滝畑湖畔観光農林組合の駐車場です。(一日千円です。)
施設もトイレもピカピカです。
3
6/11 10:30
滝畑湖畔観光農林組合の駐車場です。(一日千円です。)
施設もトイレもピカピカです。
ユキノシタのピンクが可愛い。
3
6/11 10:40
ユキノシタのピンクが可愛い。
一輪しか写していませんが、ホタルブルクが一面に咲いていました。
3
6/11 10:40
一輪しか写していませんが、ホタルブルクが一面に咲いていました。
林道に出るまで意外に登ります。
3
6/11 10:42
林道に出るまで意外に登ります。
普段はこのまま先の階段を登りますが、この日は、リハビリ登山なので、林道を行きます。
2
6/11 10:47
普段はこのまま先の階段を登りますが、この日は、リハビリ登山なので、林道を行きます。
一ヶ月ほど前ですが、今頃になって夫婦二人とも新型コロナに感染してしまいました。
症状は大したことは無かったのですが、その後もだるさが続き、なかなか山に登る気分になりませんでした。
なので、林道を登る千石谷で久し振りのリハビリ登山です。
3
6/11 10:50
一ヶ月ほど前ですが、今頃になって夫婦二人とも新型コロナに感染してしまいました。
症状は大したことは無かったのですが、その後もだるさが続き、なかなか山に登る気分になりませんでした。
なので、林道を登る千石谷で久し振りのリハビリ登山です。
水生生物か、宇宙生物みたいですが、ヒメコウゾの雌花の様です。
2
6/11 10:50
水生生物か、宇宙生物みたいですが、ヒメコウゾの雌花の様です。
テイカカズラの花、ジャスミンの様な良い香りがします。
式子内親王を愛した藤原定家が、死後も彼女を忘れられず、ついに定家葛に生まれ変わって彼女の墓にからみついたという伝説唐子の名が付いたとwikiに出ていました。
3
6/11 10:55
テイカカズラの花、ジャスミンの様な良い香りがします。
式子内親王を愛した藤原定家が、死後も彼女を忘れられず、ついに定家葛に生まれ変わって彼女の墓にからみついたという伝説唐子の名が付いたとwikiに出ていました。
林道を行きます。
3
6/11 11:13
林道を行きます。
水があちこちから染みだして、イワタバコもあちこちで元気な葉を広げていました。
3
6/11 11:16
水があちこちから染みだして、イワタバコもあちこちで元気な葉を広げていました。
白い葉の見られるマタタビにも花が咲いていました。
3
6/11 11:20
白い葉の見られるマタタビにも花が咲いていました。
可愛い花ですよね。
3
6/11 11:21
可愛い花ですよね。
遠いですが、羽根が褐色っぽいのでミヤマカワトンボかと思いました。
しかし、そこまで濃くないので、橙色翅型のニホンカワトンボの様ですね。
3
6/11 11:24
遠いですが、羽根が褐色っぽいのでミヤマカワトンボかと思いました。
しかし、そこまで濃くないので、橙色翅型のニホンカワトンボの様ですね。
テンナンショウ、マムシグサの仲間の様ですが、斑入りの葉でした。
2
6/11 11:27
テンナンショウ、マムシグサの仲間の様ですが、斑入りの葉でした。
下の方だった沢でしたが、近づいて来ました。
林道上にも水が染み出しているところも多く、涼しいのですが、その分、メッチャ虫が纏わり付いて来ます。
4
6/11 11:27
下の方だった沢でしたが、近づいて来ました。
林道上にも水が染み出しているところも多く、涼しいのですが、その分、メッチャ虫が纏わり付いて来ます。
上のダイトレ道まで上がれる様です。
ヤマレコでは踏み跡がありますが、昔の地図では入山禁止になっています。
3
6/11 11:29
上のダイトレ道まで上がれる様です。
ヤマレコでは踏み跡がありますが、昔の地図では入山禁止になっています。
良く見るとダイトレ第三ベンチへって案内がありました。
3
6/11 11:29
良く見るとダイトレ第三ベンチへって案内がありました。
ウリノキの花が咲いていました。
3
6/11 11:34
ウリノキの花が咲いていました。
正にクルリンパって感じですね〜♪
3
6/11 11:36
正にクルリンパって感じですね〜♪
愛妻が見てみたいと言っていたウリノキの花が見られたので、この日の花探索はほぼ終わりです。(笑)
3
6/11 11:36
愛妻が見てみたいと言っていたウリノキの花が見られたので、この日の花探索はほぼ終わりです。(笑)
滝がありました。
大滝 別名ウナギ滝だそうです。
4
6/11 11:42
滝がありました。
大滝 別名ウナギ滝だそうです。
滝からここまでの間に何か建物がありました。
使わなくなって久しい感じですが、古い地図(1996年の山と高原地図)には、休憩舎と、修行舎と出ていました。
こちらに大滝休憩舎の案内が残っていました。
3
6/11 11:43
滝からここまでの間に何か建物がありました。
使わなくなって久しい感じですが、古い地図(1996年の山と高原地図)には、休憩舎と、修行舎と出ていました。
こちらに大滝休憩舎の案内が残っていました。
こちらですが、大きな岩があって、いかにも修行の行場みたいですが、大滝が行場になっていたと言うことなんでしょうね。
2
6/11 11:44
こちらですが、大きな岩があって、いかにも修行の行場みたいですが、大滝が行場になっていたと言うことなんでしょうね。
あちこちにウリノキが見られました。
3
6/11 11:47
あちこちにウリノキが見られました。
ヤマアジサイもこれからあちこちで見られる様になりますね。
2
6/11 11:49
ヤマアジサイもこれからあちこちで見られる様になりますね。
ヘビイチゴさんの赤い実。
3
6/11 11:56
ヘビイチゴさんの赤い実。
こちらにも上のダイトレ道に登る道がありました。
2
6/11 12:01
こちらにも上のダイトレ道に登る道がありました。
プチ上高地。(笑)
2
6/11 12:02
プチ上高地。(笑)
サワギクが咲いていました。
2
6/11 12:14
サワギクが咲いていました。
黄色つながりでキツリフネも見られました。
3
6/11 12:26
黄色つながりでキツリフネも見られました。
ミズタラビコが涼しげな花を見せていました。
3
6/11 12:26
ミズタラビコが涼しげな花を見せていました。
エラい崩れています。
3
6/11 12:33
エラい崩れています。
いやあ、初めて見る蝶?蛾?
2
6/11 12:36
いやあ、初めて見る蝶?蛾?
なかなか近寄るなオーラを感じる模様ですね。
4
6/11 12:36
なかなか近寄るなオーラを感じる模様ですね。
幼虫の時に食べる植物(ウマノスズクサ類)の毒を持っており、捕食されても吐き出し、その後、おなじジャコウアゲハを見ても捕食しなくなることで種の保存をするみたいです。
4
6/11 12:37
幼虫の時に食べる植物(ウマノスズクサ類)の毒を持っており、捕食されても吐き出し、その後、おなじジャコウアゲハを見ても捕食しなくなることで種の保存をするみたいです。
留まっている背の方に回れなかったので、羽の上の側が見られませんでしたが、初めて逢ったジャコウアゲハでした。
→と、思いましたが、上記の様に捕食されにくい性質を持つジャコウアゲハに擬態することで、自らも捕食されるのを避けようと言うベイツ型擬態(には異論もあるみたいですが)をしたアゲハモドキが正解の様です。
2
6/11 12:37
留まっている背の方に回れなかったので、羽の上の側が見られませんでしたが、初めて逢ったジャコウアゲハでした。
→と、思いましたが、上記の様に捕食されにくい性質を持つジャコウアゲハに擬態することで、自らも捕食されるのを避けようと言うベイツ型擬態(には異論もあるみたいですが)をしたアゲハモドキが正解の様です。
モンシロチョウも繁殖活動中です。
2
6/11 12:38
モンシロチョウも繁殖活動中です。
一羽の雌を巡って争いが起きていますが・・・
2
6/11 12:39
一羽の雌を巡って争いが起きていますが・・・
その内の一羽がとうとう繁殖行動に成功したみたいです。
2
6/11 12:39
その内の一羽がとうとう繁殖行動に成功したみたいです。
スマートウオッチを新しくしました。
脈拍が120から上がらなくなり、自分の心臓がポンコツになったかと思いましたが、前のスマートウオッチの調子が悪くなっただけでした。
3
6/11 12:41
スマートウオッチを新しくしました。
脈拍が120から上がらなくなり、自分の心臓がポンコツになったかと思いましたが、前のスマートウオッチの調子が悪くなっただけでした。
ヤブウツギの花みたいですね。
2
6/11 12:44
ヤブウツギの花みたいですね。
ニガナと・・・
2
6/11 12:45
ニガナと・・・
ハナニガナでしょうか・・・
3
6/11 12:45
ハナニガナでしょうか・・・
これはメタセコイアの実ですね。
3
6/11 12:52
これはメタセコイアの実ですね。
良くみるとニホンカワトンボがいました。
羽根が透明なので、無色翅型の様です。
2
6/11 12:54
良くみるとニホンカワトンボがいました。
羽根が透明なので、無色翅型の様です。
ハコベの種類の花みたいですね。
2
6/11 12:57
ハコベの種類の花みたいですね。
上手く撮れませんが、こちらにもニホンカワトンボがいました。
2
6/11 13:00
上手く撮れませんが、こちらにもニホンカワトンボがいました。
この先にイナモリソウが咲いていたかと思いましたが、コンクリートの林道に足が疲れたと愛妻が言うので、ここからダイトレに合流します。
2
6/11 13:02
この先にイナモリソウが咲いていたかと思いましたが、コンクリートの林道に足が疲れたと愛妻が言うので、ここからダイトレに合流します。
トチバニンジンが咲いています。
2
6/11 13:03
トチバニンジンが咲いています。
こんな感じになっています。
2
6/11 13:05
こんな感じになっています。
五ツ辻です。
2
6/11 13:05
五ツ辻です。
やはり土の道はソフトで歩きやすいですね。
この先にベンチがありましたので、おにぎりを頂きました。
頂上では陽が当たって暑そうですから。
3
6/11 13:08
やはり土の道はソフトで歩きやすいですね。
この先にベンチがありましたので、おにぎりを頂きました。
頂上では陽が当たって暑そうですから。
ナルコユリみたいですね。
3
6/11 13:09
ナルコユリみたいですね。
ぎょうじゃの道などの方から来た道とも合流ですね。
3
6/11 13:12
ぎょうじゃの道などの方から来た道とも合流ですね。
結構登ります。
3
6/11 13:14
結構登ります。
フタリシズカも花から実に変わっていました。
2
6/11 13:39
フタリシズカも花から実に変わっていました。
2
6/11 13:41
う〜頑張って登るぞ〜!(笑)
3
6/11 13:42
う〜頑張って登るぞ〜!(笑)
きゅうざかの道と合流して、岩湧山東峰に来ました。
3
6/11 13:48
きゅうざかの道と合流して、岩湧山東峰に来ました。
そして、いよいよ頂上(西峰)です。
2
6/11 13:54
そして、いよいよ頂上(西峰)です。
咲き始めたオカトラノオ。
2
6/11 13:56
咲き始めたオカトラノオ。
ササユリの蕾。
3
6/11 13:57
ササユリの蕾。
ナラとかコナラとかでしょうか?
2
6/11 13:57
ナラとかコナラとかでしょうか?
新芽?花? 何でしょうかね?
2
6/11 14:02
新芽?花? 何でしょうかね?
そして、ヤマトキソウです。
3
6/11 14:05
そして、ヤマトキソウです。
写真に撮るには案外と難易度が高い感じがします。
3
6/11 14:05
写真に撮るには案外と難易度が高い感じがします。
4
6/11 14:05
上から降りて来られた方が、いや〜だいぶ増えたな〜って、ちょっと嬉しそうに言われていました。
2
6/11 14:07
上から降りて来られた方が、いや〜だいぶ増えたな〜って、ちょっと嬉しそうに言われていました。
3
6/11 14:07
花の付け根の色が素敵ですね。
2
6/11 14:07
花の付け根の色が素敵ですね。
南大阪周辺から、大阪市内、さらに六甲山の方向です。
5
6/11 14:09
南大阪周辺から、大阪市内、さらに六甲山の方向です。
少しアップ、手前のカヤトの草原が、これも素敵ですよね〜♪
4
6/11 14:09
少しアップ、手前のカヤトの草原が、これも素敵ですよね〜♪
頂上です。
2
6/11 14:09
頂上です。
三角点タッチ!!
3
6/11 14:09
三角点タッチ!!
二等三角点です。
3
6/11 14:10
二等三角点です。
ダイトレプレートとアザミ。
3
6/11 14:10
ダイトレプレートとアザミ。
3
6/11 14:12
3
6/11 14:13
大峰の方を取る間もなく頂上まで来てしまいましたが、金剛山から大和葛城山、岩橋山、二上山方面・・・そろろそろ金剛山にも登らないといけませんね。
4
6/11 14:13
大峰の方を取る間もなく頂上まで来てしまいましたが、金剛山から大和葛城山、岩橋山、二上山方面・・・そろろそろ金剛山にも登らないといけませんね。
同じ様な写真が続きますが、いつまでも眺めていられそうです。
3
6/11 14:13
同じ様な写真が続きますが、いつまでも眺めていられそうです。
やはりこの時期だけの景色ですね。
段々とカヤトの背が高くなって周りの景色が見えにくくなって来ますからね。
4
6/11 14:15
やはりこの時期だけの景色ですね。
段々とカヤトの背が高くなって周りの景色が見えにくくなって来ますからね。
ぼちぼち下山です。
4
6/11 14:15
ぼちぼち下山です。
こんなところですが、何か小鳥が鳴いていました。
4
6/11 14:22
こんなところですが、何か小鳥が鳴いていました。
割と四季彩舘の方から登ることが多いので久し振りです。
滝畑の方へと下ります。
3
6/11 14:24
割と四季彩舘の方から登ることが多いので久し振りです。
滝畑の方へと下ります。
お〜トンボ!!と思ったら、オニヤンマ君でした。(笑)
3
6/11 14:25
お〜トンボ!!と思ったら、オニヤンマ君でした。(笑)
気持ちの良い緑のカヤトの原っぱをパノラマで撮っときましょう。
3
6/11 14:25
気持ちの良い緑のカヤトの原っぱをパノラマで撮っときましょう。
結構下ります。
3
6/11 14:27
結構下ります。
植林帯に入ります。
3
6/11 14:31
植林帯に入ります。
3
6/11 14:31
自然林も出て来ます。
3
6/11 14:35
自然林も出て来ます。
3
6/11 14:35
秋には紅葉も素敵かもですね。
3
6/11 14:37
秋には紅葉も素敵かもですね。
丸〜るく伐採しているところがありましたので、ちょっとコーヒーブレイクです。
2
6/11 14:57
丸〜るく伐採しているところがありましたので、ちょっとコーヒーブレイクです。
割と久し振りの鉄塔です。
2
6/11 15:12
割と久し振りの鉄塔です。
シンメトリー具合が、久し振りに割と良い感じの絵が撮れたと、自己満足に浸っています。(笑)
2
6/11 15:12
シンメトリー具合が、久し振りに割と良い感じの絵が撮れたと、自己満足に浸っています。(笑)
頑張って下ります。
2
6/11 15:14
頑張って下ります。
ここが第三ベンチでしょうか?
2
6/11 15:14
ここが第三ベンチでしょうか?
どんどん下ります。
3
6/11 15:16
どんどん下ります。
緑が見えて来ました。
3
6/11 15:19
緑が見えて来ました。
金剛山だと距離が出ていますが、こちらは道標だけですね。
3
6/11 15:20
金剛山だと距離が出ていますが、こちらは道標だけですね。
3
6/11 15:24
登る道があるみたいです。
3
6/11 15:26
登る道があるみたいです。
3
6/11 15:26
千石谷へって小さな看板がありました。
3
6/11 15:27
千石谷へって小さな看板がありました。
伐採予定箇所でしょうか?
3
6/11 15:29
伐採予定箇所でしょうか?
2
6/11 15:29
2
6/11 15:31
3
6/11 15:34
だいぶ降りて来ました。
3
6/11 15:39
だいぶ降りて来ました。
3
6/11 15:42
イチヤクソウが咲いていました。
3
6/11 15:49
イチヤクソウが咲いていました。
2
6/11 15:50
ササユリの花が咲いていました。
3
6/11 15:50
ササユリの花が咲いていました。
可愛いですね。
3
6/11 15:50
可愛いですね。
色もとても可愛い。
3
6/11 15:50
色もとても可愛い。
もう少し下にも咲いていましたが、こちらは花粉がだいぶ飛び散っていました。
3
6/11 15:51
もう少し下にも咲いていましたが、こちらは花粉がだいぶ飛び散っていました。
ネジキの花も咲いていました。
こちらも可愛い花ですね。
2
6/11 15:55
ネジキの花も咲いていました。
こちらも可愛い花ですね。
同じ様な景色ですが、意外な急傾斜です。
2
6/11 16:02
同じ様な景色ですが、意外な急傾斜です。
シダが繁っています。
2
6/11 16:09
シダが繁っています。
ヘヤピンカーブ!!
2
6/11 16:11
ヘヤピンカーブ!!
リュックがつかえてくぐれません。
2
6/11 16:13
リュックがつかえてくぐれません。
こんなことになっていました。
2
6/11 16:14
こんなことになっていました。
ユキノシタの花も終盤ですが、駐車場まで降りて来ました。
リハビリ登山も完了です。
家ではずっとしんどくて、登れるか心配していましたが、大丈夫みたいです〜♪
2
6/11 16:25
ユキノシタの花も終盤ですが、駐車場まで降りて来ました。
リハビリ登山も完了です。
家ではずっとしんどくて、登れるか心配していましたが、大丈夫みたいです〜♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する