ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6918501
全員に公開
ハイキング
丹沢

大山 (女坂〜浅間山〜山頂〜男坂)

2024年06月13日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:49
距離
10.4km
登り
1,092m
下り
1,092m

コースタイム

日帰り
山行
4:18
休憩
0:30
合計
4:48
6:32
11
市営大山第2駐車場
6:43
6:43
16
6:59
6:59
25
7:24
7:24
25
7:49
7:49
5
7:54
7:54
3
7:57
8:05
44
8:49
8:49
11
9:00
9:00
5
20丁目(富士見台)
9:05
9:12
8
22丁目
9:20
9:20
11
9:31
9:37
45
10:22
10:31
16
10:47
10:47
25
11:12
11:12
8
11:20
市営大山第2駐車場
天候 曇天
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
市営大山第2駐車場(1,000円/日=現金先払い)より
コース状況/
危険箇所等
計画: https://yamare.co/p4295824
登山ポストは大山ケーブル駅待合室にあるようだが、閉まっていて入れず、見つけられなかった。
下山路で泥濘がいくつかあったが、それ以外で危険に感じたところや、注意すべき場所などは無し。非常によく整備されている登山道だった。
山頂含め、チップトイレが各所に整備されている(今回は未使用)。
ガスが標高900mほどのところまでかかっていたが、そこを抜けると雲の間に出て視界が開ける(その結果富士山などが見えた)。
下社から蓑毛越に向かう道でリスを見かけた。
その他周辺情報 ラストコンビニ: セブンイレブン 伊勢原上粕屋店
朝の市営大山第2駐車場。ガラガラ
2024年06月13日 06:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/13 6:20
朝の市営大山第2駐車場。ガラガラ
朝のこま参道はシャッター商店街な雰囲気で少し寂しい
2024年06月13日 06:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/13 6:41
朝のこま参道はシャッター商店街な雰囲気で少し寂しい
ケーブルカー大山駅。この時間は閉まっている。ちなみに昨日まで運休していたよう
2024年06月13日 06:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/13 6:43
ケーブルカー大山駅。この時間は閉まっている。ちなみに昨日まで運休していたよう
あまり紫陽花見かけなかった…
2024年06月13日 06:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/13 6:52
あまり紫陽花見かけなかった…
下社参道。左に行くとケーブルカー阿夫利神社駅。ちなみにここの右側には有名なアレが。
2024年06月13日 07:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/13 7:17
下社参道。左に行くとケーブルカー阿夫利神社駅。ちなみにここの右側には有名なアレが。
有名なアレ "ルーメソ"
2024年06月13日 07:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
6/13 7:18
有名なアレ "ルーメソ"
閉まっているケーブルカー阿夫利神社駅に寄り道した
2024年06月13日 07:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/13 7:20
閉まっているケーブルカー阿夫利神社駅に寄り道した
ケーブルカーが停まっている。人は誰もいなくて凛としていた
2024年06月13日 07:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/13 7:20
ケーブルカーが停まっている。人は誰もいなくて凛としていた
阿夫利神社下社。左に行くと登山道
2024年06月13日 07:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/13 7:24
阿夫利神社下社。左に行くと登山道
頂上へ一番近い頂上登山口はここから上がる。これが一番メジャーなルート。通拝料100円/人。今回はここを入らず左に行き、蓑毛越を目指すルート
2024年06月13日 07:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
6/13 7:26
頂上へ一番近い頂上登山口はここから上がる。これが一番メジャーなルート。通拝料100円/人。今回はここを入らず左に行き、蓑毛越を目指すルート
登山道は広く快適そのもの
2024年06月13日 07:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/13 7:37
登山道は広く快適そのもの
蓑毛越。ベンチがいくつかある
2024年06月13日 07:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/13 7:49
蓑毛越。ベンチがいくつかある
浅間山の鉄塔
2024年06月13日 07:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/13 7:53
浅間山の鉄塔
浅間山(あさまやま)の山頂標。丹沢には同じ字の「せんげんやま」もあるのでややこしい
2024年06月13日 07:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
6/13 7:54
浅間山(あさまやま)の山頂標。丹沢には同じ字の「せんげんやま」もあるのでややこしい
首のないお地蔵さんたち。首には小石が乗せられていた
2024年06月13日 08:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
6/13 8:17
首のないお地蔵さんたち。首には小石が乗せられていた
木道がきっちり整備されている
2024年06月13日 08:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/13 8:22
木道がきっちり整備されている
女人禁制の碑。時代を感じる
2024年06月13日 08:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/13 8:27
女人禁制の碑。時代を感じる
登山道はかなり整備されていて歩きやすい
2024年06月13日 08:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/13 8:30
登山道はかなり整備されていて歩きやすい
立派な鳥居のある二十七丁目。ここの左の広場から見えるのが
2024年06月13日 09:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/13 9:27
立派な鳥居のある二十七丁目。ここの左の広場から見えるのが
二十七丁目の鳥居の左広場から見える絶景富士山!
2024年06月13日 09:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
6/13 9:27
二十七丁目の鳥居の左広場から見える絶景富士山!
阿夫利神社本社。この階段をあがるとすぐに山頂
2024年06月13日 09:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/13 9:29
阿夫利神社本社。この階段をあがるとすぐに山頂
山頂にある「ぐるり回れるよ(富士山も見えるよ)」を教えてくれる優しい看板
2024年06月13日 09:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
6/13 9:30
山頂にある「ぐるり回れるよ(富士山も見えるよ)」を教えてくれる優しい看板
山頂標。周りは小さい広場になっている。テーブルやベンチは一段降りたところに
2024年06月13日 09:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/13 9:32
山頂標。周りは小さい広場になっている。テーブルやベンチは一段降りたところに
山頂から一段降りたところから見た山頂広場
2024年06月13日 09:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/13 9:33
山頂から一段降りたところから見た山頂広場
山頂から二段ほど降りたところにあるチップトイレ
2024年06月13日 09:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/13 9:34
山頂から二段ほど降りたところにあるチップトイレ
山頂から二段ほど降りて反対側にぐるりと回った付近からの富士山眺望と丹沢主脈
2024年06月13日 09:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
6/13 9:35
山頂から二段ほど降りて反対側にぐるりと回った付近からの富士山眺望と丹沢主脈
山頂付近の鉄塔
2024年06月13日 09:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/13 9:36
山頂付近の鉄塔
山頂付近から伊勢崎方面。海はギリギリ見えなかった
2024年06月13日 09:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/13 9:37
山頂付近から伊勢崎方面。海はギリギリ見えなかった
登山者数調査機。確か往路(17丁目か18丁目らへん)にもあった。下にセンサーが2つ仕込まれている
2024年06月13日 09:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/13 9:58
登山者数調査機。確か往路(17丁目か18丁目らへん)にもあった。下にセンサーが2つ仕込まれている
路肩が崩れているが問題なく通過できる
2024年06月13日 10:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
6/13 10:07
路肩が崩れているが問題なく通過できる
見晴台。この写真の反対側にはテーブル+ベンチがかなりの数あり、くつろぐ人が多くいた
2024年06月13日 10:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
6/13 10:22
見晴台。この写真の反対側にはテーブル+ベンチがかなりの数あり、くつろぐ人が多くいた
御神木「絆の木」
2024年06月13日 10:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/13 10:42
御神木「絆の木」
瀧社にある沢登り禁止の看板。2019年5月から禁止になったようで、それ以前はこの大山川はよく登られていて、ガイドブックなどにも載っている有名な沢。この二重滝が入渓ポイントでした。
2024年06月13日 10:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/13 10:46
瀧社にある沢登り禁止の看板。2019年5月から禁止になったようで、それ以前はこの大山川はよく登られていて、ガイドブックなどにも載っている有名な沢。この二重滝が入渓ポイントでした。
二重滝
2024年06月13日 10:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
6/13 10:47
二重滝
今にも倒れそうな枯れ木
2024年06月13日 11:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/13 11:00
今にも倒れそうな枯れ木
帰りのこま参道は賑わっていて楽しい雰囲気だった
2024年06月13日 11:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/13 11:13
帰りのこま参道は賑わっていて楽しい雰囲気だった
帰りだけに見える「参道最後の売店です」表示優しい。確かにこの先に売店はなかった
2024年06月13日 11:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/13 11:17
帰りだけに見える「参道最後の売店です」表示優しい。確かにこの先に売店はなかった
帰ってきたら市営大山第2駐車場は満車になっていた、平日なのに人がたくさんくるんだなぁと感心した
2024年06月13日 11:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
6/13 11:19
帰ってきたら市営大山第2駐車場は満車になっていた、平日なのに人がたくさんくるんだなぁと感心した

装備

個人装備
雨具 行動食 ハイドレーション(2L) ペットボトル飲料2L コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット/常備薬 保険証 スマホ(兼GPS) 時計 タオル 地形図 サングラス トレッキングポールx2 ツェルト カメラ(Insta360 X4)
備考 パックウェイト10kg弱

感想

1ヶ月ほど前にボルダリングジムで痛めた右膝。ようやく快復です!
前日にロード40分のランニングしてみて問題でなかったので大丈夫そう、ということで、リハビリ山行となりました。
ザックの重さも日帰り沢に合わせて10kgほどの重めに調整。距離も、一般登山道で水平10km標高1000mで問題なければ日帰りの沢はなんとか行けるんじゃないか、ということで、大山でちょっと遠回りするルートを選んでみました。
一般登山はほとんどしないので、こういう時のための大山!(高尾山=稲荷山ではちょっと負荷が低い)というわけで、実は初めてな丹沢大山にお邪魔しました。

朝の時点ではそんなに人いない?と思いましたが、ケーブルカーが動く9時を過ぎてからはかなりたくさん登山者がいたようです。下山路ではたくさんの方とすれ違いました。

なお、実はちょっと舐めてまして、高尾山=稲荷山コースよりちょい難しいぐらい?かと思ってたら、割とガッツリきちんと登山だったので良いトレーニングになりました。特に上りはこれでもかというほど汗だくに。
地味にキツかったのは、登山道ではなく参道…というか女坂(上り)と男坂(下り)。ずーーーっと石段、しかも日陰なこともあり、メンタル的にもしんどいパートでした。追い込みトレーニング的には嬉しいのですが、登山として楽しむならケーブルカーがいいのかもw

計画ではらくルートで同ルートを引いただけ(休憩考慮なし)で、7h25mというタイムが出ていて、14:30ぐらいの下山を予定してたんですが、サクッと11:30に終わってしまい、そのまま温泉行く気分にもならずそのまま家に帰りました。帰ってからは湯船に飛び込んで汗を流し、その後、右膝を見てくれている先生のところに結果報告と事後の身体のチェックをしてもらい問題なさそうの診断をもらったので良かったです。

問題ないとは言っても、久々の山なので、下半身はクタクタです。ちょっとづつ負荷あげていかないと、今年は2泊ぐらいの沢もやりたいところ。

まぁでも、とりあえず夏だー、沢やるぞー!やってやるぞー!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:105人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
キャンプ場から大山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(阿夫利神社下社〜大山逆回)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら