記録ID: 691960
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
行ってみたかった吾妻山 見たかった五色沼 グランデコさんちょう駅から、西吾妻山、烏帽子山、家形山、五色沼分岐、不動沢経由で高湯温泉まで
2015年08月05日(水) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:54
- 距離
- 23.0km
- 登り
- 1,380m
- 下り
- 2,022m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:39
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 7:54
距離 23.0km
登り 1,380m
下り 2,022m
18:03
ゴール地点
天候 | 快晴〜晴れのち曇り 一時にわか雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
(リフトは片道1140円でしたが、猪苗代駅から私一人のために延々40分以上送迎いただたことを考えると申し訳ないお値段といえます。行きでしたので食事も、お茶もお土産もそしてお酒なども利用できず申し訳ないです。また改めて寄れたらいいなー) 帰り 高湯温泉バス停1900→バス→1935福島駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に良く整備されております。 さんちょう駅→西大巓 よく整備されております。初めはゲレンデ歩き。直射日光を遮るもののない、急な坂。暑い。その先は急な林間坂道です。 西大巓→西吾妻山 よく整備された道です。出だし西大巓でなぜか(後で考えると)道を間違え反対の白布峠への道に行ってしまいました。標識は白布峠側のほうがしっかりしているせいでしょうか。一旦ちょっと戻る(数メートル)形で後は道なりに。 西吾妻山→梵天岩 整備された路です。途中岩ごつごつあり。 梵天岩→人形岩 よーく整備された道です。梵天岩のところは岩ごつごつですが ちょっとしたら木道です。 人形岩→藤十郎 木道(尾瀬みたい) 藤十郎→東大巓 そこそこ整備された道です。今までと比べると一気に、登山客が少なくなります。 東大巓→家形山 今までと比べると ちょっと整備具合がダウンしますが、よく刈り取られており、道筋もしっかりしてます。途中倒木箇所がいくつかあり。くづって越えましたが、疲れてる時に屈んでまた戻るのは疲れる。 家形山→五色沼分岐 上からの下り道 取りつきがちょっとわかりに憎かったです。 五色沼分岐→不動沢 下り道、にわか雨で 路に水たまり、小川状態数か所あり、また土がむき出しでよく滑りました。(2回こけました) 不動沢→高沢温泉 舗装道との出入りがわかりにくく、何回か舗装道に入ってしまいました。(戻るの面倒でそのまま合流点まで舗装道) |
その他周辺情報 | 今回は、高湯温泉 あったか湯 さんにお世話になりました。 なんと250円、 石鹸や、シャンプーなどはお風呂にありませんでした。 地元の方は持参されているようです。 問題点(個人的) お風呂出てから、この施設や周辺にビールを売ってるところが見当たりませんでした。近くの旅館も売店ではビール無。 |
写真
藤十郎到着〜。
ここで 久しぶりに お客さんに会いました。
聞いてみると 浄土平からいらっしゃったのですが、
今までずっと 誰にも会わなかったそうで、安心したとか。ということは、私はこれから誰も合わないのかな。
ここで 久しぶりに お客さんに会いました。
聞いてみると 浄土平からいらっしゃったのですが、
今までずっと 誰にも会わなかったそうで、安心したとか。ということは、私はこれから誰も合わないのかな。
到着〜
ゴールです、。高湯温泉 あったか湯です。
温泉は露天のみでした。
なぜか お風呂に はえたたきが たくさんあります。
??と思いましたが、
お風呂に アブが多く みんなで たたきながら入るという変わった温泉でした。
ゴールです、。高湯温泉 あったか湯です。
温泉は露天のみでした。
なぜか お風呂に はえたたきが たくさんあります。
??と思いましたが、
お風呂に アブが多く みんなで たたきながら入るという変わった温泉でした。
装備
備考 | アクエリアス500ml1本、水500ml 2本 完全消費。 (最後の1本は風呂上がりでしたが) 暑い一日 |
---|
感想
行って見たかった、西吾妻山、見てみたかった五色沼と一切経山の風景を見るため、暑い中、頑張って歩きました。
登りは、途中まで、ゴンドラリフトで楽チンしましたが、
そこからは暑さとの戦いでした。
今回は、前回の谷川岳ロープウェイ休止の教訓もあり、
ロープウェイが水曜でも動いていること、グランデコさんの無料シャトルがちゃんと使えること& 火山の様子 など ネットできちんと下調べしてから望みました。
西吾妻山からは 標高差もあまりなさそうで、それほどきつくないかなと思っておりましたが、やはり暑いと体力消耗しますね。
でも、木道の続く道、そして 尾瀬沼と一切経山の景色は最高でした。
途中から 曇りがちになり、
にわか雨もありましたが、
ちょうど五色沼の上あたりは、雨が上がり 幻想的な雰囲気でした。
いつか 一切経山、浄土平方向までいける日が来るといいなーと思います。
今日は 少しハードな 一日で、最後の高湯温泉が天国のように感じました。
(ビールを調達できないのでが残念でしたが)
今日もいい山歩き できました。
((今回も東京から 何とか日帰りで行くことができるよう
交通機関やコース時間を計算したつもりでしたが、道間違い1回のロスタイム&体力ロス。暑さのため 思ったよりもかなり ハードになりました。))
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1033人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
tuiさん、こんばんは。
綺麗な景色、涼しげな世界、良いところですね。
毎日暑いので、こんなところに行きたいものです。
心が安らぎます。
lesbourgeons さん こんばんは〜
すごっくきれいな景色でした。
東京では暑い日が続き、 山歩き どっか 涼しいところ
と思い 東北を目指しましたが
すっごく暑い一日でした。もう汗だく へろへろ
その分 最後の温泉は 最高でした
いつか 反対側の安達太良山から縦走してみたいです、
暑いですが いい山歩きを
tsuiさん、こんばんは
新幹線シリーズ、いいですね
それにしても10時スタートで、ほぼ全山縦走ですか
この暑さの中、しかも10時という暑い時間帯の中、
相変わらずのスピードを保っていますね。
東大顛付近、歩きづらいというレコもよく見かけるのですが、
ちょうど藪が刈り払われていたのですね。
この稜線はまだ歩いたことがないので、
hirok さん
こんにちは〜
夏のシーズンは 日が長く 遠くまで 歩けるので
日帰り 遠征が可能なのです。
自由席を使って(始発なので行きはまずすわれます)
帰りは 在来線だったりしますが。
仕事の関係でどうしても 日帰りになってしまいます
今回は、高湯温泉からの終バスが平日なら19時だということが
わかったので行ってきました。(休日はもっと早い時間に無くなります)
本当は一切経とおって浄土平の方行けると良かったのですが、
バスの時間の関係でこうなりました。
東大巓前後は、やぶがかられてなかったら結構時間かかりそうです。
タイミングよく 歩くことができました。
白布温泉からロープウェイとリフトで登れば中大巓付近まで
結構楽ちんに上がれるようです。
高湯温泉は 良かったですよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する