
▼北海道遠征25 7月29日 夕張岳
 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-691372.html
▼北海道遠征おまけ 7月30日 栗駒山
 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-691373.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:933人

コメント

moglessさん、おはようございます^^
栗駒、行きたいと思っていたのですよ。
なんといっても温泉!良さげ!

参考にさせて頂きます。

玉こんはもう食べましたか?
故郷、山形でもよくあちこちで売っていて大好きです。
鰹だし醤油で濃ーい汁のままぐつぐつと煮て、お好みでタカノツメINすれば、絶品ですよん!
2015/8/8 8:24
Re: moglessさん、おはようございます^^
Casumin51さん、コメントありがとうございました。

栗駒は紅葉時期がよいでしょうね。
あの山肌の様子では、錦秋に染まったら、気絶するかもしれません。
実際、貰ってきたパンフレットにも、紅葉の写真が載ってましたけど、
すんばらしい感じでした。

須川高原温泉は、前から目をつけて気になっていたのですけど、
私の高すぎた期待を軽く上回ってました。
山抜きでこの温泉に入るだめだけに須川高原にやってきても損はないでしょうね。

玉こんの鰹だし醤油ですね。聞くからにうまそうではないですか。
よく群馬でも玉こんもどきを買うので、参考にさせていただきます。
2015/8/8 11:23
雨の遠征と置き去り
二百名山の栗駒山は秋の紅葉時は感動の絶景として
こちらでも知らない人がないほど有名です

秋田港から栗駒山へのルートはどう行けば良いのでしょう?
内陸部を通れば案外近いのかしら?(秋田道経由?)

いつもお土産が気になります
遠征移動の日数上 日持ちのする乾麺とソースが多く見受けられますね
乾麺は夕食に多く登場するのでしょうか?
関西は蕎麦の文化圏でなく家は麺類をあまり食べないので・・・

新鮮な海産物を存分にいただいて〆はお肉は遠征の楽しみの1つ
加えて東北各地の名湯
どこも泉質が別格ですので雨でも温泉があるだけで得した気分です

そういえばモール温泉 北海道で入ったことがあります
やや黒っぽくて珍しいお湯でしたね

置き去りトラウマ inkomaさんらしいと言えばそんな感じも
2015/8/8 10:05
Re: 雨の遠征と置き去り
mermaidさん、コメントありがとうございました。

栗駒山、いいですねー。夏でしたけど。
できれば、秋が良かったんですけど、火山なんでいつ登れなくなるか知れないので、今でした。

秋田港からは、北秋田インターから秋田道→横手ジャンクション→
湯沢横手道路→十文字インター→R342です。
ナビの案内通りに行きました。
秋田市内以外は、それほど車が走ってませんでした。
北海道より少なかった。

土産はクーラーボックスも持っていっていたので、要冷蔵品も最終日には買えました。
その他の日には、どうしても常温保存可能品しか買えないです。
日持ちもそうなんですけど、スーパーで見つかるご当地品は、日持ちするのが多いです。
特に地元企業製造が多いのが、乾麺とソース類ですかね。
どうしても、そういった類が多くなります。
麺類は昼が多いです。夜はあんまり。

東北地方は、山と温泉がセットになってるところが多いですね。
だから、好きなんです。
予定していたアルプス縦走を中止してでも、行きたくなってきました。

モール泉は十勝川温泉とその周辺が有名なんでしょうけど、
他にもあったんですね。けっこう、道内各所にあるのかもしれません。
あのお湯は、入るだけでなんだか得した気分になります。

inkoma5_さんは北海道の地鶏ですから、3歩歩くとコラボであることを忘れてしまうのでしょう。
2015/8/8 11:42
アクティブですね!
moglessさん こんにちは!
おつかれさまでした!
北海道遠征、楽しく拝見いたしました。
地元スーパーの美味しそうな品々、羨ましく思いました。
スマホで見てばかりの環境でしたのでコメしたくても出来ず悶々しておりました。

苫小牧、ホッキ貝。
以前、知人が苫小牧在住で、何年か前に駒大苫小牧高校が快進撃のときに電話をしたら
「応援、ありがとうございますっ!!」
と 興奮しまくりの知人の声音を今でも覚えています。

今日PCを開いたら、北海道だけでなく、帰路に栗駒山まで行かれてしまうなんて、べっくり。
さすがー、転んでもただでは起きないmoglessさんですね!
…って、転ばれてもいないし、計画済み、なのでしたね。

それにしても、
『ラブラブサンド』
ネーミングの気恥ずかしさに笑ってしましました。
2015/8/9 16:22
アクティベートは苦手です
miketamaさん、コメントありがとうございました。

北海道のスーパーでは、道産品が多すぎて物色に時間がかかります。
本州では見たことないようなのが多々あって、見たら買うが基本の私としては、大散財せざるを得なかったです。日持ちするものは、気長に食べてこうと思ってます。来年の北海道遠征までに消費しないと。また、たまってしまう。実は去年の北海道遠征で買った昆布焼酎がいまだに開けてません。

苫小牧の思い出は、フェリーターミナルを出てから、最初の丁字路を曲がった先の道路が、片側4車線あって、どの車線を走ったらよいのか、右往左往したことです。
北寄貝は食べ応えありますねえ。大好きですわ。なんだか、毎年食べてます。それはいつも苫小牧が遠征のスタート地点だからかもしれませんけど。

栗駒山よかったですよー。東北の山は、山と温泉がセットになってるトコが多くて好きなんです。できれば、紅葉時期に行きたかったですけど、ワーキングプアーなので仕方なし。

ラブラブサンド?
まさにランチパックそのものです。味わい深く考えると、なんだか、少子高齢化断固阻止の密命を帯びているのではないかという響きがありますね。
2015/8/10 14:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 栗駒・早池峰 [日帰り]
秣岳登山口〜栗駒山〜須川温泉口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 栗駒・早池峰 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら